【書くことが苦手】ディスグラフィアはどういう支援が受けられるのか
発達障がいのひとつに「ディスグラフィア(書字障がい)」があり、特性を抱える人は文字を書く際の書字の動作が著しく苦手な傾向があります。主に、学習において大きな困難が生じる発達障がいです。
ディスグラフィアがある人や特性がある子どもを抱える親の中には、そもそも支援を受けられるのか、周りの人がどういったサポートをすれば良いのかと悩んでいる方も少なくないでしょう。
本記事では、書字に悩みを抱える方に向けて、ディスグラフィアの特性や受けられる支援について解説します。周囲の人がどういった支援すべきかについても合わせて解説しますので、子どもや周囲の人がディスグラフィアで悩んでいる方は、ぜひ最後までご覧ください。
この記事を読む方で、お子さまの学習について下記の様なお悩みを持っている方はいませんか?
- 「集中が続かない…」
- 「同じミスを繰り返す…」
- 「何回勉強しても覚えられない…」
無学年方式を採用したすららなら、お子さまの「特性に合わせた学習法」で勉強のお悩みを解消します!
【すらら学習はここがスゴイ!】
- 科目の得意、不得意の差が激しくても科目ごとに最短カリキュラムをご提案
- ゲーム感覚で楽しめる学習方で、どんなお子さまでもやる気UP
- 学校授業に追いつくための、最短カリキュラムもご用意
- すららコーチから専門のアドバイスでサポートを実施
すららでは現在、期間限定で“特別”無料体験を実施しております。ぜひこの機会にすららを体験して、学習の分かりやすさ、楽しさを体験してみてください!
もくじ
ディスグラフィア(書字障がい)とは
ディスグラフィアとは、文字を書くのががほかの子どもに比べて著しく苦手といった特徴をもつ、発達障がいの一種で、学習障がいに大別されます。文部科学省による学習障がいの概要は以下の通り。
学習障害とは
学習障害とは、全般的に知的発達に遅れはないが、「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算する」「推論する」といった学習に必要な基礎的な能力のうち、一つないし複数の特定の能力についてなかなか習得できなかったり、うまく発揮することができなかったりすることによって、学習上、様々な困難に直面している状態をいいます。
ディスグラフィアは、書字障がいとも呼ばれ、早い段階では小学校低学年から症状が現れやすく、書いた文字が比較的不恰好になるため、周囲の人から「字が汚いだけ」「覚えが悪いだけ」など本人の特性や甘えと誤解されてしまうケースもあります。
特性を抱える人は、誤解によって、自覚・発見が遅れ適切な対応がされなかったために、長期に渡って苦労してしまうことも少なくありません。
ディスグラフィア(書字障がい)の主な特徴・特性リスト
ディスグラフィアの主な特徴には、ベースとして「文字を書くのが著しく苦手」なことがほとんどです。具体的には、見た目が似ている文字を間違える、マス目から大きくズレて書く、文法を間違えるなどがあります。細かな特徴は以下の通りです。
【ディスグラフィア(書字障がい)の主な特徴・特性リスト】
- 頻繁に鏡文字(左右反転)を書く
- マス目や罫線から大きくはみ出す、ズレる
- 文法を間違える
- 句読点の使い方がおかしい
- へんやつくりが覚えられない
- 筆圧が極端に強い・不安定
特に小学生になって漢字を学習しはじめると、「へん」や「つくり」を頻繁に間違えるなどして、症状が強く出るケースが多いでしょう。文字を読んだり、声に出したりするのに大きな弊害はなく、筆記作業に影響するのが目に見えやすい特性です。
ディスグラフィア(書字障がい)の原因
ディスグラフィアの原因とされるのは、主に「視覚」「聴覚」「運動能力」のいずれかに該当します。それぞれの原因は下記の通りです。
【ディスグラフィア(書字障がい)の主な3つの原因】
- 視覚情報処理(目で見た情報を処理する力)に問題がある
- 協調運動(手足を連動させて動かす)が苦手
- 音韻処理(聴覚情報の処理)に問題がある
3つのどれかに問題があると、外からの情報をうまく処理できなかったり、自分の体をうまく使えなかったりして、筆記に関する症状が出てしまいます。
ディスグラフィアは「書く動作」に困難が生じる障がいのため、視覚や運動能力、手先の器用さが原因だと考えるケースも少なくありません。しかし、言語を学ぶうえでは聴覚も非常に重要で、特に音韻処理という音の処理能力に問題があるのであれば、症状に繋がるとされています。
ディスグラフィア(書字障がい)と診断された際に利用できる相談窓口
ディスグラフィアと診断された際は、専門家に相談するのがおすすめです。発達障がいは、早期に適切な対応をすれば、日常生活に影響しない程度まで症状を緩和させられる可能性もあります。
もちろん、誰もが完璧に症状をなくせる訳ではありませんが、親の負担が大きくなりすぎてしまわないためにも、第三者に頼るのは大切です。以下に、診断後に利用できる相談窓口について一覧でまとめていますので、ご活用ください。
【ディスグラフィア(書字障がい)と診断された際に利用できる相談窓口】
- 発達障害者支援センター:発達障がいを抱える方をサポートする専門機関
- 子育て支援センター:子育てにおける悩みを支援してもらえる機関
- 保健センター:地域住民向けに保健サービスを提供する施設
- 児童発達支援事業所:就学前6歳までの障がいがある子どもを受け入れる支援施設
- 障害者就業・生活支援センター:障がいがある人の就業に向けた相談施設
- 相談支援事業所:障がいがある人の生活面での困りごとを相談できる施設
ディスグラフィア(書字障がい)の人へ親・周りの人ができる具体的な支援方法
ディスグラフィアと診断された際、親や周りの人がどう支援していくかが、子どもにとってとても重要となります。最初は効果が見えなくとも、適切な支援を続けていけば、少しずつ症状が改善されるでしょう。筆記に課題がある子どもに対する主な支援方法は、以下の通りです。
【ディスグラフィアの人へ親・周りの人ができる具体的な支援方法】
- 文字が書けない場合
- 文字の書き間違えの場合
- 筆記具を使えない場合
3つのケースに分けて、具体的な支援方法を解説してきます。子どもや周囲の人がディスグラフィアで困っているという方は、ぜひこの内容をご覧ください。
文字が書けない場合
文字がうまく書けないなら、手先の器用さや、視覚情報の処理などに問題があると考えられるでしょう。具体的には以下の状況が考えられます。
【文字が書けない際の具体的な例】
- 文字のバランスを取れない
- 数字が書けない
こうした症状があるなら、筆記具を最適なものに変えたり、体をより上手に動かすためのトレーニングをするのがおすすめです。症状別に適した支援方法を以下に記載しますので、参考にしてください。
文字のバランスを取れない
文字のバランスがうまく取れないのであれば、マス目の大きなノートを用意しましょう。また、視覚過敏によってマス目を集中して見れていない可能性もあるため、真っ白なものでなく、紙と文字の色の違いを認識しにくいコントラストが強くないノートを用意するのもおすすめです。
また、文字を4つのマスに分解して、文字のつくりやバランスを視覚的に分かりやすくするのも良いでしょう。どの線をどこまで引っ張るか、どういったバランスで書けばいいかが理解できると、少しずつ文字のバランスが取れます。
数字が書けない
数字が書けないのであれば、協調運動が苦手なパターンと、形を覚えるのが苦手なパターンの2つが考えられます。まず、協調運動が苦手な人は、作業療法士や発達障がい支援施設のサポートを受けながら、体を動かすトレーニングを行ってください。
文字を書く以外で、サッカーボールを蹴ったり、バスケットボールを触ったりなどスポーツを行なって平衡感覚や身体認識を改善する体全体を動かして練習も良いでしょう。
そして、数字の形を覚えられないケースでは、イラストや写真を用いて覚えやすくする支援方法が適しています。また、リズムに合わせて書くトレーニングや、書き順を声に出しながらのトレーニングも効果的です。
文字の書き間違えの場合
文字の書き間違えが多いのであれば、主に視覚情報の処理に問題があるケースが多いでしょう。具体的には、以下の症状があります。
【文字の書き間違えの際の具体的な例】
- 「め」「ぬ」などの似た文字の書き間違え
- 鏡文字を書く
こうした症状がある人であれば、視覚情報をうまく処理できていないケースが考えられます。そのため、これから紹介する以下の支援策を試してみましょう。
「め」「ぬ」などの似た文字の書き間違え
似た作りの文字を書き間違えてしまうのであれば、それぞれの異なる部分に丸をしたり、赤で塗ってみたりするトレーニングを行いましょう。間違え探しといったゲーム感覚で行うと、特に効果的です。
文字を書き間違えてしまう際のトレーニング
- 文字の違う部分を色を付ける
- 間違え探し形式で練習する
間違え部分を塗るトレーニングであれば、間違えやすい文字一覧を薄い濃度で印刷して、色をつけやすくするのも良いでしょう。こうした支援をしてあげると、子どもは楽しく文字を覚えやすくなります。
鏡文字を書く
鏡文字を書いてしまうのであれば、左右の概念がまだ曖昧な可能性があります。そのため、親や周りの人が文字を書く際に「左へ」「右へ」など声に出しながら線を書くトレーニングをすると良いでしょう。
鏡文字を書いてしまう際のトレーニング
- 文字を書く際に「左から書く」「右に払うよ」などと伝える
- 薄く書かれている文字をなぞる練習をする
そして、左右の概念がある程度しっかりとしてきたら、左右上下を声に出しながら、文字を書くトレーニングをします。最初は模範をなぞりながらでも良いので、左右を意識して文字を書く習慣をつけてあげるのがおすすめです。
筆記具を使えない場合
筆記用具をうまく使えないのであれば、協調運動に問題があるケースが多いでしょう。具体的には、以下の症状が見られます。
【筆記具を使えない際の具体的な例】
- 鉛筆・消しゴムをうまく使えない
- ノートへ板書を写せない
こうした症状が出ている方は、作業療法士や支援施設のサポートのほか、筆記具自体を適したものに変更するのも効果的です。以下で、症状ごとの支援方法について解説します。
鉛筆・消しゴムをうまく使えない
鉛筆や消しゴムをうまく使えない人であれば、手先を正しくコントロールするのが難しいことが考えられます。もし、手先が極端に不器用だと感じる場合には、太い鉛筆や大きな消しゴム・ノートなどを用いて、大きな字を正しく書くトレーニングからスタートしましょう。
また、筆圧が強すぎるのであれば、厚めの下敷きを活用するほか、2Hなどの硬く折れにくい鉛筆を用いるのもおすすめです。逆に筆圧が弱すぎる人は、2B・3Bの柔らかめの鉛筆や、市販されている補助アイテム(グリップ)を活用するのが良いでしょう。
ノートへ板書を写せない
ノートへ板書を写せない人は、焦点移動がうまくいっていないケースが多いでしょう。もし、視点移動・焦点移動が苦手なのであれば、球技運動を通して素早く視点を動かすトレーニングをするのがおすすめです。
また、板書の字が小さいために、うまく文字が読み取れていないのもあります。そのケースでは、先生と相談してマス目付きの黒板・ホワイトボードを使用してもらったり、板書をスマホで撮影させてもらい、後から拡大しながらノートへ書き写すといった工夫が必要です。
まとめ
ディスグラフィアは、視覚情報の処理や運動能力、聴覚情報の処理能力などさまざまな原因によって引き起こされます。文字を書く動作は、学校生活において欠かせないもののため、子ども自身もさまざまな場面で苦労するでしょう。
治療には長期的な支援が必要ですが、周囲が適切にサポートすると、少しずつ症状が改善するケースは少なくありません。もし、ご自身のお子さまや周囲の方でディスグラフィアの方がいれば、この記事を参考にしながら根気強くサポートしてください。
この記事を読んだ方で、お子さまの学習について下記の様なお悩みを持っている方はいませんか?
- 「集中が続かない…」
- 「同じミスを繰り返す…」
- 「何回勉強しても覚えられない…」
無学年方式を採用したすららなら、お子さまの「特性に合わせた学習法」で勉強のお悩みを解消します!
【すらら学習はここがスゴイ!】
- 科目の得意、不得意の差が激しくても科目ごとに最短カリキュラムをご提案
- ゲーム感覚で楽しめる学習方で、どんなお子さまでもやる気UP
- 学校授業に追いつくための、最短カリキュラムもご用意
- すららコーチから専門のアドバイスでサポートを実施
すららでは現在、期間限定で“特別”無料体験を実施しております。ぜひこの機会にすららを体験して、学習の分かりやすさ、楽しさを体験してみてください!
まずはお子様がやってみようと思えるかどうか、
無料体験してみてください
のお子様が
学習を継続!!
「すらら」は「見る、聞く、書く、読む、話す」などの
いろいろな感覚を使った飽きない学習システムなので、
ゲーム感覚で楽しく集中して勉強ができます。
※2016年1月~2017年6月の期間ですららを3ヶ月以上継続している生徒の継続率