• HOME
  • コラム
  • 【ADHDの子どもの字の特徴は?】汚くなる理由〜綺麗にする方法を解説

【ADHDの子どもの字の特徴は?】汚くなる理由〜綺麗にする方法を解説

ADHDの子どもが字が汚いと悩む親も多くいらっしゃるのではないでしょうか。ただ実際は、字が汚い理由に頭の回転が速いという説もあり、単純に書くスピードが追い付いていない可能性もあります。

とはいえ、少しでも綺麗に書けるようになって欲しいと願い、何か良い方法はと知りたい方もいらっしゃるでしょう。この記事では、ADHDの子どもが字が汚くなる理由と綺麗に書ける方法をまとめました。

字が汚くて生活や学業に与える影響もあるので、本記事で紹介する綺麗に書く方法をすぐに実践していきましょう。



この記事を読む方で、お子さまの学習について下記の様なお悩みを持っている方はいませんか?

  • 「集中が続かない…」
  • 「同じミスを繰り返す…」
  • 「何回勉強しても覚えられない…」

無学年方式を採用したすららなら、お子さまの「特性に合わせた学習法」で勉強のお悩みを解消します!

【すらら学習はここがスゴイ!】

  • 科目の得意、不得意の差が激しくても科目ごとに最短カリキュラムをご提案
  • ゲーム感覚で楽しめる学習方で、どんなお子さまでもやる気UP
  • 学校授業に追いつくための、最短カリキュラムもご用意
  • すららコーチから専門のアドバイスでサポートを実施

すららでは現在、期間限定で“特別”無料体験を実施しております。ぜひこの機会にすららを体験して、学習の分かりやすさ、楽しさを体験してみてください!

すららの”特別”無料体験はコチラ

汚い?ADHD(注意欠如・多動症)の子どもの字の特徴

adhd文字特徴

ADHDの子どもが字が汚い理由には、そもそもの特性が影響している可能性があります。ノートを取る際に集中力が途切れたり、頭の回転に追い付かずに書くことが面倒に感じたりして、急に字が乱雑になるケースは少なくありません。ADHDがある子どもの字の特徴は以下の通りです。

ADHDの子どもの字の特徴

  • 急いで書いて乱雑になる
  • 途中から急に字が汚い
  • 本人でも読めない
  • 丁寧に書けば字が綺麗

また、書字を覚える際に集中力が続かず、綺麗に書けない場合もあります。なかにはADHDで字が綺麗な子どもはいるため、勉強と同様に習慣づけることは十分可能です。

ADHD(注意欠如・多動症)とは

ADHDとは、不注意・多動性・衝動性の特性がある先天性の発達障がいです。文部科学省の定義によると、以下の通りです。

ADHDとは、年齢あるいは発達に不釣り合いな注意力、及び/又は衝動性、多動性を特徴とする行動の障害で、社会的な活動や学業の機能に支障をきたすものである。  また、7歳以前に現れ、その状態が継続し、中枢神経系に何らかの要因による機能不全があると推定される。

引用:文部科学省:学習障害(LD)、注意欠陥/多動性障害(ADHD)及び高機能自閉症について

基本的には幼少期から行動や言動に特性が表れ始め、脳機能による何らかの要因が関連しているとされていますが、はっきりとした原因はまだわかっていません。

完全に治すのは困難と言われており、大人になっても付き合い続ける必要があります。とはいえ、特性を活かして高い能力を発揮する人も多く、自分らしく社会で生きることも可能です。

ADHD(注意欠如・多動症)の子どもが字が汚くなる3つの理由

ADHD文字理由

ADHDの子どもが字が汚くなる3つの理由は以下の通りです。

  • 覚える練習するのが面倒
  • 習字の練習中にかんしゃくを起こしてしまう
  • 習字を覚える集中力が続かない

そもそもの理由として、書字を覚える際に特性が影響している可能性があります。綺麗に書ける人は、勉強と同様で学習の一環として身に付いており、練習していなければADHDに関わらず字が汚い子どもも少なくありません。

我が子が普段どうやって字を書いているか場面を思い出しつつ、以下を見ていきましょう。

覚える・練習するのが面倒

まず1つ目の理由として、覚える・練習するのが面倒に感じている可能性があります。脳から分泌されるドーパミンが少ないケースもあり、綺麗に書けたという達成感を感じるまではなかなかやる気へと繋がりづらいでしょう。

というのも、目の前のやりたいことにすぐに取り組んでしまう傾向があり、ひらがなや漢字の勉強をしていても、他の興味のあることに目を向けて、気づいたら面倒に感じてしまっています。

よって、勉強と同様でそもそも興味を持っていないと、覚えるだけでなく練習のモチベーションはほとんどないでしょう。

書字の練習中にかんしゃくを起こしてしまう

続いて2つ目の理由は、書字の練習中にかんしゃくを起こしてしまうことです。無理やり練習をさせたり本人の気持ちが乗らなかったりすると、感情のコントロールが上手くいかずかんしゃくを起こして長続きしないケースがあります。

書字の練習であれば、意識しているのになぜ綺麗に文字を書けないのか、思い描いている通りに字を書けないなどの思いでイライラしてしまいかんしゃくを起こしてしまうでしょう。

また、何度も繰り返すうちに書字自体が嫌いになり、親が字の練習を促すだけでイライラする子どもも少なくありません。促されても、イライラしている自分の気持ちをうまく伝えられないケースもあるため、かんしゃくしてしまう場合もあります。

書字を覚える集中力が続かない

そして3つ目の理由が、書字を覚える集中力が続かないことです。そもそもの特性で他に関心が移りやすいため、目に入る場所に興味があるゲームや本などがあれば集中力を維持するのは困難と言えます。

さらに、書字自体が嫌いじゃなくても長時間机に向かわせると集中できず、綺麗に書く力を身に付けられないまま字が汚くなるケースも少なくありません。

子どもの字が汚い場合に起こる3つの影響

ADHD文字影響

子どもの字が汚い場合に起こる3つの影響は以下の通りです。

  • 自分で書いたノート・メモを読めない
  • 大人になったときに周りからの印象が落ちる
  • 伝えたいことが伝えられない

字が汚いまま成長していくと、日々の生活に影響を及ぼす可能性があります。子どものうちは勉強や学業だけで済みますが、大人になれば仕事でも困りごとが増えるかもしれません。

子どもが今後困らないためにも、以下の影響をしっかりと踏まえておきましょう。

自分で書いたノート・メモを読めない

起こる影響の1つ目は、自分で書いたノート・メモを読めないケースが出てきます。単純に周りが字が汚いと判断するだけなら良いですが、本人すら理解できなければ学業に影響する可能性は高いです。

また、授業で聞いた内容を復習できなかったり、大切な物事をメモしたのに読めなかったりして他の成長までストップするかもしれません。実際に、本人でも書いているときは読めない字とは認識しておらず、後になって困るというケースはたくさんあります。

大人になったときに周りからの印象が落ちる

起こる影響の2つ目は、大人になったときに周りからの印象が落ちてしまう可能性があります。子どもの間はそこまで周りも気にしませんが、社会に出るとマナーが悪いと判断されるかもしれません。

さらに、就職する際の履歴書や日常の手続き関連でも悪い印象を与えるケースも出てきます。本人に悪気がなくても周りは読めない字を書いて伝える気がないと判断するので、失礼な人間と勘違いされることもあるでしょう。

伝えたいことが伝えられない

起こる影響の3つ目は、伝えたいことが伝達できない場面が増えてしまうことです。メモ書きを残したり、大切な物事を書いて伝えたりする際に相手が理解できず困るケースがあるかもしれません。

さらに、本人すら読めないと何を伝えたかったか分からないまま辛い思いをする可能性もあるでしょう。また、周りからすれば字が汚いのは本人のミスと判断される可能性があるので、怒られて本人が落ち込む場面が出てきます。

ADHD(注意欠如・多動症)の子どもが字を綺麗に書く4つの方法

adhd文字特徴方法

ADHDの子どもが字を綺麗に書く4つの方法は以下の通りです。

  • 丁寧に書けている書字を見つけて褒める
  • 落ち着いて練習できる空間を作る
  • 下書き用ノート・本番用ノートに分けてメモを取る
  • 字が汚いことに対して怒りすぎない

基本的に、字を綺麗に書くためには練習して覚えるのが一番の方法です。ただし、注意力の散漫や多動性の特性があることから、本人が集中して取り組める環境とモチベーションを高める方法が大切になります。

上記でも触れたように、ADHDだから字が汚いわけでなく綺麗に書ける子どもがいるのは事実です。諦めることなく取り組めば綺麗に字が書けるまで成長できるので、今日からでも実践していきましょう。

丁寧に書けている書字を見つけて褒める

1つ目の方法は、丁寧に書けている書字を見つけて褒めることです。そもそも、字が汚いことで本人が一番否定的に感じています。数ある中から1つだけでも良いので、まずは褒めてあげてください。

さらに、最初は綺麗な字じゃなくても丁寧に書く意識が大切になってきます。反復して練習できる環境が必要であり、モチベーションへと繋げることが綺麗な書字の第一歩です。

そして、勉強でも日々の生活でも同様ですが、子どもは親や周りから褒められると喜びを感じます。結果的に喜びから達成感へと繋がり、綺麗に書くモチベーションへと変わっていくはずです。

落ち着いて練習できる空間を作る

2つ目の方法は、落ち着いて練習できる空間を作ることです。そもそも子どもにとって書字の練習は勉強と同じであり、やりたいと思って取り組んでいません。

集中力が続かないのは必然であり、書字の練習以外のモノは置かない環境作りが大切です。机の上は綺麗に整頓し、書字をするなら他の勉強の教材も片づけておいて良いでしょう。

また、テレビや生活音などもなるべく抑え、机を壁向きにして視界には何も入らない方が集中しやすいです。お菓子やジュースといったおやつも休憩のときに出すようにして、書字だけに集中して取り組める空間を作っていきましょう。

下書き用ノート・本番用ノートに分けてメモを取る

3つ目の方法は、下書き用ノート・本番用ノートに分けてメモを取ることです。そもそもの理由として、学校の授業で集中力が続かないときには急に字が乱雑になるケースがあります。

ただし、いくら字が汚いからといって特性上集中してメモを取るのは困難です。よって、下書きしたノートを帰宅して清書する習慣を身に付けていきましょう。

最初は読めない字が多くてなかなか本番用に書字できないかもしれませんが、毎日の積み重ねが綺麗に書く力へと変わっていきます。

字が汚いことに対して怒りすぎない

4つ目の方法は、字が汚いことに対して怒りすぎないようにしましょう。本人には悪気はないので、怒りすぎるとやる気をなくしてしまう可能性があります。

まずは、そもそも綺麗に書く力が備わっていないからだと親自身が認めてあげることが大切です。事実、ADHDだから字が汚いわけでなく、練習をしていなければ誰もが綺麗に書けません。

だからこそ、悪い部分を怒るのではなくできた頑張りを褒めてあげてください。やる気を失わないよう練習を継続していくためにも、本人の気持ちを尊重しながら字が汚いという結果にだけに目を向けないようにしましょう。

まとめ

ADHD字特徴まとめ

ADHDがある子どもの字が汚くなる理由は、書字の練習に対して特性が影響している可能性が高いです。よって、ADHDだから字が汚いのではなく、綺麗に書く力が備わっていないだけであり、日々の積み重ねが大切になります。

本人は字が汚いことに悪気はないので、丁寧に書けている書字を見つけて褒めてあげながらモチベーションを高めていきましょう。本記事で紹介した内容を参考にADHDがある子どもへ実践してみてください。



この記事を読んだ方で、お子さまの学習について下記の様なお悩みを持っている方はいませんか?

  • 「集中が続かない…」
  • 「同じミスを繰り返す…」
  • 「何回勉強しても覚えられない…」

無学年方式を採用したすららなら、お子さまの「特性に合わせた学習法」で勉強のお悩みを解消します!

【すらら学習はここがスゴイ!】

  • 科目の得意、不得意の差が激しくても科目ごとに最短カリキュラムをご提案
  • ゲーム感覚で楽しめる学習方で、どんなお子さまでもやる気UP
  • 学校授業に追いつくための、最短カリキュラムもご用意
  • すららコーチから専門のアドバイスでサポートを実施

すららでは現在、期間限定で“特別”無料体験を実施しております。ぜひこの機会にすららを体験して、学習の分かりやすさ、楽しさを体験してみてください!

すららの”特別”無料体験はコチラ

まずはお子様がやってみようと思えるかどうか、
無料体験してみてください

楽しく勉強が続けられる!

89.1%のお子様が
学習を継続!!

「すらら」は「見る、聞く、書く、読む、話す」などの
いろいろな感覚を使った飽きない学習システムなので、
ゲーム感覚で楽しく集中して勉強ができます。

※2016年1月~2017年6月の期間ですららを3ヶ月以上継続している生徒の継続率

関連サービス

  • 保護者様向け発達支援・相談サービス・学習教材すららの勉強ノウハウを取り入れた勉強ペアレントトレーニング

  • 勉強が苦手なお子様向け知能検査・科学的な根拠を基づく検査で・お子様の得意/不得意を数値化