【精神発達遅滞(知的障がい)とは】原因・特性〜親ができるサポートを紹介
精神発達遅滞(知的障がい)がどのような症状があるのか、何が原因で起きてしまうのかと気になる方もいらっしゃるでしょう。精神発達遅滞(知的障がい)とは、コミュニケーションや学習能力の発達に影響が出てくる障がいです。
勉強面だけでなく、運動能力に問題が生じる子どもおり、学校生活や日常生活、社会的な側面でもさまざまな困難が起きてしまうこともあります。本記事では、精神発達遅滞の特性や原因などについて、詳しく解説します。
合わせて、精神発達遅滞(知的障がい)がある子どもを持つ親ができるサポートについても解説しますので、ぜひ参考にしてください。
この記事を読む方で、お子さまの学習について下記の様なお悩みを持っている方はいませんか?
- 「集中が続かない…」
- 「同じミスを繰り返す…」
- 「何回勉強しても覚えられない…」
無学年方式を採用したすららなら、お子さまの「特性に合わせた学習法」で勉強のお悩みを解消します!
【すらら学習はここがスゴイ!】
- 科目の得意、不得意の差が激しくても科目ごとに最短カリキュラムをご提案
- ゲーム感覚で楽しめる学習方で、どんなお子さまでもやる気UP
- 学校授業に追いつくための、最短カリキュラムもご用意
- すららコーチから専門のアドバイスでサポートを実施
すららでは現在、期間限定で“特別”無料体験を実施しております。ぜひこの機会にすららを体験して、学習の分かりやすさ、楽しさを体験してみてください!
もくじ
精神発達遅滞(知的障がい)とは発達障がいの一種
精神発達遅延(知的障がい)とは、精神遅滞とも表され、精神の発達が遅れてしまう、または発達途中で止まってしまう発達障がいの一種です。学力だけでなく、言語能力、認知能力、身体能力などさまざまな能力の発達に影響が見られます。厚生労働省の定義によれば下記の通りです。
知的障害とは
知的能力障害(ID: Intellectual Disability)は、医学領域の精神遅滞(MR: Mental Retardation)と同じものを指し、論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、学校や経験での学習のように全般的な精神機能の支障によって特徴づけられる発達障害の一つです。発達期に発症し、概念的、社会的、実用的な領域における知的機能と適応機能両面の欠陥を含む障害のことです。
症状を持つ人の割合(有症率)は一般人口の約1%程度で、男女比では男性のほうが若干多いとされています。幼児期に症状が見られる人もいますが、軽度であるのであれば、小学生〜中学生ごとに診断されるケースも少なくありません。
精神発達遅滞(知的障がい)の症状
精神発達遅延の症状としては、学力・社会適応能力・自己管理能力・運動能力といった点に困難さが見られます。学校に通うなかで育つ精神面が育たず、集団生活において困難が生じるケースが多いでしょう。
日常生活や学校、職場など社会的な側面や書字・思考力、知識の習得度合いなどの能力的な機能面などあらゆる方面で機能状態の困難さや支援が必要となる症状が見られます。
症状の度合いも人によって異なり、軽度であれば中学生になってから気付かれる場合も少なくありません。以下に、精神発達遅延の主な症状をまとめましたので、参考にしてください。
【精神発達遅滞(知的障がい)の症状】
- 言語能力や数学的思考など、学力の伸びが遅い
- 倫理的思考や抽象化が著しく苦手
- 他人の話に共感するのが難しい
- コミュニケーション能力が周囲よりも低く、会話が拙い
- 読み書きが周りの子どもよりも著しくできない
- 手先がとても不器用で、日常生活に影響が出ている
- 金銭や感情などについて、自己管理がまったくできない
精神発達遅滞(知的障がい)の診断基準
精神発達遅延の診断基準は、「軽度」「中等度」「重度」「最重度」の4段階に分かれています。それぞれの指標は以下の通りです。
精神発達遅滞(知的障がい)の指標
- 最重度:Ⅰ(IQ 〜20)
- 重度:Ⅱ(IQ 21〜35)
- 中等度:Ⅲ(IQ 36〜50)
- 軽度:Ⅳ(IQ 51〜50)
具体的な判断や重症度は、「精神疾患の診断・統計マニュアル 第5版(DSM-5)」や「日本版Vineland-II適応行動尺度」などを用いて診断しますが、症状を総合的に見て判断するのが一般的です。
また、今見られる症状だけでなく、原因となる要因があるかどうかも重要な診断基準です。障がいの原因には「先天性」と「後天性」のものが考えられますが、いずれかが認められる場合、障がいと判断する要因になります。
精神発達遅滞(知的障がい)の原因は特定できないことも多い
精神発達遅滞(知的障がい)は原因が多岐に渡るため、特定できないケースも多くあります。そのため、診断においては症状と原因の有無をセットでみるのが基本です。具体的な原因には、以下の2つのパターンで推測されています。
【精神発達遅滞(知的障がい)の原因は特定できないことも多い】
- 出生前の原因
- 出生後の原因
上記のように、出生前(先天性)と出生後(後天性)のいずれかの原因があると考えられています。以下では、2つの原因についてそれぞれ解説しますので、参考にしてください。
出生前の原因
出生前に原因がある場合は、主に遺伝子や脳の形成過程などに問題があると考えられています。考えられる出生前の具体的な原因を以下でまとめました。
【出生前の原因】
- 遺伝子の配列変異
- 染色体異常
- 先天性代謝異常
- 神経皮膚症候群
- 脳形成異常症
- 妊娠時のアルコールや薬物摂取による影響
遺伝子の配列変異や、染色体異常、先天性の代謝異常など、考えられる原因は多岐に渡り、代謝変性や子宮内発育遅延なども原因とされています。
また、妊娠中のアルコール摂取や薬物・毒物など母体が影響する場合もあるようです。こうした原因によって、中枢神経に異常をきたすと、症状を発症するとされています。
出生後の原因
出生後に原因がある場合、低酸素状態や外傷、細菌性の病気などによる脳や神経へのダメージが要因と考えられます。出生後に考えられ具体的な原因は以下の通りです。
【出生後の原因】
- 低酸素性虚血性傷害
- 外傷性脳損傷
- 細菌性髄膜炎
- 外傷による脳の損傷
- 感染症による神経や脳の損傷
細菌性骨髄膜炎や事故等による外傷でよる脳への損傷、出生後にかかった感染症等の病気が、障がいに繋がってしまうケースもありうるとされています。
また、薬や毒物によって中毒を起こしてしまい、そのダメージによって障がいが引き起こされるとも考えれられています。脳や神経が損傷する要因は多岐に渡り、このほかにもさまざまな原因が考えられるでしょう。
学習面や運動面は?精神発達遅滞(知的障がい)でよくある3つの特性
精神発達遅滞を持つ子どもは、会話や運動、学習などの面で困難が生じます。特に、言葉の遅れや学習・会話面でのトラブルで、症状が明確に現れるケースが多いでしょう。具体的には、以下の特性があります。
【精神発達遅滞(知的障がい)でよくある特性】
- 学習能力の遅れ
- 運動能力の遅れ
- 社会的生活に適応できない
よくある特性を知っておけば、早期発見・治療に繋げられます。以下で特性についてそれぞれ解説しますので、ぜひ参考にしてください。
学習能力の遅れ
学習能力は障がいの代表的な特性で、特に読み書きにおいて困難が生じるケースが多くあります。理解力や記憶力がとても低い子どもも多く、周囲よりも学習の進みが著しく遅れてしまいがちです。
学習能力の遅れに関する困難
- 言語習得/理解の遅れ
- 読み書きの遅れ
- 数量計算処理の遅れ など
症状が軽いのであれば、幼児期には目に留まるほど症状が気にならない場合も少なくありません。しかし、小学校に入って本格的な学習や集団活動がスタートした際に、こうした学習能力の遅れが目立ち、障がいが認知されるといった子どもが多いでしょう。
運動能力の遅れ
運動能力の遅れが見られるのも、特性のひとつです。精神遅滞児や自閉症であれば、体格の未発達はありませんが、歩行や立ち座りといった日常動作から、球技や体操などの体育授業における動作など、いわゆる「粗大運動」と呼ばれる動作が難しいケースがあります。
運動能力の遅れに関する困難
- 運動/競技に対する理解の遅れ
- 運動への意欲が低い など
また、筆記や箸の操作といった「微細運動」が苦手な子どもも多くいます。学童期になっても、物をつまんだり道具を使ったりといった動作が苦手な人もいるため、周りの人が該当しているかどうか把握しておきましょう。
社会的生活に適応できない
社会的生活に適応できないのも、特性のひとつとして挙げられます。というのも、言語能力や抽象化能力、理解力などに課題を持つケースが多いためです。こうした会話能力に加え、自己中心的な考えや自尊心の低さなども、社会生活に影響します。
社会生活における困難
- 相手の思考や感情を読み取る力
- 対人コミュニケーション能力
- 社会的な判断
- 共感能力
また、前述した運動能力の遅れも、社会的生活に適応できない原因となります。日常動作が周囲よりもうまくいかず、集団生活においてトラブルが生じてしまうことも少なくありません。
コミュニケーションや日常動作の遅れによって社会的生活に適応できないのも、特性のひとつでしょう。
精神発達遅滞(知的障がい)の子どもへ親ができる3つのサポート
精神発達遅滞(知的障がい)は、脳や神経の異常から引き起こされる障害のため、完治は難しいとされています。しかし、親や周囲が適切なサポートをすると、自律した社会生活が送れる程度まで症状を緩和できるケースも少なくありません。具体的には、以下のサポートがおすすめです。
【精神発達遅滞(知的障がい)の子どもへ親ができるサポート】
- 子どもができること・できないことを把握する
- 周囲の人を介した働きかけ
- 本人へ分かりやすく物事を伝える
以下で、子どもに対する親のサポート方法について詳しく解説します。障がいでお悩みの親御さまは、ぜひ参考にしてください。
子どもができること・できないことを把握する
まずは、子どもができる分野とできない分野をしっかりと把握しましょう。子ども自身の全体的なレベルを理解し、それによって「できる・できない」の水準を考えたうえで、どこを重点的にサポートしてあげるべきかを考えるのが重要です。
子どもによって障がいの重症度は異なるため、できる・できないの水準や、特に苦手な分野も異なります。そのため、子ども自身の特性を理解して、周囲とも協力しながらサポートしましょう。
周囲の人を介した働きかけ
周囲の人を介した働きかけも、効果的なサポート方法です。学校の先生や専門家を介して支援をするのであれば、支援者との意思疎通がとても大切になります。現状の把握と、どこを目指すかと言った目標、そして取り組み方法を、随時共有しましょう。
また、場所ごとにサポート方法を使い分けるのも効果的です。家庭外では周囲の人を介した働きかけをして、家庭内では親が中心となって直接的にサポートするなど、子どもの特性や環境に合わせた形で、柔軟にサポートすると良いでしょう。
本人へ分かりやすく物事を伝える
障がいを持つ子どもをサポートする際には、できるかぎり抽象的な表現はしないようにしましょう。本人へ分かりやすく物事を伝えないと、意思疎通がとれず、親子間トラブルの原因になります。
また、抽象的な表現を多用すると、親が「会話が通じない・伝わらない」とストレスを抱える原因にもなるでしょう。親子ともにストレスなく改善に向けた取り組みをするためにも、具体的で分かりやすい言葉選びを心がけてください。
まとめ
精神発達遅滞(知的障がい)は、幼少期〜学童期にかけて症状があらわれる発達障がいの一種です。症状や原因は多岐にわたり、対人関係や学習、日常動作などさまざまな場面に影響を及ぼします。
完治は難しいものの、親や周囲の人がサポートすることで、少しずつ症状を和らげるのは可能です。本記事でもご紹介した通り、子どもの特性をしっかりと把握したうえで、第三者とも協力しながらサポートをしてください。
この記事を読んだ方で、お子さまの学習について下記の様なお悩みを持っている方はいませんか?
- 「集中が続かない…」
- 「同じミスを繰り返す…」
- 「何回勉強しても覚えられない…」
無学年方式を採用したすららなら、お子さまの「特性に合わせた学習法」で勉強のお悩みを解消します!
【すらら学習はここがスゴイ!】
- 科目の得意、不得意の差が激しくても科目ごとに最短カリキュラムをご提案
- ゲーム感覚で楽しめる学習方で、どんなお子さまでもやる気UP
- 学校授業に追いつくための、最短カリキュラムもご用意
- すららコーチから専門のアドバイスでサポートを実施
すららでは現在、期間限定で“特別”無料体験を実施しております。ぜひこの機会にすららを体験して、学習の分かりやすさ、楽しさを体験してみてください!
まずはお子様がやってみようと思えるかどうか、
無料体験してみてください
のお子様が
学習を継続!!
「すらら」は「見る、聞く、書く、読む、話す」などの
いろいろな感覚を使った飽きない学習システムなので、
ゲーム感覚で楽しく集中して勉強ができます。
※2016年1月~2017年6月の期間ですららを3ヶ月以上継続している生徒の継続率