【特性別】発達障がいの高校生の困りごとリスト〜日常・勉強での対策方法を解説
高校生の発達障がいは、小中学校の頃に比べると困りごとが増えてくる年齢です。勉強は今までよりも複雑化し、日常の行動範囲が広がります。よって、予期せぬ場面で困るケースがあるかもしれません。
この記事では、発達障がいの高校生の日常・勉強の困りごとと対策方法を紹介します。子どもの行動と照らし合わせるためにそれぞれチェックリストとしてまとめたので、ぜひ参考にしてください。
この記事を読む方で、お子さまの学習について下記の様なお悩みを持っている方はいませんか?
- 「集中が続かない…」
- 「同じミスを繰り返す…」
- 「何回勉強しても覚えられない…」
無学年方式を採用したすららなら、お子さまの「特性に合わせた学習法」で勉強のお悩みを解消します!
【すらら学習はここがスゴイ!】
- 科目の得意、不得意の差が激しくても科目ごとに最短カリキュラムをご提案
- ゲーム感覚で楽しめる学習方で、どんなお子さまでもやる気UP
- 学校授業に追いつくための、最短カリキュラムもご用意
- すららコーチから専門のアドバイスでサポートを実施
すららでは現在、期間限定で“特別”無料体験を実施しております。ぜひこの機会にすららを体験して、学習の分かりやすさ、楽しさを体験してみてください!
もくじ
チェックリストで確認!高校生の発達障がいの特性は3つある
高校生の発達障がいには3つの特性があるので、まずは以下をご覧ください。
- 自閉スペクトラム症(ASD)
- 注意欠如・多動症(ADHD)
- 学習障害(LD)
発達障がいは先天性であり、生まれたときから持っている特性です。そしてその特性も、高校生になると今までに数多くの経験を積んできたため、少しずつ周りと馴染める人間へと成長しています。
だからこそ、できる・できないの判断が難しく、特性に関しても気づきづらい部分があるかもしれません。まずは、そもそもの特性として以下を見ていきましょう。
自閉スペクトラム症(ASD)
ASDの特性には、相手の気持ちを読み取るのが困難だったりこだわりの強さが行動や言動に表れたりします。この特性には、そもそも想像力に対する困難さがあるからとされており、抽象的な言葉だとなかなか頭の中でイメージができません。
よって、人の表情や言動から相手の気持ちをイメージできず、コミュニケーションが苦手だといわれています。また、自分のルーティーンにこだわりを持っているケースもあり、周りのルールに合わせられない子どもも多いです。
ASDの主な特性
- コミュニケーションを取るのが苦手
- 表情や言動から相手の気持ちを読み取れない
- 興味や関心に強いこだわりがある
- ルーティンが変わると臨機応変に対応できない
注意欠如・多動症(ADHD)
ADHDの特性には、1つの物事に集中して取り組むのが困難であり、感情のコントロールが苦手なケースが多いです。この特性の原因には、ドーパミンの分泌が少なく、物事に熱中できないために注意力が散漫になりやすいといわれています。
また、人から注意されるとかんしゃくを起こしたり、喜怒哀楽が激しかったりするのも特性の1つです。約束やケアレスミスが多いなど、高校生になると特性に表れる行動や言動が周りになかなか受け入れてもらえないかもしれません。
ADHDの主な特性
- 集中して物事に取り組むのが苦手
- 感情のコントロールができずに衝動的に怒ったりする
- 約束や持ち物を忘れるなど小さなミスが多い
- スケジュール管理など順序だてるのが苦手
学習障害(LD)
学習障がいの特性は、字の読み書きが困難だったり算数の計算が苦手だったりします。また、特性は3つのパターンに分類され、一般的には学習面に対する特性がほとんどです。
よって、日常の生活や人とのコミュニケーションには特に問題ありません。ただし、ASDやADHDと症状が混同されている場合だと、勉強時に本人が感情的になったりこだわりが学習面に表れたりします。
LDの主な特性
- ディスレクシア:文字の読むのが困難
- ディスグラフィア:文字の書くのが困難
- ディスカリキュア:計算や数学が困難
高校生の発達障がいの困りごとリストと対策
続いて、高校生の発達障がいの困りごと・対策をリスト化して紹介します。特性と同じように、3つのパターンがあるので見ていきましょう。
- 自閉スペクトラム症(ASD)の困りごと・対策
- 注意欠如・多動症(ADHD)の困りごと・対策
- 学習障害(LD)の困りごと・対策
これから生活する上で、日常の生活や勉強で困りごとが増えるかもしれません。高校生になれば今後の進路をより真剣に考えていく必要があるので、本人のために困りごとを親が理解してあげることが大切です。
そして、高校生になってから発達障がいに気づいた家庭もあるかもしれませんが、親がサポートして対策していけば周りと同じように社会で生活していけます。以下では、それぞれについて生活面・勉強面に分けてまとめたので、これからのために役立ててください。
自閉スペクトラム症(ASD)の困りごと・対策
まず最初に、ASDの困りごと・対策について解説します。
- 日常生活・対人関係の困りごと・対応方法
- 勉強ができない・しない場合の困りごと・対応方法
ASDの特性にはコミュニケーションとこだわりという両方で困りごとが増えるかもしれません。とはいえ、知能発達に問題がないので、取り組み次第では高い能力を発揮できます。
特に、こだわりの面は能力を伸ばすための長所の1つです。本人の得意分野を伸ばすのも1つの手段だと踏まえた上で、困りごとと併せて対策法を見ていきましょう。
日常生活・対人関係の困りごと・対応方法
高校生になると、周りの友達は人の気持ちを読み取り発言するのを当たり前と思い始めます。よって、本人が何気なく発した言葉でも空気が読めないと捉えられて、なかなか打ち解けられないかもしれません。
また、相手がどう感じているかまで理解できなくても、怒ったり泣いたりするなら、本人はダメなことをやってしまったとは気づけます。その結果、人に嫌われないためには何も言わない方がいいと判断して消極的になるケースも多いです。
さらに、学校の授業が前後したり、予定が変わったりは高校生になると増えてきます。そのたびに自分のルーティーンが壊れてしまい、先が予測できずに周りに合わせられないまま孤立する可能性もあるでしょう。
日常生活・対人関係の困りごと
- 空気が読めない発言や行動で周りと仲良くできない
- 発言をすると嫌われると思って消極的になる
- 予定が変更するとルーティーンが崩れて対応できない
日常生活・対人関係の対策
- 友達が興味がある内容で会話するように伝える
- 本人らしく生きられれば良いと励ましの言葉をかける
- 予定の変化したときには、周りと同じように行動してみる
勉強ができない・しない場合の困りごと・対応方法
ASDはこだわりという特性があるので、自分の好きな教科しか勉強しないケースがあります。よって、他の教科の成績が極端に低く、進路先を決める際に困るかもしれません。
また、好きな教科だとしても、勉強法にこだわりを持っていれば思ったようにはかどらない可能性があります。さらに、ルーティーン化が勉強に出てしまい、自分の決めた時間しか学習せずに困ることもあるでしょう。
勉強ができない・しない場合の困りごと
- 自分の興味がある勉強しか取り組まない
- 自分が決めた時間しか勉強をしない
- 勉強法にこだわりを持って学力がなかなか向上しない
勉強ができない・しない場合の対策
- 興味がある勉強は積極的に伸ばしてみる
- 勉強の時間を少しずつ長くしてルーティーン化の計画を親と一緒に立てる
- 本人がなぜ今の勉強法なのか理由を聞いて共感し、成績が伸びないなら一緒に最善の方法を考える
注意欠如・多動症(ADHD)の困りごと・対策
続いて、ADHDの困りごと・対策を紹介します。
- 日常生活・対人関係の困りごと・対応方法
- 勉強ができない・しない場合の困りごと・対応方法
ADHDの高校生は、今までは子どもで許されていたことがだらしない人間と勘違いされるケースが増えてきます。ただその反面、特性のなかには強い好奇心とやる気を出せば集中して取り組めるという長所も持っています。
今後対策していく際には、本人の長所も踏まえた上でサポートしていきましょう。
日常生活・対人関係の困りごと・対応方法
高校生になると、校則や社会のルールなどを守る場面が増えてきます。よって、小さなミスで注意を受けたり、集中力が途切れて話を途中で聞かなかったりして怒られるケースが多くなるでしょう。
その結果、感情を抑えられずに衝動的に強い言葉を投げかけてしまい、周りを困らせるかもしれません。さらに、できない物事を消極的に捉え、より取り組みへのやる気を失う可能性もあります。
本人は好んでミスをしているわけじゃないので、周りに怒られたり注意されたりすると嫌な気分になるのは当然のことです。また、なかにはミスを笑って不快にさせる人も一定する存在し、強い劣等感を抱いて学校に行きたくないという子どももいます。
日常生活・対人関係の困りごと
- 指示や注意を受けると感情を抑えられない
- 小さなミスがより目立ち始める
- できない物事に悩みを抱えて消極的になる
日常生活・対人関係の対策
- 予定や約束は書面に残して毎回チェックする習慣をつける
- 本人が困っている物事に耳を傾け、やり方や方法を一緒に教えてあげる
- 本人の長所を見つけて、前向きになれる言葉がけをする
勉強ができない・しない場合の困りごと・対応方法
ADHDの特性に集中力が持続しないとありますが、高校生になると小中学生の頃より勉強の習慣はついているはずです。ただし、長時間の勉強になるとなかなか集中できず、近くに興味のあるモノがあれば関心が移ってしまいます。
よって、周りの同級生に比べて勉強遅れが目立つ可能性があり、就職や進学に影響を及ぼすかもしれません。また、勉強の計画を自分1人では上手く立てられず、勉強の時間すら取れない子どももいます。
勉強ができない・しない場合の困りごと
- 長時間の勉強になると集中できない
- 周りにスマートフォンや本などがあると、関心が移る
- 勉強の計画が上手く立てられない
勉強ができない・しない場合の対策
- 勉強のスケジュールを一緒に立てて、目に見える範囲に貼っておく
- 勉強のときには不要物は置かない
- 勉強の計画には、学習内容や休憩時間なども事細かに決める
学習障害(LD)の困りごと・対策
次は、LDの困りごと・対策を紹介します。
- 日常生活・対人関係の困りごと
- 勉強ができない・しない場合の困りごと
基本的に、LDの場合は学習における困りごとが多いです。特に高校生になると勉強が複雑化するので、あらゆる場面で困りごとが増える傾向にあります。
とはいえ、今の社会は苦手な勉強があっても得意分野で活躍できる時代です。さらに、人ができない分野を補えるコンピューターも増えています。本人はできない物事があって辛いかもしれませんが、一緒に協力して人生を作っていきましょう。
日常生活・対人関係の困りごと・対応方法
文字の読み書きが困難な場合だと、地図が読めなかったりメモが書けなかったりして日常で困るケースは多いです。さらに、周りの人がLDの理解がなければ、文字が書けないとマナーが悪いと捉えられ、読めないと内容を伝えられずに困る場面も出てくるでしょう。
また、ディスカリキュアの場合は、そもそも計算だけでなく数字の概念に対する理解が難しいです。例えば、日常だと時計の時間が分からなかったり買い物で金額が計算できなかったりします。
日常生活・対人関係の困りごと
- 読みが困難だと、駅名や時刻表などが読めずに困る
- 書きが困難だと、書類やメモなど書けずに大切内容でも書面に残せない
- 算数・計算が困難だと、時間の概念が分からずに待ち合わせに遅れるケースもある
- 第三者が理解していなければ、マナーが悪い失礼な人と勘違いされる
日常生活・対人関係の対策
- スマートフォンや電子機器を使って読みやすい書体を使い、外出前には予定を記録しておく
- 携帯電話やタブレットで補い、フリック入力でメモを残す
- 日常では電卓を使って、時間のスケジュールは事前に念密な計画を立てておく
勉強ができない・しない場合の困りごと・対応方法
読みができない場合では、簡単な文字は読めても新しい英単語や難しい漢字は理解するのに困るかもしれません。さらに、長文の文章問題になると読むのに時間がかかるので、テストの成績が悪くなる可能性もあるでしょう。
また、書きが困難だと作文が上手く書けなかったり、句読点のバランスがおかしくて読みづらい文章になったりもします。そして、算数の場合は文章問題になると数字の概念をイメージできず、図形や方程式といった複雑な計算では理解するのが困難かもしれません。
本人にとってはできない勉強は短所と捉えて劣等感を感じるので、勉強自体が嫌いになる子どももたくさんいます。さらに、高校生は周りと自分を比較し始める年頃でもあり、今まで以上にネガティブな感情になりやすいです。
勉強ができない・しない場合の困りごと
- 簡単な文字の読み書きはできても、英単語や難しい漢字は理解できない
- 長文になるほど読み書きはより一層困難になる
- 計算はできても文章問題では数式が浮かばない
- 周りと比較して自分に劣等感を感じ、勉強嫌いになったやらなくなる
勉強ができない・しない場合の対策
- タブレットやパソコンを用いて、読みやすいフォントを使った教材を取り入れる
- 文字が書けなくても、フリック入力やタイピングを覚えて補う
- 今よりも将来に向けた計画と子どもと一緒に立て、できることを伸ばしていく
- 本人がポジティブになれるように、特化した能力があれば問題ないと伝える
まとめ
高校生の発達障がいの困りごとは、特性から表れる行動や言動を周りがどう捉えるかも影響しています。小中学生の頃には許されたことが、高校生になるとマナーが悪い・だらしないと勘違いされやすいです。
また、進路や行動範囲が広がるのも高校生の特徴であり、親と一緒に行動する機会が減ってきたことで多くの困りごとに直面するかもしれません。本人の将来のためにも、今日から対策を実践していきましょう。
この記事を読んだ方で、お子さまの学習について下記の様なお悩みを持っている方はいませんか?
- 「集中が続かない…」
- 「同じミスを繰り返す…」
- 「何回勉強しても覚えられない…」
無学年方式を採用したすららなら、お子さまの「特性に合わせた学習法」で勉強のお悩みを解消します!
【すらら学習はここがスゴイ!】
- 科目の得意、不得意の差が激しくても科目ごとに最短カリキュラムをご提案
- ゲーム感覚で楽しめる学習方で、どんなお子さまでもやる気UP
- 学校授業に追いつくための、最短カリキュラムもご用意
- すららコーチから専門のアドバイスでサポートを実施
すららでは現在、期間限定で“特別”無料体験を実施しております。ぜひこの機会にすららを体験して、学習の分かりやすさ、楽しさを体験してみてください!
まずはお子様がやってみようと思えるかどうか、
無料体験してみてください
のお子様が
学習を継続!!
「すらら」は「見る、聞く、書く、読む、話す」などの
いろいろな感覚を使った飽きない学習システムなので、
ゲーム感覚で楽しく集中して勉強ができます。
※2016年1月~2017年6月の期間ですららを3ヶ月以上継続している生徒の継続率