【癇癪が止まらない…】発達障がいがゲームをしていてキレる理由と対処法
発達障がいの子どもを持つ親の中で、子どもがゲームをしている中で、キレて怒ってしまったことへの対処法がわからず悩んでいませんか。発達障がいの子どもがゲームで癇癪を起こしてしまうケースは少なくありません。
本記事では発達障がいを持つ子どもがゲーム中にキレる理由や対処法について紹介します。内容を把握すれば、子どもに合わせた適切な接し方ができるようになりますよ。
この記事を読む方で、お子さまの学習について下記の様なお悩みを持っている方はいませんか?
- 「集中が続かない…」
- 「同じミスを繰り返す…」
- 「何回勉強しても覚えられない…」
無学年方式を採用したすららなら、お子さまの「特性に合わせた学習法」で勉強のお悩みを解消します!
【すらら学習はここがスゴイ!】
- 科目の得意、不得意の差が激しくても科目ごとに最短カリキュラムをご提案
- ゲーム感覚で楽しめる学習方で、どんなお子さまでもやる気UP
- 学校授業に追いつくための、最短カリキュラムもご用意
- すららコーチから専門のアドバイスでサポートを実施
すららでは現在、期間限定で“特別”無料体験を実施しております。ぜひこの機会にすららを体験して、学習の分かりやすさ、楽しさを体験してみてください!
もくじ
発達障がいの子どもがゲームをしていてキレるのはゲーム障がいかも
発達障がいの子どもがゲーム中にキレて癇癪を起こすのは、ゲーム障がいを発症している可能性が高いです。
ゲーム障がいは、2019年5月にWHO(世界保健機関)により新たな国際疾病分類として認定された病気です。
ただゲームにハマっているだけの状態ではありません。ゲーム障がいは、ゲームに夢中になりすぎて、利用時間や頻度などが自分でコントロールできなくなってしまっている状態です。
ゲーム障がいとはなにか、また発達障がいとゲーム障がいの関係性について以下で見ていきましょう。
ゲーム障がい(ゲーム依存症)とは
厚生労働省では以下のような状態が12ヶ月以上続いている状態をゲーム障がい(ゲーム依存症)としています。
【ゲーム障がい】
- (ネット)・ゲームに関する行動(頻度、開始・終了時間、内容など)がコントロールできない
- (ネット)・ゲーム優先の生活となり、それ以外の楽しみや日常行う責任のあることに使う時間が減る
- (ネット)・ゲームにより個人、家族、社会、教育、職業やそのほかの重要な機能分野において著しい問題を引き起こしているにもかかわらずゲームがやめられない
ゲーム障がいになると、上記の状態から日常生活に深刻な影響を与えかねません。KDDIの調査によると、ゲーム障がいの患者数は年々増加している上に、コロナ禍によりゲーム障がい傾向を示す人々の割合は、1.6倍に増加したといわれています。(引用:KDDI株式会社「~コロナ禍で変化するスマートフォンの利用方法と、スマホ依存などへの影響を調査~」)
発達障がいとゲーム障がい(ゲーム依存症)との関係性
ゲーム障がいは健常者にも発症する病気ですが、発達障がいの子どもの場合、その特性によっては関連があることが、大阪精神医療センターの釜田善和氏の研究で報告されています。
依存的でない | 依存の可能性あり | 依存的 | |
ASD | 39.8 | 49.4 | 10.8 |
ADHD | 45.8 | 41.7 | 12.5 |
ASD+ADHD | 44 | 36 | 20 |
一般的の中学生 | 56.8 | 35.7 | 7.6 |
ASD(自閉症スペクトラム症)の場合は関連のあるなし双方の報告があるため結論づいていないのが現状です。
しかしADHD(注意欠如・多動性障がい)の場合は現実生活でのストレスをインターネットやゲームによる活動で自己的に快楽物質であるドーパミンを補っているという仮説が立てられ、高い関連性があるとみられています。
【特性別】発達障がいがある子どもがゲームにキレる理由
発達障がいのある子どもとゲーム障がいには高い関連性があることを理解したところで、なぜ発達障がいを持つ子どもはゲームにキレてしまうのか、その理由を特性別に解説します。
【発達障がいがある子どものゲームにキレる理由】
- ASD(自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障がい)
- ADHD(注意欠如・多動症)
以下で見ていきましょう。
ASD(自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障がい)
ASD(自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障がい)とは生まれつきの脳機能障害のことで、人口の1%にも及んでいます。アメリカ精神医学会(APA)の診断基準DSM-5によると、以下のような診断基準が満たされた場合にASDと判断されるようです。
【ASD(自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障がい)の診断条件】
- 社会的コミュニケーションおよび対人的相互反応における持続的欠陥がある
- 限定された反復する様式の行動、興味、活動
- 上記2つが発達早期から存在している
- 対人関係や学業的・職業的な機能に障害がある
- 上記が知的障がいや全般性発達遅延では説明できない
ASDの子どもは以下の特徴を持つことからゲームにキレやすいとされています。
規則性のあることを好む
ASDの子どもは、法則性や規則性のあるものを好み、異常なほどのこだわりを見せるのが1つの症状です。
ASDの子どもがゲームにキレる理由としては、ゲームをするルーティンやゲームの法則に従ってゲームをするのが好きなため、決まったルーティンを崩してくる親や、ゲームでうまくいかない状況にイライラしてしまうことが考えられます。
共感能力が弱い
ASDの子どもにとって、人の気持ちを読み取ったり喜怒哀楽といった感情に寄り添ったりすることは、とても難易度が高いものです。共感能力が弱いことが原因で人間関係が崩れて傷ついてしまうこともあり、1人でできるゲームの方が楽しいとハマっていきます。
ただゲームは1人だけでするものではなく、オンラインで人と繋がってクリアに向けて動く内容のものもたくさんあるため、ゲーム上での人間関係が上手くいかなかった場合、キレてしまうことがあるようです。
白黒で考えてしまう
物事を正しいか正しくないか、勝ちと負け、などにはっきりと分けて考える思考を白黒思考と呼び、ASDの子どもはこの白黒思考が強い傾向です。
将棋やスポーツのように勝ち負けに明確な基準が定められているゲームであればまだしも、世の中には結論をプレーヤーに投げかける、「正解のないゲーム」も存在します。
このようなゲームをASDの子どもがプレイした場合は、結論に納得がいかずイライラしてしまうでしょう。
ADHD(注意欠如・多動症)
ADHD(注意欠如・多動性)は文部科学省において以下のように定義されています。
【ADHD(注意欠如・多動性)とは】
年齢あるいは発達に不釣り合いな注意力、及び/又は衝動性、多動性を特徴とする行動の障害で、社会的な活動や学業の機能に支障をきたすもの
ADHDもゲーム障がいに繋がる特性を持っています。以下で詳しく見ていきましょう。
感情のコントロールが難しい
ADHDの子どもは感情の起伏が激しく、コントロールが苦手という特徴を持ちます。ゲームが上手くいかなかったときや負けてしまったときなど、悔しい思いが爆発することでキレて暴れ出すことも考えられるでしょう。
過度に集中しすぎてしまう
ADHDの子どもの場合、過集中といって過度に集中しすぎてしまう特性が見られます。ゲーム機が目に入るとつい手にとってしまい、衝動的にゲームにのめりこむのです。
その集中力は周りの人たちがなにかを伝えたくても言葉が届かないほどで、大きな声を出したり肩を叩くなどして子どもの集中を乱した場合、子どもはキレて怒ってしまう可能性があります。
ゲームの報酬にはまってしまう
ADHDの子どもは報酬に魅力を感じる傾向があるため、すぐに得られる”ごほうび”が得られることに快感を得ています。報酬はモチベーションの維持や行動の動機づけにも関わってくるため、ゲームの中でもクリアという成功報酬を積んでいくことが大切です。
しかし報酬をもらうのにあまりにも苦労するゲームであったり、クリアしたのに報酬が期待していたものと違った場合には、ADHDの子どもはキレてゲームに怒り出してしまうでしょう。
キレないためには?発達障がいのゲームの癇癪を辞めさせる3つの対処法
発達障がいのある子どもがゲーム中にキレてしまいやすいことがわかったところで、ゲームの癇癪を辞めさせる対処法を3つ見ていきましょう。
【発達障がいのゲームの癇癪を辞めさせる3つの対処法】
- 子どもとゲームについて話し合う
- 親自身がゲームのことについて理解する
- ゲームをする時間・頻度を子どもと話し合う
発達障がいの子どもがゲーム障がいであると思われる人は、ぜひ実践してみてください。
子どもとゲームについて話し合う
子どもがゲーム中に癇癪を起こさないために、ゲームについて親子で話し合うことをおすすめします。
【ゲームについて話し合う】
- 面白いと思うゲームはなにか
- ゲーム障がいについて
- ゲームをやりすぎるとどうなってしまうのか
発達障がいの子どもにもわかるよう、しっかりと伝えるように意識しましょう。現在子どもがやっているゲームに対して癇癪を起こしている場合は、その必要がないことについても伝えます。
親子間の会話が増えることで、信頼関係が深まる効果も期待できますよ。
親自身がゲームのことについて理解する
子どもがハマっているゲームについて、親自身は全く理解していないこともよくあるため、まずは親自身がゲームのことについて理解することも大切です。
子どもにとってどれだけ面白いものなのか知れると同時に、発達障がいの子どもがキレそうな場面を事前に把握することができます。プレイ中に子どもがゲームに対して怒り出してしまっても、親が内容を理解していれば、すぐになだめることもできるようになるでしょう。
ゲームをする時間・頻度を子どもと話し合う
発達障がいの子どもが怒ってキレないためにも、あらかじめゲームをする時間や頻度を子どもと話し合うのも良いでしょう。ルールを決めておかないため親としては子どもに対していつまでもゲームをしていると感じてしまいかねません。
そうすると、ゲームをやめるよう大声を出したり頭ごなしに叱ることで、子どもはキレて怒り出す可能性があるため、1日3時間や19時以降はやらないなどのルールを決めるのがおすすめです。
子どものゲーム時間が長過ぎる場合、ゲーム障がいのリスクを伝えた上で、ゲームのプレイ時間を徐々に減らしていけるよう、話し合いを重ねていきましょう。
まとめ
発達障がいの子どもはASDやADHDなどの特性によりさまざまな特徴を持っているため、ゲームにハマるあまり注意をした親やゲームに対してキレて困らせることも起こりえます。
親子でゲームについて話し合ったり、親自身がゲームについて知ろうとしたりすることで解決を図れる可能性がありますので、十分に親子間のコミュニケーションを取るようにすると良いでしょう。
本記事を読んで、子どもがゲームに対してキレている理由や接し方について理解できた人は、ぜひ自分の子どもの特徴に合わせた対処を行うようにしてください。
この記事を読んだ方で、お子さまの学習について下記の様なお悩みを持っている方はいませんか?
- 「集中が続かない…」
- 「同じミスを繰り返す…」
- 「何回勉強しても覚えられない…」
無学年方式を採用したすららなら、お子さまの「特性に合わせた学習法」で勉強のお悩みを解消します!
【すらら学習はここがスゴイ!】
- 科目の得意、不得意の差が激しくても科目ごとに最短カリキュラムをご提案
- ゲーム感覚で楽しめる学習方で、どんなお子さまでもやる気UP
- 学校授業に追いつくための、最短カリキュラムもご用意
- すららコーチから専門のアドバイスでサポートを実施
すららでは現在、期間限定で“特別”無料体験を実施しております。ぜひこの機会にすららを体験して、学習の分かりやすさ、楽しさを体験してみてください!
まずはお子様がやってみようと思えるかどうか、
無料体験してみてください
のお子様が
学習を継続!!
「すらら」は「見る、聞く、書く、読む、話す」などの
いろいろな感覚を使った飽きない学習システムなので、
ゲーム感覚で楽しく集中して勉強ができます。
※2016年1月~2017年6月の期間ですららを3ヶ月以上継続している生徒の継続率