• HOME
  • コラム
  • 【帰国子女は男にも使う】帰国子女の男性の8つの特徴・性格〜接する際のコツを解説

【帰国子女は男にも使う】帰国子女の男性の8つの特徴・性格〜接する際のコツを解説

幼い頃から海外で生活しており、保護者の都合で日本に帰国して生活をする人のことを帰国子女と呼びますが、帰国子女と接する際、日本と海外の生活様式が違うことでなにか違いがあるのではないかと不安を感じていませんか。

また帰国子女の言葉は知っていても、その語源について知らない人も多いでしょう。本記事では、帰国子女の語源や日本人とは違う帰国子女の男性の特徴を8つに分けて紹介します。帰国子女の男性に接する前にその特徴を知っておきたいと思っている人は、ぜひ参考にしてください。



すららは、1人ひとりのペースで学習できる「無学年方式」を採用した学習教材です!

自宅ですらら学習を使えば「出席扱い」にもできるため、内申点対策、自己肯定感の一助にも大きく貢献致します。

【すららのここがスゴイ!】

  • 自宅で出席扱い
  • 学習がストップした箇所からカリキュラムを提案
  • 学校授業に追いつくための、最短カリキュラムもご用意
  • キャラクターの先生が教えてくれるから、人と関わるのが苦手なお子さまも安心

すららでは、現在無料のサービス資料を無料配布しております。ぜひこの機会にご利用ください。

学習のお悩みを、すららが徹底サポート致します!

“出席扱い”にできるすらら学習の資料請求はコチラ

帰国子女は男にも使う言葉

笑顔の男女

帰国子女の字を見ると「女」と入っていることから女性を指すと思う人も多いようですが、帰国子女は男性にも使う言葉です。下記は550以上の様々な辞書・事典・用語集などを対象に一括検索をするweblio辞書で「帰国子女」を検索した結果で、女性とは限定されていません。

【帰国子女】

親の仕事の都合などで長年海外で過ごして帰国した子供。

引用:weblio辞書

帰国子女の「子女」とは女性ではなく、「子」は息子、「女」は娘を指しています。そのため帰国子女は、男女ともに使われる言葉です。

子女と子の意味の違い

子女と子の意味の違いを見ていきましょう。weblio辞書によると、子女と子はそれぞれ以下のように記載されています。

【子女】

1 息子と娘。子供。「―の教育」

2 娘。女の子。「良家の―」

引用:weblio辞書

【子】

1 親から生まれたもの。こども。⇔親。

2 まだ大人になっていない者。幼い者。こども。「近所の男の―」

3 (「娘」とも書く)若い女性。むすめ。「妓」とあてて遊女・芸者などをいうときもある。「若い―の集まる店」

(一部抜粋)

引用:weblio辞書

上記でも紹介したように、子女には娘の意味で使う場合があるものの、1番の意味は息子と娘、両方の意味が含まれています。一方、weblio辞書の2に記載されている「まだ大人になっていない者。幼い者。こども。」の意味で使われることが多いようです。

2つの言葉の違いから、帰国子女は未成年に限定せず、海外生活を経て日本に帰国した大人に対しても使われます。

日本人とは違う!帰国子女の男性の8つの特徴・性格

さまざまな色の色鉛筆

幼少期から海外で生活を送り、保護者の都合などで帰国して日本で生活をしている帰国子女には、たびたび日本人とは違う言動が見られます。帰国子女の男性に接する前に、特徴や性格を把握しておきましょう。

【帰国子女の男性の8つの特徴・性格】

  • レディーファーストである
  • 語学力に優れている
  • 自己主張ができる
  • フレンドリーに接する
  • 好奇心が強い
  • アイデンティティを確立している
  • 空気を読む・察するのが苦手
  • 国際的な視点を持っている

以下で紹介します。

レディーファーストである

帰国子女の男性にはレディーファーストが身についています。レディーファーストとは女性を尊重して優先させるマナーのひとつです。

【レディーファーストの例】

  • ドアを開けて女性を先に通す
  • 道を歩くときは男性が車道側を歩く
  • 荷物を持ってあげる

帰国子女の男性のレディーファーストを目の当たりにした際は、驚いて恐縮する日本人女性もいますが、海外、特に欧米ではレディーファーストは当たり前のマナーです。

成人男性はもちろん、欧米の男性は幼い頃からレディーファーストを教え込まれている場合が多いため、小学生や中学生であってもレディーファーストを身に着けていることも多々あります。

日本でレディーファーストをしている男性を見たり実際に受けた際は、冷やかしたり断ったりせず、紳士のマナーが身についていると考えて行動するようにしましょう。

語学力に優れている

帰国子女は長年海外で過ごしていた経験から、語学力に優れている特徴を持ちます。日本人学校に所属し、周りが日本語ばかり話していたため英語が身につかなかったという事例も稀に存在するものの、ほとんどの帰国子女は自然と英語が身についているでしょう。

ただし英語が話せるからといって、帰国してから入学した学校で英語の成績が良いとは限りません。日常で使用する発音やリスニングが完璧にできる帰国子女でも、文法を習ってこなかったために学校の試験で良い点数が取れないこともあります。

英語圏で長く生活していた帰国子女でも、英語力を維持するためや、文法を一から学ぶために勉強を続ける必要があるのです。

自己主張ができる

周りとの調和や協調性を大切にする日本人は自己主張が苦手な人が多いのに対し、長い間海外生活を送った帰国子女は、自己主張ができることが特徴です。

特に多様性に富んだ移民国家であるアメリカでは文化や価値観が異なる人々同士が社会を形成するため、自分の考えを相手に伝わるように口に出す必要があり、常に自己主張が必要です。

日本人の「察する」や「遠回りに伝える」は海外では無いため、最初のうちははっきりと物事を言う帰国子女の男性に驚いてしまうかもしれません。

フレンドリーに接する

帰国子女は誰に対してもフレンドリーに接するという特徴を持ちます。例えば道を歩いていて全く知らない人にすれ違いざま、「そのTシャツ、イカしてるね!」と声をかけ、帽子を褒められた相手も「サンキュー」と笑顔で返す、といった具合です。

日本でそのように声をかけられると、警戒してしまう人も多いことでしょう。帰国子女がフレンドリーな性格になるのは、アメリカのような文化や価値観が異なる人々同士が社会を形成して生活の中で、目の前の人に「私はあなたの敵ではない」と示すための手段である場合もあります。

背景がどのようなものであっても、帰国子女のフレンドリーさは周りを明るくさせ、知らない人とも積極的にコミュニケーションを取れる強みとなるでしょう。

好奇心が強い

外国人は「いいものは積極的に採り入れたい」という姿勢を持つため、同じ環境で育った帰国子女も、好奇心が強い傾向があります。例えば日本に住んでいてもいなくても、日本語を話せる外国人が多いと感じたことはないでしょうか。

内閣府の知的財産戦略推進事務局の調査によると、近年、日本が発信したアニメやポップカルチャーに興味を持つ外国人が増えています。日本語を話せる外国人が多いのは、日本に興味を持ち、積極的に日本語を学んだ結果であり、好奇心の強さが生かされているといえるでしょう。

好奇心は勉強・運動・遊びの上達につながるだけでなく、生きていくうえでも大切です。帰国子女の好奇心の強さを学ぶ姿勢を持つと良いですね。

アイデンティティを確立している

帰国子女は日本人に比べ、アイデンティティを確立している場合が多いです。アイデンティティは他人や社会とのかかわりの中で「自分らしさ」や「個性」の意味でつかわれ意味合いとしては下記になります。

【アイデンティティとは】

「自分は自分であると自覚すること・連続性のある自己認識を維持すること・自分の価値を認められること」などの意味で用いられる表現

(引用:weblio辞書「アイデンティティ」

一つの安定した文化の中で生まれ育った日本人に比べ、日常的に多様な文化と接触する機会を持つ帰国子女は、「自分は何人か」「自分は何者か」「自分の文化とは」などの問いに直面する場面が多くあります。

その質問に対する答えを早々に発見し、アイデンティティを確立しやすい環境にあるのです。アイデンティティの確立ができると自分に自信を持ちやすくなり、精神的な強さを持てるといわれています。

空気を読む・察するのが苦手

外国には日本の文化ともいえる間接的なコミュニケーションがないため、帰国子女は空気を読んだり察したりするのが苦手という特徴を持ちます。

【直接的コミュニケーション】

  • 自分の考えをストレートに表現する
  • ディベートやディスカッションを好む

【間接的コミュニケーション】

  • 遠まわしに伝える
  • 言葉の裏にある意図や目的を理解する

日本人は和を大切にする風習から人間関係にひびが入ることを心配し、相手に物事を直接伝えず空気を読む、察するなどの間接的なコミュニケーションを好みます。

外国では自分の意見をはっきりと述べ、ディベートやディスカッションを好む傾向にあるため、そのような環境で育った帰国子女は空気を読んだり察したりすることが苦手になる傾向があります。

実際に帰国子女の男性と接したときに空気を読むのが苦手であると感じた場合は、直接的に言葉で伝えるよう意識してコミュニケーションを取ると良いでしょう。

国際的な視点を持っている

帰国子女は多様性に富む外国で育った経験から、国外のさまざまな文化や価値観を知り、自国内に限った観点ではなく国際的な観点からものを考えることのできる国際的な視点を持っている特徴があります。

国際的な視点を持つと、自国の常識に囚われず、より広い価値観や考え方で物事を捉えるセンスが身に着くでしょう。さらに外国人と多く接触してきたことにより、どんな人に対しても臆することなく、適切に対応しうる資質を備えているといえます。

国際的な視点は社会に出た際に世界を舞台として活躍できる人材として必要なものになるため、日本人も帰国子女の男性の考え方や姿勢を学んでいけると良いでしょう。

円滑な関係にするには!帰国子女の男性と接する際の3つのコツ

会話をする男女

帰国子女の男性の言動が周りの日本人と違うことで最初は驚いてしまうこともあるかと思います。しかし、育った環境の違いによるものが多いため、帰国子女の男性の特徴や性格を知れば、だんだんと慣れてくるでしょう。そのためにはコツを知っておく必要があります。

【帰国子女の男性と接する際の3つのコツ】

  • 相手の環境を理解する
  • 自分の意見を持って伝える
  • 日々の出来事を共有する

なるべく早く帰国子女の男性と円滑なコミュニケーションが取れるよう、具体的なコツを紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

相手の環境を理解する

帰国子女の男性と接する際には、相手の環境を理解する姿勢が大切です。例えば上記の特徴の中の、空気を読むのが苦手な帰国子女がいたとすると、それは空気を読むという文化のない外国で育ったことが理由といえます。

自分自身も、日本で生まれ育っていなければ、空気を読んだり相手の言いたいことを察したりすることはできないかもしれませんよね。相手の置かれていた環境を一度想像してみて、なぜ相手がその言動をしたのかの答えを見つけてみましょう。

もし生活する上で必要なことであれば、改めて正しい方法について教えてあげることが大切です。

自分の意見を持って伝える

帰国子女の男性には、自分の意見をしっかりと持って伝えるようにしましょう。周りと食い違いたくない、平和に過ごしたいと願う日本人は、一般的に自分の意見を表明しません。

しかし自分の意見をしっかりと口に出して相手に伝えることを常にする外国人と共に過ごしてきた帰国子女の男性にとっては、それでは物足りず、イライラさせてしまう可能性もあるのです。

帰国子女の男性には遠慮せず自分の意見を言語化して伝えるようにすると、円滑なコミュニケーションを取れるでしょう。

日々の出来事を共有する

帰国子女の男性と連絡を取り合うのならば、日々の出来事を共有すると良いでしょう。どんな出来事があってそれに対してどのように思ったかをお互いに伝え合うことで、物事に対する相手の価値観を把握できます。

仮に自分の価値観と相手の価値観が違うと感じた場合でも、相手の価値観に合わせる必要はありません。ただ相手が特定の物事に対してどのような価値観を持っているかを知ることで、適切な距離の取り方が分かるようになります。

まとめ

会話をする男女

同じ日本人の血が流れていても、長い間外国で生まれ育った帰国子女の男性には、日本人には無いマナーや考え方が身についています。初めのうちは違和感があるかもしれませんが、誰に対してもフレンドリーに接する、アイデンティティを確立しているなどの点は日本人も見習いたいですね。

帰国子女で他の人と違うからと遠巻きにするのではなく、帰国子女の男性と接する際のコツを知って、コミュニケーションを取っていけると学ぶことも多いでしょう。

これまで日本で生まれ育った人としか付き合ってこなかった人は新しい価値観を取り入れる良い機会と考えていけると良いですね。



すららは、1人ひとりのペースで学習できる「無学年方式」を採用した学習教材です!

自宅ですらら学習を使えば「出席扱い」にもできるため、内申点対策、自己肯定感の一助にも大きく貢献致します。

【すららのここがスゴイ!】

  • 自宅で出席扱い
  • 学習がストップした箇所からカリキュラムを提案
  • 学校授業に追いつくための、最短カリキュラムもご用意
  • キャラクターの先生が教えてくれるから、人と関わるのが苦手なお子さまも安心

すららでは、現在無料のサービス資料を無料配布しております。ぜひこの機会にご利用ください。

学習のお悩みを、すららが徹底サポート致します!

“出席扱い”にできるすらら学習の資料請求はコチラ

まずはお子様がやってみようと思えるかどうか、
無料体験してみてください

楽しく勉強が続けられる!

89.1%のお子様が
学習を継続!!

「すらら」は「見る、聞く、書く、読む、話す」などの
いろいろな感覚を使った飽きない学習システムなので、
ゲーム感覚で楽しく集中して勉強ができます。

※2016年1月~2017年6月の期間ですららを3ヶ月以上継続している生徒の継続率

関連サービス

  • 保護者様向け発達支援・相談サービス・学習教材すららの勉強ノウハウを取り入れた勉強ペアレントトレーニング

  • 勉強が苦手なお子様向け知能検査・科学的な根拠を基づく検査で・お子様の得意/不得意を数値化