【脳は鍛えると向上する?】ワーキングメモリが低い子どもの5つの改善方法
記憶力や判断力に関わる「ワーキングメモリ(動作記憶)」は、日常生活においてとても大切です。しかし、ワーキングメモリには個人差があり、容量があまりない子どもの場合、学習や学校生活などの社会的な側面でも問題が生じてしまいます。
本記事では、ワーキングメモリが低い子どもを抱える親に向けて、改善方法を5つご紹介します。改善するうえでの注意点も解説しますので、子どもの脳を鍛えたいと考えている親御さまは、ぜひ参考にしてください。
すららは、1人ひとりのペースで学習できる「無学年方式」を採用した学習教材です!
自宅ですらら学習を使えば「出席扱い」にもできるため、内申点対策、自己肯定感の一助にも大きく貢献致します。
【すららのここがスゴイ!】
- 自宅で出席扱い
- 学習がストップした箇所からカリキュラムを提案
- 学校授業に追いつくための、最短カリキュラムもご用意
- キャラクターの先生が教えてくれるから、人と関わるのが苦手なお子さまも安心
すららでは、現在無料のサービス資料を無料配布しております。ぜひこの機会にご利用ください。
学習のお悩みを、すららが徹底サポート致します!
もくじ
ワーキングメモリの低さは改善できる
ワーキングメモリ(動作記憶)とは、情報を短期的に記憶して、取捨選択し処理する能力を指します。会話を例にすると、話の内容を短期記憶して、必要な情報のみ選別して覚えたり、どのような返答をするか考えるといった脳の働きです。
メモリの大きさには個人差があります。「机の大きさ」に例えることができ、メモリが大きい子どもは机が大きく、たくさん本を置いてさまざまな情報を一度に処理することが可能です。一方、机(メモリ)が小さな子どもは、数冊の本しか置けません。
机の大小、つまり動作記憶の容量には個人差があり、大きさの差は記憶力や判断力の差として現れます。しかし、最初はメモリが低い子どもでも改善するのは可能で、トレーニングを行えば少しずつ脳の働きが改善されるとされています。
子どものワーキングメモリが低いと起こる困りごと
個人差があるワーキングメモリですが、機能が低下していると、日常生活において困難が生じます。会話や学習などに「短期記憶」や「判断力」は欠かせませんが、動作記憶の能力が低い子どもは情報を覚えたり処理したりするのが苦手で、問題が生じるようです。
【ワーキングメモリが低いと起こる困りごと】
- 忘れ物が多い
- 複数の指示を覚えられない
- 頭の切り替えが苦手
- 読み書きや計算の力が平均よりも低い
- 頭の中を整理するのが苦手
- 会話や口頭での指示など、音情報が記憶できない
代表的なものには、「忘れ物が多い」「勉強が覚えられない」といった記憶面のトラブルでしょう。また、「頭の切り替えが苦手」「色々なことを言われると、頭の中が混乱する」のように、情報処理の力が不足しているために起こるトラブルもあります。
例えるならば、机が小さすぎて本が置ききれない(記憶できない)、本が山積みになってしまう(処理できない)といったイメージです。ワーキングメモリが低いと、少しの情報量でもすぐいっぱいいっぱいになってしまうため、記憶や判断がうまくいかなくなってしまいます。
なぜ?子どものワーキングメモリが低くなる4つの原因
ワーキングメモリには個人差があり、差が生まれる原因にはさまざまなものが考えられます。先天的な障がいや、病気、生活習慣などさまざまな要因が、脳機能の低下に影響するようです。
【子どものワーキングメモリが低くなる4つの原因】
- 発達障がいがある
- 神経疾患がある
- 睡眠不足・睡眠障がいがある
- ストレスのある環境である
上記のような原因を把握しておくと、改善方法を考えるのにとても役立ちます。ここからは、脳機能が低下する原因についてそれぞれ解説しますので、参考にしてください。
発達障がいがある
発達障がいを持つ子どもは、ワーキングメモリが低い傾向があるとされています。発達障がいの原因にはさまざまなものが考えられますが、基本的には脳の働きに問題があるとされており、記憶や情報処理の働きにも影響するとされているのです。
特に、ADHDを持つ子どもはメモリが低い傾向があります。ADHDは「集中力が続かない」「忘れものが多い」といった特性があり、脳機能がが低下している人の特徴にもよく似ています。
また、ADHDは前頭前野の働きが原因とされており、この点からも関係性が指摘されています。動作記憶は海馬や前頭前野の働きが関わっているためです。つまり前頭前野の働きに問題があると、ADHDやメモリ低下の特徴が現れると考えられます。
神経疾患がある
神経疾患がある場合も、ワーキングメモリが低くなりやすいとされています。神経疾患とは、脳や脊髄、神経などがうまく機能しなくなる病気の総称です。運動や滑舌の不具合などが主な症状ですが、もの忘れを伴う場合もあります。
特に、アルツハイマー病を患っている場合はメモリが低くなりやすいと考えられます。アルツハイマー病は、前頭葉の働きに問題が生じる認知症の一種です。動作記憶は前頭葉の働きも関係しているため、アルツハイマー病で前頭葉に問題が生じると動作記憶の力も低下します。
睡眠不足・睡眠障がいがある
睡眠に関する問題が続いている場合も、ワーキングメモリが低くなる可能性があります。睡眠不足になると、前頭葉や頭頂葉の活動量が減少し、正常に働かなくなります。前頭葉や頭頂葉の活動は、記憶・判断・情報処に大きく影響するため、動作記憶の力も低下するのです。
睡眠障がいで眠れない日が続いた場合も、同様の状態になります。睡眠障がいの原因には、精神的ストレスや寝具の相性、さらに糖尿病やアレルギー疾患などがありますが、睡眠不足の状態に陥るのは共通です。睡眠不足になれば脳がうまく働かず、動作記憶の力も低下するでしょう。
ストレスのある環境である
ストレスのある環境での生活も、ワーキングメモリが低くなる原因になります。ストレスは脳の萎縮や過活動などを引き起こし、前頭前野をはじめとした脳機能を損傷させてしまうためです。
子どもの場合は、学習や学校生活がストレスの主な原因となります。成績が思うように上がらなかったり、人間関係が上手くいかなかったりと、学校で受けるストレスはさまざまです。学校生活におけるストレスは長期化しやすく、脳にも大きな影響を与える可能性があります。
低さは治せる?子どものワーキングメモリを改善する5つの方法
ワーキングメモリが低い原因はさまざまですが、原因を把握したうえで適切なトレーニングをすれば、メモリを改善できます。具体的な改善方法には、以下のようなものがあります。
【子どものワーキングメモリを改善する5つの方法】
- 適度な睡眠を取る
- 記憶力を鍛える
- 適度な運動をする
- デュアルタスクを日常で行う
- ストレスを軽減させる
改善方法は、子どものメモリが低下している原因に合わせて選択するようにしましょう。それぞれの改善方法について以下で詳しくご紹介するので、脳機能の改善にご活用ください。
適度な睡眠を取る
適度な睡眠を取ると、ワーキングメモリが改善されます。前述したように、睡眠不足は脳の働きを弱めてしまうため、十分な睡眠を取るようにしましょう。アメリカの国際睡眠協会は、10代の子どもの理想的な睡眠時間は8〜10時間としています。
しかし、日本の子どもは睡眠時間が短い傾向があり、中学生は平均7.5時間、高校生は平均6.6時間程度しか睡眠が取れていません。22時以降に寝る子どもが増加しているのが、主な原因のようです。
子どもの場合は、朝起きて学校へ行く時間が決まっているため、遅く寝て遅く起きるのは難しいでしょう。まずは早起きの習慣を身につけて、十分な睡眠を取ったうえで学校へ行けるように、生活リズムを整えてください。
記憶力を鍛える
記憶力を鍛えるトレーニングをするのも、ワーキングメモリの改善に効果的です。記憶力を向上させる脳トレをすると、海馬や大脳皮質を刺激して、脳の働きを活性化させることが期待できます。
記憶力を鍛えるトレーニングとしては、小学校低学年ならかるたや神経衰弱、高学年ならナンプレがおすすめです。また、昨今は記憶力を鍛えるのに特化したアプリゲームもあるので、活用してみると良いでしょう。
【記憶力を鍛えられるゲームリスト】
- 神経衰弱
- ナンプレ(数独)
- かるた、百人一首
適度な運動をする
適度な運動も、ワーキングメモリ改善に役立ちます。運動をすると血流が増え、脳にたくさんの酸素と栄養が送られるようになるためです。また、運動をすると脳内の新生ニューロンの数が増加し、脳が若返ることも分かっています。
おすすめの運動は、外遊びです。野球やサッカー、おにごっこなど判断力が求められる運動だと、より良い影響があるでしょう。運動は長期的に行うほど脳にも良い影響があるので、休み時間や放課後などに外遊びをする集患をつけるのがおすすめです。
デュアルタスクを日常で行う
日常の中にデュアルタスクを取り入れると、ワーキングメモリが改善されるといった研究があります。デュアルタスクとは、思考と運動を同時に行うことです。デュアルタスクを行うと、複数の情報を処理する力が鍛えられ、メモリを改善・向上するのに役立つとされています。
子どもの場合は、歩きながらの勉強やリトミックなどが効果的です。また、サッカーや野球のように頭を使うスポーツも良いでしょう。スポーツは脳機能の向上にも役立つため、動作記憶の改善には大きな効果があると考えられます。
ストレスを軽減させる
前述した通り、ストレスはワーキングメモリ低下に繋がるため、できる限り軽減させる必要があります。学校生活のみならず、たくさんの課題や習い事で忙しく、強いストレスを受けている場合もあるでしょう。ストレスの原因を明確にして、早期に対策しなくてはなりません。
学校生活においてストレスを感じている場合には、先生と相談をしたり、一旦学校を休ませたりするのが良いでしょう。あまり深刻な問題ではない場合も、子どもとのコミュニケーションをしっかり取って、過剰なストレスを受けないように工夫する必要があります。
子どものワーキングメモリを改善する際の3つの注意点
子どもに合わせた改善トレーニングをすれば、脳機能は少しずつ改善するでしょう。しかし、メモリが低い子どもが改善トレーニングをする場合、注意しなくてはならないポイントもあります。
【子どものワーキングメモリを改善する際の3つの注意点】
- 苦痛に感じることはさせない
- 結果が明らかに出なくても気にしすぎない
- 一度にたくさんのことを言い過ぎない
注意点を知らなかったばかりに、状態が悪化してしまうケースもあるため、注意が必要です。この後の項目では、上記の注意点について詳しく解説します。
苦痛に感じることはさせない
ワーキングメモリ改善のためのトレーニングによって、苦痛を感じないようにしましょう。苦痛・ストレスは脳に悪影響を与え、メモリが改善しにくくなる原因となってしまうからです。
例えば、動作記憶力の改善に効果的だからといって、無理矢理スポーツをさせるのは良くありません。スポーツが苦手な子どもであれば、脳トレや生活習慣の改善などを行いましょう。子どもの得意や好みに合わせて、ストレスなく行えるものを取り入れてください。
結果が明らかに出なくても気にしすぎない
ワーキングメモリ改善には時間がかかるので、明確な結果が出なくても気にせず、気長にトレーニングを続けましょう。結果を追い求めすぎると、子どもがストレスを感じる原因になります。
歩き方のクセや、口癖、性格などが短期間で変わらないように、脳の働きは数週間ですぐ変化するものではありません。長期的にトレーニングを続けることで、少しずつ変化していきます。
また、メモリが改善したとしても、成績が飛躍的に向上する訳ではありません。あくまで、記憶力や判断力などが良くなるものです。成績の向上に繋がらないと意味がないと思うかもしれませんが、仕事や社会人生活においても活用できる力なので、長期的に訓練を続けましょう。
一度にたくさんのことを言い過ぎない
ワーキングメモリが低い子どもは、同時に複数の物事を処理するのが苦手なので、たくさんのことを一度に言わないようにしましょう。いろいろな指示を出されると、優先順位の判断がつかず、混乱したりストレスを感じたりする原因になります。
トレーニングの方法を頻繁に変えたり、1日でいろいろな手法の脳トレを行うのも、子どもの脳に負担をかけます。できる範囲から少しずつトレーニングを進めて、子どもが無理なく楽しく続けられるように意識しましょう。
まとめ
ワーキングメモリは、日常生活において大切な「思考力」『判断力」「記憶力」に関わる脳の働きです。メモリの大きさには個人差がありますが、メモリが低い場合でも、適切なトレーニングを行えば改善できます。
ただし、改善のためのトレーニングを行う際には、過度な負担がかからないように注意が必要です。脳に負荷をかけたり、ストレスを感じる状況を作ってしまうと、状況が悪化してしまいます。子どもの特性に合わせて、長期的に続けやすい形でトレーニングをしましょう。
すららは、1人ひとりのペースで学習できる「無学年方式」を採用した学習教材です!
自宅ですらら学習を使えば「出席扱い」にもできるため、内申点対策、自己肯定感の一助にも大きく貢献致します。
【すららのここがスゴイ!】
- 自宅で出席扱い
- 学習がストップした箇所からカリキュラムを提案
- 学校授業に追いつくための、最短カリキュラムもご用意
- キャラクターの先生が教えてくれるから、人と関わるのが苦手なお子さまも安心
すららでは、現在無料のサービス資料を無料配布しております。ぜひこの機会にご利用ください。
学習のお悩みを、すららが徹底サポート致します!
まずはお子様がやってみようと思えるかどうか、
無料体験してみてください
のお子様が
学習を継続!!
「すらら」は「見る、聞く、書く、読む、話す」などの
いろいろな感覚を使った飽きない学習システムなので、
ゲーム感覚で楽しく集中して勉強ができます。
※2016年1月~2017年6月の期間ですららを3ヶ月以上継続している生徒の継続率