• HOME
  • コラム
  • フリースクールとは?不登校の中学生が通うメリットや授業内容をまとめて解説

フリースクールとは?不登校の中学生が通うメリットや授業内容をまとめて解説

近年、学校に行きづらい子どもの居場所として定着しているフリースクール。名前は知っていても、どんな場所なのか詳しく分からない方が多いのではないでしょうか。

この記事では、フリースクールの特徴や授業内容、不登校の中学生が通うメリット・デメリットについて解説します。

子どもをフリースクールに通学させようか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。



この記事を読む方で、お子さまの「不登校」についてお悩みではないですか?
すららは、1人ひとりのペースで学習できる「無学年方式」を採用した学習教材です!

自宅ですらら学習を使えば「出席扱い」にもできるため、内申点対策、自己肯定感の一助にも大きく貢献致します。

【すららのここがスゴイ!】

  • 自宅で出席扱い
  • 学習がストップした箇所からカリキュラムを提案
  • 学校授業に追いつくための、最短カリキュラムもご用意
  • キャラクターの先生が教えてくれるから、人と関わるのが苦手なお子さまも安心

すららでは、現在無料のサービス資料を無料配布しております。ぜひこの機会にご利用ください。

不登校による学習のお悩みを、すららが徹底サポート致します!

“出席扱い”にできるすらら学習の資料請求はコチラ

フリースクールとは

フリースクールは、文部科学省によって以下のように定義されています。

“不登校の子供に対し、学習活動、教育相談、体験活動などの活動を行っている民間の施設を言います。”

引用:文部科学省「フリースクール・不登校に対する取組」

2015年の調査では、全国に474の施設が確認され、約4200人が通学している現状が明らかになりました。

1985年に日本初のフリースクールである「東京シューレ」が設立されて以来、さまざまな理由で学校に行けない子どもの「居場所」として認知されています。

各団体の自主的な理念の下で運営されているため、活動内容はスクールによって多種多様です。自由な雰囲気が特徴的で、子どもの自主性を大切にした学びが行われています。

子どもの支援を担当するのは、教育免許を持つスタッフを中心とした、心理や福祉関係の資格保持者です。毎日の通学を強制せず、通う時間も自由に決められます。

サポート校との違い

フリースクールと似た概念を持つ施設に、サポート校があげられます。

サポート校とは、学習塾や予備校、専門学校などの教育機関が運営している施設です。通信制高校と連携し、高校卒業のための支援を行います。

サポート校の主な支援領域は以下の通りです。

【サポート校の支援領域】

  • 個別指導や体験学習を含む独自のカリキュラム
  • レポート作成やテスト対策など高校卒業のための支援
  • メンタルや生活面のサポート

生徒は学校とサポート校の両方に籍を置き、単位や卒業認定は在籍校が行います。サポート校はあくまで学習支援の立場です。

サポート校が学習面に重点を置くのに対し、フリースクールでは心の支援に力を入れています。運営母体はNPO法人や個人が多いため、柔軟なカリキュラムが組みやすいのも特徴です。

地域の小中学校と連携している場合、フリースクールへの出席が登校日数にカウントされるメリットもあります。ただし、高等学校は出席扱いにならないので注意が必要です。

そのため、フリースクールに通う子どもは小中学生が多い傾向にあります。

フリースクールの種類と特徴

フリースクールは種類が多く、各団体の理念や経営目的によって特徴も異なります。スクールを選ぶ際には、複数の施設を比較し、子どもに合った場所が見つかるように検討しましょう。

フリースクールの主な種類と特徴は以下の通りです。

【フリースクールの種類と特徴】

  • 心身の回復を目的としたフリースクール
  • 学校復帰を目指すフリースクール
  • 発達障がいや学習障がい向けのフリースクール
  • 心身に障がいや疾患のある子ども向けのフリースクール
  • 通信制高校や小学校・中学校と連携しているフリースクール

それぞれについて、詳しく説明します。

心身の回復を目的としたフリースクール

学校復帰を前提としない施設が、心身の回復を目的としたフリースクールです。

このスクールの特徴は、心の安定を第一目的と考え、子どもの自主性を育てる点です。

そのため、何らかの理由で学校に行けなくなり、心に傷を負っている子どもが安心して通える空間を重視しています。信頼できるスタッフや仲間と過ごす、子どものための居場所です。

不登校の子どもは人との交流が少なくなるため、人間関係に対する自信や安心感を失っています。学ぶ意欲と人と触れ合う楽しさを取り戻してもらうため、熱心に取り組んでいるスクールといえるのではないでしょうか。

学校復帰を目指すフリースクール

心の安定を図りながらも、学校復帰を目的とするスクールもあります。学校に復帰したいと考えている子どもが対象です。

不登校の子どもの中には、本当は学校に行きたいけれど、通うための気力が湧かないケースも少なくありません。主な原因には「勉強についていけない」「卒業後の進路が心配」といった悩みがあげられます。

学校復帰を目指すフリースクールでは、勉強の進度に合わせて個別学習を受けられるのが特徴です。進路サポートもあるので、卒業後の進学や将来に対する悩みを話せます。

自分に合ったペースで通学でき、心を休める居場所としても活用できるスクールです。

発達障がいや学習障がい向けのフリースクール

学習障がい(LD)や発達障がい(ADHDなど)の支援を専門とするフリースクールも存在します。

学習障がいや発達障がいを持つ子どもが直面する主な問題は、学校での勉強と人間関係です。学習面でつまずいたり、対人コミュニケーションがうまくとれなかったり、さまざまな困難に向き合っています。

障がいについて周囲に正しく理解されないケースもあり、年齢が上がるにつれて劣等感を抱く子どもも多いです。

フリースクールでは、学校に行きづらくなった子どもたちを専門家がサポートします。支援内容は学習面だけではありません。日常生活におけるコミュニケーションスキルを身につけるトレーニングも行われています。

心身に障がいや疾患のある子ども向けのフリースクール

フリースクールには、心身に障がいや疾患を持つ子ども向けの施設もあります。

医療機関と連携しているため、医師の指示やサポートを受けやすい環境が特徴的です。さまざまな障がいや疾患を持つ子どもに対し、適切なフォローができる体制が整っています。

心身に障がいや疾患がある子どもが十分な支援を受けるためには、関係機関の連携が不可欠です。子どもが安心して通えるよう、スタッフも研鑽を積みながらフリースクールを運営しています。

通信制高校や小学校・中学校と連携しているフリースクール

通信制高校が開設している、小中学生を対象としたフリースクールです。地域の小学校や中学校と連携しているスクールもあり、学校復帰を目的にした子どもにおすすめ。

通信制高校の特徴を活かした柔軟なカリキュラムも魅力です。しっかりと学習を積みたい場合は、進度に合わせた時間割を組みます。

一方で、心の安定を図りながら自分のペースで進めたい時は「午前のみ」や「午後から」といったフリーな通学も可能です。中学生にとっては、高校生活がイメージしやすいメリットもあります。

フリースクールの授業内容

フリースクールの授業内容は、運営母体によって実にさまざまです。

文部科学省の調査によると、以下のようなカリキュラムがあげられました。

授業内容 実施率
個別学習 87.1%
授業形式(講義形式)による学習 43.4%
社会体験(見学・職場体験など) 74.2%
自然体験(自然観察・農業体験など) 73.0%
調理体験(昼食づくりなど) 75.2%
芸術活動(音楽・美術・工芸など) 76.7%
スポーツ体験 76.1%
宿泊体験 51.6%
子どもたちによるミーティング 51.9%
学習成果、演奏や作品などの発表会 39.9%
相談・カウンセリング 90.9%
家庭への訪問 50.9%
その他特色ある活動 40.3%

引用:文部科学省「小・中学校に通っていない義務教育段階の子供が通う 民間の団体・施設に関する調査の結果」

個別学習や相談・カウンセリングを行っているフリースクールは約9割に上ります。体験活動や発表会など、学校のように決まった時間割にとらわれない、自由な雰囲気が感じられるのではないでしょうか。

個別指導だけでなく、複数の学年が一緒に勉強するといった交流も大切にしているスクールもあります。近年では、通学が難しい子どもへの自宅訪問や、オンライン学習も取り入れられるようになってきました。

フリースクールでは子どもの自主性を重んじるため、スクールでの過ごし方は子どもが決める場合がほとんどです。そのため、子どもが安心して通学できる授業内容を第1に考えているスクールが多くみられます。

フリースクールに通うメリット・デメリット

不登校の子どもにとって欠かせない存在となっているフリースクール。2021年の調査では不登校の小中学生数が全国で24万4940人と発表されました。

国もフリースクールの重要性を認めていますが、費用面や単位認定など課題も多く存在します。

この章では、フリースクールのメリットとデメリットについて解説します。入学を検討する際にはぜひ知っておいてください。

フリースクールのメリット3つ

フリースクールには、学習や精神面のフォローなど、子どもの課題に応じた支援が受けられる利点があります。授業内容を選べたり、自分のペースで通学できたりする自由さも魅力です。

フリースクールには他にもさまざまなメリットがあります。主なメリットは以下の通りです。

【フリースクールのメリット】

  • カウンセリングが受けられる
  • 自分の居場所ができる
  • 勉強の遅れを取り戻せる

それぞれのメリットについて、詳しく説明します。

①カウンセリングが受けられる

カウンセリングが受けられる点は、フリースクールの大きなメリットです。

不登校や障がいを持つ子は、心に悩みを抱えている場合が少なくありません。学習面や人間関係が上手くいかず、心に深い傷を負っている可能性があります。

心の悩みは誰にでも話せるものではなく、特に思春期の子どもは親にも素直に相談できないのではないでしょうか。

心が不安定な年代の子どものためにも、カウンセリングの機会は大切です。人の話を聴くプロであるカウンセラーは、カウンセリングを通して解決方法を一緒に考えてくれます。

カウンセラーが常駐しているフリースクールも増えており、子どもにとって心のケアを受けやすい環境です。

 

②自分の居場所ができる

フリースクールは、学校に行きづらい子どもの居場所を作れるメリットがあります。

自分自身を受け入れてもらえる居場所として、フリースクールは非常に重要だからです。

不登校になると人との交流も減るため、人間関係にますます苦手意識を持つかもしれません。家族にも言えない悩みや不安を抱え、苦しんでいる子どもが多いのです。

スクールに集まる子どもたちの共通点は「学校に行けなくて苦しい」「人と会うのが恐い」といった悩みです。家庭環境や趣味、性格など似ている点が多い傾向があります。

自分と同じ境遇の仲間に親近感を抱き、共感しあえる友達に出会えるのがフリースクールに通う大きな魅力です。

子どもの話をじっくりと聴き、一緒に解決策を考えてくれるスタッフも子どもの居場所づくりに大きな役割を果たしています。

 

③勉強の遅れを取り戻せる

フリースクールでは、学習面の遅れを取り戻せるメリットもあります。

教員免許を持ったプロのスタッフのサポートが受けられるため、理解が不足している内容も学習が可能です。自分のペースで勉強でき、希望すれば学習カリキュラムも組んでもらえます。

不登校の原因に学習面のつまずきが関連している点は意外に知られていません。勉強についていけない現実が、徐々に子どもの自己肯定感を下げ、自信を失わせる結果につながります。

学校だと十分にフォローを受けられなかった面も、フリースクールなら個別学習でサポートしてもらえます。

フリースクールのデメリット3つ

フリースクールにはメリットがある反面、デメリットも存在します。不登校の子どもに対する国の支援体制は十分とは言えません。

民間団体が運営しているため、費用面や単位認定などの問題点が解決されていない現状があります。スクールによってデメリットも変わるので、入学前には十分にリサーチを行ってください。

フリースクールのデメリットは以下の通りです。

【フリースクールのデメリット】

  • 月額料金がかかる
  • 出席扱いにならないスクールがある
  • 学習レベルが高くない

それぞれのデメリットについて、順番に説明します。

①月額料金がかかる

フリースクールの大きなデメリットとして、学費の高さがあげられます。

スクールによって月額料金はさまざまです。2015年に行われた文部科学省の調査によると、フリースクールの月額料金の平均は約3万3千円、年間で40万近くにのぼります。

入会金は1〜3万円が相場となっており、その他の徴収金も約4割の施設が集めている現状が明らかになりました。出典:文部科学省「小・中学校に通っていない義務教育段階の子供が通う 民間の団体・施設に関する調査の結果」

高校生の場合は、高等学校修学支援制度が使えないデメリットもあります。2020年から開始された高等学校授業料無償化の対象にはなりません。

減免制度を導入しているスクールもありますが、家庭の負担は大きいのが実態です。

②出席扱いにならないスクールがある

フリースクールの中には、小中学校の出席扱いにならない施設もあります。子どもにとって大きな不利益であり、不登校支援における問題点の1つです。

小中学校は義務教育であるため、フリースクールに通っていても籍は学校に置かれます。学習内容が学校の単位として相応しいかどうかが校内で協議され、文部科学省が掲げている要件を満たせば出席が認められるのです。

しかし、出席扱いにするかの最終判断は校長にあり、認められなければ欠席として扱われます。

2015年の調査では、フリースクールに在籍する4,200人の子どものうち、出席扱いと認められたのは全体の55.8%にあたる2,341人でした。

フリースクールを選ぶ際には、出席扱いに関する情報を集め、学校とも十分に連携しておく必要があります。

③学習レベルが高くない

フリースクールで受ける学習支援には、レベルが高くないケースもあります。

フリースクールには学習指導要領がありません。学習指導要領とは、学校で学ぶ内容を文部科学省が体系的にまとめたカリキュラムです。

基本的にはカリキュラムがないため、個別指導が主流となっています。もともと、学力をアップさせる施設ではなく、子どもの心の安定が目的です。

そのため、学校での勉強に比べ、学習レベルが下がるのは避けられません。進学に必要な学力を獲得できない点もデメリットです。

不登校の中学生には家庭学習の「すらら」がおすすめ

不登校の子どもをフリースクールに通わせたい思いはあっても、出席扱いになるのか不安が残りますよね。

そんな方には「すらら」の自宅学習がおすすめです。「すらら」のオンライン家庭学習では、累計300人以上の受講生が出席扱いに関わる認定を受けています。

学校との連携やカリキュラム設定のご相談もお任せください。経験豊富な「すらら」のコーチが一緒に検討いたします。

公式ホームページでは資料請求や体験申し込みを受け付け中です。お気軽にお問い合わせください。

フリースクールを理解して子どもと話し合いをしてみよう

高校生の親子

この記事では、フリースクールの特徴や授業内容、不登校の中学生が通うメリット・デメリットについて解説しました。

不登校の子どもが急激に増えている現代において、フリースクールは子どもの「居場所」として重要な役割を果たしています。

不登校の解決策の1つとして有効ですが、メリットやデメリットを十分に検討する必要があります。最も重要なのは、子どもの気持ちを大切にした、安心して過ごせる環境です。

フリースクールについての理解を深め、子どもとよく話し合いをしながら検討をしていきましょう。



この記事を読んだ方で、お子さまの「不登校」についてお悩みではないですか?
すららは、1人ひとりのペースで学習できる「無学年方式」を採用した学習教材です!

自宅ですらら学習を使えば「出席扱い」にもできるため、内申点対策、自己肯定感の一助にも大きく貢献致します。

【すららのここがスゴイ!】

  • 自宅で出席扱い
  • 学習がストップした箇所からカリキュラムを提案
  • 学校授業に追いつくための、最短カリキュラムもご用意
  • キャラクターの先生が教えてくれるから、人と関わるのが苦手なお子さまも安心

すららでは、現在無料のサービス資料を無料配布しております。ぜひこの機会にご利用ください。

不登校による学習のお悩みを、すららが徹底サポート致します!

“出席扱い”にできるすらら学習の資料請求はコチラ

まずはお子様がやってみようと思えるかどうか、
無料体験してみてください

楽しく勉強が続けられる!

89.1%のお子様が
学習を継続!!

「すらら」は「見る、聞く、書く、読む、話す」などの
いろいろな感覚を使った飽きない学習システムなので、
ゲーム感覚で楽しく集中して勉強ができます。

※2016年1月~2017年6月の期間ですららを3ヶ月以上継続している生徒の継続率

関連サービス

  • 保護者様向け発達支援・相談サービス・学習教材すららの勉強ノウハウを取り入れた勉強ペアレントトレーニング

  • 勉強が苦手なお子様向け知能検査・科学的な根拠を基づく検査で・お子様の得意/不得意を数値化