• HOME
  • コラム
  • 【不登校の中学生にフリースクールはおすすめ?】種類や特徴、通う上での問題点も解説

【不登校の中学生にフリースクールはおすすめ?】種類や特徴、通う上での問題点も解説

学校に行きづらい子どもの居場所として知られているフリースクール。しかし、実際の活動について詳しく知らない方は多いのではないでしょうか。

この記事では、フリースクールの特徴や出席扱い制度、不登校の中学生が通うメリットについて解説します。

子どもをフリースクールに通学させるべきか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。



この記事を読む方で、お子さまの「不登校」についてお悩みではないですか?
すららは、1人ひとりのペースで学習できる「無学年方式」を採用した学習教材です!

自宅ですらら学習を使えば「出席扱い」にもできるため、内申点対策、自己肯定感の一助にも大きく貢献致します。

【すららのここがスゴイ!】

  • 自宅で出席扱い
  • 学習がストップした箇所からカリキュラムを提案
  • 学校授業に追いつくための、最短カリキュラムもご用意
  • キャラクターの先生が教えてくれるから、人と関わるのが苦手なお子さまも安心

すららでは、現在無料のサービス資料を無料配布しております。ぜひこの機会にご利用ください。

不登校による学習のお悩みを、すららが徹底サポート致します!

“出席扱い”にできるすらら学習の資料請求はコチラ

もくじ

中学生が不登校になった原因

中学生が不登校になる原因は人によりそれぞれ異なりますが、大きく分けて3つのタイプに分類されます。まずはなぜ中学生が不登校になるのか、その根本的な原因について知っておきましょう。

【中学生が不登校になった原因3選】

  • 学校によるもの
  • 家庭環境によるもの
  • 本人によるもの

学校によるもの

進学や進級、友だち関係、いじめ、学校のルール、部活動など、中学校は様々な人と関り、多種多様な活動を積極的に行っていきます。そのため、小学校とは違った環境になることで大きなストレスとなり、結果として不登校になってしまうケースは少なくありません。

小さな変化であっても見逃さないよう、学校生活をさりげなく聞いたり日頃からコミュニケーションをとるよう意識してください。

家庭環境によるもの

再婚や離婚など、家庭環境の急激な変化や親子の関係性などは、不登校の原因として多くあります。中学生は多感な時期です。
大人には些細なことでも、家庭内で大きなストレスを家事ていることがあるかもしれません。まずは家庭内で何か原因があるかどうか考えてください。

本人によるもの

生活リズムが乱れてしまい朝起きれなかったり、不安感や無気力感などが強くある場合は不登校につながりやすくなります。また、非行なども学校に行かなくなる原因として少なくありません。
原因が分からずに大きな不安を感じてしまうということもあるため、まずは子供が落ち着くまで待ち、しっかりと話を聞いてあげるようにしましょう。

中学生の不登校のタイプは?

中学生の不登校は、「本人によるもの」が特に多いのが特徴です。ここで、本人による原因として主となる5つのタイプを紹介します。

人間関係 友人関係・先輩や後輩、教師との関係性を理由に不登校になってしまう
無気力 何かしらの理由によって日々の物足りなさを感じたり、自己肯定感が低く何事にも無気力になってしまい不登校になってしまう
不安 情緒不安定となり漠然と大きな不安を抱えてしまい不登校になってしまう
遊び・非行 遊ぶために非行に走ったり、学校に行くことに意味を見出せないことで不登校になってしまう
複合・その他 上記それぞれに分類できず、複数タイプが合わさることで不登校になってしまう

不登校になる場合、中には特別大きな理由などがないケースもあります。小さなきっかけなどで不登校になることも多くあるため、常に子どもの状態や気持ちに寄り添い、変化を見逃さないようにしておきましょう。

フリースクールとはどんなところ?

フリースクールは、不登校の小中学生や高校生の居場所であり、学びの場として運営されている施設です。

フリースクールは、文部科学省によって以下のように定義されています。

“不登校の子供に対し、学習活動、教育相談、体験活動などの活動を行っている民間の施設を言います。”

引用:文部科学省「フリースクール・不登校に対する取組」

2015年の文部科学省の調査では、全国に474施設が開設され、約4200人が通学している現状が明らかになりました。

運営団体の多くはNPO法人や個人であり、さまざまな経営理念の下で自主性を尊重した教育が行われています。多種多様な学習内容と、自由なカリキュラム、通学スタイルが特徴です。

いじめなどが原因で心に深い傷を負っている子どもに対し、安心して過ごせる場所を提供し、心の安定を図る取り組みもされています。

フリースクールでの在籍方法は、通学だけに限られません。近年では、家から出るのが困難な子どもに対し、スタッフが自宅訪問する支援も増えています。自宅が遠方のため通えない場合は、全寮制フリースクールも選択肢のひとつです。

中学生向けのフリースクールは出席扱いになる?

フリースクールの学習内容が出席扱いになるかどうかは、在籍している学校の校長先生の判断に委ねられます。

文部科学省が行った2015年の調査では、フリースクールに在籍する4,200人の子どものうち、出席扱いと認められたのは2,341人。全体の55.8%にあたり、4割以上の子どもは出席が認められていない現状が浮かび上がりました。

フリースクールに通う子どもの籍は、義務教育のルールにしたがって在籍校に置かれます。出席扱いになるには、文部科学省が掲げる要件を満たさなければなりません。

中学生がフリースクールに通う場合、満たす必要がある要件は以下の通りです。

  • 保護者と学校との間に十分な連携・協力関係が保たれていること。
  • 当該施設は、教育委員会等が設置する教育支援センター等の公的機関とする。
  • 公的機関に通うことが困難など不具合がある場合は、民間の相談・指導施設も可。
    ただし適切かどうかは校長や設置者である教育委員会と連携をとって判断する。
  • 当該施設に通所又は入所して相談・指導を受ける場合を前提とする。
  • 学校外での指導内容が学校の教育課程に適切と判断された場合には、学習の評価を適切に行い、指導要録に記入したり、通知表などで保護者や施設に伝えたりすること。

出典:文部科学省「(別記1)義務教育段階の不登校児童生徒が学校外の公的機関や民間施設において相談・指 導を受けている場合の指導録上の出欠の取扱いについて」

以上の要件を満たせば出席扱いとする通知がされていますが、最終的に校長が認めなければ欠席として扱われます。子どもにとって大きな不利益であり、不登校支援における問題点のひとつです。

フリースクールの種類と特徴8選

運営する団体の経営理念によって、フリースクールの種類や特徴は異なります。子どもの特徴によって選ぶべきスクールが違うため、入学を検討する場合は、事前にしっかりとリサーチをしましょう。

フリースクールの主な種類と特徴は以下の通りです。

【フリースクールの種類と特徴】

  • 心身の回復を優先したフリースクール
  • 学校復帰を目指すためのフリースクール
  • 発達障がいや学習障がい向けに特化したフリースクール
  • 心身に障がいや疾患のある中学生向けのフリースクール
  • 学校と連携しているフリースクール
  • 自宅訪問型のフリースクール

  • 自然の中で一緒に過ごすフリースクール

  • オルタナティブスクール

それぞれについて、詳しく説明します。

①心身の回復を優先したフリースクール

心身の回復を目指すフリースクールでは、学校復帰を前提としません。

学校に行けない辛さや、いじめなどによって傷ついた心を安定させる取り組みを優先しています。信頼できるスタッフや仲間と出会い、安心して過ごせる場所の提供が主な目的です。

心の安定を取り戻した子どもには、スクールでの過ごし方や学習内容を自分で決めさせ、自主性や積極性を育てる関わりがされています。

不登校の中学生は人との交流が少なくなり、人間関係に恐怖感を抱きがちです。人と触れ合う楽しさを取り戻し、体験を通した学びの楽しさを経験できるスクールといえます。

②学校復帰を目指すためのフリースクール

心を休ませながら、学校復帰を最終目標に定めているフリースクールもあります。

不登校の中学生の中には「本当は学校に行きたい」と考えている子どもも案外多いのです。学校に復帰したい子どもの希望に沿った支援が、このスクールの大きな特徴です。

中学生が不登校になる原因はさまざまですが、学習面や進路の悩みが多くを占めています。受験や就職といった現実を突きつけられ、不安と焦りから不登校になるケースです。

勉強に不安を持つ子どもに対し、個別学習や学年をさかのぼった指導などが行われます。進路サポートで悩みを共有し、学校へ徐々に復帰できるようなサポートが魅力です。

③発達障がいや学習障がいに特化したフリースクール

発達障がい(ADHDなど)や学習障がい(LD)の子どもには、特別支援に特化したフリースクールがおすすめです。

このスクールでは、発達障がいや学習障がいの中学生に焦点をあてた支援を行います。学習面や人間関係、進路の問題で悩む子どもが多いため、相談やカウンセリングが受けられる点も特徴的です。

障がいを持つ子どもは、年齢が上がるにつれて自己肯定感が低くなる傾向があります。思春期が重なる中学生は、悩みを誰にも話せずに抱え込むケースも多いのではないでしょうか。

発達障がいや学習障がい向けに特化したフリースクールでは、専門家によるスキルトレーニングが受けられます。学習面だけでなく、人間関係におけるコミュニケーションスキルを学べるスクールです。

④心身に障がいや疾患のある中学生向けのフリースクール

心身に障がいや疾患を持つ子どもには、医療的ケアが受けられるスクールが合っています。

心身の障がいや疾患には、専門的なサポートが必要です。なぜなら薬を内服していたり、突発的な治療が必要になったりする場合があるからです。

医療的なケアにおいて難しいのは、子どもの障がいや疾患によってフォローすべき項目が異なるところ。子どもが安心して学習や活動に取り組むためには、医療機関との連携やスタッフの研修が欠かせません。

子どもに適切なサポートを提供するために、教育、医療、心理、福祉の分野の専門家が連携しながら取り組んでいるスクールといえます。

⑤学校と連携しているフリースクール

地域の小中学校と連携していたり、通信制高校が開設していたりするフリースクールもあります。

主に小中学生を対象としており「学校との関係を密にしたい」「中学卒業に向けて高校の雰囲気を知りたい」といった場合におすすめです。

学校復帰を目標としている子どもにとっても、単位認定の面で話し合いがしやすいメリットもあります。学校と違って通学スタイルは自由であり、心の安定を優先しながら自分のペースで進めていけるスクールです。

⑥自宅訪問型のフリースクール

不登校の子どもの中には、学校に行くことが難しいことも少なくありません。このように、登校できない子どもを対象としたフリースクールです。自宅までスタッフが訪問し、共に時間を過ごします。
子どもの状況や希望に応じ、興味があることやお絵描き・運動など自主的に子どもが行っていることをともに行い、外に出る意欲を取り戻すこと目標として活動します。

⑦自然の中で一緒に過ごすフリースクール

共同生活をすることで自立心や安心感、学ぶ意欲を育てることを目的としたスクールです。自然が豊富な環境にあることが多く、健康的な生活習慣を身につけるため、ルールを定めているスクールもあります。
また、子どもの持っている自主性を尊重し、自由な活動を優先的に行うスクールなど、学校によりその特徴が異なるのがポイントです。

⑧オルタナティブスクール

子どもの自主性を活かすための新しい教育方針を持っているスクールです。不登校かどうかという点ではなく、その独自の教育方針を学びたい子どもや、学ばせたいと考えている保護者に選ばれています。

サポート校とフリースクールとの違いは?

まず2つで大きく異なるのが入学資格です。民間の教育機関が運営していることが多いサポート校の場合、中学校卒業者や卒業見込み者、通信制高校の在籍者など制限があります。
一方、フリースクールの場合はこうした入学資格はありません。その地域の小学校や中学校と密に連携していることも多く、主に子どもの居場所作りや精神的な安心、学習意欲を回復させるための場となります。
中には学習支援を自軸としているスクールも多くあるため、それぞれの特徴をよく把握したうえで選ぶようにしましょう。

フリースクールで中学生は何が学べる?授業内容や活動内容をご紹介

フリースクールでは、運営者の経営理念を基にカリキュラムが作られます。教育内容を自由に生み出せるので、多種多様な学習スタイルが特徴です。

文部科学省の調査からは、以下のようなカリキュラムが実施されている実態が明らかになりました。

授業内容

実施率

個別学習

87.1%

授業形式(講義形式)による学習

43.4%

自然体験(自然観察・農業体験など)

73.0%

調理体験(昼食づくりなど)

75.2%

スポーツ体験

76.1%

社会体験(見学・職場体験など)

74.2%

芸術活動(音楽・美術・工芸など)

76.7%

宿泊体験

51.6%

学習成果、演奏や作品などの発表会

39.9%

子どもたちによるミーティング

51.9%

相談・カウンセリング

90.9%

家庭への訪問

50.9%

その他特色ある活動

40.3%

引用:文部科学省「小・中学校に通っていない義務教育段階の子供が通う 民間の団体・施設に関する調査の結果」

約9割のフリースクールが、個別学習と相談・カウンセリングを行っています。子どもの特性に配慮し、心の安定を優先している取り組みが感じられるのではないでしょうか。

通学が困難な子どもに対する訪問支援や、オンライン家庭学習を実施するフリースクールも増えています。

フリースクールでかかる学費はいくら?

フリースクールに興味はあるけれどその学費が気になるという方は多くいるのではないでしょうか。ここで、フリースクールでかかる学費はどのくらいなのかについて紹介します。まずは下記表を確認してみましょう。

5,000円未満 施設数:25 割合:9.5%
5,001円以上1万円まで 施設数:15 割合:5.7%
1万1円以上3万円まで 施設数:100 割合:38.2%
3万1円以上5万円まで 施設数:95 割合:36.3%
5万1円以上 施設数:27 割合:10.3%

引用元:引用元「小・中学校に通っていない義務教育段階の子供が通う

民間の団体・施設に関する調査の結果

とくに多いのは1万円から3万円の金額です。およその学費は毎月約3万3.000程となっており、全体のおよそ40%の施設がこのくらいの金額設定を行っています。

不登校の中学生がフリースクールに通う5つのメリット

不登校の中学生にとって大切な居場所となるフリースクール。通学のメリットは主に5つあります。

【不登校の中学生がフリースクールに通うメリット】

  • 専門家のカウンセリングを受けられる
  • 同じ境遇の仲間ができる
  • 勉強の遅れを取り戻せる
  • 自分のペースで通える
  • 保護者のつながりもできる

それぞれのメリットについて、詳しく解説します。

①専門家のカウンセリングを受けられる

フリースクールの大きなメリットは、専門的なカウンセリングが受けられる点です。

文部科学省の調査では、9割以上のフリースクールが相談・カウンセリングをカリキュラムに取り入れています。不登校や障がいを持つ子どもは、心に深い傷や悩みを抱えているケースが多いからです。

カウンセリングをきっかけに、新たな課題や悩みが見つかる場合もあります。子どもが1人で悩みを抱え込まないよう、相談できる機会を作るためにも、カウンセリングは非常に重要です。

②同じ境遇の仲間ができる

フリースクールには、不登校の子ども同士が自然に関わりを持てる雰囲気があります。周囲には理解してもらえない悩みを、人に伝えるきっかけのひとつがフリースクールです。

不登校の中学生の共通点は「自分に自信がない」「人と話すのが恐い」といった悩みです。「学校に行かないのを責められる」「勉強についていけない」などの境遇も似ています。

自分と同じ悩みを持つ仲間に出会い、共感し合える環境は、フリースクールの大きな魅力です。

③勉強の遅れを取り戻せる

フリースクールでは、学習面の遅れを挽回できるメリットもあります。

約9割のスクールが個別学習をカリキュラムに取り入れているため、学年をさかのぼった勉強が可能です。教員免許を持つスタッフがサポートし、子どもに合ったペースで進めてくれます。

不登校の子どもの自己肯定感が下がる原因は、分からない点を個別で教えてもらえる環境が整っていないためです。学習のつまずきが適切にフォローされないため、徐々に自信を失っていきます。

フリースクールでは、つまずきを確認しながら丁寧に勉強できる点が大きな強みです。

④自分のペースで通える

自分のペースで通学できるのも、フリースクールの魅力のひとつです。フリースクールでは、毎日の通学が強制されません。気分がすぐれない日は休んでもよく、子どもの体調とメンタルが第一優先です。

精神的な疾患を持つ場合、朝が苦手な子どもが多いため「午後から登校」といった方法もあります。基本的に週5日開校していますが、週1日からの通学も可能です。

地域の学校との併用もでき、多様な選択肢が用意されている点がフリースクールのメリットといえます。

⑤保護者のつながりもできる

保護者のつながりを重視しているフリースクールも多く存在します。主な取り組みとしては、定期的な保護者会や専門家による講演会などです。

子どもが不登校になると、親は孤独感を感じるようになります。相談できるのは学校や専門機関に限られ、普通に登校している子どもの保護者と距離ができるからです。

保護者のメンタル安定が良好な親子関係につながる点を意識し、親同士の横のつながりを積極的にすすめるフリースクールも増えています。

不登校の中学生がフリースクールに通う3つのデメリット

様々なメリットがあるフリースクールですが、それと同時にデメリットも多くあるのが現状です。しかし、事前にどんなデメリットがあるのかを把握しておけば、予期せぬトラブルや問題を回避することができます。
フリースクールを検討する際に、必ず注意すべき3つのポイントについてお伝えします。それぞれのデメリットの内容を正しく理解し、フリースクールに関する知識をより深めておきましょう。

【不登校の中学生がフリースクールに通う3つのデメリット】

  • 経済的な負担が大きい
  • 出席扱いにならない場合がある
  • 学校の勉強より進捗が遅い可能性がある

①経済的な負担が大きい

先にもお伝えしているように、フリースクールは月々の学費が約3万3,000円ほどかかります。学校により金額は異なりますが、中には毎月5万円以上かかるケースもあります。
また、月額料金とは別に入会金などもあるため、親としては経済的な負担が大きなデメリットになってしまい、安定して通わせられるか不安に感じてしまうケースも少なくありません。

②出席扱いにならない場合がある

フリースクールに通うことになったとしても、元の学校で出席扱いとならない場合もあります。
1992年から、文部科学省が提示している要件を満たした場合、売りースクールに通っていれば出席扱いに出来る施策が存在していますが、実際は在籍する学校の校長が判断するため、学校側から認められない限り出席扱いはされません。
もしも出席扱いになることを重視してフリースクールに通うのであれば、まずは学校に確認を取るようにしておきましょう。

③学校の勉強より進捗が遅い可能性がある

フリースクールに通えば、遅れた分の学校の勉強を取り戻せるとは限りません。スクールによっては、学校の進捗よりも遅いこともあります。基本的にフリースクールは、個々の学力などを基準としてスケジュールを組んでいます。
そのため、学校の進捗を重視した授業というわけではないため、絶対に学校の勉強についていけるわけではありません。
保護者の中には、「フリースクール=学校の代用」と考えている方も少なくありませんが、あくまでも全くの別物として存在しているということを認識しておきましょう。

中学生の不登校には自宅で学習できる「すらら」がおすすめ

不登校の子どもをフリースクールに通わせたくても、費用について不安を感じている方は多いのではないでしょうか。

そんな方には「すらら」の自宅学習をおすすめします。「すらら」のオンライン家庭学習では、入会金と月額料金だけで中学校の範囲が学び放題です。

「すらら」では無学年式を取り入れており、国語、算数、英語、理科、社会の5教科が学習できます。自分のペースで継続できるので、飽きっぽいお子さまでも安心です。

自宅でのオンライン学習が気になっている方は、ぜひ検討してみてください。

まとめ:不登校でもフリースクールを上手く活用すれば勉強面の心配は不要

我が強い子ども コツ

この記事では、フリースクールの特徴や出席扱い制度、不登校の中学生が通うメリットについて解説しました。

学校に行きづらい中学生は、学習面での悩みを多く抱えています。学校では十分に行き届かない個別学習ができる点で、フリースクールは重要な存在です。

フリースクールでの学習について理解を深め、子どもと十分に向き合いながら話し合いをしていきましょう。



この記事を読んだ方で、お子さまの「不登校」についてお悩みではないですか?
すららは、1人ひとりのペースで学習できる「無学年方式」を採用した学習教材です!

自宅ですらら学習を使えば「出席扱い」にもできるため、内申点対策、自己肯定感の一助にも大きく貢献致します。

【すららのここがスゴイ!】

  • 自宅で出席扱い
  • 学習がストップした箇所からカリキュラムを提案
  • 学校授業に追いつくための、最短カリキュラムもご用意
  • キャラクターの先生が教えてくれるから、人と関わるのが苦手なお子さまも安心

すららでは、現在無料のサービス資料を無料配布しております。ぜひこの機会にご利用ください。

不登校による学習のお悩みを、すららが徹底サポート致します!

“出席扱い”にできるすらら学習の資料請求はコチラ

 

まずはお子様がやってみようと思えるかどうか、
無料体験してみてください

楽しく勉強が続けられる!

89.1%のお子様が
学習を継続!!

「すらら」は「見る、聞く、書く、読む、話す」などの
いろいろな感覚を使った飽きない学習システムなので、
ゲーム感覚で楽しく集中して勉強ができます。

※2016年1月~2017年6月の期間ですららを3ヶ月以上継続している生徒の継続率

関連サービス

  • 保護者様向け発達支援・相談サービス・学習教材すららの勉強ノウハウを取り入れた勉強ペアレントトレーニング

  • 勉強が苦手なお子様向け知能検査・科学的な根拠を基づく検査で・お子様の得意/不得意を数値化