【発達障がいは勉強についていけない?】学習障がい(LD)などの特性に合った勉強方法やおすすめの塾を紹介

発達障がいの子どもは、その特性から生活の様々な場面で困難を感じています。また、発達障がいの小学生・中学生を持つ親は生活面だけでなく勉強面でも心配が多いでしょう。

今回は、発達障がいの子どもの特性に合わせた適切な勉強方法や親ができることを紹介します。子どもの障がいと向き合い適切な選択ができるようぜひチェックしてください。



この記事を読む方で、お子さまの学習について下記の様なお悩みを持っている方はいませんか?

  • 「集中が続かない…」
  • 「同じミスを繰り返す…」
  • 「何回勉強しても覚えられない…」

無学年方式を採用したすららなら、お子さまの「特性に合わせた学習法」で勉強のお悩みを解消します!

【すらら学習はここがスゴイ!】

  • 科目の得意、不得意の差が激しくても科目ごとに最短カリキュラムをご提案
  • ゲーム感覚で楽しめる学習方で、どんなお子さまでもやる気UP
  • 学校授業に追いつくための、最短カリキュラムもご用意
  • すららコーチから専門のアドバイスでサポートを実施

すららでは現在、期間限定で“特別”無料体験を実施しております。ぜひこの機会にすららを体験して、学習の分かりやすさ、楽しさを体験してみてください!

すららの”特別”無料体験はコチラ

 

 

発達障がいとは

 

発達障がいとは、生まれつき脳の機能に偏りがある状態のことです。生まれつきのもののため、育て方や生活環境は原因ではありません。

脳には様々な機能が備わっていますが、そのバランスに大きな偏りができることで生活に支障が出ます。外見からは発達障がいであることが分からないため、社会生活において批判されることも多いです。

また、発達障がいは個人差があるので、特性に合わせて適切なサポートをすることが求められます。

発達障がいの種類

 

発達障がいの種類は大きく分けて3つです。種類によって症状もサポート方法も異なるため、まずはそれぞれについて詳しく把握しましょう。

【発達障がいの種類】

  • LD(学習障がい)
  • ADHD(注意欠如・多動症)
  • ASD(自閉スペクトラム症)

ここでは、3種類の発達障がいについて詳しく解説します。

LD(学習障がい)

LDとは、学習に関する内容を苦手とする発達障がいです。学習障がいとも呼ばれており、主に「読み」「書き」「話す」「計算する」といったことを苦手とします。

特定の分野のみを苦手とするため、周囲には発達障がいだと理解してもらいにくいです。また、努力が足りないからだと勘違いされることもあります。

苦手としている特定の分野以外では、普通の子ども以上の能力を発揮することもあります。

ディスレクシア(読字障害)

字を読むことが難しい障がいです。それぞれ異なる特徴がありますが、ディスレクシアは大きく分けて「文字の形が認識できない」タイプと「文字の読み方が分からない」タイプに分類されます。それぞれの特徴は下記の通りです。

文字の形が認識できない 文字がにじんだりぼやけて見える
文字が歪んでしまう
鏡文字に見える
文字が途切れて点で描いているように見える
文字の読み方が分からない 文字と音が結びつかない
1文字ずつは読めても単語が理解できない
音の記憶が出来ない

ディスグラフィア(書字表出障害)

字を書くことが困難な障がいで、目で見た情報を処理することが難しく、文字の形を認識できません。言葉の意味は理解できているのに正しく書けなかったり、書いてももバランスが悪くなってしまいます。

また「れ」「ね」などの似ている文字を間違えてしまったり、接続詞や文法を正しく使えないのもディスグラフィアの特徴です。

ディスカリキュリア(算数障害)

数字を概念としてとらえることが難しく、1から順番に数えることができても計算や数式を扱えず、正しい答えを導き出すことができません。

文字を書いたり読み書きすることは特に問題はありませんが、数学や算数に関する能力にのみ障がいがるというケースが多いため、学習を始めてから発覚することが多くあります。

ADHD(注意欠如・多動症)

ADHDは、感情のコントロールが苦手な発達障がいです。注意力が欠如していたり、じっとしていられないなどの症状が出ます。また、衝動的に行動してしまったり自分のやりたいことだけをする過集中もADHDの症状です。

集団行動が学校生活のメインとなる日本では、ADHDの子どもは避難されやすいのが問題となっています。子どもの障がいを理解して、その子に合った環境を整えることが求められるでしょう。

ASD(自閉スペクトラム症)

ASDは自閉スペクトラム症とも呼ばれており、社会性やコミュニケーションで困難を感じる発達障がいです

物事へのこだわりが強く、興味を持つ幅が狭いのが特徴となります。また、感覚・知覚過敏の人が多く、体を触られるのを嫌がったり感触遊びが苦手などの症状もあります。

学習面での問題を抱える人よりも、人とのコミュニケーションが取れない人が多いのがASDの特徴です。人と合わせることが難しいことからいじめの対象となることもあります

「発達障がい=勉強ができない」ではない

「発達障がいの子ども=勉強ができない」というのは間違いです。発達障がいの子どもでも、適切なサポートを受けることで勉強に取り組むことができます。実際に大人になって知的職業に就いている方もたくさんいます。

しかし、発達障がいの特性により勉強についていけなくなることはよくあることです。例えば、以下のようなことが考えられます。

【勉強に関する困難】

  • 先生の話を最後まで聞いて指示に従うことができない
  • 漢字や文章の読み・書きが苦手

 

子どもの特性から何が苦手か明確にして、適したサポートをしてあげましょう。発達障がいの子どもを持つ親は勉強ができないと悩みがちですが、適切な対応によって解決できるので安心してください。

発達障がいの特性に合わせた勉強方法

発達障がいの子どもが勉強をする時は、特性に合った勉強方法を取り入れることが重要です。適切な勉強方法を選択できれば、子どもの力を最大限に発揮させてあげられるでしょう。

ここでは、発達障がいの特性に合わせた勉強方法をご紹介します。適切な方法で勉強させてあげられるようにぜひ確認してください。

LD(学習障がい)におすすめの勉強方法

LDの子どもは特定の分野を苦手とします。苦手としていない分野に関しては、特別な方法でなくても学習能力に問題はないでしょう

しかし、苦手としている分野では勉強すること自体を嫌がることがあります。そのため、学習障がいの種類によって他の方法でフォローしましょう。

例えば、文字を読むのが苦手な子どもには読み聞かせがおすすめです。算数障がいの場合には、おはじきなどを用いて数字を可視化すると良いでしょう。

ディスレクシア(読字障害)の工夫例

ディスレクシアの場合、読みやすさやイメージのしやすさを意識することが大切です。たとえば、教科書や小説などを読む場合、定規や下敷きを使って1文ずつ充てるとうまく読めることがあります。

また、文章の区切りや言葉のまとまりごとに「/」などを使い、1つずつ丁寧に読むことを意識する方法もあります。
さらに、文章だけではまだ難しい場合、絵と文字を繋げることでイメージがしやすくなるため、絵本を使うのもおすすめです。

ディスグラフィア(書字表出障害)の工夫例

書き取りに使用するノートは、マス目が大きく補助線入りタイプを使用するようにしてください。ディスグラフィアは、漢字を構成しているパーツを認識しにくいケースが多くあるため、文字を1つずつのパーツごとに書くことで認識しやすくなります。

また、まずは書くことではなく漢字の意味を理解することからスタートしてみましょう。まずは漢字の意味を把握し、その次に漢字を読めるようにすること、最後に書けるようになるという順序を立てて取り組むと、トレーニングの効果が期待できます。

ディスカリキュリア(算数障害)の工夫例

計算をすることに集中しすぎず、まずは数数えるという事からスタートさせます。たとえば、家にあるお菓子の数を数える・買い物したレシートを見て出した金額とお釣りが合っているかを考えるなど、日常生活の中で少しづつ数字に結びつくことを身につけていきましょう。

さらに、聞く力が弱い場合、九九の表を子ども自らが作り、一般的な暗記法ではなく通常の数字の読み方で覚えるなど、自分に合ったスタイルで勉強する方法もあります。

ADHD(注意欠如・多動症)におすすめの勉強方法

ADHDの子どもに対しては、勉強以外のことに気が散ってしまわないように学習環境を整えてあげることがおすすめです。勉強する机には基本的に物を置かないようにしましょう。

また、周囲の音が原因となって集中力が切れてしまうこともあるため、勉強をする場所にも注意が必用です。なるべく静かな場所を用意してあげてください。

最初から長時間の学習は難しいので、徐々に伸ばしていく必要があります。短時間でできる問題集などを利用すると良いでしょう。

ASD(自閉スペクトラム症)におすすめの勉強方法

ASDの子どもは、自分で決めたルールを乱されることを嫌います。そのため、親が勉強方法を指定するのではなく子どものやりたいようにさせてあげるのがおすすめです。本人が勉強したいと思っていることをやらせてあげると、学力が伸びることもあります。

ただし、子どもに任せっきりではなく間違った方向に進まないようにアドバイスが必須です。ASDの子どもは予期せぬ変化が苦手なため、新しい単元に入っても対処できるように予習をするように促してみましょう。

発達障がいの小・中学生が勉強する時に親ができること

発達障がいの子どもを持つ親は、勉強面に関して心配になることも多いでしょう。ここでは、発達障がいの子どもが勉強する時に親ができることをご紹介します。

【親ができること】

  • 時間を空けずに褒める
  • 無理のない目標を設定する
  • 他の子どもと比べたり責めたりしない
  • 家庭外のサポートも頼る
  • 学校に配慮をお願いする
  • 生活リズムを整えるサポートをする
  • 整理整頓を手伝う

子どものやる気を損なわないようにサポート方法を確認しましょう。

時間を空けずに褒める

子どもが成果を出した時は、時間を空けずにすぐに褒めてあげましょう。発達障がいの子どもは何かしら苦手なことがあります。しかし、すぐに褒めてあげることで苦手なことを得意なことで補えることが分かるでしょう。

子どもは自信を持つことができ、これからも頑張ろうと思えます。褒めるタイミングが遅くなると、褒められている理由が分からなくなることもあるので時間を空けないことが重要です。

無理のない目標を設定する

発達障がいの子どもに目標を設定する時は、無理のない範囲にしましょう。ハードルの高すぎる目標は子どものやる気を失わせる可能性があります

そのため、短期間で無理なく達成できる目標を設定してあげるのがおすすめです。目標を達成することで子どもの自己肯定感が上がり、勉強への熱意も高まるでしょう。

他の子どもと比べたり責めたりしない

他の子どもと比べないことも親に実践してほしいことです。発達障がいは生まれつきなので、本人の努力でどうにもならないこともあります。同学年の子どもと同じことができないのは仕方ありません。

「他の子はできているのにどうしてできないの?」といったように責めるのはNG行動です。また発達障がいには個人差があるため、同じ障がいを持っている子どもと比較するのもやめましょう。

家庭外のサポートも頼る

家庭内だけで問題を解決しようとすると、視野が狭くなり解決できないこともあります自分達だけで解決しようとせず周囲のサポートも頼るようにしてください

現在では、発達障がいの子どもに配慮をしてくれる塾や家庭教師、オンライン学習があります。子どもにとっても親にとっても家庭外のサポートを頼ることは良いことなので積極的に利用しましょう。

学校に配慮をお願いする

学校に配慮をお願いすることも発達障がいの子どもを持つ親ができることです。2016年の法改正によって、発達障がいの子どものために学校が個別の指導計画を立てて対応することが推奨されました。

義務ではありませんが、多くの学校で子どもに合わせた学習計画を立ててくれます。発達障がいの子どもが通常学級で楽しく過ごすためには学校側の理解も必要なので一度相談してみましょう。

生活リズムを整えるサポートをする

発達障がいの子どもは、睡眠障がいなどで生活リズムが崩れてしまうことが多いです。生活リズムが崩れると朝起きられず不登校になることも考えられます。 子どもが学校に通えるよう生活リズムを整えるサポートをしてあげましょう

食事や就寝の時間を一緒に決めて、毎日同じリズムで生活できるようにするのがおすすめです。また、夜眠れるように体を動かす遊びをさせると良いでしょう。

整理整頓を手伝う

整理整頓を手伝うことも発達障がいの子どもに親ができることの1つです。特にADHDの子どもは片付けが苦手な傾向があります。整理整頓ができていないと勉強にも熱が入りません。

生活の中で一緒に片付けをする時間を作り、整理整頓を日常化させるのがおすすめです。ただし、細かく片付ける場所を指定するとやる気を失ってしまうので注意しましょう

子どもの発達障がいについて相談できる機関

子どもの発達障がいについて相談できる機関は以下のようにたくさんあります。家庭内だけで解決しようとせず、専門の機関に相談することで適切な方法を知ることができるでしょう

【相談できる機関】

  • 子どもが通っている学校
  • 医療機関
  • 児童相談所
  • 支援センター
  • 療育センター
  • 民間団体
  • 公的な相談窓口

エリアによって相談機関の数や利用方法は異なりますが、学校や病院はどの地域にもあります。上記の7つを参考に自分の地域の機関をチェックしてみましょう。

発達障がいの子どもの勉強に関するよくある質問

発達障がいは個人差があり、種類によっても症状が異なるので親も悩みを抱えやすいです。子どもをサポートする側の親が常に悩みを抱えていると精神的につらくなることもあるでしょう。

ここでは、発達障がいの子どもを持つ親の悩みを少しでも解決するために、2つのよくある質問に回答します。ぜひチェックしてください。

【よくある質問】

  • 発達障がいの子どもは学校の勉強についていけない?
  • 発達障がいの小・中学生に塾はおすすめ?

発達障がいの子どもは学校の勉強についていけない?

「発達障がいの子どもだから学校の勉強についていけない」というわけではありませんが、授業中に席を立ってしまったり周囲の音に敏感になって集中できなかったりすることはあります。 勉強に集中できないことが続けば、ついていけなくなることもあるでしょう

しかし、子どもの障がいの特性を知って適切な対応をすれば、学校の勉強についていくことは不可能ではありません。

発達障がいの小・中学生に塾はおすすめ?

発達障がいの子どもが苦手分野を克服するために塾を利用することは有効的です。しかし、通塾することが困難・コミュニケーションを取ることが苦手という子どもにはストレスにもなります

そのため、子どもにとって最適な学習方法が塾であるのかよく見極めることが必要です。オンライン家庭教師やタブレット学習などの方法もあるので、子どもの特性に合った方法を選んでください

家庭教師のあすなろ塾

1人1人の特性に合わせ、学習に自信が持てるよう配慮された指導を行ってくれるサポ家庭教師のあすなろ塾では、発達障がいコミュニケーション指導者の資格を取得した専属のスタッフが、担当スタッフや家庭教師をしっかりとサポートしています。

学習力の向上はもちろん、希望する進路の実現に向けた取り組みを行っている家庭教師のあすなろ塾では、無料の体験授業も受け付けているため、気になる方はぜひ一度問い合わせてみてください。

スクラム

発達障がいがある子ども専用のオンライン個別指導塾スクラムは、自宅にいながら学力の向上が目指せます。中学受験や高校受験にもしっかりと対応してくれるため、希望する進学先があるという明確なゴールがある方には特におすすめです。

教材は、自己肯定感を育むものやゲーム感覚で取り組めるものもあり、楽しみながら学ぶことで本人のやる気やモチベーションアップにも効果的となります。

また、個人のレベルに合った学習を行ってくれるため、無理せずしっかりと学力を高めることが可能です。

進学・補習の翼学院

発達障がいや学習障がいがある子どもへの指導に定評のある翼学院では、単純に勉強を教えて学力を上げるということだけではなく、将来を一緒に探すキャリア教育も行っています。

数多くのメディアに取り上げられているため知名度も高く、豊富な合格実績もあります。授業はLiveなので、気になったことや疑問点などはその場で質問し、すぐに解決できるのも気力です。

また、授業の後にもメールで質問や相談もできるアフターフォローも充実しているため、Live中はしっかりと授業に集中できます。無料の入塾相談も受け付けているので、気軽に問い合わせてみてください。

個別指導のコーチング1

発達障がいやグレーゾーンの子ども専用の指導塾で、個別指導・オンライン授業が全てマンツーマンで受けられます。それぞれの子どもの特性に合わせた指導をしてくれる個別指導のコーチング1では、中学受験や高校受験対策も可能です。

また、あえてオリジナルのお教材は使用しないのも特徴です。既存テキストを用いて自分の特性に合わせた工夫をする技術を訓練することにより、将来の自立にも繋がる支援が受けられます。

問い合わせや資料請求、無料の授業体験やカウンセリングなど、本格的にスタートする前にしっかりとどんな授業を受けられるのか、先生はどんな人なのかを知ることができるのも安心できるポイントといえます。

学校や塾以外におすすめの学習支援はある?

「学校ではみんなと同じスピードで授業についていけない」「子どもが塾に通うのを嫌がる」など、学習面で子どもに適した支援を見つけるのは難しいと感じる方も少なくありません。

学校や塾以外に学習支援が受けられるのはどんなものがあるのかここでお伝えしますのでmぜひ参考にしてください。

【学校や塾以外のおすすめの学習支援】

  • すらら
  • 療育(放課後等デイサービス)

すらら

オンラインのタブレット学習ができるすららは、ゲーム感覚で楽しみながら学べるデジタル学習教材です。小学生から高校生まで5教科に対応しており、無学年学習のすららなら苦手な部分からしっかり復習することもできます。

すらら独自のカリキュラムで、根本理解と学習定着を図ります。学ばなくても理解できる対話型アニメーション講義は、「見る」「聞く」で学べます。

さらに、実施直後に結果を診断して専用のカリキュラムを用意してくれるテスト機能では、ボタン1つで復習すべき問題を確認することができるのも大きな特徴です。

療育(放課後等デイサービス)

放課後等デイサービスでは療育として様々な支援を行っており、その1つに「学習支援」があります。学校の宿題をメインに勉強を教えたり、上記で紹介したすららを導入している施設も多くあります。

放課後等デイサービスでは、発達障がいなどの特性を理解し、知識がある職員が学習支援を行ってくれるため、1人1人の特性に合わせて学びやすい環境を整えて教えてくれるのもポイントです。

まとめ:発達障がいの特性を知って子どもに合う勉強方法を選択しよう

今回は、発達障がいの特性に合わせた勉強方法や親ができるサポートについて紹介しました。発達障がいでも適切な学習方法と出会うことができれば、勉強ができないという状況は回避できます。また、障がいのない子ども以上の学習能力を発揮することもあります。

親は子どもの発達障がいについてよく学び、適切な選択をしてあげることが大切です。まずは子どもの障がいと向き合うことから始めてみてください。



この記事を読んだ方で、お子さまの学習について下記の様なお悩みを持っている方はいませんか?

  • 「集中が続かない…」
  • 「同じミスを繰り返す…」
  • 「何回勉強しても覚えられない…」

無学年方式を採用したすららなら、お子さまの「特性に合わせた学習法」で勉強のお悩みを解消します!

【すらら学習はここがスゴイ!】

  • 科目の得意、不得意の差が激しくても科目ごとに最短カリキュラムをご提案
  • ゲーム感覚で楽しめる学習方で、どんなお子さまでもやる気UP
  • 学校授業に追いつくための、最短カリキュラムもご用意
  • すららコーチから専門のアドバイスでサポートを実施

すららでは現在、期間限定で“特別”無料体験を実施しております。ぜひこの機会にすららを体験して、学習の分かりやすさ、楽しさを体験してみてください!

すららの”特別”無料体験はコチラ

まずはお子様がやってみようと思えるかどうか、
無料体験してみてください

楽しく勉強が続けられる!

89.1%のお子様が
学習を継続!!

「すらら」は「見る、聞く、書く、読む、話す」などの
いろいろな感覚を使った飽きない学習システムなので、
ゲーム感覚で楽しく集中して勉強ができます。

※2016年1月~2017年6月の期間ですららを3ヶ月以上継続している生徒の継続率

関連サービス

  • 保護者様向け発達支援・相談サービス・学習教材すららの勉強ノウハウを取り入れた勉強ペアレントトレーニング

  • 勉強が苦手なお子様向け知能検査・科学的な根拠を基づく検査で・お子様の得意/不得意を数値化