- HOME
- コラム
- 発達障がいお悩み相談所
- 【軽度知的障がいの子どもは勉強できない?】おすすめの学習方法や親ができる支援を徹底解説
【軽度知的障がいの子どもは勉強できない?】おすすめの学習方法や親ができる支援を徹底解説
軽度知的障がいと子どもが診断されると、親としては心配事が尽きない状況でしょう。特に進路や将来のことが関わってくる学習面については、悩みも深刻なことが予想されます。
しかし軽度知的障がいがあるからといって、必ずしも子どもが勉強できないということではありません。周囲の理解と適切なサポートがあれば多くのことを乗り越えられます。
今回は、軽度知的障がいの子どもにおすすめの学習方法や親ができる支援を徹底解説します。
この記事を読む方で、お子さまの学習について下記の様なお悩みを持っている方はいませんか?
- 「集中が続かない…」
- 「同じミスを繰り返す…」
- 「何回勉強しても覚えられない…」
無学年方式を採用したすららなら、お子さまの「特性に合わせた学習法」で勉強のお悩みを解消します!
【すらら学習はここがスゴイ!】
- 科目の得意、不得意の差が激しくても科目ごとに最短カリキュラムをご提案
- ゲーム感覚で楽しめる学習方で、どんなお子さまでもやる気UP
- 学校授業に追いつくための、最短カリキュラムもご用意
- すららコーチから専門のアドバイスでサポートを実施
すららでは現在、期間限定で“特別”無料体験を実施しております。ぜひこの機会にすららを体験して、学習の分かりやすさ、楽しさを体験してみてください!

監修:道地真喜
(株)すららネット 子どもの発達支援室 臨床心理士
カリフォルニア州立大学院(修士)教育学 他
もくじ
知的障がいとは
知的障がいは、厚生労働省により下記の通り定義されています。
知的機能の障がいが発達期(おおむね18歳まで)にあらわれ、日常生活に支障が生じているため、何らかの特別の援助を必要とする状態にあるもの
引用:厚生労働省「知的障がい児(者)の基礎調査:調査の結果」
知的障がいの子どもは、発達期までに生じた知的機能の障がいにより実際の年齢よりも低い知能指数(IQ50~69)で、適応能力に関してもやや遅れがあります。
勉強が不得意でコミュニケーション面にも問題が生じることがありますが、幼い頃は見過ごされてしまうこともあるようです。
しかし、成長とともに学習面・日常生活でも複雑なことに対処しなければいけない機会が増えるため、知的障がいの症状が徐々に明らかになります。
軽度知的障がいの小・中学生の特徴
軽度知的障がいの子どもは、ワーキングメモリの働きが弱いことが多いと言われています。 ワーキングメモリは情報処理能力に大きく関わる役割を果たしているため、その働きによって日常生活・勉強・コミュニケーションの面にも影響が出ることが想像できるでしょう。
軽度知的障がいの小・中学生には具体的に下記のような特徴があります。
- 読み・書き・計算などの学習面の遅れがある
- 言語•会話が同学年の子どもに比べて未熟
- コミュニケーションが上手に取れない
- 気持ちや行動をコントロールできない
- ケアレスミスが多い
特に言葉の遅れ・学習面において支障が出ますが、身の回りのことは基本的には問題なくできるため周囲の人に気づかれにくい場合もあります。
軽度知的障がいの小・中学生におすすめの勉強方法
軽度知的障がいの小・中学生は、他の子どもと同じように勉強をしても同様の成果は出にくいです。苦手な点をカバーできるように工夫をする必要があります。具体的には以下の方法がおすすめです。
- エピソードとして記憶する
- 反復練習をして長期記憶に定着させる
- 細かい段階を設定する
上記はどれも軽度知的障がいの子どもが苦手な点をカバーできる方法なのでぜひ参考にしてください。
エピソードとして記憶する
軽度知的障がいの子どもは短期記憶が苦手なため、実際に体験したエピソードとして記憶する方法がおすすめです。覚えたいことだけをそのまま暗記しようとするよりも、学習した時の場所・感情・状況を一緒にすることで後からでも思い出しやすくなります。
実体験に基づく思い出は大人になっても覚えているように、長期間にわたって記憶に定着します。この仕組みを勉強でも活用することで暗記する際に役に立つでしょう。
反復練習をして長期記憶に定着させる
学んだことを長期記憶に定着させるためには、反復練習が効果的です。一夜漬けで暗記するのとは違って、短時間の学習を数日にわたって継続することで少ない負担で理解を深められます。
例えば、新しく学んだことを10分程度の短い時間で何度も復習しましょう。翌日も同じように復習をして、8割ほど理解できるようになるまで毎日繰り返すと長期記憶に定着します。
反復練習は覚えるまでは時間がかかりますが、長期間にわたって記憶に定着するのですぐには忘れません。
細かい段階を設定する
1度で全部を覚えようとせずに、細かく段階を設定して勉強するのも効果があります。特に複雑な内容は細かく区切り、どこまで理解しているかを確認しながら進めていくことがおすすめです。
少しづつ何度も理解を繰り返すことで子どもは達成感を味わえるため、自己肯定感の向上にもつながります。なかなか覚えられなかったり理解できなかったりすると、子どもは苦手意識を感じてやる気を失ってしまうので気をつけましょう。
軽度知的障がいの小・中学生に親ができること
実際に子どもに軽度知的障がいがある場合、近くにいる親は何ができるのでしょうか。現実を受け入れ難い気持ちも理解できますが、早めの対応が大切です。
ここでは、軽度知的障がいの小・中学生に親ができるを6つご紹介します。
- 勉強の遅れを焦らない
- 伝えたいことは簡潔に話す
- チェックリストを作ってあげる
- 子どもができることに着目して肯定的な声かけをする
- 専門機関に相談をする
- 知的障がいに理解のある学習サービスを利用する
それぞれについて詳しく説明するので、ご自身の普段の子どもへの対応と比較してみましょう。親からの適切なサポートがあることで、子どもも安心して日常生活を送ることができます。
勉強の遅れを焦らない
軽度知的障がいの子どもは、学習面において同学年の生徒より遅れが出ている可能性が高いです。しかし比較的時間はかかりますが、ゆっくりと落ち着いて取り組めばできるようになるので、親は焦らずに見守ってあげましょう。
親の焦った様子を見ると、子どもは「自分はどこかおかしいのではないか」と不安になってしまいます。やればできるという自信を子どもに持たせられるように、親は信じて待つことを忘れないようにしましょう。
伝えたいことは簡潔に話す
軽度知的障がいの子どもは、複雑な話や抽象的な概念の理解が苦手です。伝えたいことはできるだけ簡潔に分かりやすく言い換えて話しましょう。
また、話を短く区切りしっかり理解しているかを確認しながら次の内容に移ることも大切です。
一度に多くの難しい話をされて理解ができないと、子どもは悔しい思いをして人付き合いを警戒してしまう恐れがあります。
チェックリストを作ってあげる
軽度知的障がいの子どもは忘れものが多い特徴があります。チェックリストを作成して事前に確認できるように工夫し、忘れものを未然に防ぐ手助けをしてあげましょう。
チェックリストがあることで頭の中だけでなく視覚からも確認ができるため、忘れそうになっても思い出すことができます。
このように苦手分野を補うことで、子どもは少しづつ自分に自信を持つことができるでしょう。
子どもができることに着目して肯定的な声かけをする
つい、できないことを気にしてしまいがちですが、子どもができることに着目するようにしましょう。 軽度知的障がいの子どもは、日常生活の中で叱られたり注意されたりすることが多く、自信を失っていることが予想できます。
できることに着目して肯定的な声がけをし、本人に自信を取り戻させることが大切です。褒められることで子どもは前向きな気持ちで新しいことにチャレンジできるようになります。
専門機関に相談をする
子どもが軽度知的障がいかもしれないと思ったら、早い段階で専門機関に相談することをおすすめします。
軽度知的障がいは、誤った理解をされていることも少なくありません。自分なりの対応で時間を費やすのではなくプロの力を借りて対応し、子どもが過ごしやすい環境を整えてあげましょう。
都道府県によっても異なりますが、相談できる専門機関は多数あります。下記に例をあげるので、お住まいの地域で活用できる機関を探してみてください。
- 市区町村の福祉担当部署
- 児童相談所・子育て支援センター
- 障がい者相談支援センター
- 小児科・児童精神科
- スクールカウンセラー
まずは身近な学校の先生に相談してみるのも良いでしょう。子どもと長い時間を過ごしている先生であれば、年齢相応であるのかの判断も容易です。
また、専門家は似たような悩み事に対応していることも多く、思わぬ発見があるかもしれません。親にとっても話を聞いてもらうことで気持ちが楽になるというメリットがあるので、遠慮せずに相談してみましょう。
知的障がいに理解のある学習サービスを利用する
学校の授業についていくのが難しい場合は、外部の学習サービスを利用するのもおすすめです。最近では知的障がいに理解のある塾・家庭教師・通信教育などがあります。
それらを利用すれば、子どもの性格や状況に合わせて学習を進めることが可能です。自分のペースで学習することで、授業で理解しきれなかった点を補足できます。
学校での勉強面の不安が減少することは、子どもの日常生活の充実に大きく関わることです。現在ではインターネットを活用した学び方も増えているので、子どもの性格や希望にも応じて適した手段を提案してみましょう。
軽度知的障がいに関するよくある質問
最後に、軽度知的障がいに関してよくある質問に回答します。
- 軽度知的障がいの小・中学生はコミュニケーションが苦手?
- 軽度知的障がいの原因は?
少しでも知識を蓄えて不安な気持ちを減少させましょう。
軽度知的障がいの小・中学生はコミュニケーションが苦手?
軽度知的障がいの小・中学生は言語によるコミュニケーションは可能ですが、複雑な内容や抽象的な理解が難しいことが多いため、困難が生じることもあります。
軽度知的障がいの人が話す際は、内容が分かりにくかったり時間がかかったりすることもあるので、落ち着いて安心して話せる環境を整えてあげることが重要です。
何度も聞き返して追い詰めるような雰囲気になると、本人も焦って緊張してしまうので気をつけましょう。
軽度知的障がいの原因は?
軽度知的障がいの原因は先天的な内的要因によるものと、出生前後に起こった事故・養育環境などの外的な要因によるものとで大きく2つに分けられます。
内的要因
- 遺伝子や染色体の異常などの出生前の原因
外的要因
- 母体を通じた感染症や薬物・アルコールなどの大量摂取
- 事故などによる発達期の頭部外傷
軽度知的障がいは原因不明の人もいますが、出生前に発生している割合が約80%です。症状が重度であるほど原因が明らかになりやすいと言われています。
まとめ:軽度知的障がいの子どもが過ごしやすくなる援助をしよう!専門家の助けも重要
今回の記事では、軽度知的障がいの子どもに適した勉強方法や親ができる支援について説明しました。子どもが軽度知的障がいだと知ると、親であれば誰もが不安な思いで困惑してしまうのは当然です。しかしそのような時こそ親には冷静な対応が求められます。
軽度知的障がいにも個人差があるため、必要なサポートはそれぞれです。 どのような助けがあれば子どもが生活しやすくなるのかを、本人とのコミュニケーション・専門家からの援助をもとに把握して適切な支援をしていきましょう。
軽度知的障がいの子どもは苦手なこともありますが、周囲の理解と少しの支えがあれば通常の日常生活を送れる人が多いです。子どもが自分に自信を持って生きていけるように、できることに着目して自信を積み上げていきましょう。
この記事を読んだ方で、お子さまの学習について下記の様なお悩みを持っている方はいませんか?
- 「集中が続かない…」
- 「同じミスを繰り返す…」
- 「何回勉強しても覚えられない…」
無学年方式を採用したすららなら、お子さまの「特性に合わせた学習法」で勉強のお悩みを解消します!
【すらら学習はここがスゴイ!】
- 科目の得意、不得意の差が激しくても科目ごとに最短カリキュラムをご提案
- ゲーム感覚で楽しめる学習方で、どんなお子さまでもやる気UP
- 学校授業に追いつくための、最短カリキュラムもご用意
- すららコーチから専門のアドバイスでサポートを実施
すららでは現在、期間限定で“特別”無料体験を実施しております。ぜひこの機会にすららを体験して、学習の分かりやすさ、楽しさを体験してみてください!
まずはお子様がやってみようと思えるかどうか、
無料体験してみてください
のお子様が
学習を継続!!
「すらら」は「見る、聞く、書く、読む、話す」などの
いろいろな感覚を使った飽きない学習システムなので、
ゲーム感覚で楽しく集中して勉強ができます。
※2016年1月~2017年6月の期間ですららを3ヶ月以上継続している生徒の継続率