【覚えられなくても良い】学習障がいの子どもが勉強できる方法を特性・教科別に解説

学習障がい(LD)は、本人のやる気などとは関係なく、特定または複数の勉強が苦手であるという特徴があります。

今回は学習障がいを持つ子どもの学習について、どのような特徴があるのか、そしてどのような勉強法がおすすめかを解説します。また、勉強方法は教科ごとに詳しく解説しますので、是非参考にしてください。



この記事を読む方で、お子さまの学習について下記の様なお悩みを持っている方はいませんか?

  • 「集中が続かない…」
  • 「同じミスを繰り返す…」
  • 「何回勉強しても覚えられない…」

無学年方式を採用したすららなら、お子さまの「特性に合わせた学習法」で勉強のお悩みを解消します!

【すらら学習はここがスゴイ!】

  • 科目の得意、不得意の差が激しくても科目ごとに最短カリキュラムをご提案
  • ゲーム感覚で楽しめる学習方で、どんなお子さまでもやる気UP
  • 学校授業に追いつくための、最短カリキュラムもご用意
  • すららコーチから専門のアドバイスでサポートを実施

すららでは現在、期間限定で“特別”無料体験を実施しております。ぜひこの機会にすららを体験して、学習の分かりやすさ、楽しさを体験してみてください!

すららの”特別”無料体験はコチラ

 

監修:道地真喜

(株)すららネット 子どもの発達支援室 臨床心理士
カリフォルニア州立大学院(修士)教育学 他

ASDのお子様向けのABAセラピー、心理検査、認知行動療法、プレイセラピー、大人の鬱、不安症のカウンセリングを主に実施。 詳細へ

学習障がいの子どもが勉強を始める前に!まずは特性について理解しよう

学習障がいの子どもが勉強を始める前に特性について理解しよう

学習障がいの子どもが学習を進めるには、まず特性を理解する必要があります。ひとくちに学習障がいといっても、様々な特性があるからです。

文部科学省の「学習障害及びこれに類似する学習上の困難を有する児童生徒の指導方法に関する調査研究協力者会議」では、学習障がいを以下のように定義しています。

学習障害とは、基本的には全般的な知的発達に遅れはないが、聞く、話す、読む、書く、計算する又は推論する能力のうち特定のものの習得と使用に著しい困難を示す様々な状態を指すものである。

学習障害は、その原因として、中枢神経系に何らかの機能障害があると推定されるが、視覚障害、聴覚障害、知的障害、情緒障害などの障害や、環境的な要因が直接の原因となるものではない。

引用:学習障害及びこれに類似する学習上の困難を有する児童生徒の指導方法に関する調査研究協力者会議「学習障害児に対する指導について(報告)」より

 

上記の文章を見ると、学習障がいは知的発達について遅れはないものの会話や文字の読み書き、計算において学習困難が見られるものだと分かります。

学習障がいとは「会話・読字」「書字」「算数」の3つに分類できます。ではそれぞれの特徴について、詳しくみていきましょう。

学習障がい(LD)の種類

特徴やよく見られる例

読字障がい(ディスレクシア)

  • 文章を読むのが苦手で、読み間違えが多い
  • 読んだ文章の内容を理解するのが難しい
  • フォントや文字間が変わるだけでも読めなくなることがある

書字障がい(ディスグラフィア)

  • 文字を書くのが苦手で、特に漢字の書き取りを難しく感じる
  • 文法や句読点の使い方を理解するのが苦手
  • 正確に板書したり、マス目に合わせてバランス良く文字を書くのが難しい

算数障がい(ディスカリキュリア)

  • 計算の法則を理解するのが苦手
  • 数字は理解できても、数字の大小を理解するのが難しい
  • 九九を覚えても計算に使えない

上記のように、学習障がいは人それぞれ特徴が異なります。また読字障がいと書字障がい両方の特性を持っているケースも少なくありません。

【教科別】学習障がいの子どもが勉強できる方法を特性ごとに解説

【教科別】学習障がいの子どもが勉強できる方法を特性ごとに解説

ここからは「読字障がい」「書字障がい」「算数障がい」の3つに分類して、それぞれ特徴や勉強方法を解説します。

読字障がい(ディスレクシア)

読字障がいの特徴は子どもによって少しずつ異なりますが、文字を読むのが苦手なのが主な特徴です。また読みだけでなく、書くことも苦手なケースがあります。

読字障がいの問題点は、全ての授業において影響が出てしまうことです。教科書の文章すべてが読みにくいため、国語以外の教科でも学習が難しくなるケースが少なくありません。

読字障がいの国語の勉強方法

国語においては、指でなぞりながらの読字練習が効果的です。

文部科学省のガイドライン(*)では、『親指と人差し指で単語 や文節等をはさみ,語句をまとまりとして読む読み方』を紹介しています。

またフォントや行間などで極端に読みにくく感じることもあります。そのため教科書を拡大コピーして使用するのも効果的でしょう。

(*引用:文部科学省「小・中学校におけるLD( 学習障害 ,ADHD 注意欠陥/多動性障害),高機能自閉症の児童生徒への教育支援体制の整備のためのガイドライン(試案)」)

読字障がいの算数・数学の勉強方法

読字障がいの場合、数の概念や数式は問題なく理解できるケースも多いです。しかし問題文を正しく理解するのは苦手な傾向があります。

問題文の読解が難しい場合は、国語の学習と同様に指さし音読などを活用しましょう。また読字障がいと書字障がいどちらの特性もある場合、筆算の桁がずれるなどの間違いが起こりやすいです。

どちらの特性もある子どもであれば、マス目の大きなノートを使ったり、教科書や回答例などにマス目を引いたりすることによって、視覚的に理解しやすくなる傾向があります。

読字障がいの英語の勉強方法

英語は、国語以上に読字障がいの症状が表れやすい教科でしょう。英語は日本語に比べ音韻(ことばを構成する音や響き)が複雑だからです。

そしてアルファベットと単語で読みが異なるのも、混乱に繋がる大きな要因と考えられています(「A=エー」と教わったのに、「Apple」では「A=ア」と読むなど)。

読字障がいの子どもは、視覚情報と音情報をつなげるのが苦手なため、イラストカードや、全身運動を取り入れたアルファベットの読字トレーニングなどが効果的でしょう。

読字障がいのその他の勉強方法

読字障がいを持つ子どもの学習においては、読み上げ教材などが非常に役立ちます。また電子教材のフォント(書体)を変えるのも効果的です。

小学校は電子タブレットの普及が進んでいます。電子教材においては読み上げやフォント変更、ハイライト機能などを活用することで、学習がスムーズになるでしょう。

読み上げ教材(聴覚面)や電子教材の活用(視覚面)での工夫をしていくと、暗記系科目などでも良い結果が得られる可能性が高まります。

書字障がい(ディスグラフィア)

書字障がいをもつ子どもは、文字の書き取りをとても苦手なケースが多いでしょう。マス目から大きくはみ出したり、鏡文字になったりするのが特徴です。

文法や句読点の使い方を守って文章を書くのも苦手で、助詞や接続詞なども上手く使えないことも少なくありません。

書字障がいは読字障がいの特徴も併せ持つことが多いですが、これはどちらも視覚情報の処理が上手くいかないことが主な原因とされています。

書字障がいの国語の勉強方法

国語では、文字の書き取りが主な課題になるでしょう。書き取りではマス目の大きなノートを使用するのが効果的です。文部科学省のガイドライン(*)では『文字の構成部分を筆順に従ってリズムよく唱えながら覚える方法』が紹介されています。

その他にも学校と相談してマス目黒板を使用してもらったり、鏡文字にならないように「右から」「左から」と声に出して書いたりする練習も効果的でしょう。

もし視覚障がいや手指の使い方に違和感がある場合は、筆記具を変えたり、色のコントラストが少ないノートを使うという手段もあります。

(*引用:文部科学省「小・中学校におけるLD( 学習障害 ,ADHD 注意欠陥/多動性障害),高機能自閉症の児童生徒への教育支援体制の整備のためのガイドライン(試案)」)

書字障がいの算数・数学の勉強方法

算数・数学は筆算や複雑な数式、そしてグラフなど難しい書き取りが非常に多いです。書字障がいを持つ子どもにとっては、かなり難易度が高い教科でしょう。

算数・数学に関しては、教科書に定規を当てたりマス目を引いたりして、見やすくする工夫をすると良いです。また可能であれば、学校でもマス目黒板を使ってもらいましょう。

どうしても手書きが難しい場合は、パソコンを用いた数式入力やグラフ作成に切り替える方法もあります。学校や専門機関とも相談しながら、柔軟に対応する姿勢が大切です。

書字障がいの英語の勉強方法

英語についても、国語と同様の学習方法が有効です。声に出す、筆記具を見直すなどの方法で学習がしやすくなる可能性が高いでしょう。

「s」と「z」や「I(大文字のアイ)」と「l(小文字のエル)」などを混同してしまうケースもあります。その場合は、違う部分を太くしたりすると、覚えやすくなります。

大文字と小文字を使い分けるのが難しい場合は、ひとまず大文字だけで丁寧に練習しましょう。時間をかけて修得していくのがとても大切です。

書字障がいのその他の勉強方法

書字障がいは板書も苦手なため、理科や社会などにおいても問題が生じます。その場合は、球技など焦点移動が多く視覚が鍛えられるスポーツをするのが効果的です。

板書はノートと黒板を交互に見る必要があるため、視点や焦点を柔軟に移動させなくてはなりません。そのため視覚を鍛えることにより、改善が見られるケースもあります。

暗記系科目については、音読などが効果的です。何度も書いて覚えたりノートにまとめたりするのは苦手でも、何回も音読することで記憶の定着を促すことができます。

算数障がい(ディスカリキュリア)

算数障がいは、名称の通り計算などに困難が生じる障がいです。小学生ごろから症状が顕著に表れるため、就学後に気付くケースがほとんどでしょう。

数字の大小がわからなかったり、数式が理解できなかったりするのが特徴です。また文章題においても、場面を想像して計算するのが難しい傾向があります。

算数障がいの国語の勉強方法

文字の読み書きなどに困難がなければ、通常の勉強方法で大きな問題はありません。一方で、距離や物の数など算数・数学的要素が入ってくると、文章を読み進めるのが難しくなります。

数の計算などが含まれる文章が出てきた場合は、先生と相談して計算機を使用させてもらうのも選択肢のひとつです。

国語の能力にあまり関係のない部分でつまずくのは、学習を進める上でもったいないことです。そのため先生の理解が得られるようであれば、積極的に計算機を使用しましょう。

算数障がいの算数・数学の勉強方法

算数障がいの特徴が顕著に表れる教科です。まずは数字の大小から少しずつ学習を進めていきましょう。

算数障がいの場合、表やイラストなどで視覚的に理解した方が良い場合もあれば、日常生活などと関連付けながら、順序立てて説明した方が良い場合もあります。

そのためまずはその子どもの特性を見極めつつ、数や数式、単位などの概念整理からゆっくりと行いましょう。その上で、適性に合わせた説明方法を探るのが重要です。

算数障がいの英語の勉強方法

英語に関しても、国語同様に一般的な学習方法で特に問題がないことも少なくないでしょう。ただし数の数え方は日本語と異なる規則性があるため、その規則性が理解できないケースもあります。

規則性につまづく場合、まず算数などの学習を通して数の概念をきちんと整理しましょう。もし数の概念が理解できているのであれば、イラストなどを用いて説明するのが効果的です。

算数障がいのその他の勉強方法

数の概念がきちんと理解できていない場合、体育での距離や得点に関する理解や、社会の歴史(年号)に関する理解に影響するでしょう。

そのため、まずは数の概念を整理するために、体育などで点数計算などが難しい場合は、周りの友人に手伝ってもらったり、計算機を使用しましょう。

また歴史の年号のように「桁数が多い」「間に0が入る」数字が苦手という場合もあります。このケースにおいても、「千の位」「百の位」といった数の概念を整理しましょう。

その他:学習障がいでまれに見られる特徴と改善方法

全ての学習障がいにおいて、会話面での困難が見られるケースもあります。会話に関する特徴があると、グループワークなどで問題が生じることもあるでしょう。もし会話に関して苦手なことがある場合、まずその特性を深く理解する必要があります。

聞いた内容を理解できないのか、考えを文章にして話すのが苦手なのか、意思疎通を図ることが苦手なのかなど、子どもによって会話がどのように苦手なのかは異なるためです。

またその他の発達障がいが併発している可能性もあるため、どの特性に当てはまるのかを冷静に理解し、適切な対応を考えていきましょう。

まとめ:学習障がいの勉強は特性・教科ごとに理解をして進めよう

学習障がいはそれぞれ特性が異なり、特性や教科によって適している学習方法も異なります。そのため適性に合わせた柔軟な対応が求められるでしょう。

冒頭でも触れたように、学習障がいは本人のやる気や努力に関わらず、勉強に困難が生じます。しかしこれまでは「やる気が無い」「努力が足りない」などと見なされ、親や先生から叱られてしまうケースもあったでしょう。

この記事を参考に、お子さまに合わせた改善策が見つかれば幸いです。



この記事を読んだ方で、お子さまの学習について下記の様なお悩みを持っている方はいませんか?

  • 「集中が続かない…」
  • 「同じミスを繰り返す…」
  • 「何回勉強しても覚えられない…」

無学年方式を採用したすららなら、お子さまの「特性に合わせた学習法」で勉強のお悩みを解消します!

【すらら学習はここがスゴイ!】

  • 科目の得意、不得意の差が激しくても科目ごとに最短カリキュラムをご提案
  • ゲーム感覚で楽しめる学習方で、どんなお子さまでもやる気UP
  • 学校授業に追いつくための、最短カリキュラムもご用意
  • すららコーチから専門のアドバイスでサポートを実施

すららでは現在、期間限定で“特別”無料体験を実施しております。ぜひこの機会にすららを体験して、学習の分かりやすさ、楽しさを体験してみてください!

すららの”特別”無料体験はコチラ

まずはお子様がやってみようと思えるかどうか、
無料体験してみてください

楽しく勉強が続けられる!

89.1%のお子様が
学習を継続!!

「すらら」は「見る、聞く、書く、読む、話す」などの
いろいろな感覚を使った飽きない学習システムなので、
ゲーム感覚で楽しく集中して勉強ができます。

※2016年1月~2017年6月の期間ですららを3ヶ月以上継続している生徒の継続率

関連サービス

  • 保護者様向け発達支援・相談サービス・学習教材すららの勉強ノウハウを取り入れた勉強ペアレントトレーニング

  • 勉強が苦手なお子様向け知能検査・科学的な根拠を基づく検査で・お子様の得意/不得意を数値化