- HOME
- コラム
- 発達障がいお悩み相談所
- 【勉強についていけない…】軽度知的障がいの中学生が成績を伸ばすための3つの進め方
【勉強についていけない…】軽度知的障がいの中学生が成績を伸ばすための3つの進め方
軽度知的障がいがある中学生がいる家庭で、勉強についていけず不安を抱えている親もいるのではないでしょうか。子どもの将来を考えるとどのような進路になるのかサポートしたい気持ちになるのは親としての当然の思いです。
とはいえ、軽度知的障がいがあったとしても、諦めずに取り組めば子どもの進路は明るい方向になります。今回は、軽度知的障がいがある中学生が成績を伸ばすための3つの進め方と勉強のサポート方法をまとめました。
自分の子どもが何ができるか、そして苦手な分野を踏まえつつ勉強法を考えていきましょう。
この記事を読む方で、お子さまの学習について下記の様なお悩みを持っている方はいませんか?
- 「集中が続かない…」
- 「同じミスを繰り返す…」
- 「何回勉強しても覚えられない…」
無学年方式を採用したすららなら、お子さまの「特性に合わせた学習法」で勉強のお悩みを解消します!
【すらら学習はここがスゴイ!】
- 科目の得意、不得意の差が激しくても科目ごとに最短カリキュラムをご提案
- ゲーム感覚で楽しめる学習方で、どんなお子さまでもやる気UP
- 学校授業に追いつくための、最短カリキュラムもご用意
- すららコーチから専門のアドバイスでサポートを実施
すららでは現在、期間限定で“特別”無料体験を実施しております。ぜひこの機会にすららを体験して、学習の分かりやすさ、楽しさを体験してみてください!

監修:道地真喜
(株)すららネット 子どもの発達支援室 臨床心理士
カリフォルニア州立大学院(修士)教育学 他
もくじ
軽度知的障がいがあるからといって勉強を諦めるのは早い
軽度知的障がいがある中学生でも勉強をして成績を伸ばす方法はたくさんあり、諦めずに取り組めば一定の学力を身に付けることが可能です。軽度知的障がいだからといって普通の高校に通ったり、将来的に事業を起こして成功を収めた方もいます。
ただし、勉強法には工夫が必要で簡単に学力が伸びると断言できません。軽度知的障がいがある中学生の成績や性格を理解して、親のサポートが大切になってきます。
子ども自身が興味のある進路または実際に考えている進路について知り、軽度知的障がいのやり方に合わせられる勉強法を取り入れてみましょう。
軽度知的障がいの中学生の進路先
軽度指摘障がいの中学生には、勉強をしてもしなくても進める進路先があり、具体的には以下の通りです。
軽度知的障がいの中学生の進路先
- 普通高校
- 専門学校
- 定時制高校
- 通信制高校
- 高等専修学校
- 特別支援学校
- フリースクール
- 就職
どの選択をするかは子どもの現状を理解して決めましょう。将来的に子どもがどんな仕事をしたいかがポイントです。軽度知的障がいの人が一般企業に就職したケースもあり、障がいがあるからと言って専門性を活かした仕事も少なくありません。
進路先は将来のステップで人生が決まるわけではないため、社会で子どもが自立できる道を考えながら進路先を決めることが大切です。
勉強についていくために!軽度知的障がいの中学生が勉強をするための3つの進め方
軽度知的障がいの中学生が勉強するための3つの進め方を紹介します。
- 行きたい学校のボーダーラインを知る
- 抽象的な思考のトレーニングをする
- 理解しやすい教材を活用する
子どもが苦手な分野を理解して、工夫した勉強法を進めると、親のサポートと本人の努力が必要になりますが、継続していけば学力は向上します。
親は、子どもが感じる勉強のストレスを少しでも軽減させて、分かった時の喜びを感じさせる環境を作っていきましょう。
行きたい学校のボーダーラインを知る
まずは、今の成績を踏まえた上で、行きたい学校のボーダーラインを知ることが大切です。勉強をして現実的に進学できるかがポイントになります。
難しい目標を立てると本人が「できない」と感じてしまい、勉強自体がストレスになってしまうでしょう。現実的な目標だと、子どもが「やればできる」と感じてやる気に繋がるはずです。
前向きに勉強ができるためにも、進路先になる学校はどのくらいの成績が必要なのか、実際にいる学生にはどのような人がいるのかなど下調べには時間をかけましょう。
抽象的な思考のトレーニングをする
軽度知的障がいの子どもは抽象的な思考が苦手な傾向にあるため、毎日の勉強に取り入れていきましょう。トレーニングを積むことで少しずつ改善できます。
目に見える具体的なものは感じられても、頭の中で想像できない大まかな説明だと本人は理解できません。例え話や事柄の理由を理解しようとしてもイメージできない状況に陥りやすくなります。
トレーニングとして、教材を使ったり共通点探しといった学習方法があり、なぞなぞやクイズなどゲーム感覚で取り組むのも方法の一つです。
理解しやすい教材を活用する
子どもにとって理解しやすい教材を活用していきましょう。学校の授業だけが勉強ではありません。勉強についていけないのは、教科書や教材そのものが理解しづらいフォーマットになっているからです。
学校の授業で用いられている教材は万人共通に作成されているため、上で解説したように抽象的な内容が多数あります。本人が好奇心を持って楽しみながら勉強ができる環境が大切です。
教材の中には、絵や図を使って答えと一緒に組み合わせる問題集もあります。抽象的な思考のトレーニングにも繋がるので、本人の性格や興味を知りながら教材選びをしていきましょう。
軽度知的障がいの中学生の勉強のために親がサポートできる3つの選択肢
子どもの勉強のために親がサポートできる3つの選択肢を紹介します。
- タブレット学習を活用する
- 家庭教師にお願いする
- 個別指導塾に通う
上でも述べた通り、学校の授業だけでは勉強についていくのは難しい中学生がほとんどででしょう。ただし、それは軽度知的障がある多くの子どもにとって共通事項で否定的に考える必要はありません。
自分の子どもに適した学習方法を取り入れれば、学力の向上が見込めるはずです。それぞれについて、メリットとデメリットを踏まえて解説します。
タブレット学習を活用する
タブレット学習は、人に教わらずに自宅でできる勉強法です。周りと比較せず自身の学力に合わせた勉強ができるので、余計なストレスを感じずに取り組めます。
映像や画像、絵・図を使って分かりやすく教えてくれるので、抽象的な思考のトレーニングにも効果的です。軽度知的障がいの子どもには、分からないことを聞くと否定的な言葉を掛けられそうで怖い気持ちがネックになり勉強が嫌になる場合もあります。
タブレット学習では1人で集中できるため、前向きに勉強に取り組めるきっかけに繋がってくるでしょう。
タブレット学習のメリット
- 人に教わらず1人で勉強ができる
- タブレットを使う勉強というだけでも楽しめる要因の1つ
- 絵や図を使った学習ができるので、抽象的思考のトレーニングになる
- 周りの友達と比較せず自分のペースで勉強ができる
タブレット学習のデメリット
- タブレットを使うのでゲームやSNSで遊んでしまう
- 文字を書かないため暗記には向かない
- 人に強制されないので進んで勉強しない可能性がある
家庭教師にお願いする
家庭教師はマンツーマンで勉強を教えてくれるので、分からないことを集中して勉強できます。個別指導になるため、周りの友達と比較されることもありません。
子どもの性格に合った先生なら、質問をしやすく疑問点を少なくして勉強に取り組めます。決められた時間で強制的に勉強できるのも、机に向かうのが嫌いな子どもには向いているでしょう。
ただし、家庭教師は先生選びが重要になってきます。バイトの大学生から専門で講師として働いている先生もいるので、軽度知的障がいに適した教え方ができない先生を選ぶと十分な成果が得られない可能性もあります。
家庭教師のメリット
- マンツーマンで子どもに合わせた学習ができる
- 強制力があるため、勉強する時間を与えられる
- 苦手な科目を集中して勉強できる
家庭教師のデメリット
- 先生によっては成果が感じられない
- 教え方が子どもに向かず、ストレスになるケースも
- 金銭的負担が大きく、成果と比例しない可能性がある
個別指導塾に通う
個別指導塾は、少人数で学習するので環境的に優れています。周りの友達とも競争意識が芽生えるため、負けず嫌いな子どもには向いているでしょう。
中にはマンツーマンで個別指導をしてくれる学習塾もあり、教材も塾が用意してくれるので、安心した環境で勉強に取り組める点もメリットです。
ただし、講師によっては言葉がきつく軽度知的障がいがある子どもがストレスに感じるかもしれません。消極的な性格やコミュニケーションが苦手な子どもの場合は、塾の下調べをして細心の注意を払いましょう。
個別指導塾のメリット
- 個別指導塾が少人数学習だと周りと競争意識が芽生えやすい
- 塾が子どもに合わせた教材を用意してくれる
- 塾の時間が決まっているため、勉強の習慣が身につく
個別指導塾のデメリット
- 講師によっては子どもがストレスを感じる可能性がある
- 消極的な子どもだと質問ができず成果が出にくい
- 子どもに合った教材じゃない可能性があり、理解できず勉強嫌いになるケースもある
まとめ:軽度知的障がいの中学生は全く勉強できない訳ではない
軽度知的障がいの中学生は全く勉強ができない訳ではないので、毎日の積み重ねを大事にしていけば進路先も広がります。軽度知的障がいの中学生は、普通高校に進学している子どももたくさんいます。
諦めずに取り組めば、努力は必要ですが難しいことではありません。ただし、子どもの性格と成績を踏まえた上で検討しましょう。無理して勉強をさせても、子どもがストレスを抱える原因になります。
前向きに勉強できる環境を作ることが大切です。まずはできることからスタートして、将来的な進路をサポートしてあげてください。
この記事を読んだ方で、お子さまの学習について下記の様なお悩みを持っている方はいませんか?
- 「集中が続かない…」
- 「同じミスを繰り返す…」
- 「何回勉強しても覚えられない…」
無学年方式を採用したすららなら、お子さまの「特性に合わせた学習法」で勉強のお悩みを解消します!
【すらら学習はここがスゴイ!】
- 科目の得意、不得意の差が激しくても科目ごとに最短カリキュラムをご提案
- ゲーム感覚で楽しめる学習方で、どんなお子さまでもやる気UP
- 学校授業に追いつくための、最短カリキュラムもご用意
- すららコーチから専門のアドバイスでサポートを実施
すららでは現在、期間限定で“特別”無料体験を実施しております。ぜひこの機会にすららを体験して、学習の分かりやすさ、楽しさを体験してみてください!
まずはお子様がやってみようと思えるかどうか、
無料体験してみてください
のお子様が
学習を継続!!
「すらら」は「見る、聞く、書く、読む、話す」などの
いろいろな感覚を使った飽きない学習システムなので、
ゲーム感覚で楽しく集中して勉強ができます。
※2016年1月~2017年6月の期間ですららを3ヶ月以上継続している生徒の継続率