【不登校で勉強がわからない】自宅でできるおすすめの勉強手順や勉強を継続する3つのコツを解説
子どもが不登校となり学校に通わなくなってしまったら、勉強を教えてくれる人がいなくなるので、どう対応していいのか分からなくなる方もいらっしゃるでしょう。
しかし、学生にとって勉強は長い人生に多大な影響を与える非常に大切なものなので、できるだけ勉強に遅れが生じないように対策を取らなければなりません。
本記事では、不登校の子どもが自宅でできる勉強手順や勉強を継続させる方法について解説していきます。勉強に対する不安を少しでも解消できるよう、本記事を参考にしてみてください。
この記事を読む方で、お子さまの「不登校」についてお悩みではないですか?
すららは、1人ひとりのペースで学習できる「無学年方式」を採用した学習教材です!
自宅ですらら学習を使えば「出席扱い」にもできるため、内申点対策、自己肯定感の一助にも大きく貢献致します。
【すららのここがスゴイ!】
- 自宅で出席扱い
- 学習がストップした箇所からカリキュラムを提案
- 学校授業に追いつくための、最短カリキュラムもご用意
- キャラクターの先生が教えてくれるから、人と関わるのが苦手なお子さまも安心
すららでは、現在無料のサービス資料を無料配布しております。ぜひこの機会にご利用ください。
不登校による学習のお悩みを、すららが徹底サポート致します!
もくじ
不登校になると勉強がわからなくなってしまう
学校に通っていれば、何もしなくても勉強を教えてもらえる環境があります。しかし、不登校になると誰も勉強を教えてくれないので、何から手を付けていいのか分からなくなってしまいます。
また、不登校になってしばらくは子ども自身も疲弊している場合があるため、心身が回復するまですぐに勉強に手をつけるのは難しいでしょう。よって、不登校の子どもの多くは、勉強の遅れが生じてしまいます。
では、不登校による勉強の遅れは取り戻せないのかというと、決してそうではありません。正しい勉強手順と効果的な勉強方法を取り入れることで、勉強の遅れは十分取り戻せます。
4つのステップで進める!不登校の子どもにおすすめの勉強手順
ここからは不登校生におすすめの勉強手順について解説していきます。必要なステップは次のとおりです。
- STEP1:授業でどこまで進んでいるのか先生に確認する
- STEP2:その箇所の問題を解いてみる
- STEP3:分からない箇所を過去に習ったところへ戻って勉強する
- STEP4:納得いくまで繰り返す
手順を意識して勉強に取り組めば、効率がグンと上がります。最短距離で学力の向上を図るために、ぜひ覚えておきましょう。
STEP1:授業でどこまで進んでいるのか先生に確認する
まずは、現状把握が必要です。具体的には、授業でどこまで進んでいるのか、今の進捗状況を先生に確認してみましょう。
勉強は長期的に向き合わなければいけないため、適切に進めるには計画性が欠かせません。そのため、授業と子どもの間にどれくらいの差が開いているのかを把握し、追いつくまでの道筋をイメージしましょう。
STEP2:その箇所の問題を解いてみる
授業の進捗状況が確認できれば、まずは、その箇所の問題を解いてみましょう。
ここで重要なのは、問題を解くことではありません。自分の学力レベルを理解し、どの程度の遅れが生じているかというのを具体的に認識することが目的です。もし問題が解けなくても決して悲観する必要はありません。
STEP3:分からない箇所を過去に習ったところへ戻って勉強する
次のステップでは、問題を解く中で分からない箇所が出てきたら、過去に習ったところまで戻って勉強し直しましょう。授業の進捗に合わせた問題をいきなり解こうとしても、多くの場合、答えまでたどり着かない可能性もあります。
一から勉強し直しても時間がかかるほか、いきなり応用問題に手を出しても解けるはずはありません。ですので、分からない問題に必要な箇所を勉強し直すというサイクルが授業に追いつくための効果的な勉強方法です。
STEP4:納得いくまで繰り返す
最後に、しっかりと納得したうえで問題が解けるようになるまで、勉強の巻き戻しを繰り返しましょう。
なんとなく理解できたという程度であれば、後々つまづきが生じてしまいます。苦手分野や疑問点を一つ一つ丁寧に解消しながら勉強を進めていくのが大切です。
学校の授業であれば集団に合わせる必要があるので、自分が理解できていなくても強制的に進んでしまいます。しかし、不登校中は時間に余裕があるため、分からないところに集中して取り組めるのが強みです。
自宅でできる不登校生におすすめの勉強方法
これからは、不登校生におすすめしたい自宅での勉強方法について解説していきます。おすすめの勉強方法は以下の2つです。
- オンライン教材を利用する
- 家庭教師をつける
どちらの勉強方法も不登校生に適した勉強方法ではありますが、メリット・デメリットも当然存在しますので、子どもとよく話し合ったうえで選択しましょう。
オンライン教材を利用する
まず、最初におすすめしたのは、オンライン教材を利用する勉強方法です。オンライン教材のメリットは、いつでも・どこでも効率よく勉強ができる点です。不登校の場合、勉強するために外出するという行為が負担になるケースが存在します。
しかし、オンライン教材であれば、自宅で自由に、勉強を進めることが可能です。また、データ分析ができる教材も多く、苦手分野を克服できるような道筋を自動で立ててくれます。
自分の弱点を分析するのが難しい子どもにも、オンライン教材はおすすめです。
【PR】
すららは、1人ひとりのペースで学習できる「無学年方式」を採用した学習教材です!
自宅ですらら学習を使えば「出席扱い」にもできるため、内申点対策、自己肯定感の一助にも大きく貢献致します。
【すららのここがスゴイ!】
- 自宅で出席扱い
- 学習がストップした箇所からカリキュラムを提案
- 学校授業に追いつくための、最短カリキュラムもご用意
- キャラクターの先生が教えてくれるから、人と関わるのが苦手なお子さまも安心
すららでは、現在無料のサービス資料を無料配布しております。ぜひこの機会にご利用ください。
不登校による学習のお悩みを、すららが徹底サポート致します!
家庭教師をつける
もう一つ、自宅学習でおすすめしたいのは、家庭教師をつける方法です。子どもによって勉強に対するモチベーションや考え方は異なります。
家庭教師は生徒との距離が最も近い学習方法なので、一人ひとりの生徒に対して、オリジナルのカリキュラムを提供してくれます。
なお、コミュニケーションに苦手意識がある子どもの場合、オンライン家庭教師の利用をおすすめします。面と向き合う必要がなく、しっかりと生徒に寄り添った指導をしてくれます。
学校以外でできる!その他の不登校生におすすめの勉強方法
外出できる子どもの場合は、自宅や学校以外にも次のような勉強方法を選択できます。
- 塾に通う
- フリースクール
- 教育支援センターを利用する
新たな環境で勉強すれば、気分転換にもつながるほか、競い合える仲間の存在によって勉強へのモチベーションを高められる可能性があります。
ただし、自宅や学校以外での学習に慣れるまでは、大きな負担となっていないかどうか、保護者の視点でしっかりと見守ってあげましょう。
塾に通う
学校以外でのオーソドックスな学習法ですが、塾に通うのも一つの方法です。
塾では、学校とは違って勉強に特化した指導を受けられます。勉強に対するやる気が既にあって、効率的に無駄なく取り組みたい子どもにおすすめです。
また、塾には、集団指導と個別指導のスタイルがありますが、費用が高くなる可能性もあります。それぞれにメリット・デメリットが存在するため、子どもの意向も踏まえながら検討していきましょう。
フリースクール
次に、紹介するのはフリースクールで勉強する方法です。
フリースクールでは、自由な学びを基本にしながらも、勉強に遅れが生じないようにしっかりとした学習指導を行ってくれます。また、カウンセリングなどによって、精神面でも子どもを支えてくれるので安心して通えるのも魅力です。
似た境遇の子どもが通っている場合もあり、社会性を身につけるためにもぴったりの場所のため、候補の一つとしてぜひ覚えておきましょう。
教育支援センターを利用する
あまりなじみがない施設ですが、教育支援センターでも勉強ができます。教育支援センターは、子どもの学校復帰ではなく、社会的な自立を目指すことを目的としています。
設置主体 |
設置数 |
都道府県 |
28カ所 |
市町村 |
1,295カ所 |
(参照:文部科学省「不登校児童生徒による学校以外の場での学習等に対する支援の充実~個々の児童生徒の状況に応じた環境づくり~」参考資料1)
現役の教員がスタッフとしてサポートしてくれるところもあり、質の高い指導を受けられる可能性もあります。市町村単位で設置されている場合が多いので、まずは、近くにある施設を調べてみましょう。
モチベーションが大切!不登校の子どもが勉強を継続する3つのコツ
ここからは、不登校の子どもが勉強を継続するためのコツを次のとおり3つピックアップして紹介していきます。
- 勉強のやる気がなければ無理をしない
- 分からなければ小学校の問題に戻ってでも基礎を復習する
- 学習計画を立てる
いかに子どものモチベーションを維持できるかがポイントです。
勉強のやる気がなければ無理をしない
勉強を継続するために最も重要なコツは、やる気がないときに無理をしないことです。やりたくないのに机に向かっても非効率になる可能性が高く、時間が無駄になる場合もあります。
また、不登校になってしばらくは学校生活での疲れによってエネルギー切れになるケースも少なくありません。そのため、心身に不調を抱えながら勉強するのは避けましょう。
焦らずに、内側からやる気が湧いてくるまでゆっくり待ってみるのがおすすめです。
分からなければ小学校の問題に戻ってでも基礎を復習する
また、勉強を継続させるために、分からない問題は放置しないというルールをつくりましょう。
分からない問題を理解するには時間と労力が必要なため、どうしても避けてしまいがちです。しかし、勉強には基礎と応用があるように、学習内容はすべて関連しています。
ですので、どうしても解けない問題にぶつかったときは、小学校の問題に戻ってでも基礎を復習しましょう。復習を繰り返すのは非効率に感じるかもしれませんが、基礎をしっかりと固めれば質の高い勉強へとつながります。
学習計画を立てる
また、学習計画を立てるのも、勉強を継続させるのに有効です。
先の見えない道を歩き続けるのは精神的な負担が非常に大きくなります。ゴールを設定し、いつまでにどこまでをやるかなどの学習計画を立てると、前向きに行動を起こしやすくなるのです。
また、計画を立てる際には、できるだけ具体的で細かな目標設定をおすすめします。そして、子ども一人で学習計画を立てるのが難しい場合は、保護者がサポートしてあげましょう。
不登校中でも勉強を続けると将来が広がる
学力の程度によっては、志望する高校に行けない可能性もゼロではありません。しかし、本人のやる気と勉強方法次第で、多少の遅れは十分取り戻せます。
勉強が全ての世の中ではありませんが、勉強の得手不得手が人の能力を示す一つの値になるのが現実です。確かな学力によって将来の選択肢を広げられることを理解しておきましょう。
不登校経験者でも大人になって希望する将来を送れている人は60%以上
文部科学省の調査によると、不登校経験者の進路について次のように報告されています。
不登校経験者の進路 |
割合 |
大学・短期大学 |
約20% |
専門学校 |
約15% |
就職 |
約40% |
(参照:文部科学省「不登校に関する実態調査報告書 第1部 調査の概要 ・ 第2部 基礎集計編」)
つまり、60%以上の不登校経験者が大人になっても自分の意思で学んだり、働いたりしているのです。不登校になったからといって、将来を悲観する必要はまったくありません。
まとめ
勉強に取り組むためには、まず戦略を知るところから始める必要があります。無計画に机に向かっても思うような成果は出ません。本人のやる気も大切ですが、正しい手順とコツを押さえたうえで勉強すると、間違いなく効率が上がります。
学校に行かなくても勉強を続けることは可能です。学ぶことを決してあきらめずに、明るい将来を切り開いていきましょう。
この記事を読んだ方で、お子さまの「不登校」についてお悩みではないですか?
すららは、1人ひとりのペースで学習できる「無学年方式」を採用した学習教材です!
自宅ですらら学習を使えば「出席扱い」にもできるため、内申点対策、自己肯定感の一助にも大きく貢献致します。
【すららのここがスゴイ!】
- 自宅で出席扱い
- 学習がストップした箇所からカリキュラムを提案
- 学校授業に追いつくための、最短カリキュラムもご用意
- キャラクターの先生が教えてくれるから、人と関わるのが苦手なお子さまも安心
すららでは、現在無料のサービス資料を無料配布しております。ぜひこの機会にご利用ください。
不登校による学習のお悩みを、すららが徹底サポート致します!
まずはお子様がやってみようと思えるかどうか、
無料体験してみてください
のお子様が
学習を継続!!
「すらら」は「見る、聞く、書く、読む、話す」などの
いろいろな感覚を使った飽きない学習システムなので、
ゲーム感覚で楽しく集中して勉強ができます。
※2016年1月~2017年6月の期間ですららを3ヶ月以上継続している生徒の継続率