無学年式オンライン教材『すらら』
特別無料体験

体験版では、すらら各機能の内、レクチャー機能の一部を体験いただけます。
体験したい学年の単元ボタンを選択すると、画面が表示されます。

  • 「すらら」体験版

    小学校低学年(小学1~3年生)

    小学1年生

    数え方をあらわす言葉
    ゲームに挑戦!数え方をあらわす言葉
    ながさくらべ
    ゲームに挑戦!ながさくらべ

    小学2年生

    つまるおん
    ゲームに挑戦!つまるおん
    ひょうとグラフ
    ゲームに挑戦!ひょうとグラフ

    小学3年生

    手紙文
    ゲームに挑戦!手紙文
    わり算ってどんな計算?
    ゲームに挑戦!わり算ってどんな計算?
    じしゃくに引きつけられる物
    チョウの育ち方
    太陽の動きとかげの動き
    形と重さ
    地図を読んでみよう

    小学校高学年(小学4~6年生)

    小学校4年生

    主語と述語
    分数とは
    電流の向き
    身のまわりの動物の春のようす
    夏の夜空に見える星
    金属の温まり方
    ゴミのゆくえ

    小学校5年生

    文章をスッキリさせる言葉
    分数の大小関係
    電磁石の性質
    植物が成長する条件
    流れる水のはたらき
    ものが水にとけるとき
    都道府県と都道府県庁所在地

    小学校6年生

    つなぎ言葉
    円と王おうぎ型の面積
    てこが水平につり合うとき
    魚の食べ物
    月の形の見え方
    水溶液の仲間分け
    織田信長

    中学生

    中学1年生

    中学2年生

    文章把握
    一次関数
    未来を表す文
    回路に流れる電流
    血液の成分
    分子とは
    大地形
    豊臣秀吉の天下統一事業

    中学3年生

    基本原則を理解する
    三平方の定理
    現在完了(基本)
    圧力とは
    無性生殖
    原子の成り立ちとイオン
    第一次世界大戦
    日銀と景気

    高校生

    高校1年生

    指示語を利用して要約しよう
    グラフの平行移動
    目的補語としての原形不定詞 使役動詞

    高校2年生

    西洋と日本の風土・宗教
    虚数と乗除の計算
    仮定法~直接法と仮定法~

    高校3年生

    世界史背景の解説(十字軍~大航海時代)
    「ベクトルの基本と加法」
    転用接続詞~時~

    高校分野

    助動詞⑫(なり・なり)
    敬語
    日記
    等加速度直線運動
    代謝と酵素
    成分元素の検出
  • 発達障がいのあるお子さまにご検討の方へ

    逐字読みをしてしまう場合の対応は?

    意味のある言葉のまとまりを「単語」としてとらえ、きちんと区切りながら読めるようにトレーニングする必要があります。

    一緒に文章を見ながら、「ぼ・く・は・い・ち・ね・ん・せ・い・で・す」を、「ぼく」「は」「いちねんせいです」と区切って読んであげ、後について復唱させましょう。

    その後、「ぼくは」「いちねんせいです」「ぼくはいちねんせいです」と、区切りを減らしていく訓練をするのが効果的です。言葉の意味をとらえるため、イメージを助ける挿絵を活用するのも良いでしょう。


    ―「すらら」を使ってスムーズに読めるようになるには?

    以下にございます、文の基本的な組み立て「主語+は+~です」を習うユニットを体験してみてください。
    単語ごとにハイライトしながら読み上げてくれることと、言葉の意味を捉える一助になるイラストが出ていることで、文字の羅列を適切に区切り、「単語」を認識できるようトレーニングすることができます。
    例えば…「り・ん・ご」と読んでいた子でも、りんごの絵が出ていて、「りんご」と単語のハイライトが示されると、「りんご」を一語として認識できるようになります。


    ―「すらら」を使ってさらに読む力をつけるには?

    上のレベルがクリアできたら、今度は短い文で、「主語」「述語」「修飾語」があらわすものをつかむ練習をすると良いでしょう。
    以下のユニットでは、イラストを正しく描写した文を選ぶ練習を行います。意味をつかめるようになった「単語」をさらにつなぎ合わせて、「文の意味」を理解するためのトレーニングができます。

    文字を書くのが苦手、字が汚い、という場合の対応は?

    聞こえた文字を選ぶ、文字を書く、読むなど多様なアプローチで文字に触れ、文字の形を繰り返し印象づけるトレーニングが有効です。


    ―「すらら」を使って文字を書く力をつけるには?

    「すらら」低学年版は、字形が似ているひらがなをグループにして覚えていくので、文字の形の細かい差異を意識づけることができます。下記の体験ユニットでは、10ページ目で「わ、ね、れ」の字形に注意して書くことを促しています。このように、文字の形を印象付けながら書く練習をしていくことが大切です。

    文章を書くのが苦手、という場合の対応は?

    主語となる言葉、述語となる言葉を考え、それをきちんと文法に沿って組み立てることが必要です。
    これはなかなか高度なことなのですが、じっくりトレーニングできる機会が少ないのがえ現状です。こういったトレーニングを繰り返すことが必要となります。


    ―「すらら」を使って文字を書く力をつけるには?

    「すらら」低学年版は、字形が似ているひらがなをグループにして覚えていくので、文字の形の細かい差異を意識づけることができます。下記の体験ユニットでは、10ページ目で「わ、ね、れ」の字形に注意して書くことを促しています。このように、文字の形を印象付けながら書く練習をしていくことが大切です。

    計算でパニックになる、という場合の対応は?

    足し算、引き算、さらにはそれに繰り上がり、繰り下がりが出てくると、数の理解ができていないお子さまは混乱してしまい、答えを暗記するだけになってしまいます。
    数の仕組みを知って、数の「操作」が少しずつできるようにトレーニングしていく必要があります。


    ―「すらら」を使って計算をする力をつけるには?

    「すらら」では、足し算・引き算に入る前に、数の分解・数の合成を何度も繰り返し練習していきます。
    手を動かして具体的に学習することで、少しずつ頭の中で「数を操作する」ということができるようになっていくのです。
    頭の中で数が操作できるようになると、繰り上がりや繰り下がりのある計算もスムーズにできるようになっていきます。

    文章題が苦手、という場合の対応は?

    文章題を解くには、

    1.文章の中から問題を解くのに必要な情報を集める
    2.場面をイメージして、どんな計算(足し算、引き算、かけ算、割り算)をすればよいか決める
    3.集めた情報と、計算方法から式を作る。
    (引く数と引かれる数、わる数とわられる数の判断も難しい)

    というステップを踏まねばならず、難易度が高くなります。文章からどんな情報を抜き出せばよいのか、
    どんな図を書けばよいのかなど、視覚的に印象付けながら練習していくとよいでしょう。あまりに読解自体に困難がある場合は、国語の読解から練習していくことも有効です。


    ―「すらら」を使って文章題を解く力をつけるには?

    以下のユニットを、是非体験してみてください。
    いきなり立式するのは難しいので、文章から必要な情報を一緒に探したり、場面をイラストで視覚的にイメージさせたりしています。
    「すらら」では足し算・引き算・かけ算・割り算のなかで隋所にこのような文章題の練習を用意しており、その都度丁寧に立式までの過程をガイドしているので、少しずつ立式する際に注意すべき情報の読み取りが上達していきます。

ご入会お申込み

お申込みはこちら