当サイトはプロモーションが含まれます
Webマーケティング未経験者必見!内定獲得の実体験と成功の秘訣【完全ガイド】

Webマーケティングの分野は、現在最も注目されている業界の一つと言えるでしょう。その魅力は、「リモートワークが可能」「副業を兼ねることができる」「専門的な技能を身につけられる」といった点にあります。これらの理由から、この業界に未経験から挑戦する方々が増加しています。
しかし、時折「Webマーケティング職は未経験者には難しい」という声も耳にします。そんな声を聞くと、不安を覚える方もいるかもしれません。そこで今回は、私が未経験からWebマーケティング職に就いた経験を基に、その実態をお話ししようと思います。また、未経験からの転職を成功させるコツもご紹介しますので、是非最後まで読んでみてくださいね。

Webマーケティングの
知識が少しあります。
仕事をするのは可能かな?



少し知識があれば
仕事ができますよ!
✔ WorX (公式 https://worx.jp/ )
マーケティングスクールに新星登場!転職を支援し、就職後の後払い式。今なら国の給付金で最大70%の支援あり。
✔ インターネット・アカデミー (公式 https://www.internetacademy.jp/)
WEBデザインとWEBマーケティングが両方学べる。国の給付金で最大70%の支援あり
✔ ワナビーアカデミー (公式 https://shareway-academy.com/ )
在籍中に実務経験を積めるWEBマーケティングスクール。マンツーマンの補講受け放題、無制限のチャットサポート
✔ WEBMARKS (公式 https://webmarks.co.jp/ )
SEOとWEB広告を実務レベルで身につけられるWEBマーケティングスクール。転職・副業案件の紹介あり。
✔ マケキャン by DMM (公式 https://makecam.web-camp.io/ )
転職成功率98%、講師が全員現役のWEBマーケティングスクール


【結論】完全未経験からではWebマーケティング職は挑戦が難しい
結論を先に申し上げると、未経験からWebマーケティング職を目指すことは可能ですが、”完全”未経験ではなかなか厳しいです。
Webマーケティング職は将来性があり、多くの経験者がこの分野に興味を示しています。そのため、企業側は、多くの経験者がいる中で、「完全未経験ですが、頑張ります!」という志望動機だけを持つ応募者を選ぶ理由が少ないのです。
もちろん、広範な人脈がある場合や営業で顕著な成果を上げている場合は、そのコミュニケーション能力が評価され、採用される可能性があります。しかし、そうした条件に当てはまる人は、そう多くはありませんよね。
でも、ご心配なく。企業側も採用の際に、「Webマーケティングスキル」だけを重視しているわけではありません。企業との相性やコミュニケーション能力、論理的思考力など、他にも重視すべきポイントは多々あります。ですから、最低限のWebマーケティングスキルと実績があれば、未経験からでも十分にチャンスはあるのですよ。
未経験者がWebマーケティング職に挑戦するのは難しい?その5つの理由
Webマーケティングの世界は、専門的なスキルと経験が求められる分野です。未経験者がこの職種に就くことは、なぜ難しいのでしょうか。ここでは、その背景にある5つの主な理由を、わかりやすく一つずつ解説していきますね。
Webマーケティング職が未経験者には難しい5つの理由
1. 高度な専門スキルが必要
2. 経験・実績が求められる
3. 実績作りに時間がかかる
4. 注目度の高まりによる競争の激化
5. 企業側に教育する人材がいない
それでは、各ポイントを詳しく見ていきましょう。
① 高度な専門スキルが必要
Webマーケティング職には、以下のような様々な専門スキルが要求されます。
– SEOスキル:記事コンテンツを検索結果の上位に表示させる能力
– Web広告運用スキル:Web広告を運用し、売上を増やす能力
– SNS運用・分析スキル:SNSを活用し、認知度やシェアを拡大する能力
– アクセス解析スキル:収集したデータを分析し、成果を向上させる能力
これらのスキルを未経験から身につけるには、相応の時間と努力が必要です。企業側としては、教育に時間やコストをかけることなく成果を出せる経験者を採用したいと考えるので、未経験者はなかなか採用されにくいのです。
特に、Webマーケティング業界には資金に余裕のないベンチャー企業が多い傾向にあります。このため、「教育コストをかける余裕がない」という理由から、経験者のみを採用対象とする企業も少なくありません。
こうした背景を踏まえると、未経験者がWebマーケティングの職に就くことは、一定の難易度があると言えるでしょう。しかし、決して不可能ではありません。続きの説明では、他の4つの理由についても深掘りしていきますので、ぜひ最後までお付き合いくださいね。
未経験者が直面するWebマーケティング職の挑戦点 – さらなる3つの理由
Webマーケティング職において未経験者が直面する難しさを、先に挙げた2つの理由に続き、さらに3つ掘り下げて解説していきます。
② 経験・実績が不可欠
スキルだけでは足りず、Webマーケティング職では「実績」と「経験」も非常に重要です。たとえ基礎知識を短期間で学んだとしても、それを実際の仕事で生かすのは別問題です。Webマーケティングの現場は、教科書通りにいかないケースが多く、予期せぬトラブルや課題に直面することが普通です。そんな状況で知識を応用し、成果を出す「実践力」が求められます。
「できます」と口で言うだけでは信頼されません。目に見える形で「実績」や「経験」を示すことが必要なのです。
③ 実績作りには時間がかかる
未経験者が作る「実績」には、個人ブログの成長、SNSでのフォロワー数の増加、Web広告運用での成約数などがあります。例えば、ブログなら月間1万PV、SNSならTwitterでフォロワー1,000人、Web広告運用なら成約数10件が目安となります。これらの実績を作るには、Webマーケティングの知識だけでなく、かなりの時間も必要です。
特に、忙しい仕事や家事を抱えている人にとっては、勉強と実績作りの時間を確保するのは容易ではありません。独学でスタートする場合、転職に至るまで最低でも1年は見込む必要があるでしょう。
④ 注目度の高まりと競争の激化
Webマーケティング業界は将来性が高く、多くの人が注目しています。たとえば、大手広告代理店・電通の「インターネット広告費の推移」データによれば、インターネット広告費は2019年にテレビ広告費を上回り、コロナ禍の中でも急成長を続けています。
また、「リモートワークOK」「手に職がつく」「収入が高い」「副業でも稼げる」といった魅力もあり、未経験者だけでなく経験豊富なWebマーケターが続々と業界に参入しています。近年は、専門スクールで実践スキルを身につけた未経験者も増えており、競争はますます激化しています。
以上の点を考えると、未経験者がWebマーケティング職に飛び込むには、いくつかの高いハードルが存在することがわかります。しかし、それらの困難を乗り越え、独自の実績を築くことができれば、この分野での成功も夢ではありません。次章では、最後の理由について掘り下げていきますので、引き続きご覧ください。
⑤企業側が抱える教育人材の不足
Webマーケティング業界で未経験者が直面する困難の一つに、企業側の教育担当者の不足が挙げられます。株式会社シンクロが実施した「マーケティング組織の組織づくり・人材育成に関する調査」によれば、驚くべきことに、参加企業の90%が「教育担当者が十分でない、またはやや足りない」と回答しているのです。このことから、企業が未経験者を受け入れ、育成する余力が乏しい現状がうかがえます。結果として、未経験者の採用はより難しい道となり、経験者への需要が高まる傾向にあります。
【補足】Webマーケティングに限らず未経験の難しさ
一般的に、Webマーケティングのような専門職に限らず、未経験での職種への転職は一筋縄ではいきません。例えば、プログラマーやデザイナーなど、専門的なスキルが必要な職業では、「完全未経験者」が採用される可能性は極めて低いでしょう。採用されるためには、一定の経験や実績が不可欠です。
さらに、最近は新型コロナウイルスの影響もあり、企業は採用に関してより慎重な姿勢を取っています。有効求人倍率は少しずつ回復しているものの、パンデミック前と比べるとまだまだ低水準です。したがって、未経験から新しい職種に挑戦する場合は、Webマーケティングに限らず、十分な学習と覚悟が必要です。
完全未経験の場合のWebマーケターへの道のり
未経験者にとって厳しいWebマーケティングの世界ですが、中には「完全未経験」でも採用されるケースがあります。しかし、その場合、就職後の苦労は避けられないでしょう。希望する部署に配属されなかったり、仕事をこなしながら大量の勉強を必要としたりするため、困難な道のりが待っています。
特に、未経験者の中には、具体的な職種を選ばず「Webマーケティング全般」の職を求める方が多く、入社後にミスマッチが生じることが多々あります。このような後悔を避けるためにも、未経験者は「ただちにWebマーケターになりたい」という考えを持つよりも、まずは最低限の知識やスキルを身につけ、方向性を定めることが重要です。
ここからは、Webマーケティング職で起こり得る具体的なミスマッチの例を、詳しくご紹介します。
営業職の役割とWebマーケティングのギャップ
Webマーケティングの世界でのキャリアを志す多くの人々が、実際には営業職として採用されることが一般的です。この営業職は、基本的に自社のサービスを売ることに重点を置いています。これは、データ分析やマーケティングの成果を追求したい方々には不向きな仕事かもしれません。
特に、Webマーケティングの分野でキャリアをスタートしたいと考える未経験者の場合、転職活動が難航することもあります。そうなると、「とりあえず営業職からスタートして、後で部署を変更しよう」という考えが浮かびがちです。しかしながら、希望が叶うとは限らず、転職が長期化するリスクもあります。そのため、自己学習や専門スクールなどを通じて学んでから、希望する職種を目指すことがより効果的です。
広告運用職との不一致
データ分析が苦手であったり、プライベートの時間を大切にしたい方にとって、Web広告の運用業務は適していないかもしれません。Web広告の運用では、次のようなさまざまな指標を管理しなければなりません。
– クリック数
– クリック率(CTR)
– クリック単価(CPC)
– コンバージョン数
– コンバージョン率(CVR)
– インプレッション
– インプレッション単価(CPM)
– 顧客獲得単価(CPA)
– 広告費用対効果(ROAS)
– 投資収益率(ROI)
– その他多数
これらの指標を日々分析し、広告の改善を図る必要があります。このため、数字に苦手意識を持っている場合、慣れるまでの道のりは困難かもしれません。
また、Web広告運用は基本的にクライアントからの予算を預かり、効果的に運用する仕事です。広告がスタートすると、預かった予算が急速に消費されるため、迅速なPDCAサイクルの実施が求められます。この過程で、残業が増えたり休日出勤が必要になることもあります。そのため、プライベートを大切にしたい方には、この職種はあまり適していないかもしれません。
これらのポイントを念頭に置いて、自分に合ったキャリアを見つけることが重要です。Webマーケティングの世界は多岐にわたるので、自分の適性や希望に合った職種を慎重に選ぶことが成功への鍵となるでしょう。
SEO担当との不一致について
自分で学び続けることや、人とのコミュニケーションが得意ではない方にとって、SEO担当のポジションは合わないかもしれません。現代のSEOは、いわゆるコンテンツマーケティングと密接に関連しています。このアプローチでは、企業のオウンドメディア(例えばブログなど)を通じて、記事をGoogle検索で上位に表示させ、そこから顧客を集める戦略が主流です。
この分野で成果を上げるためには、Googleのアルゴリズムが頻繁に変更されることを理解し、それに適応する施策を常に研究し続けなければなりません。業務時間外であっても自ら進んで学ぶ意欲が必要です。
また、SEO担当者はライター、デザイナー、ディレクター、エンジニアなど、多様な職種の人たちと連携を取る必要があります。そのため、コミュニケーションが得意な方には最適な職種であると言えるでしょう。
SNS担当との不一致について
SNSや流行りのトレンドに対する苦手意識がある場合、SNS運用担当の仕事は難しいかもしれません。SNS運用の職は、Twitter、Instagram、TikTokなどを利用して、製品やサービス、ブランドのファンを獲得することを目的としています。認知度を高めるためには、影響力のある発信を心がける必要があります。
拡散力を高めるためには、日々のトレンドを正確に把握することが重要です。そして、何よりもSNSを楽しむことが大切です。SNS発信が苦手な方にとっては、この仕事はやや苦痛に感じるかもしれません。しかし、普段からSNSを楽しんでいたり、多くのフォロワーを持つ方にとっては、まさに理想の仕事です。ぜひSNS運用の担当として、Webマーケティングの分野で学び、成長していただきたいですね。
未経験からWebマーケティング業界への転職方法
ここからは、Webマーケティング業界に未経験から飛び込むための方法をお伝えします。以下の方法があります:
– 独学で学ぶ
– 専門スクールに通う
– 転職エージェントに登録する
それぞれの方法について、詳しく見ていきましょう。
①独学で学ぶ道
独学によるWebマーケティングの学習は、一つの有効な選択肢です。その最大の利点は、費用がかからないこと。本やオンラインリソースを利用すれば、数千円程度の出費で基本的な知識を身につけることができます。特に予算をかけたくない方には、この方法が非常に適しています。
しかし、独学にはデメリットも存在します。一人で学ぶ過程で疑問点が生じた際、直接質問できる相手がいないため、解決が難しい場合があります。また、自己管理が必要なため、モチベーションの維持が課題になることも。実践経験を積む機会も限られており、効果的な学習が難しい場合があります。
それでも独学を選択する方には、『【未経験向け】Webマーケティングの独学・勉強方法6選【転職・稼ぐ方法】』で紹介されているような、効果的な学習法を探求することをお勧めします。
②専門スクールで学ぶ
Webマーケティングを学ぶために、専門スクールを利用するのも一つの方法です。スクールでは、現役のプロフェッショナルから直接実践的な知識や技術を学べます。疑問点を直接質問できるため、理解が深まりやすいのが特徴です。
また、Wannabe Academyのように実際のプロジェクトに参加し、実務経験を積む機会を提供するスクールもあります。このような経験は転職時の大きな強みとなり得ます。
Web広告運用スキルを習得したい場合はWannabe Academy、SEOスキルを身につけたい場合はWEBMARKSなど、目指す分野に応じて適したスクールを選ぶことが大切です。また、『【評判は?】おすすめWebマーケティングスクール12選を比較【口コミ】』には、さまざまなスクールの情報がまとめられているので、参考にしてみてください。
③転職エージェントの活用
独学を選択した方にも、転職エージェントへの登録をお勧めします。専門のキャリアアドバイザーと連携し、最適な転職先を見つける手助けを受けることができます。未経験者でも応募可能な求人に出会うこともあるため、早めに登録しておくと良いでしょう。
Webマーケティング業界に特化した転職エージェントもあり、筆者が経験から選んだ3社などが特におすすめです。未経験者向けの転職エージェント情報は『【[st-date]】僕のWebマーケティング転職に役立ったエージェント・サイト15選!』で紹介されているので、ぜひ参考にしてみてください。
【体験記】未経験からWebマーケティング界への道のり
ここでは、未経験からWebマーケティング業界に飛び込んだ私の経験を時系列に沿ってご紹介します。
僕が未経験からWebマーケティング業界に転職した方法
【0ヶ月目〜】ブログの開始
【1ヶ月目〜】YouTubeを通じての学び
【2ヶ月目〜】転職エージェントへの登録
【3ヶ月目】内定を獲得!
運の良さもあったかもしれませんが、少しでも皆さんの「無理かも」という不安を和らげることができれば嬉しいです。
詳細は『ブログがWebマーケティング転職に役立つ理由とは?実体験を交えて紹介!』で解説していますので、関心のある方はそちらも併せてご覧になってください。
【0ヶ月目〜】ブログを始める
私はまず、WordPressを使ってブログをスタートしました。
WordPressって何?
世界中の7割以上のWebサイトが使用しているブログサービスです。
多くの企業のオウンドメディアはWordPressで運営されています。アメブロやはてなブログでもブログは始められますが、Webマーケティングの道を目指す方はWordPressの利用が不可欠です。
ブログ運営を通じて、以下のような多岐にわたるスキルが身に付きます。
ブログ運営で習得できるスキル
SEOの基礎知識
アクセス分析と最適化
マーケティングの知識
顧客心理を読み解く力
わかりやすい文章作成
SEOマーケターだけでなく、全てのWebマーケターにとって重要なスキルを学べるので、ぜひ挑戦してみてください。
ブログをスムーズに始める方法は『【初心者ガイド】WordPressでブログを開設する簡単な3ステップ』で詳しく説明していますので、参考にしてみてください。
【1ヶ月目〜】本とYouTubeでの学び
ブログ運営に慣れた後、私は本とYouTubeを活用して知識を深めていきました。近年ではブログやWebマーケティングに関する貴重な情報が溢れているため、積極的に学んでいきました。
特に役立った本やYouTubeチャンネルを以下にまとめましたので、是非参考にしてみてください。
お勧めのWebマーケティング関連の書籍
10年使えるSEOの基本
沈黙のwebマーケティング-webマーケッターボーンの逆襲-
沈黙のWebライティング —Webマーケッター ボーンの激闘—
【2ヶ月目〜】転職のためエージェントへの登録
私のブログ活動がスタートしてから2ヶ月が経ち、次のステップとして転職エージェントに登録し、積極的に転職活動を開始しました。
その時点で、幸運にも私のブログは月間約10,000PVを記録していて、これが書類選考でのアドバンテージになっていました。しかしながら、面接でのSEOに関する限られた知識が障害となり、多くは初めの一、二回の面接で不合格となっていました。
【3ヶ月目】遂に内定を獲得
マスメディアンから紹介されたSEO関連の職に応募し、何とか最終面接まで進みました。
最終的な面接でも知識の浅さが露見し、失敗しそうになりましたが、自発的にブログを運営し、勉強を続けてきた努力が評価され、内定を獲得することができました。
最終的には職種のミスマッチから入社には至りませんでしたが、この経験から学んだ大切なことがあります。それは、スキルだけでなく、Webマーケティングに対する熱意を評価する企業も存在するということです。
ですので、Webマーケティングの経験がない方でも、決して諦める必要はありません。以前、私も「Webマーケティング職は未経験では難しい」と述べましたが、一生懸命に学べばチャンスをつかめる企業は確かに存在します。
総括:Webマーケティング職は未経験でも不可能ではない
今回は、実際に現役のWebマーケターである私が、未経験者がWebマーケティング職に就くことの難易度についてお話ししました。
改めて結論を述べると、完全に未経験の場合、Webマーケティング職への転職は厳しい側面があります。ただし、以下のような方法を利用すれば、未経験からでも十分に目標を達成することが可能です。
未経験からWebマーケティング業界への転職方法
自学自習する
専門スクールに通う
転職エージェントを利用する
周囲の意見に左右されず、本気でWebマーケターを目指しているのであれば、絶対に諦めないでください。
今回はこれで終わりです。
この記事の監修者:佐藤裕介


株式会社LIFRELLの代表取締役であり、戦略プランナーとして活動。
1986年生まれで、WEBマーケティング業界で12年の経験を持つ。
大手企業からベンチャーや事業立ち上げフェーズに至るまで、幅広い領域でデジタルマーケティングの支援に従事してきました。これまでに累計500社にも及ぶコンサルティングを実施しています。