【京都府京都市】不登校 ×「すらら」出席扱い認定の事例紹介

この度、京都府京都市にお住まいの「すらら」利用者の方が出席扱い制度に認定されました。すららを利用した出席扱いのルールは「すららで算数と国語の学習を1時間行うこと」「学習状況を「すらら」を使用している塾から提出すること」「週に1回学校に行くこと」となっています。


京都府京都市の出席扱い認定までの動き

保護者さまから、学校との話し合いで無事に出席扱いが認定されたというご連絡をいただきました。

さらに、「お子さまの自己肯定感を高められるようにしたい」という学校側の提案で、「すらら」で学習した頑張りをもとに成績評価をつける「お子さま専用の通知表」を作成することになったそうです。

しかし、成績評価をつけるにあたり、提出した「すらら」の学習レポートでは細かい単元(学習の詳細な内容)が記載されていないことから成績評価の判断が難しいため、「すらら」で学習した内容の詳細がわかる記録を学校に提出することはできますか?とのご相談をいただきました。

そこで、「すらら」の学習プリントをダウンロードして印刷し、そのプリントの問題をお子さまが解いて学校に提出すれば評価がつけやすいのではないか、と「すらら」からご提案しました。

 

 

7項目についても、「すらら」で算数と国語の学習を1時間行うこと、学習状況を「すらら」を使用している塾から提出すること、週に1回学校に行くことで出席扱いが認定され、国語と算数について生徒専用の成績表を作ることになりました。

~出席扱いのルール~

  • 細かい時間は決めないが1日1時間学習を目標 (59分59秒だったらダメ!)というわけではない。
  • すららコーチから送られてくる学習履歴を提出
  • 学校に行く日を相談して、その日を対面指導とする

【ポイント】すらら本部に相談し、学校の先生がとても柔軟に対応されたことで京都市教育委員会のお墨付きが正式につき、スムーズに進んだ!

京都府京都市の事例のように、「出席扱いに認定して欲しい」と学校に相談した際に学校の先生の対応が非常に柔軟で、教育委員会との連携もとてもスムーズなケースがあります。

しかし、出席扱い認定後にも、疑問が生じることがあるかもしれません。

学校との話し合いの中で、お困りごとや疑問がありましたら、「すらら」の出席扱い担当者が疑問を解消するためのポイントをお伝えします。ポイントをおさえて学校へ相談いただくことで、出席扱い認定後のお子さまの安心できる生活やスムーズな学習にもつながりますので、ぜひ「すららの出席扱い相談窓口」をご活用ください。

すららの出席扱い担当者が学校に相談する際のポイントをお伝えしたり、提出する資料を提供いたします。 お子さまのお困りごとに合わせて、すららコーチやすららの出席扱い担当者がサポートしますので、お気軽にお問い合わせください。

「すらら」出席扱い制度を活用した学びをサポートしています。さらに、お子さまの状況に合わせて、個別の学習プランを提案し、学校との連携や学び直しまでを丁寧にお手伝いします。
出席扱い制度を使いたいけれど、どうすればいい?など、学びの不安やお悩みは、ぜひお気軽にご相談ください。

京都府京都市の心理カウンセリングのご紹介

お子さまの心のケアには、カウンセラーによるカウンセリングを活用するのも有効です。京都市や民間が運営する心理カウンセリングをご紹介いたします。

 

京都市が運営する心理カウンセリング

京都市で運営する心理カウンセリングをご紹介します。予約等の詳細については市の担当課へお問い合わせください。

1.こども相談センターパトナ【会って 話す 相談】
不登校<学校へ 行かない>や友人関係など、学校の生活について相談できます。

・電話番号:075-254-1108 ※予約が必要です。
・対象:京都市内在住の方
・相談できる日と時間:月曜日 火曜日 木曜日 金曜日 午前10時から午後9時まで
           毎月1回目、3回目、5回目の水曜日 午前10時から午後5時まで
           土曜日 午前9時から午後5時まで
※祝日と12月28日から1月4日までは休みです。

2.子ども相談センターパトナ【日曜日の相談】
不登校<学校へ いかない>について相談できます。

・電話番号:075-254-8107(子ども相談総合案内)※予約が必要です。
・相談できる日と時間:日曜日 午前10時から午後5時まで
※毎月4回目の日曜日と祝日、12月28日から1月4日までは休みです。

京都市役所(京都市情報館 子育て・教育などの相談)
〒604-8571
京都市右京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地
・ホームページ: https://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000251115.html#4

その他の心理カウンセリング

その他の心理カウンセリングをご紹介します。予約や料金等、詳細については各心理カウンセリング施設へお問い合わせください。

カウンセリングオフィスSHIPS
〒604-8221
京都府京都市中京区錦小路通室町西入天神山町280 BIZcomfort四条烏丸5F-38

※お問い合わせはWEBのCONTACTよりお問い合わせフォームをご利用ください。
※ご予約はWEBの予約専用サイトから会員登録の上、ログインしてください。
・最寄駅:阪急京都線「烏丸駅」、地下鉄「四条駅」22番出口より徒歩4分
・車の場合:富士インターチェンジから15分
      富士川スマートインターチェンジから15分
・ホームページ:https://counselingships.com/

 

京都市役所前カウンセリングルーム 坪庭
〒604-0823
京都府京都市中京区竹屋町押小路通柳馬場西入171 Vine Oak Hec(バインオークネクト)101号室

・電話番号:050-3551-9401
・E-mail:ks.counselingroom@gmail.com
・営業時間:月、木、金、日曜日 9:00から19:00
                  火、土曜日 9:00から21:30
・最寄駅:市営地下鉄烏丸線 烏丸御池駅 徒歩約5分
     市営地下鉄東西線 京都市役所前駅 徒歩約5分
・ホームページ:https://ks-counselingroom.com/

いかがでしたでしょうか。今回は、京都府京都市での出席扱い制度認定事例をもとに、すららを使った出席扱い制度についてご紹介しました。この記事がお役に立てましたら幸いです。

「すらら」出席扱い制度を活用した学びをサポートしています。さらに、お子さまの状況に合わせて、個別の学習プランを提案し、学校との連携や学び直しまでを丁寧にお手伝いします。
出席扱い制度を使いたいけれど、どうすればいい?など、学びの不安やお悩みは、ぜひお気軽にご相談ください。

まずはお子様がやってみようと思えるかどうか、
無料体験してみてください

楽しく勉強が続けられる!

89.1%のお子様が
学習を継続!!

「すらら」は「見る、聞く、書く、読む、話す」などの
いろいろな感覚を使った飽きない学習システムなので、
ゲーム感覚で楽しく集中して勉強ができます。

※2016年1月~2017年6月の期間ですららを3ヶ月以上継続している生徒の継続率

関連サービス