【石川県白山市】不登校 ×「すらら」出席扱い認定の事例紹介
この度、石川県白山市にお住まいの「すらら」利用者の方が出席扱い制度に認定されました。すららを利用した出席扱いのルールは「すららで1日4時間の学習を行う(ユニット数は問わない)」「学校で使用している欠席アプリの「その他」からお子さまの様子を送る」「週に1回家庭訪問を受ける」となっています。
「出席扱い制度って聞いたことはあるけれど、具体的にはよくわからない…」という保護者さまにお役立ていただけるよう、以下の記事に出席扱い制度の基本から活用までをわかりやすくまとめています。
もくじ
石川県白山市の出席扱い認定までの動き
保護者さまから、不登校のお子さまが自宅ですららのオンライン学習を始めたことを担任の先生伝え、「すららの学習による出席扱いが可能らしい」とお話をしたところで、すららのお問い合わせ窓口にご連絡をいただきました。そして、実際に、出席扱いに認定されるためにはどのような手順や条件が必要なのかを知りたいとのご相談です。
すららの出席扱いの無料資料一式をお手元にお送りし、すららの出席扱い担当者から具体的な出席扱い認定までの流れをお話することで、学校との出席扱い認定までの話し合いがスムーズに進められることになりました。
7項目についても、1日1時間「すらら」で学習を行うこと、「すらら」の学習履歴を印刷して学校に提出すること、週1回学校の担任の先生に会うことで、出席扱いが認定されました。
~出席扱いのルール~
- すららで1日1時間学習
- すららの学習履歴を印刷して学校へ提出
- 週に1回、学校の先生と会う
【ポイント】すららの出席扱い資料で認定までの流れと条件を確認し、出席扱い認定がスムーズに!
出席扱い制度を活用する際、学校とどのように話し合えばよいか、お悩みの方も多いかもしれません。
石川県白山市の事例のように、すららの出席扱いについて詳しくまとめた無料の資料一式をお届けすることで、出席扱い認定への流れや条件がわかり、学校との話し合いがスムーズに進んで出席扱いが認定されるケースがあります。すららの出席扱い資料をご請求いただくことで、担当者が学校に相談する際のポイントをお伝えしたり、提出する資料をご提供することもできますので、お子さまと保護者の方の負担を減らしながら、お子さまの学習を円滑に進められる方法を探すお手伝いができましたら幸いです。ご心配やお困りごとがありましたら、すららコーチやすららの出席扱い担当者がサポートしますので、お気軽にお問い合わせください。
「すらら」は出席扱い制度を活用した学びをサポートしています。さらに、お子さまの状況に合わせて、個別の学習プランを提案し、学校との連携や学び直しまでを丁寧にお手伝いします。
出席扱い制度を使いたいけれど、どうすればいい?など、学びの不安やお悩みは、ぜひお気軽にご相談ください。
石川県白山市の心理カウンセリングのご紹介
お子さまの心のケアには、カウンセラーによるカウンセリングを活用するのも有効です。白山市や民間が運営する心理カウンセリングをご紹介いたします。
白山市が運営する相談窓口
白山市で運営する教育相談窓口をご紹介します。予約等の詳細については市の担当課へお問い合わせください。
石川県白山市教育センター 教育相談
〒924-8688
石川県白山市倉光二丁目1番地
相談内容により臨床心理士または教育センター相談員が対応します。
1)電話相談:076-275-7566(相談専用)
※相談は無料、秘密厳守です。
・相談時間:月曜~金曜 午前8時半~午後5時(土曜、日曜、祝祭日、年末年始等はお休み)
2)来所相談:076-275-7566 ※事前に電話予約が必要です。
・相談場所:白山教育センター相談室
・ホームページ:https://www.city.hakusan.lg.jp/bunka/gakko/1002118.html
その他の心理カウンセリング
その他の心理カウンセリングをご紹介します。予約や料金等、詳細については各心理カウンセリング施設へお問い合わせください。
ただ心のカウンセリング松任駅前
〒924-0871
石川県白山市西新町1133POPOLOビル3F302
・電話番号:076-275-3789
・営業時間:水曜~日曜 午前9時~午後8時 電話は24時まで受付
・最寄り駅:松任駅から徒歩2分 金沢駅から車で約24分
・ホームページ:https://www.matto.tadakokoro2.com/
Counseling Room 心逢
〒920-2104
石川県白山市月橋町417
・電話番号:090-3295-1900
・ホームページ:https://lovemoka.jimdofree.com/
※詳細はwebサイトをご覧ください。
いかがでしたでしょうか。今回は、石川県白山市での出席扱い制度認定事例をもとに、すららを使った出席扱い制度についてご紹介しました。この記事がお役に立てましたら幸いです。
「すらら」は出席扱い制度を活用した学びをサポートしています。さらに、お子さまの状況に合わせて、個別の学習プランを提案し、学校との連携や学び直しまでを丁寧にお手伝いします。
出席扱い制度を使いたいけれど、どうすればいい?など、学びの不安やお悩みは、ぜひお気軽にご相談ください。
まずはお子様がやってみようと思えるかどうか、
無料体験してみてください
のお子様が
学習を継続!!
「すらら」は「見る、聞く、書く、読む、話す」などの
いろいろな感覚を使った飽きない学習システムなので、
ゲーム感覚で楽しく集中して勉強ができます。
※2016年1月~2017年6月の期間ですららを3ヶ月以上継続している生徒の継続率