【北海道札幌市の不登校生が「すらら」で出席扱いに】出席扱いを利用するための3ステップを解説!

ICT等のオンライン教材を活用した自宅学習が「出席」として認められることをご存じですか?

文部科学省は「家庭に引きこもりがちで十分な支援を受けられない不登校の児童生徒に対し、ICT等を活用した自宅学習で出席扱いにする」という方針を定めました。

その方針を元に、実際に「すらら」を使った自宅学習で出席扱いが認定されています。今回は、北海道札幌市の事例を元に制度の内容をご紹介いたします。

「すらら」を使えば自宅で出席扱いになる!?

すららは出席扱い制度の要件を満たす教材のため、「すらら」を使った家庭学習を出席扱いとすることが可能です。

但し、すららの学習をスタートしたらそのまま自動的に出席扱いとなるわけではありません。どうしたら「すらら」を使って出席扱いとなるのか、確認していきましょう。

文部科学省が定めた出席扱いとするための要件は全部で7項目あり、それらの条件をクリアしていれば出席扱いになります。

実際に7項目を、すららを使った学習に当てはめた場合・・・

※参考:文部科学省「不登校児童生徒への支援の在り方について(通知)

上記のように、すららを使った学習で7項目をクリアすることが可能です。

実際に「すらら」を利用していて出席扱い制度の利用を希望された方の約81%が、出席扱い制度の認定を受けることが出来ています。

「すらら」を使った出席扱い制度を利用するための3ステップ

出席扱い制度を利用したいと思ったけど、なんだか大変そう…と思われた方もいるかもしれません。

実際、出席扱いとなるかは学校との協議で決定するため、すぐに認定され利用が可能となるわけではありません。

でも難しいことはなく、必要なステップは大きく分けて3つです。出席扱い制度を利用したいとお考えの方は、これから紹介するステップに沿って、準備を進めていきましょう。

STEP 1:まずは担任の先生へ相談しましょう

保護者様から担任の先生へ学校復帰を視野に入れて出席扱いとして欲しい」ことをご相談ください。

学校復帰をしたくない場合も上記のようにお伝えすることをおすすめしています。
理由は、過去に「学校に行きたくないので」と先生に相談された保護者さまがいらっしゃり、出席扱いとならなかった事例があるからです。

現在の制度では、必ずしも生徒は学校に復帰しなくてもよいとされていますが、話を聞く学校の先生の多くは学校に復帰して欲しいと思っています。
建前でもよいので学校復帰を視野に入れてとお伝えください。先生の気持ちも汲み取ることで、円滑なコミュニケーションを図ることができ、出席扱いの認定もスムーズに進むかと思います。

また、担任の先生は出席扱いのことをご存知ないかもしれません。資料を持参し、ご説明いただくことをおすすめします。

すららでは説明用の資料をご用意しておりますので、ページ最下部のフォームから資料請求をお申込みください。

STEP 2:出席扱い要件を満たしているか確認

担任の先生は要件化に向けて、副校長先生(教頭先生)や校長先生に相談されますので、回答を待ちましょう。

その際、出席扱い要件の7項目を満たしているか確認します。

必要に応じて保護者様へ質問があるかもしれません。事前に7項目の内容を確認していただくと、よりスムーズです。

STEP 3:1日の出席扱いルール作り

使用する教材の活用方法や、学習設計内容、出席扱いのルール、学習履歴の提出方法について取り決めを行います。

お子さまの出席扱いの「基準」となるルールは学校によって異なり、1日1時間の学習で採用となる場合もあれば、それ以上となる場合もあります。

「他の学校ではどうしているのでしょうか?」と他の事例について学校側から聞かれることもあるかと思います。その際は、資料請求後に送付されたパンフレットに記載されている連絡先までお気軽にお問い合わせください。

「すらら」の事例で採用の多いルールパターン

  • すらら入会前:1日3つクリアすること(60~90分程度)をルール化
  • すらら入会後:一定量の学習履歴(目安:20時間/月)があれば1ヶ月の学習履歴をまとめて提出することをルール化

学習範囲についても多くの方が授業進捗に合わせるのではなく、まずは過去の勉強にさかのぼって学習し、その内容が出席扱いとなっています。

ルールが確定したら、出席扱い制度の利用スタートです。

【北海道札幌市の事例】すららを使った出席扱い制度

この度、北海道札幌市にお住まいの「すらら」利用者の方が出席扱い制度を承認されました。

どのようなルールで承認されたのかご紹介します。

~出席扱いのルール~

  • 1日3ユニット「すらら」を学習
  • 「すらら」の保護者画面の共有で学習履歴を確認する
  • 週に1回スクールカウンセラーと直接会う

北海道札幌市の出席扱い認定までの動き

学校側へ「すらら」を使った学習で出席扱いにしてほしいと相談したところ、できないとの回答があり、出席扱いに認定されるにはどのようにすればよいか、すららのお問い合わせ窓口へご連絡いただきました。すららの出席扱い担当者から出席扱いの流れと認定された条件の事案についてご説明し、ご理解いただくことで、再度行われた学校側との話し合いがスムーズになりました。

すららの出席扱い担当者から、お住いの地域で出席扱いに認定されたことがあるか、出席扱いが認定される条件はどのようなことがあるかの事案をご説明し、出席扱い認定までのサポートをさせていただくことも可能ですので、ぜひすららのお問い合わせ窓口をご活用ください。

7項目についても、1日3ユニット「すらら」を学習すること、「すらら」の保護者画面の共有をすること、週に1回スクールカウンセラーと直接会うことで、結果として出席扱いが認定されました。

【ポイント】すららの担当者からの説明で出席扱い認定までの流れを知ることで、出席扱い認定がスムーズに!

出席扱い制度の条件をご相談する際、学校側もスムーズによりよい対応をするにはどのようにすればよいか迷われることもあるかと思います。

北海道札幌市の事例のように、すららの出席扱い担当者から保護者の方へ出席扱い制度についてご説明し、出席扱い認定までの流れを理解することで、学校との話し合いがスムーズになるケースがあります。出席扱い資料をご請求いただくと、すららの出席扱い担当者が学校に相談する際のポイントをお伝えしたり、提出する資料をご提供することもできますので、お子さまと保護者の方の負担を減らしながら、お子さまの学習を円滑に進められる方法を探すお手伝いができましたら幸いです。ご心配や困りごとがありましたら、すららコーチやすららの出席扱い担当者がサポートいたします。お気軽にお問い合わせください。

出席扱いによるお子さまへのメリットとは?

出席扱い制度適用のメリットは大きく2つあります。

①自宅学習を認めて登校意欲を引き出す

まず1つ目のメリットとして、実際の頑張りが「出席扱い制度」を通じて認められることで、気持ちが前向きになることが挙げられます。

そうして気持ちが前向きになることで、自己肯定感がアップし、登校意欲に繋がったり、学習を毎日継続することに繋がります。

実際に出席扱いを利用した方の中でも、結果としてお子さまは毎日欠かさず学習を頑張り続けることが出来、欠席日数がゼロとなった事例もございます。

②中学生は内申点対策にも活用可能に

また中学生のお子さまにとって、不登校による大きな不安要素が、進学における内申点かと思います。

内申点は、①「知識・技能」②「思考・判断・表現」③「主体的に学習に取り組む態度」の3観点にて評価されます。

そのうち出席点は①にあたりますが5段階評価のうち、評定不能だったものから「1」が付くようになります。学校によっては評定不能のままですが、出席状況について補足を加えるなどして高校受験への手助けをしてくれます。

中学校で評価「2」「3」を取るには①に該当する定期テストを受けに行かなければなりません。クラスに入れないときは保健室や別室を用意してくれます。もし「4」「5」を狙いたい場合は②、③の評価がもらえる学校の復帰が必要となります。

※評価点のつけ方に関しては、『OJaC プロジェクト』を通じた「ICTを用いた在宅学習における出席・学習評価のガイドライン」もご参照ください

北海道札幌市の心理カウンセリングのご紹介

お子さまの心のケアには、カウンセラーによるカウンセリングを活用するのも有効です。札幌市や民間が運営する心理カウンセリングをご紹介いたします。

札幌市が運営する相談窓口

札幌市で運営する教育相談窓口をご紹介します。予約等の詳細については市の担当課へお問い合わせください。

教育相談のご案内
〒063-0051
札幌市西区宮の沢1条1丁目1-10
・電話番号:011-671-3210
・受付時間:月曜~金曜 8時45分~17時15分(教育相談や就学に係る電話相談については、17時を目途にお電話いただきますようお願い申し上げます。)
・対象:札幌市内にお住いの小学生から高校生までんおお子さんに関するその保護者や教師からのご相談をお受けします。
・相談方法:「電話による相談」と「来所による相談」がありますが、まずはお電話にてお問い合わせいただき、お話を伺いながら必要に応じて来所による相談を提案させていただきます。
※相談の秘密は守ります。

その他の心理カウンセリング

その他の心理カウンセリングをご紹介します。予約や料金等、詳細については各心理カウンセリング施設へお問い合わせください。

銀の鈴 Premium
こころの症状に対して正しい手法と真摯な姿勢で向き合うカウンセリング(ホームページより引用)
〒060-0063
北海道札幌市中央区南3条西5丁目 三条美松ビル9F
・営業時間:午前10時~午後9時(日曜、祝日定休日)
・最寄り駅:地下鉄すすきの駅 2番出口より徒歩4分、地下鉄大通り駅 3番出口より徒歩5分、市電西4丁目駅より徒歩4分、市電狸小路駅より徒歩3分、市電資生館小学校より徒歩4分
・電話番号:011-219-2198
・ホームページ:https://ginsuzu.jp/
※詳細はwebサイトをご覧ください。

札幌カウンセリング こころの羽
質の高い心理カウンセリングをもっと身近に。札幌で。(ホームページより引用)
〒060-0061
北海道札幌市中央区南1条西13丁目4-40 第41ビックプラザビルⅠ 3階 SAKURA-W13内
・電話番号:0120-679-270
・営業時間:午前9時~午後9時 ※完全予約制
・電話受付時間:午前9時~午後5時30分
・最寄り駅:地下鉄南北線「麻生駅」から北海道中央バス[麻33]へ乗車いただくと20分程度でバス停「篠路9条4丁目」へ到着しますので、そこから徒歩9分ほど歩いていただくと到着です。
・ホームページ:https://cocorono-hane.jp/
※カウンセリング予約はWEBまたは公式LINEからお申し込みいただけます。詳細はwebページをご覧ください。

「すらら」と他社サービスとの3つの違い

出席扱い制度の条件を満たすオンライン教材は他にもあります。

ただ、ここでは「すらら」で出席扱い制度を利用するメリットを3つご紹介します。

①お子さまの理解度に合わせた学習が可能

すららが取り入れている「無学年式」は学年を超えて勉強が出来る学習方法です。

学習につまずきのあるお子さまや学習から遠ざかっていたお子さまにとって、最初から学校の進捗に合わせた学習に取り組むのはハードルが高い場合が多いです。理解が及ばないままどんどん苦手意識だけが募っていく原因にもなりかねません。

すららであれば学年に囚われずに勉強が出来るので、何学年分も前にさかのぼって学習することも可能となりお子さまの理解度に合わせた学習ができるようになります。

②人を介さないで講義が受けられる

お子さまの中には、人とのコミュニケーションを苦手とする方もいます。それが学習の場面においても影響が出てしまうこともあるかと思います。
その点、すららでは学習は全てアニメーションにより進んでいき、キャラクターが先生となり講義をしてくれるので、安心して取り組んでいただけます。

③つまずきを把握して、必要な学習をピンポイントで行える

すららの問題演習では、AIがつまずきを特定し、お子さまが学習すべき箇所をお知らせする機能も搭載しています。

そのため、自宅でひとりで学習を進めるときにも、家庭教師が側にいるような感覚で学習を進めることが出来、きちんとつまずきを解消していくことが出来るようになっています。

お子さまに合わせた学びなら、出席扱い制度が使える「すらら」がおすすめ

今回は、北海道札幌市での出席扱い制度認定事例をもとに、すららを使った出席扱い制度についてご紹介しました。いかがでしたでしょうか。

出席扱い制度や、すららにご興味のある方は、まずは下記の資料請求をご利用ください。

 

資料請求はこちらから

 

まずはお子様がやってみようと思えるかどうか、
無料体験してみてください

楽しく勉強が続けられる!

89.1%のお子様が
学習を継続!!

「すらら」は「見る、聞く、書く、読む、話す」などの
いろいろな感覚を使った飽きない学習システムなので、
ゲーム感覚で楽しく集中して勉強ができます。

※2016年1月~2017年6月の期間ですららを3ヶ月以上継続している生徒の継続率

関連サービス

  • 保護者様向け発達支援・相談サービス・学習教材すららの勉強ノウハウを取り入れた勉強ペアレントトレーニング

  • 勉強が苦手なお子様向け知能検査・科学的な根拠を基づく検査で・お子様の得意/不得意を数値化