【小学生が習う画数の多い漢字ランキング】小学1年生〜6年生の学年別のトップ3もご紹介
小学生が覚えるべき漢字は、6年間で1,000文字を超えるほどの量があります。そのなかには、画数が多く形が複雑なものも少なくありません。
「難しい漢字はどんなものがあるの?」「画数が多いってどのくらい?」など、漢字の学習において不安を感じている保護者も多くいるのではないでしょうか。
そこで本記事では、小学生が習う画数の多い漢字を一挙に紹介します。1年生から6年生までの全体の画数ランキングや学年別の画数が多い漢字を詳しくみていきましょう。
お子さまの「漢字学習」にお悩みではありませんか?
- 「漢字の苦手意識が強く勉強してくれない…」
- 「何度も同じ字を書く反復学習をしてるのになかなか覚えられない…」
- 「ワーキングメモリや長期記憶に苦手がある…」
すらら漢字アドベンチャーなら漢字学習における得意な学習法を診断して「お子さまに合った漢字学習法」を提供いたします!
【すらら漢字アドベンチャーはここがスゴイ!】
- 利用者30万人のAI教材「すらら」が認知特性別 学習教材シリーズとして開発
- 知能検査実績500名以上のノウハウを結集
- 楽しく学べるゲーミフィケーション要素そのままに
すらら漢字アドベンチャーでは現在、“特別”無料体験を実施しております。ぜひこの機会にすらら漢字アドベンチャーを体験して、分かりやすさ、楽しさを体験してみてください!
もくじ [もくじを隠す]
小学生が習う漢字は全部で1,026字
小学生は、1年生から6年生までの6年間で1,026字の漢字を習います。漢字の数は学習指導要領で定められていますが、2020年にその内容が見直され、これまで1,006字だったのが1,026字に変更となりました。
1年生から6年生の学年ごとに覚えるべき漢字の数は下記のとおりです。
学年 | 漢字の数 |
1年生 | 80字 |
2年生 | 160字 |
3年生 | 200字 |
4年生 | 202字 |
5年生 | 193字 |
6年生 | 191字 |
6年間で漢字を覚えるのが最も多いのが4年生です。4年生では、47都道府県に使用されているすべての漢字を覚えることになり、文科省の常用漢字表にはない読み方を学ぶのも大きな特徴の1つになります。
小学生が習う画数の多い漢字ランキング
小学生が習う1,026字のなかで、画数が多い漢字はどのようなものがあるのかをみていきましょう。小学校低学年ではそこまで難しい漢字は習いませんが、画数が多く見た目も複雑な漢字を学ぶこともあります。
高学年になるにつれて漢字は難しくなり、画数が多いものがメインとなってくるため、どんな種類を学習するのかを事前に知っておきましょう。
【小学生が習う画数の多い漢字ランキング】
-
1位.20画の3漢字
-
2位.19画の5漢字
-
3位.18画の12漢字
-
4位.17画の7漢字
-
5位.16画の22漢字
1位.20画の3漢字
漢字 | 音読み | 訓読み | 習う学年 |
競 | キョウ・ケイ | きそ(う)・くら(べる)・せ(る)・こ(う) | 4年生 |
議 | ギ | はか(る) | 4年生 |
護 | ゴ | まも(る)・まも(り) | 5年生 |
小学生が習う漢字で最も画数が多いのが上記の20画の漢字です。3つの漢字はどれも複雑で形が難しく、簡単に習得することができません。
横棒の数・はらい・とめなどの細かな部分までしっかりと覚えなければ、厳しめの採点ではミスとなってしまいます。難しい漢字は一つずつを分解し、それぞれどの漢字が組み合わさっているのかを把握すると、記憶にも定着しやすく正しく覚えることが可能です。
2位.19画の5漢字
漢字 | 音読み | 訓読み | 習う学年 |
鏡 | キョウ・ケイ | かがみ | 4年生 |
願 | ガン・ゲン | ねが(い) | 4年生 |
識 | シキ・シ・ショク | しる(す)・し(る) | 5年生 |
臓 |
ゾウ・ソウ | はらわた | 6年生 |
警 | ケイ・キョウ | いまし(める) | 6年生 |
2番目に画数が多いのは上記の19画の漢字です。これらの漢字は、熟語の場合と漢字単体で使用するときの読み方が大きく異なるのがポイントです。
また、「識・織」や「臓・蔵」など、似た漢字に対する読み方や使い方もしっかりと認識しておきましょう。
3位.18画の12漢字
漢字 | 音読み | 訓読み | 習う学年 |
曜 | ヨウ | かがや(く) | 2年生 |
顔 | ガン | かお・かんばせ | 2年生 |
題 | ダイ・テイ | – | 3年生 |
類 | ルイ・ライ・リツ | たぐ(い)・たぐ(れる)・に(る) | 4年生 |
験 | ケン・ゲン | あかし・ため(す)・しるし | 4年生 |
観 | カン・ケン | み(る) | 4年生 |
職 | ショク・ヨキ・シキ・ドク・イキ | つかさど(る)・つと(め) | 5年生 |
織 | シキ・シ・ショク | お(る) | 5年生 |
額 | ガク・ギャク | ひたい・ぬか(ずく) | 5年生 |
臨 | リン | のぞ(む) | 6年生 |
難 | ナン・ダン・ナ | むずか(しい)・かた(い)・にく(い) | 6年生 |
簡 | カン・ケン | えら(ぶ)・ふだ | 6年生 |
18画の漢字は高学年で習うものばかりではありません。低学年からすると非常に難しく、正しく覚えられずに漢字学習でつまずいてしまうことも多くあるのが特徴と言えます。
例えば、「曜」という漢字の場合、「日」「ヨ」「ヨ」「隹」のそれぞれが組み合わさってできあがった漢字です。このように、一つずつを分解して組み合わせることで、正しい漢字の形を把握できるようになります。
まだ漢字に慣れていない低学年は、一つ一つの漢字を理解したうえで覚えれば、画数の多い漢字でもミスなく正しい形を理解することが可能です。
4位.17画の7漢字
漢字 | 音読み | 訓読み | 習う学年 |
績 | セキ・シャク | いさお・う(む)・つむ(ぐ) | 5年生 |
謝 | シャ・ジャ | あやま(る)・ことわ(る)・さ(る) | 5年生 |
講 | コウ | – | 5年生 |
覧 | ラン | み(る) | 6年生 |
優 | ユウ・ウ・オウ | やさ(しい)・すぐ(れる)・まさ(る)・ゆた(か)・やわ(らぐ) | 6年生 |
縮 | シュク | ちぢ(む)・ちぢ(める)・ちぢ(れる) | 6年生 |
厳 | ゲン・ガン・ゴン | きび(しい)・いか(つい)・おごそ(か)・いかめ(しい) | 6年生 |
4位の17画の漢字は、5・6年生の高学年で習う範囲になります。複雑で難しい漢字であるとともに、読み方も複数あるため混乱してしまう子も多いです。
また、5・6年生は今までにも多くの漢字を学習しているため、これまで漢字が得意だった子も急激に苦手意識を抱えてしまうこともあります。
熟語や読み方などについて正しく認識するためには、「プリントやドリルを活用して何度も書く」「看板やテレビの字幕など生活のなかで紐づける」というように、常に学べる工夫を施して覚えられるようにしましょう。
5位.16画の22漢字
漢字 | 音読み | 訓読み | 習う学年 |
頭 | ト・トウズ・チュウ・ジュウ | あたま・かしら・こうべ・かぶり・ほとり | 2年生 |
親 | シン | おや・した(しい)・みずか(ら)した(しむ) | 2年生 |
薬 | ヤク・シャク・リャク | くすり | 3年生 |
整 | セイ・ショウ | ととの(える)・ととの(う) | 3年生 |
橋 | キョウ・ギョウ・コウ | はし | 3年生 |
館 | カン | やかた・たち・たて | 3年生 |
録 | ロク・リョク・リョ | しる(す) | 4年生 |
積 | セキ・シャク・シ | つ(もる)・つ(む)・たくわ(える) | 4年生 |
機 | キ・ケ | はた・おり・きざ(し)・はずみ・からくり | 4年生 |
輸 | ユ・シュ | いた(す)・おく(る)・ま(ける)・うつ(す) | 5年生 |
燃 | ネン・ゼン | も(える)・も(やす)・も(す) | 5年生 |
築 | チク | きず(く)・つ(く) | 5年生 |
興 | コウ・キョウ・キン | おこ(す)・おこ(る) | 5年生 |
衛 | エイ・エ・エツ | まも(る) | 5年生 |
奮 | フン | ふる(う) | 6年生 |
糖 | トウ | あめ | 6年生 |
操 | ソウ | あやつ(る)・と(る)・みさお | 6年生 |
縦 | ジュウ・ショウ・ソウ | たて・はな(つ)・ゆる(める)・よし(んば)・ほしいまま・ゆる(す) | 6年生 |
樹 | ジュ・シュ | う(える)・た(てる)・き | 6年生 |
鋼 | コウ | はがね | 6年生 |
憲 | ケン | のっと(る)・のり | 6年生 |
激 | ゲキ・ケキ・キョウ・キャク | はげ(しい)・はげ(ます) | 6年生 |
5位の16画の漢字はとくに多く、2年生から6年生まで幅広い学年で習うものです。音読みと訓読みの読み方の違いはもちろんのこと、同じ訓読みでもさまざまな状況に利用できる漢字が多く、正しく使いこなせない子どもも少なくありません。
最も画数が多い20画の漢字に比べると簡単に覚えられるように感じる方も多くいますが、縦線や横線の数・点の向きや位置などを間違えてしまう漢字も多い傾向となっています。
画数の多さだけでなく、字の複雑さや読みの多さなどでつまずいてしまうケースもあるので、一つずつの漢字の意味を正しく認識するところからはじめましょう。
【学年別】画数が多い漢字ランキングTOP3
上記でお伝えしたように、画数が多い漢字は低学年から高学年まで幅広い学年で習います。では、1年生から6年生のそれぞれで最も画数が多い漢字をここで詳しくみていきましょう。
【学年別の画数が多い漢字ランキングTOP3】
-
小学1年生
-
小学2年生
-
小学3年生
-
小学4年生
-
小学5年生
-
小学6年生
【小学1年生】画数が多い漢字ランキング
順位 |
漢字 |
画数 | 音読み | 訓読み |
1位 | 森 | 12 | シン | もり |
2位 | 校 | 10 | コウ | – |
3位 | 草 | 9 | ソウ | くさ |
3位 | 音 | 9 | オン | おと・ね |
1年生で習う漢字のなかで最も画数が多いのが12画の「森」で、次に多いのが10画の「校」です。その次に多い画数は9画で「草」「音」の2字があります。
9画の漢字は2字ありますが、10画・12画の漢字はそれぞれ1字ずつとなっており、画数が多い漢字はそこまで多くはありません。
しかし、漢字の学習をはじめたばかりの1年生からすれば、12画の漢字でも十分複雑で難しいものと言えるため、正しく覚えるようにするためには保護者や教師のサポートが欠かせないです。
【小学2年生】画数が多い漢字ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 音読み | 訓読み |
1位 | 顔 | 18 | ガン | かお |
1位 | 曜 | 18 | ヨウ | – |
2位 | 親 | 16 | シン | おや・した(しい)・した(しむ) |
2位 | 頭 | 16 | ズ・トウ | あたま・かしら・こうべ・かぶり・ほとり |
3位 | 線 | 15 | セン | – |
2年生で習う漢字で一番画数が多いのが18画で「顔」「曜」の2つです。2位の16画も「親」「頭」の2つがあり、次に画数が多い「線」は15画となっています。
1年生の漢字よりも画数が多くなり、本記事でもお伝えしている「画数が多い漢字ランキング」にも含まれているのが特徴です。
2年生になれば漢字に慣れている子どもも多くいますが、まだまだ親しめずにスムーズに覚えられない子も少なくありません。1年生のときと同様にしっかりとサポートしてあげることが大切です。
【小学3年生】画数が多い漢字ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 音読み | 訓読み |
1位 | 題 | 18 | ダイ・テイ | – |
2位 | 館 | 16 | カン | やかた・たち・たて |
2位 | 整 | 16 | セイ | ととの(う)・ととの(える) |
2位 | 橋 | 16 | キョウ | はし |
2位 | 薬 | 16 | ヤク・ヤッ | くすり |
3位 | 横 | 15 | オウ | よこ |
3位 | 調 | 15 | チョウ | しらべ(る) |
3位 | 談 | 15 | ダン | – |
3位 | 箱 | 15 | – | はこ |
3年生は1年間で200字の漢字を習います。
画数が最も多い漢字は18画の「題」1文字ですが、その次に多い16画・15画はそれぞれ4字ずつあり、1・2年生と比べると画数が多い漢字が比較的多いです。
3年生になると一気に画数が多い漢字が増え、覚えるのに苦労する子どもも少なくありません。そのため、何度も書いて記憶に定着させたり、生活に紐づけて覚えるなどの工夫が必要と言えます。
【小学4年生】画数が多い漢字ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 音読み | 訓読み |
1位 | 議 | 20 | ギ | – |
1位 | 競 | 20 | キョウ・ケイ・ギョウ | きそ(う)・せ(る)・くら(べる)・きお(う) |
2位 | 願 | 19 | ガン | ねが(う)・ねが(い) |
2位 | 鏡 | 19 | キョウ | かがみ |
3位 | 験 | 18 | ケン・ゲン | あかし・しるし・ためす |
3位 | 観 | 18 | カン・ケン | み(る) |
3位 | 類 | 18 | ルイ・リツ・ライ | たぐ(い)・たぐ(える)・に(る) |
小学校6年間で覚える漢字の数が一番多い4年生では、最も多い画数が20画の「議」「競」となり、本記事で紹介している「画数が多い漢字ランキング」の1位です。3年間漢字を学習してきた4年生は、ここから難しく複雑な漢字が一気に増えていきます。
表で紹介している4年生で習う画数が多い漢字は、「画数が多いランキング」の1位から3位に全て含まれており、いかに複雑な漢字を多く学ぶかが分かります。
【小学5年生】画数が多い漢字ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 音読み | 訓読み |
1位 | 護 | 20 | ゴ | まも(る)・まも(り) |
2位 | 識 | 19 | シキ・シ・ショク | しる(す)・し(る) |
3位 | 織 | 18 | シキ・シ・ショク | お(る) |
3位 | 額 | 18 | ガク・ギャク | ぬか(ずく)・ひたい |
3位 | 職 | 18 | ショク・ヨキ・シキ・ヨク・トク・ドク | つかさ・つかさど(る)・つと(め) |
5年生で習う漢字のなかで最も画数が多い漢字は20画の「護」です。次に多いのが19画の「識」、その次が18画の「織」「学」「職」となっています。
ここで注意すべき点は、似た漢字が多くあるということです。画数は異なりますが、「識」「織」「職」の3字は部首が違うだけで右側の部分は全く同じとなります。
さらに、「識」「織」は音読みも同じなため、状況に合わせての使い分けが困難で、5年生の漢字学習においてとくにつまずきやすいポイントです。
【小学6年生】画数が多い漢字ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 音読み | 訓読み |
1位 | 警 | 19 | ケイ・キョウ | いまし(める) |
1位 | 臓 | 19 | ゾウ・ソウ | はらわた |
2位 | 簡 | 18 | カン・ケン | ふだ・えら(ぶ) |
2位 | 難 | 18 | ナン・ダン | むずか(しい)・にく(い)・かた(い) |
2位 | 臨 | 18 | リン | のぞ(む) |
3位 | 厳 | 17 | ゲン・ガン・ゴン | きび(しい)・おごそ(か)・いか(つい)・いかめ(しい) |
3位 | 縮 | 17 | シュク | ちぢ(む)・ちぢ(める)・ちぢ(れる)・ちぢ(まる) |
3位 | 優 | 17 | ユウ・ウ・オウ | やさ(しい)・すぐ(れる)・まさ(る)・やわ(らぐ)・ゆた(か) |
3位 | 覧 | 17 | ラン | み(る) |
小学校最後の1年間で覚える漢字のなかで、最も画数が多いのが19画の「警」「臓」の2字です。2位は18画の「簡」「難」「臨」、3位は17画の「厳」「縮」「優」「覧」になります。
普段使用しないものも多く馴染みがないため、スムーズに覚えられないケースが少なくありません。そのため、熟語にして漢字を使う状況や物事などを含んで覚えるようにすることで、記憶に定着しやすくしましょう。
まとめ:画数が多い漢字を把握してしっかり記憶に定着させていきましょう!
小学生は6年間で1,026字の漢字を学習しますが、そのなかには画数が多いものも多く含まれています。最も多い20画の漢字は4年生から習うことになり、ここでつまずいてしまうケースも少なくありません。
学校での授業はもちろんのこと、家での学習においても、何度も書いて覚えたり生活のなかに紐づけたりして深く理解すれば、しっかりと記憶に定着させてスムーズに漢字を覚えることが可能です。
しかし、そのためには保護者の徹底したサポートが欠かせません。一緒に漢字学習に取り組んだり、子どもの集中力が切れないようにしたりして、楽しみながら学べる環境を整えてあげましょう。
お子さまの「漢字学習」にお悩みではありませんか?
- 「漢字の苦手意識が強く勉強してくれない…」
- 「何度も同じ字を書く反復学習をしてるのになかなか覚えられない…」
- 「ワーキングメモリや長期記憶に苦手がある…」
すらら漢字アドベンチャーなら漢字学習における得意な学習法を診断して「お子さまに合った漢字学習法」を提供いたします!
【すらら漢字アドベンチャーはここがスゴイ!】
- 利用者30万人のAI教材「すらら」が認知特性別 学習教材シリーズとして開発
- 知能検査実績500名以上のノウハウを結集
- 楽しく学べるゲーミフィケーション要素そのままに
すらら漢字アドベンチャーでは現在、“特別”無料体験を実施しております。ぜひこの機会にすらら漢字アドベンチャーを体験して、分かりやすさ、楽しさを体験してみてください!
まずはお子様がやってみようと思えるかどうか、
無料体験してみてください
のお子様が
学習を継続!!
「すらら」は「見る、聞く、書く、読む、話す」などの
いろいろな感覚を使った飽きない学習システムなので、
ゲーム感覚で楽しく集中して勉強ができます。
※2016年1月~2017年6月の期間ですららを3ヶ月以上継続している生徒の継続率