【小学3年生の夏休み中の漢字学習】3つの勉強方法や復習・予習に使える一覧表をご紹介
小学3年生にとって夏休みは楽しみなイベントの1つです。色々な場所に出かけたりさまざまな体験をしたりと、普段とは違った過ごし方ができる夏休みは特別な時期と言えます。
しかし、夏休み期間中でも勉強をおろそかにしないよう気をつけなければいけません。とくに漢字は覚えたものを忘れてしまうことも多く、学力低下の要因にもなってしまいます。
そこで本記事では、小学3年生の夏休み中における漢字学習の方法について詳しく解説します。夏休み中の復習・予習に利用できる漢字一覧表もあるので、ぜひ最後までご覧ください。
お子さまの「漢字学習」にお悩みではありませんか?
- 「漢字の苦手意識が強く勉強してくれない…」
- 「何度も同じ字を書く反復学習をしてるのになかなか覚えられない…」
- 「ワーキングメモリや長期記憶に苦手がある…」
すらら漢字アドベンチャーなら漢字学習における得意な学習法を診断して「お子さまに合った漢字学習法」を提供いたします!
【すらら漢字アドベンチャーはここがスゴイ!】
- 利用者30万人のAI教材「すらら」が認知特性別 学習教材シリーズとして開発
- 知能検査実績500名以上のノウハウを結集
- 楽しく学べるゲーミフィケーション要素そのままに
すらら漢字アドベンチャーでは現在、“特別”無料体験を実施しております。ぜひこの機会にすらら漢字アドベンチャーを体験して、分かりやすさ、楽しさを体験してみてください!
もくじ [もくじを隠す]
小学3年生で習う漢字一覧表
小学3年生は、1年間で200字の漢字を学習します。今までよりも覚える量が増えるうえに、なかには複雑な漢字や画数が多いものも多くあります。
また、小学3年生は「理科」「社会」「英語」がスタートする時期です。学習全体のレベルが高まるだけでなく、200字の漢字をマスターしなければいけないため、漢字学習に苦手意識が芽生えてしまう子も珍しくありません。
前向きに漢字学習ができるようにするためには、何よりも保護者のサポートが必須です。まずは1年間で習う漢字を保護者がしっかりと把握し、学習に対して適切に支援ができるように準備しておきましょう。
漢字 | 画数 | 音読み | 訓読み |
悪 | 11 | アク・オ・コ | わる(い)・あ(し) |
安 | 6 | アン | やす(い) |
暗 | 13 | アン・オン |
くら(い) |
医 | 7 | イ・エイ | い(やす) |
委 | 8 | イ | ゆだ(ねる)・お(く) |
意 | 13 | イ | おも(う)・こころ |
育 | 8 | イク・チュウ | そだ(てる)・はぐ(くむ)・そだ(てる) |
員 | 10 | イン・ウン | かず |
院 | 10 | イン・カン・エン | かこい |
飲 | 12 | イン・オン | の(む) |
運 | 12 | ウン | はこ(ぶ)・めぐ(る) |
泳 | 8 | エイ・ヨウ |
およ(ぐ) |
駅 | 15 | エキ | うまや |
央 | 5 | オウ・ヨウ | なか(ば) |
横 | 15 | オウ・コウ | よこ・よこ(たわる) |
屋 | 9 | オク | や・やね |
温 | 12 | オン | あたた(か)・ぬく(い) |
化 | 4 | カ・ケ | ば(ける)・か(わる) |
荷 | 10 | カ | に・にな(う) |
開 | 12 | カイ | ひら(く)・あ(ける)・はだ(ける) |
界 | 9 | カイ | さかい |
階 | 12 | カイ | はしご |
寒 | 12 | カン | さむ(い)・さび(しい) |
感 | 12 | カン・コン | – |
漢 | 13 | カン | おとこ |
館 | 16 | カン | やかた・たち |
岸 | 8 | ガン | きし・かどだ(つ) |
起 | 10 | キ | お(きる)・お(こす)・お(こる) |
期 | 12 | キ・ゴ | – |
客 | 9 | キャク・カク | – |
究 | 7 | キュウ | きわ(める) |
急 | 9 | キュウ | いそ(ぐ) |
級 | 9 | キュウ | – |
宮 | 10 | キュウ・グウ・ク | みや |
球 | 11 | キュウ | たま |
去 | 5 | キョ・コ | さ(る) |
橋 | 16 | キョウ | はし |
業 | 13 | ギョウ・ゴウ | わざ |
曲 | 6 | キョク | ま(がる) |
局 | 7 | キョク | – |
銀 | 14 | ギン | – |
区 | 4 | ク | – |
苦 | 8 | ク | にが(い)・くる(しい) |
具 | 8 | 具 | – |
君 | 7 | クン | きみ |
係 | 9 | ケイ | かかり・かか(る) |
軽 | 12 | ケイ | かる(い)・かろ(やか) |
血 | 6 | ケツ | ち |
決 | 8 | ケツ | き(まる)・き(める) |
研 | 9 | ケン | と(ぐ) |
県 | 9 | ケン | – |
庫 | 10 | コ | – |
湖 | 12 | コ | みずうみ |
向 | 6 | コウ | む(かう)・む(く) |
幸 | 8 | コウ | しあわ(せ)・さいわ(い) |
港 | 12 | コウ | みなと |
号 | 5 | ゴウ | – |
根 | 10 | コン | ね |
祭 | 11 | サイ | まつ(り) |
皿 | 5 | – | さら |
仕 | 5 | シ・ジ | つか(える) |
死 | 6 | シ | し |
使 | 8 | シ | つか(う) |
始 | 8 | シ | はじ(める)・はじ(まる) |
指 | 9 | シ | ゆび |
歯 | 12 | シ | は |
詩 | 13 | シ | – |
次 | 6 | ジ・シ | つぎ・つ(ぐ) |
事 | 8 | ジ | こと |
持 | 9 | ジ | も(つ) |
式 | 6 | シキ | – |
実 | 8 | ジツ | みの(る)・み |
写 | 5 | シャ | うつ(る) |
者 | 8 | シャ | もの |
主 | 5 | シュ | おも・ぬし |
守 | 6 | シュ・ス | まも(る) |
取 | 8 | シュ | と(る) |
酒 | 10 | シュ | さけ・さか |
受 | 8 | ジュ | う(ける)・う(かる) |
州 | 6 | シュウ | す |
拾 | 9 | シュウ・ジュウ | ひろ(う) |
終 | 11 | シュウ | お(わり) |
習 | 11 | シュウ | なら(う) |
集 | 12 | シュウ | あつ(まる) |
住 | 7 | ジュウ | す(む)・す(まう) |
重 | 9 | ジュウ・チョウ | おも(い)・かさ(ねる) |
宿 | 11 | シュク | やど |
所 | 8 | ショ | ところ |
暑 | 12 | ショ | あつ(い) |
助 | 7 | ジョ | たす(ける)・たす(かる) |
昭 | 9 | ショウ | – |
消 | 10 | ショウ | け(す)・き(える) |
商 | 11 | ショウ | あきな(い) |
章 | 11 | ショウ | – |
勝 | 12 | ショウ | か(つ)・まさ(る) |
乗 | 9 | ジョウ | の(る) |
植 | 12 | ショク | う(える) |
申 | 5 | シン | もう(す) |
身 | 7 | シン | み |
神 | 9 | シン・ジン | かみ・こう・かん |
真 | 10 | シン | ま |
深 | 12 | シン | ふか(い) |
進 | 10 | シン | すす(む) |
世 | 5 | セイ・セ | よ |
整 | 16 | セイ | ととの(う) |
昔 | 8 | セキ・ジャク | むかし |
全 | 6 | ゼン | まった(く)・すべ(て) |
相 | 9 | ソウ・ショウ | あい |
送 | 9 | ソウ | おく(る) |
想 | 13 | ソウ・ソ | – |
息 | 10 | ソク | いき |
速 | 10 | ソク | はや(い)・すみ(やか) |
族 | 11 | ゾク | – |
他 | 6 | タ | ほか |
打 | 5 | ダ | う(つ) |
対 | 7 | タイ・ツイ | – |
待 | 9 | タイ | ま(つ) |
代 | 5 | ダイ・タイ | か(わる)・よ・しろ |
第 | 11 | ダイ | – |
題 | 18 | ダイ | – |
炭 | 9 | タン | すみ |
短 | 12 | タン | みじか(い) |
談 | 15 | ダン | – |
着 | 12 | チャク | つ(く)・き(る) |
注 | 8 | チュウ |
そそ(ぐ) |
柱 | 9 | チュウ | はしら |
丁 | 2 | チョウ | – |
帳 | 11 | チョウ | – |
調 | 11 | チョウ | しら(べる)・ととの(う) |
追 | 9 | ツイ | お(う) |
定 | 8 | テイ・ジョウ | さだ(める)・さだ(か) |
庭 | 10 | テイ | にわ |
笛 | 11 | テキ | ふえ |
鉄 | 13 | テツ | – |
転 | 11 | テン | ころ(ぶ)・ころ(がる) |
都 | 11 | ト・ツ | みやこ |
度 | 9 | ド | – |
投 | 7 | トウ | な(げる) |
豆 | 7 | トウ・ズ | まめ |
島 | 10 | トウ | しま |
湯 | 12 | トウ | ゆ |
登 | 12 | トウ・ト | のぼ(る) |
等 | 12 | トウ | ひと(しい) |
動 | 11 | ドウ | うご(く) |
童 | 12 |
ドウ |
わらべ |
農 | 13 | ノウ | – |
波 | 8 | ハ | なみ |
配 | 11 | ハイ | くば(る) |
倍 | 10 | バイ | – |
箱 | 15 | – | はこ |
畑 | 9 | ハタ | はたけ |
発 | 10 | ハツ・ハッ | – |
反 | 4 | ハン | – |
坂 | 7 | – | さか |
板 | 8 | バン・パン | いた |
皮 | 5 | ヒ・ピ | かわ |
悲 | 12 | ヒ | かな(しい) |
美 | 9 | ビ | うつく(しい) |
鼻 | 15 | ビ | はな |
筆 | 12 | ヒツ | ふで |
氷 | 5 | ヒョウ | こおり |
表 | 8 | ヒョウ |
おもて・あらわ(れる) |
秒 | 9 | ビョウ | – |
病 | 10 | ビョウ | やまい |
品 | 9 | ヒン | しな |
負 | 9 | フ | ま(ける) |
部 | 11 | ブ | – |
服 | 8 | – | ふく |
福 | 13 | フク | – |
物 | 8 | ブツ | もの |
平 | 5 | ヘイ・ビョウ | たいら |
返 | 7 | ヘン | かえ(す) |
勉 | 10 | ベン | つと(める) |
放 | 8 | ホウ | はな(つ) |
味 | 8 | ミ | あじ |
命 | 8 | メイ | いのち |
面 | 9 | メン | – |
問 | 11 | モン | と(う) |
役 | 7 | ヤク | – |
薬 | 16 | ヤク | くすり |
由 | 5 | ユウ | ゆえ |
油 | 8 | ユ | あぶら |
有 | 6 | ユウ | あ(る) |
遊 | 12 | ユウ | あそ(び) |
予 | 4 | ヨ | – |
羊 | 6 | ヨウ | ひつじ |
洋 | 9 | ヨウ | – |
葉 | 11 | ヨウ | は |
陽 | 12 | ヨウ | – |
様 | 14 | ヨウ | さま |
落 | 12 | ラク | お(ちる) |
流 | 10 | リュウ | なが(れる) |
旅 | 10 | リョ | たび |
両 | 6 | リョウ | – |
緑 | 14 | リョク | みどり |
礼 | 5 | レイ | – |
列 | 6 | レツ | – |
練 | 15 | レン | – |
路 | 13 | ロ | みち |
和 | 8 | ワ | かず |
小学3年生の漢字はつまずきやすい!夏休みも勉強しよう
先ほどもお伝えしたように、小学3年生では「理科」「社会」「英語」と新しい教科が始まります。さらに、漢字は1年間で合計200字をマスターしなければいけないため、つまずく子どもも多いです。これがいわゆる「小学3年生の壁」です。
小学1・2年生と比較すると、3年生は教科全体のレベルが上がり急激な難しさを感じます。これまで勉強に対して大きな挫折がない子どもは、小学3年生の漢字をきっかけに学習全体が嫌いになるケースも少なくありません。
子どもが勉強につまずかないように注意しつつ、小学3年生の壁を越えてしっかりと学力を身につけるためには、夏休みも勉強するのがおすすめです。長期休暇を利用してスムーズな学習をしていきましょう。
小学3年生の漢字が難しいと言われる3つの理由
小学3年生で習う漢字は、単純に覚える量が増えるから難しいと言われるわけではありません。もちろん、年間200字の漢字を習わなければいけないことは、小学3年生にとっては困難な作業です。
しかし、それ以外にも小学3年生の漢字が難しいとされる理由があります。具体的な理由について3つのポイントを詳しくみていきましょう。
【小学3年生の漢字が難しいと言われる3つの理由】
- 複雑で似た形の漢字が増える
- 抽象的で理解しにくい意味の漢字が増える
- 音読みしかない漢字が多くなる
①複雑で似た形の漢字が増える
小学3年生で習う漢字では、複雑で似た形のものが増えるため、スムーズに覚えられず悪戦苦闘する子どもが多くなります。見本を見ただけでは細部まではっきり分からず、正しい漢字を覚えられないケースも少なくありません。
200字のなかで複雑な漢字は多くありますが、なかでも注意すべきが「旅」です。線の成り立ちが複雑なために覚えにくく、さらに「族」という似た漢字も同時期に習います。
また、これまで覚えてきた漢字と似た形のものも多くなるため、混乱して記憶に定着しにくくなってしまうのも、小学3年生の漢字学習が難しいとされる1つの大きな要因です。
②抽象的で理解しにくい意味の漢字が増える
「馬」「寺」「鳥」など、これまで習った漢字のほとんどは具体的な物を表しているためイメージしやすいですが、小学3年生になると目で見えない抽象的な意味を持つ漢字が多くなります。
例えば「様」「福」「部」など、何を表している漢字なのか想像しにくいです。また、こうした漢字は普段の生活のなかで頻繁に使うものでもないため、書きだけでなく読みも怪しくなってしまう傾向にあります。
新しく覚える漢字が「書けない」「読めない」となると、モチベーションも下がり勉強への意欲も薄れ、漢字に対する苦手意識がさらに強まってしまいます。
③音読みしかない漢字が多くなる
漢字の読みには「音読み」「訓読み」があります。小学3年生では、音読みしかない漢字が多い傾向にあり、それもまた漢字学習が難しいとされる原因でもあります。
読み方が少ない方が混乱せずに覚えられると思いがちですが、その分活用するシーンも少ないため、漢字に慣れることができず正しい形が覚えられないというケースは珍しくありません。
限られた場面でしか使わない漢字は記憶に定着しにくく、例文なども生活に馴染みのないものが多くなってしまうため、結果として漢字学習のハードルを上げてしまうことに繋がります。
【夏休み】小学3年生で習う漢字の復習・予習
小学3年生で習う漢字は文部科学省により定められていますが、漢字を習う順番は教科書の出版元によって異なります。また、同じ学校であっても、担任の先生や授業の進行具合で変化することも珍しくありません。
ここでは「光村図書出版」の教科書を参考に、夏休みの復習・予習の漢字を紹介します。
【小学3年生で習う漢字の夏休みの復習・予習】
- 【復習】小学3年生が夏休みまでに習う漢字一覧(1学期)
- 【予習】小学3年生が夏休み後に習う漢字一覧(2・3学期)
【復習】小学3年生が夏休みまでに習う漢字一覧(1学期)
光村図書出版の教科書の場合、夏休みに入る前の1学期では95字と全体の約半数の漢字を学びます。10字以上の漢字を学ぶ単元も少なくありません。
夏休み中に1学期の漢字を復習するためにも、どの単元で何の漢字を学んでいるのかをしっかりと把握しておきましょう。
単元名 | 漢字 |
どきん | 習・詩 |
きつつきの商売 | 動・商・物・族・開・登・事・面・所・葉・実 |
図書館たんていだん | 号・館 |
国語辞典をつかおう | 意・酒・問・味・使・深・漢・温・平・題・調・章・由 |
漢字の音と訓 | 発・県・昔・次・局・氷・球・有・秒・表・農 |
もっと知りたい、友だちのこと | 落・相・洋・整・着・決・服 |
|
世・全・安・遊・定・界・横・指・様・短・鉄 |
気もちをこめて「来てください」 | 返・住・送・運・緑・予 |
まいごのかぎ | 感・悲・拾・悪・持・想・路・具・向・坂・岸 |
俳句を楽しもう | 陽・区 |
こそあど言葉を使いこなそう | 練・泳・申・童・助 |
仕事のくふう、見つけたよ | 品・仕・筆・身・式・客・終・去・銀 |
|
都・化・集・死・植 |
【予習】小学3年生が夏休み後に習う漢字一覧(2・3学期)
2学期は76字と1学期に比べると数が少なくなりますが、本記事でお伝えした難しい漢字の「族」や横線の数を間違いやすい「寒」「真」「乗」など、難易度が高い種類が多い傾向にあります。
夏休み中の乱れた生活リズムのままでは集中力が乏しくなり、漢字をスムーズに覚えられず授業に追いつけないことも多いです。生活スタイルを戻すのはもちろんですが、この一覧を参考に夏休み中に一通り予習をしておきましょう。
単元名 | 漢字 |
|
負・両 |
山小屋で三日間すごすなら | 屋・員・対 |
ポスターを読もう | 祭・写・真 |
へんとつくり | 柱・板・港・部・係・油 |
ちいちゃんのかげおくり | 血・乗・追・起・命・急・暑・寒・暗・第・軽・橋・列 |
修飾語を使って書こう | 州・守・根・主・荷・君・流 |
はんで意見をまとめよう | 進・他・役 |
すがたをかえる大豆 | 豆・育・畑・者・期・取・消 |
ことわざ・故事成語 | 倍・福・談・苦 |
漢字の意味 | 委・鼻・級・皮・業・皿・駅・昭・和・歯・旅・階・央 |
三年とうげ | 美・始・薬・息・飲・病・配・医・度・幸・転・重 |
たから島のぼうけん | 待・島・受 |
3学期は1年の中で最も短い期間となるため、覚える漢字の数は29字と少ないのが特徴です。
しかし、3学期は漢字を含んで全ての教科のまとめの時期となります。新しく覚える範囲はもちろん、これまで習った内容を正しく把握していることが大前提となるため、下記の一覧を確認しながら夏休み中にあらかじめ予習をしておきましょう。
単元名 | 漢字 |
カンジーはかせの音訓かるた | 曲・笛・宿・代・羊・礼・員・丁・炭・勝・帳・庫・宮・投 |
ありの行列 | 庭・研・究 |
つたわる言葉で表そう | 湖・等・注 |
これがわたしのお気に入り | 反 |
コンピュータのローマ字入力 | 波・打・勉・放 |
わたしたちの学校じまん | 速 |
モチモチの木 | 箱・神・湯 |
学期単位で考えると、3学期は覚える漢字の数が少なく安心してしまうかもしれませんが、トータルで200字の漢字を覚える必要があるため、夏休みという長期休暇中の予習は欠かせない大切なポイントです。
夏休み中の勉強はどうする?小学3年生の漢字を覚える3つの方法
「小学3年生の壁」という言葉が存在するほど難しい学習について、どのように勉強すればいいのか分からず悩んでしまう保護者は非常に多くいます。
夏休み中の勉強は親がしっかりとサポートすることが大切ですが、その勉強方法が分からなければ効率よく学ぶことはできません。
小学3年生の漢字を正しくスムーズに覚えるために、ここでお伝えする3つの勉強方法について深く理解しておきましょう。
【小学3年生の漢字を覚える3つの方法】
- 漢字をパーツに分けて覚える
- 漢字ドリルやプリントを使う
- スマートフォンやタブレットの学習教材を利用する
①漢字をパーツに分けて覚える
小学3年生の漢字は複雑な形のものが多く、早々にやる気が削がれてしまうことも少なくありません。そのようなときは、漢字を分解してパーツごとに覚える方法を実践してみてください。
一見すると難しく複雑な漢字でも、よく見てみると小学1・2年生ですでに習った漢字が組み合わさっているものが多くあります。下記の一例をみてみましょう。
【組み合わせで成り立っている漢字】
- 「暗」→日+音
- 「意」→立+日+心
- 「員」→口+貝
- 「横」→木+黄
- 「始」→女+ム+口
- 「畑」→「火」+「田」
- 「練」→「糸」+「東」
- 「問」→「門」+「口」
- 「童」→「立」+「里」
このように、画数が多いものや横線が多く複雑に見える漢字でも、知っている漢字が組み合わさって成り立っているものも多くあります。
まずは一度漢字をよく観察・分解して、どのような字でできあがっているのかを把握するところからはじめてみましょう。
②漢字ドリルやプリントを使う
漢字学習の王道とも言うべき方法は、繰り返し書いて覚える反復練習です。プリントやドリルを利用して何度も書くことで、漢字が記憶に定着しやすくなります。
しかし、何度も同じ漢字を書き続ける作業は、途中で飽きてしまったり集中力が途切れてしまったりすることが多いです。
分かりやすい例文が掲載されているもの・可愛らしいキャラクターが描かれているもの・文字が大きく読みやすいものなど、子どもが意欲的に取り組めるような教材を見極めて取り入れてみましょう。
③スマートフォンやタブレットの学習教材を利用する
飽きずに新鮮な気持ちで学習に取り組めるようにするには、スマートフォンやタブレットの学習教材も効果的です。タッチペンで書き込めるタイプや問題に対して適切な漢字を選ぶものなど、教材の種類は多くあります。
スマートフォンやタブレットの場合、好きな場所・好きなタイミングで取り組めるのが大きなメリットです。さらに、端末一つで予習・復習もできるため、自分のレベルに合わせて自由に学習できます。
外出した際の移動中や帰省先での学習にも適しており、ちょっとした隙間時間を有効的に活用できるため、普段の学習における補助的な活用から取り入れてみてください。
まとめ:夏休み中の勉強で小学3年生の漢字を乗り越えましょう!
小学3年生の学習は1・2年生よりも難易度がアップし、つまずいたり挫折してしまったりする子も少なくありません。とくに漢字においては、分からないままにしておくと他教科にも影響を及ぼしてしまいます。
「小学3年生の壁」を乗り越えるためには、夏休み中の勉強が大きな要です。長期休暇を利用して効率よく学習ができるように、本記事で紹介した内容をぜひ参考にしてください。
小学3年生の学習を正しく行うことができれば、4年生以降の勉強もスムーズに取り組めるようになります。まずは保護者が内容を深く理解し、漢字学習におけるサポートができるように万全の準備を行いましょう。
お子さまの「漢字学習」にお悩みではありませんか?
- 「漢字の苦手意識が強く勉強してくれない…」
- 「何度も同じ字を書く反復学習をしてるのになかなか覚えられない…」
- 「ワーキングメモリや長期記憶に苦手がある…」
すらら漢字アドベンチャーなら漢字学習における得意な学習法を診断して「お子さまに合った漢字学習法」を提供いたします!
【すらら漢字アドベンチャーはここがスゴイ!】
- 利用者30万人のAI教材「すらら」が認知特性別 学習教材シリーズとして開発
- 知能検査実績500名以上のノウハウを結集
- 楽しく学べるゲーミフィケーション要素そのままに
すらら漢字アドベンチャーでは現在、“特別”無料体験を実施しております。ぜひこの機会にすらら漢字アドベンチャーを体験して、分かりやすさ、楽しさを体験してみてください!
まずはお子様がやってみようと思えるかどうか、
無料体験してみてください
のお子様が
学習を継続!!
「すらら」は「見る、聞く、書く、読む、話す」などの
いろいろな感覚を使った飽きない学習システムなので、
ゲーム感覚で楽しく集中して勉強ができます。
※2016年1月~2017年6月の期間ですららを3ヶ月以上継続している生徒の継続率