放課後等デイサービスは、6歳から18歳までの障がいがある就学児童を対象とした学童のような施設です。放課後や長期休暇の子どもの居場所として活用できます。
当記事では、そんな放課後等デイサービスの1日の流れや活動内容、おすすめのプログラムについて詳しく解説していきます事前に活動内容を知っておくことで、即戦力としての活躍が期待できるでしょう。これから放課後等デイサービスの仕事に就きたい方はぜひ参考にしてください。
この記事を読む方で、放課後等デイサービスの運営・経営において 下記のようなお悩みはございませんか?
- 「近隣に競合施設が多く、生徒確保が難しい」
- 「離職率が高い・指導員の確保が難しい」
- 「学習支援は行いたいが、宿題の対応しかできない」
- 「職員が不足している時間帯の児童支援が難しい」
すららネットでは上記問題を解決するためのセミナーを“期間限定”で開催中です。
放課後等デイサービスの競争に勝ち残る経営者セミナーとして、 『学習支援』を武器に<選ばれる放デイ経営>を目指してみませんか? セミナー参加者限定で”学習教材「オンライン学習すらら」を2週間”無料”で利用できる体験IDもプレゼントしています!
もくじ
放課後等デイサービスの活動内容は?1日の流れ・スケジュールの例をご紹介
はじめに、放課後等デイサービスの1日の流れをご紹介します。スケジュールは平日と休日で異なるため、それぞれ見ていきましょう。
【平日のスケジュールの例】
【放課後】子どもの送迎
【14時】施設到着
【15時〜17時】おやつ・個人活動・個人療養
【17時】終わりの会
【17時〜】子どもの送迎
【休日のスケジュールの例】
【10時】子どもの送迎
【10時〜12時】個別活動・集団活動・集団療養
【12時】お昼ご飯
【13時〜15時】個別活動・集団活動・集団療養
【15時】おやつ
【15時〜16時】個別活動・個人活動・個人療養
【16時】子どもの送迎
上記のスケジュールの例からもわかるように、放課後等デイサービスの1日の流れは子どもの送迎から始まります。
施設に到着してからは、療育プログラムに応じた個人活動や集団活動がメインです。療育プログラムでは、子どもに合った様々なプログラムを実施していきます。
次の項では、放課後等デイサービスの活動・療育プログラムについて解説していきましょう。
放課後等デイサービスの活動・療育プログラムとは
放課後等デイサービスの活動・療育プログラムには様々な種類があります。下記に活動内容の一例をあげたので、ぜひ参考にしてください。
【活動・療育プログラムの一例】
- 子どもの特性や個性に合わせたプログラム
- 学校の授業に役立つ学習支援プログラム
- 体の動かし方や健康を保つプログラム
- 人の気持ちを理解する個別プログラム
- 自立支援プログラム
- コミュニケーションを養う集団療育プログラム
活動・療育プログラムは施設によって異なりますが、障がいのある子どもの個性・発達・特性などに合ったものを実施しています。どの活動も子どもの将来に役立つよう考えられており有意義なものです。
放課後等デイサービスの活動プログラムを知っておくメリット
次に、放課後等デイサービスの活動プログラムを知っておくメリットについて解説していきましょう。放課後等デイサービスの活動プログラムを知っておくと以下のようなメリットが得られます。
【放課後等デイサービスの活動プログラムを知るメリット】
- 活動プログラムについて考えるストレスを減らせる
- 施設内で頼られる存在になれる
- 即戦力として活躍しやすくなる
それぞれ詳しく解説していきます。
活動プログラムについて考えるストレスを減らせる
1点目のメリットは、活動プログラムについて考えるストレスを減らせることです。
放課後等デイサービスの仕事は多岐にわたります。子どもの送迎や遊びだけではなく、事務作業・掃除・療育グッズの作成・保護者との面談まで様々です。このように多忙な中で活動プログラムを考えるのは想像以上に負担に感じてしまうでしょう。
しかし、活動プログラムをあらかじめ知っておけば準備に焦ることはありません。日々のストレスを減らすためにも、活動プログラムは知っておいた方が良いでしょう。
施設内で頼られる存在になれる
多くの活動プログラムを知っておくと施設内で頼られる存在になります。なぜなら、活動プログラムは放課後等デイサービスの要といっても過言ではない大切なことだからです。
活動プログラムを知り上手く生かすことで、子どもから好かれやすくなり保護者からの信頼も獲得しやすくなります。
即戦力として活躍しやすくなる
放課後等デイサービス未経験の方でも、活動プログラムを知るだけで即戦力として活躍しやすくなります。指示を受けるだけではなく療育内容を提案できれば、他の志望者と差をつけられるでしょう。
また、自分の中に引き出しがいくつかあるだけで働く際の自信にもつながります。責任感を持って働くためにも活動プログラムを知っておきましょう。
当記事でご紹介している活動プログラムだけでも、十分に即戦力としての知識を身につけられます。これから放課後等デイサービスの仕事に就きたい方はぜひ参考にしてください。
放課後等デイサービスでおすすめの活動プログラム
それでは、実際に放課後等デイサービスでおすすめの活動プログラムを確認していきましょう。この項では、おすすめの療育プログラムを下記の分野に分けて解説していきます。
【紹介する療育プログラムの分野】
- 個人活動・療育プログラム
- 集団活動・療育プログラム
- 制作プログラム
- クッキングプログラム
それぞれのプログラムの活動方法を詳しく見ていきましょう。
放課後等デイサービスでおすすめの個人活動・療育プログラム
放課後等デイサービスでおすすめの個人活動・療育プログラムは以下の通りです。
【おすすめの個人活動・療育プログラム】
- 施設内での宝探し
- おやつを使った買い物ごっこ
- 数字・風船タッチ
それぞれの活動のメリットや注意点を解説していきます。
施設内での宝探し
施設内での宝探しは個人活動として非常におすすめです。宝探しは思考力を高めるだけではなく、施設全体を利用しておこなうことで子どもの活動量が増やせるメリットがあります。
しかし、ADHDの子どもは見つけたい気持ちから周囲をぐちゃぐちゃに探してしまうこともあります。そのため、宝探しをする際には行って良い場所・いけない場所のルールをしっかりと設けて遊びましょう。
おやつを使った買い物ごっこ
おやつを使った買い物ごっこは、子どもにおやつを提供している放課後等デイサービスにおすすめ。おやつ・値札・電卓や計算用紙のみで実施できるので用意は簡単です。
子どもは限られたお金の中からお菓子を買うので、計算の練習や自立支援の一環になります。中には計算の補助が必要な子どももいるので、サポートしながら進めていきましょう。
ただし、おやつの与えすぎには注意してください。
数字・風船タッチ
数字・風船タッチとは、風船を落とさないようにトスしながら壁に貼られた数字を順番にタッチするゲーム。簡単ながらも、集中力・体力・思考力が養われるゲームなので大変おすすめです。
しかし、中には集中しすぎて周囲に目がいかず、怪我や事故に発展してしまうケースもあります。数字・風船タッチをおこなう際には、子どもの性格・特性によって難易度を変更し、広いスペースで危険のないようにおこないましょう。
放課後等デイサービスでおすすめの集団活動・療育プログラム
次に、放課後等デイサービスでおすすめの集団活動・療育プログラムをまとめました。特性の異なる子ども同士の集団活動は難しく感じるかもしれません。しかし、下記のプログラムなら安心して活動できます。
【おすすめの集団活動・療育プログラム】
- ひっくり返しゲーム
- 2人1組のダンボール競走
- チーム対抗のスリッパ跳ばし
- 新聞紙破り
- 使う物カルタ
それぞれ確認していきましょう。
ひっくり返しゲーム
ひっくり返しゲームは、ダンボールなどの厚紙を10枚程度丸く切り、表と裏に別々の色を塗るだけでできる簡単なゲームです。色別に2つのチームに分かれ、音楽が終わるまでにチームカラーのダンボールを多くしたチームが勝ちとなります。
簡単なだけでなく、わずかなスペースで活動できることがメリットです。また、子どもの活動量を増やせる上に友達とのコミュニケーションの練習にもなります。
しかし、集中しすぎた結果時間を守らない子がいたり、子ども同士でぶつかってしまうこともあるので注意してください。
2人1組のダンボール競走
2人1組のダンボール競走は、ダンボールを動かす人と乗る人に分かれてゴールを目指していくプログラムです。体力・体幹を養えるだけでなく、チームで勝利を目指すのでチームワークの大切さも教えられます。
用意するものは簡単なコースとダンボールだけですが、コースを複雑にしすぎると転倒や衝突などのトラブルが生じる可能性があります。コースを作る際には直線など簡単なものにしましょう。
チーム対抗のスリッパ跳ばし
スリッパ跳ばしも立派な集団活動プログラムの1つです。点数を書いた大きな的にスリッパを跳ばして点数を競っていきます。
特別な準備も必要なく、ルールも簡単なので多くの子どもが参加しやすいです。また、チーム対抗戦もおこなえるので子どものチームワークも養えます。
しかしチーム戦にしてしまったが故に、上手くできない子どもへの野次が飛び交うケースもあります。これを避けるためにも、年齢や子どもの特性に合わせてレベルを調節しましょう。
新聞紙破り
新聞紙破りは、小学校低学年の児童でも遊べるプログラムです。新聞紙を破るだけの簡単な遊びですが、普段やってはいけないことに子どもは夢中になります。
また、手先や指先のトレーニングとしても活用が可能です。活動後は破った新聞紙で滑らないように注意してください。
使う物カルタ
思考力や集中力、そして瞬発力を養うプログラムなら使う物カルタがおすすめ。使う物カルタとは、日常的に使う物をカルタにしたゲームです。
基本的なルールはカルタと同じですが、子どものレベルに合わせて直接的な物ではなく、「料理に使う物」や「お風呂で使う物」と難易度を変えられます。子どもは連想により思考力を養い、さらにゲームにすることで瞬発力を鍛えることが可能です。
応用が利くプログラムですが、手札の数が少ないと難易度が低く、あまり楽しめない可能性があります。子どもが満足に楽しめるよう、手札は多めに作成しておきましょう。
放課後等デイサービスでおすすめの制作プログラム
放課後等デイサービスの活動プログラムの中には、学校の図工のような制作プログラムもあります。年齢を問わず身近なものでできる制作プログラムをまとめたので、ぜひ参考にしてください。
【おすすめの制作プログラム】
- 簡易ステンドグラス
- ペットボトル空気砲
- 牛乳パックびっくり箱
- お菓子の袋ポーチ
簡易ステンドグラス
簡易ステンドグラスは、プラ板・フォトフレーム・アルミホイル等の身近な材料を用いて完成度の高い作品を作れます。作り方は非常に簡単です。
まず、フォトフレームのサイズにカットしたプラ板に絵を描きます。次に描いた絵にマジックで色塗りをし、最後にくしゃくしゃにしたアルミホイルと共にフォトフレームに挟めば完成です。
プラ板は写し絵も可能なので、絵が得意でない子どもでも楽しく作れます。くしゃくしゃにしたアルミホイルは破れやすいので注意してください。
ペットボトル空気砲
ペットボトル空気砲も身近にある材料で簡単にできる制作プログラムです。ペットボトルの底を切り抜き、切り抜いた口に風船を入れてープで止めるだけで完成します。トイレットペーパーの芯などの軽い物を的にすれば、空気射的ごっこにも応用が可能です。
しかし、ペットボトルの底を切り抜く際にはケガの恐れがあります。年齢に応じて、切り抜いてから子どもに渡すなどの対処をおこないましょう。
牛乳パックびっくり箱
牛乳パックびっくり箱は、牛乳パック・輪ゴム・ハサミがあれば簡単に作れます。
まずはじめに、牛乳パックの両端を切り長方形にした後で三等分にします。次に、牛乳パックについている折り目に切り込みを入れて輪ゴムを引っ掛けましょう。これを数回繰り返し、完成したカードを箱の中に入れればびっくり箱のできあがりです。
作るのに時間はかかりますが、簡単ながらも迫力のあるびっくり箱が作れます。カードが散らばりやすいので、誰のものかわかるようにあらかじめ記名などをしておきましょう。
お菓子の袋ポーチ
お菓子の袋ポーチは、市販のお菓子の袋にファスナーを取りつけてポーチにするプログラムです。ファスナーを両面テープで取りつけるだけで簡単に完成するので、小学校低学年でも取り組めます。
このプログラムではお菓子の袋の種類で揉めることが多いので、あらかじめ子どもに使いたい袋を尋ねておくようにしましょう。
放課後等デイサービスでおすすめのクッキングプログラム
最後に、放課後等デイサービスでおすすめのクッキングプログラムをご紹介します。小学校低学年でも取り組みやすいものをまとめたので、ぜひ参考にしてください。
【放課後等デイサービスでおすすめのクッキングプログラム】
- ベビーカステラ
- ポップコーン
- お麩ラスク
- クレープ
それぞれの作り方や注意点を詳しく見ていきましょう。
ベビーカステラ
ベビーカステラは、ホットケーキミックス・卵・牛乳・たこ焼き器があれば簡単にできるクッキングプログラムです。手を動かす工程が多い上に、完成形が可愛らしいので子どもたちも夢中になります。
ただし、一度にまとめて作れる量が限られているので、おかわりは待ってもらわなければいけません。子どもの人数によってはたこ焼き器の台数を増やしましょう。
ポップコーン
ポップコーン作りは、100円均一に売っているポップコーン豆を利用することで簡単にできます。フライパンの上でポンポンと音を立ててはじけるので、どんな子どもでも夢中になって楽しめるでしょう。
バターやコンソメなど味を変えることもできるため、飽きずに何度も使えるクッキングプログラムでもあります。子どものリクエストに応えるのもおすすめです。
しかし完成までに少々時間がかかるため、待ち時間のレクリエーションも考えておく必要があります。
お麩ラスク
お麩ラスクは、その名の通りお麩で簡単に作れるラスクです。フライパンにバターを入れ、お麩の両面を焼いたら砂糖やきな粉を振りかけて完成です。
低学年の子どもにはぴったりですが、高学年の児童には簡単すぎる場合があるので、別途レクリエーションも用意しておくと良いでしょう。
クレープ
最後にご紹介するクッキングプログラムはクレープです。クレープは、ホットケーキミックスの生地をホットプレートで薄焼きするだけで簡単にできます。ホットプレートがない場合には、電子レンジで簡単に生地が作れるレシピもあるので試してみましょう。
ハムやチーズを入れればおかずクレープになり、チョコやバナナを入れればスイーツにもなるので、好き嫌いが多い子でも参加しやすいプログラムです。
まとめ:放課後等デイサービスの活動プログラムは多種多様!子どもに最適なものを実践しよう
当記事では、放課後等デイサービスの1日の流れや活動プログラムについて解説しました。放課後等デイサービスでは、送迎を始め昼食やおやつの提供など食事のお世話もおこないます。
中でも重要なのが、個人活動や集団活動の療育プログラムです。療育プログラムを熟知しているスタッフは即戦力になり、保護者からも信頼されやすくなります。
ぜひこの記事を参考に、活動プログラムをあらかじめ予習して効果的な活動をおこなってください。
この記事を読んだ方で、放課後等デイサービスの運営・経営において 下記のようなお悩みはございませんか?
- 「近隣に競合施設が多く、生徒確保が難しい」
- 「離職率が高い・指導員の確保が難しい」
- 「学習支援は行いたいが、宿題の対応しかできない」
- 「職員が不足している時間帯の児童支援が難しい」
すららネットでは上記問題を解決するためのセミナーを“期間限定”で開催中です。
放課後等デイサービスの競争に勝ち残る経営者セミナーとして、 『学習支援』を武器に<選ばれる放デイ経営>を目指してみませんか? セミナー参加者限定で”学習教材「オンライン学習すらら」を2週間”無料”で利用できる体験IDもプレゼントしています!