ロイヤルスクエア枚方公園の写真

【放課後等デイサービスと児童発達支援の療育の違い】療育の目的・効果や実際の療育内容も徹底解剖

「放課後等デイサービスの療育とはどのようなもの?」「そもそも療育の目的や効果は?」など、言葉は知っていても具体的な内容については詳しく理解できていないという方は多くいます。

そこで本記事では、放課後等デイサービスの療育について目的・効果・実際にあるプログラムを紹介します。さらに、放課後等デイサービスと似ている児童発達支援の療育との違いについても詳しく解説します。

療育についての知識を高めることで、「子どもにとってどんな効果が期待できるのか」「なぜ必要なのか」を正しく把握することが可能となるため、ぜひ最後までご覧ください。



この記事を読む方で、放課後等デイサービスの運営・経営において 下記のようなお悩みはございませんか?

  • 「近隣に競合施設が多く、生徒確保が難しい」
  • 「離職率が高い・指導員の確保が難しい」
  • 「学習支援は行いたいが、宿題の対応しかできない」
  • 「職員が不足している時間帯の児童支援が難しい」

すららネットでは上記問題を解決するためのセミナーを“期間限定”で開催中です。

放課後等デイサービスの競争に勝ち残る経営者セミナーとして、 『学習支援』を武器に<選ばれる放デイ経営>を目指してみませんか? セミナー参加者限定で”学習教材「オンライン学習すらら」を2週間”無料”で利用できる体験IDもプレゼントしています!

すららネットのセミナー・資料請求はコチラ

放課後等デイサービスの療育とは

「療育」という言葉は、肢体が不自由な子どもに対して、社会的な自立を目的とした支援を指す言葉として使われていました。しかし、現在では発達障がいや知的障がいなども支援の対象となっており、グレーゾーンの子どもも支援対象に含まれます。

放課後等デイサービスの療育では、障がいがある子どもに対して生活力の向上のための支援を提供します。子どもの将来を豊かなものとするためには療育は欠かせません。

放課後等デイサービスの療育の目的・効果

放課後等デイサービスの療育は、社会生活のためのスキル・コミュニケーション能力などの向上を目的としています。また、療育を受けることにより下記のような効果を期待できます。

【放課後等デイサービスの療育で得られる効果】

  • 自己肯定感が高まる
  • コミュニケーション能力が向上する
  • 個性を大切にしつつ苦手を克服できる
  • 日常生活に必要な能力・スキルが身につく

障がいそのものの治療ができなくとも、このような効果が得られれば、不登校・うつ病・いじめなどの二次的トラブルを防ぐことにも繋がります。さらに、他者とのかかわりを持つことでスムーズな社会参加ができ、将来的な自立を促すことも可能です。

子どもが持つ個性を大事にしながらより生きやすくするための能力を養うことが、療育の目的・効果と言えます。

療育の主な種類

「療育」と一口に言っても、その内容はさまざまです。抱えている特性や障がいの種類などによって適している療育が異なるため、単純に「療育すれば良い」という簡単なものではありません。

ここからは、療育の主な種類を紹介します。

【主な療育の種類5選】

  • 応用行動分析
  • TEACCH
  • SST
  • 認知行動療法
  • 箱庭療法

応用行動分析

アメリカの心理学者が創設した理学の1つに応用行動分析(ABA)があります。発達に特性のある子どもが起こした行動の前後を分析することによって、きっかけから結果にアプローチする方法です

「強化」「弱化」「消化」の3つの基本原理があり、それぞれ下記のような特徴を持っています。

強化 行動した後に良いことがあると、その行動が増加する。
弱化 行動した後に良くないことがあると、その行動が弱くなる。
消化 行動した後に変化がない場合、その行動が減少する。

こうした法則を見出すことにより、予測や制御を目指すことが可能になります。

良い行動をした後に褒めたりご褒美をあげたりすることで、好ましい行動形成を促すことができ、悪い行動の後は何のご褒美もないと理解させることで、問題行動の減少を目指せます。

TEACCH

TEACCHは、Treatment and Education of Autistic and related Communication handicapped Childrenの略で、日本語に訳すと「自閉症などに関連し、コミュニケーションに課題を持っている子どもたちへのケアと教育」という意味になります。

アメリカのノースカロライナ州で、自閉症の子どもやその家族に実際に行われている支援となっており、発達過程の矯正ではなく優れている部分を見つけて伸ばしていくことを目指す方法です。

自閉症の子どもの多くは、聴覚よりも視覚情報の整理に長けているケースが多くあるため、動作や情報をイラストとして表し、目で見て分かりやすくすることで日常生活をスムーズに送ることが可能です。

SST

SSTは、コミュニケーションを取るための力を育むトレーニングです。「生活技能訓練」「社会的スキル訓練」とも呼ばれており、年齢・性別・特性に合わせたトレーニングを行うことで、人間関係のストレスやトラブルへの対処・解決をできるようにします

障がいがある子どもの多くは、コミュニケーションがうまく取れずにストレスとなり、トラブルを起こしてしまうケースが少なくありません。

周りの人の視線や感情を正しく読み取ったり、その場にふさわしい発言・行動・感情表現の方法などを覚えたりすることで、人とのかかわりに必要なスキルやコミュニケーション能力を高めることが期待できます

認知行動療法

認知行動療法は、物事の見方・捉え方・現実の受け止め方などに働きかけ、心のストレスを解消したり気分を楽にしたりすることで、気持ちや行動をコントロールするための方法です。

障がいのある子どもは、不安や自信のなさから認知の偏りが生まれており、物事をネガティブに考えてしまうケースが多くあります。認知行動療法で認知の偏りを修正できれば、物事の受け取り方を変えることができ、自然とストレスへの対応ができるようになります。

箱庭療法

箱庭療法は、砂が敷かれた箱の中にさまざまなおもちゃを自由に置いてもらい箱庭を完成させる心理療法です。子どもが自由に表現したり遊んだりすることで心理状態を理解し、適切な支援を見極めることができます。さらに、心の成長や発展にも効果が期待できるのもポイントです。

自分をうまく表現できない子どもはとても多くいます。この箱庭療法を用いることで、無意識の中で自分を表現することができたり、抑えてた記憶や感情を解き放つことで症状の改善へと導くことにも繋がります。

放課後等デイサービスの療育プログラムの例

放課後等デイサービスでは、施設ごとにさまざまな療育プログラムを実践しています。具体的な療育プログラムの例をみてみましょう。

【放課後等デイサービスの療育プログラムの例】

  • 読み・書き・計算を中心にした学習支援
  • 語彙を増やすためのリスニング
  • サッカーなどのスポーツを通じたチームプレイ
  • ダンスで体を大きく動かす粗大運動
  • 遊びながらコミュニケーション能力を高める自己紹介すごろく・インタビューゲーム

放課後等デイサービスでは学習支援も療育の一環です。教材を使用して学んだり学校の宿題のサポートを行ったりすることで、学力の向上や苦手意識の克服を目指します。

また、コミュニケーションや団体行動・集団生活に不安を抱えている子も多くいるため、スポーツなどを通じてチームで協力すること・他者とのかかわり方を身につけます。

放課後等デイサービスと児童発達支援の療育の違い

放課後等デイサービスと児童発達支援の療育はとても似ており、その内容に大きな違いはありません。しかし、全く同じということでもないため、正しくそれぞれの違いについて把握しておくことが大切です。

放課後等デイサービスの療育については、厚生労働省は以下のように定義しています。

【厚生労働省の定義による放課後等デイサービス】

学校(幼稚園および大学を除く)に就学している障がい児に、授業の終了後または休業日に、生活能力の向上のために必要な訓練、社会との交流の促進その他の便宜を供与すること。

引用:厚生労働省「放課後等デイサービスガイドライン

放課後等デイサービスの対象年齢は、6歳から18歳の就学児童です。日常生活をスムーズに送るためのスキルだけではなく、学校生活や集団活動における悩みの解決や学習の遅れに対する支援なども行っています。

放課後等デイサービスの療育は、勉強や能力向上だけではありません。思春期特有の人間関係の悩みや親子間の問題などにも支援の手を差し伸べ、トータル的に頼れる存在となることが求められています

一方、児童発達支援の場合は下記のような定義となっています。

【厚生労働省の定義による児童発達支援】

障がいのある子どもに対し、児童発達支援センター等において、日常生活における基本的な動作の指導、知識技能の付与、集団生活への適応訓練その他の便宜を提供するものである。

引用:厚生労働省「児童発達支援ガイドライン

放課後等デイサービスとは異なり、児童発達支援の対象年齢は0歳からの未就学児です。日常生活を安全に送るための動作やスキル、コミュニケーション能力の向上や意思を伝えるための言語を中心とした支援を行います。

放課後等デイサービスの療育に関するよくある質問

最後に、放課後等デイサービスの療育に関するよくある質問のなかから特に大切な2つの内容を紹介します。

【放課後等デイサービスの療育に関するよくある質問2選】

  • 放課後等デイサービスの療育は意味がない?
  • 放課後等デイサービスごとに療育内容に違いがある?

それぞれの内容を深く理解し、放課後等デイサービスに対する疑問を解消してください。

放課後等デイサービスの療育は意味がない?

放課後等デイサービスの療育に意味がないことはありません。具体的には以下のようなメリットがあります。

【放課後等デイサービスの療育のメリット】

  • コミュニケーション能力が向上する
  • 学習する力が身につく
  • 社会性が身につく

 

また、放課後等デイサービスを利用している間は親も時間をしっかりと確保できるため、ゆったりとリフレッシュする機会を作れます。さらに、家や学校以外の居場所を作ることにもなるため、子どもにも親にも意味があると言えるでしょう。

放課後等デイサービスごとに療育内容に違いがある?

放課後等デイサービスの療育内容は、それぞれの施設ごとに特色があり、どこへ通っても同じということではありません。具体的には以下のようなものがあります。

【放課後等デイサービスで行われている療育内容】

  • ソーシャルスキルトレーニング
  • 就労体験
  • キャプテン活動
  • 感覚統合をベースにした運動療育

上記は一例で、それぞれの施設が経営理念や教育方針に則って独自の療育プログラムを作成しています。

また、子ども一人ひとりの課題や苦手なことは異なるので、同じ放課後等デイサービスに通っていてもプログラムの内容が同じとは限りません。

まとめ:放課後等デイサービスと児童発達支援の療育には大きな違いはない

本記事では、放課後等デイサービスの療育の目的・効果や種類を踏まえたうえで、児童発達支援の療育との違いを解説しました。

放課後等デイサービスと児童発達支援の療育には大きな違いはありません。どちらも障がいがある子どもの生活を豊かにするための療育を提供しています。少しの違いは対象年齢の差によるものです。

療育にはいくつか種類があり、施設によって特色や療育方針が大きく異なります。ここでお伝えした内容をよく理解し、放課後等デイサービスの療育についての知識を深めつつ、子どもに適した施設を見つけるための参考にしてください。



この記事を読んだ方で、放課後等デイサービスの運営・経営において 下記のようなお悩みはございませんか?

  • 「近隣に競合施設が多く、生徒確保が難しい」
  • 「離職率が高い・指導員の確保が難しい」
  • 「学習支援は行いたいが、宿題の対応しかできない」
  • 「職員が不足している時間帯の児童支援が難しい」

すららネットでは上記問題を解決するためのセミナーを“期間限定”で開催中です。

放課後等デイサービスの競争に勝ち残る経営者セミナーとして、 『学習支援』を武器に<選ばれる放デイ経営>を目指してみませんか? セミナー参加者限定で”学習教材「オンライン学習すらら」を2週間”無料”で利用できる体験IDもプレゼントしています!

すららネットのセミナー・資料請求はコチラ