MENU

高卒におすすめの資格全15選|選び方5つのポイントと3つのメリットも徹底解説!

高卒 資格 おすすめ

本ページはプロモーションが含まれています

「高卒でも、安定的で高収入も期待できる仕事に就きたい!」

「高卒でも受験できて、合格したときのリターンが大きい資格を知りたい」

「いまは何の取り得もないけど、いい資格を取って自信をつけたい!」

高校卒業後、人生の岐路に立たされたときに上記のような思いを持つ方は少なくないでしょう。

たしかに、資格を取得すれば就職や転職に有利になるケースは多いです。

しかし、そうした資格の中には「大卒以上」や「実務経験~年以上」など、厳しい受験資格が設けられている場合があります。

また、需要のない資格を選んでしまうとあなたの貴重な時間・労力・お金も無駄にしてしまいかねません。

そこで本記事では、高卒の人でも受験できて就職にも有利なおすすめ資格をまとめました。

高卒の人におすすめの資格一覧
資格名資格区分公式サイト
基本情報技術者国家資格https://www.ipa.go.jp/index.html
宅地建物取引士国家資格https://www.retio.or.jp/exam/exam_detail.html
管理業務主任者国家資格https://www.kanrikyo.or.jp/index.html
通関士国家資格https://www.customs.go.jp/tsukanshi/
行政書士国家資格https://gyosei-shiken.or.jp/
社会保険労務士国家資格https://www.sharosi-siken.or.jp/
電気工事士国家資格https://www.shiken.or.jp/
警備員 各種2級国家資格https://keibiin.net/
調理師国家資格https://chouri-ggc.or.jp/
普通自動車運転免許国家資格各都道府県サイトを確認
日商簿記民間資格https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping
登録販売者民間資格各都道府県サイトを確認
TOEIC民間資格https://www.iibc-global.org/toeic.html
医療事務民間資格http://www.jme.or.jp/index.html
ネイリスト技能検定民間資格http://www.nail-kentei.or.jp/
参照:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構一般財団法人 不動産適正取引推進機構一般社団法人 マンション管理業協会税関 Japan Customs一般財団法人 行政書士試験研究センター社会保険労務士試験オフィシャルサイト一般財団法人 電気技術者試験センター一般社団法人 警備員特別講習事業センター調理技術技能センター警視庁日本商工会議所神奈川県ホームページIIBC日本医療教育財団公益財団法人日本ネイリスト検定試験センター

記事内では資格の選び方や取得によるメリットから、おすすめ資格の特徴や強みまで詳しく紹介しています。

「手に職をつけて自分に自信が持てる資格を知りたい!」という方はぜひご覧ください。

プロの指導を受けながら効率的に資格取得を目指したい方は、通信講座の「アガルートアカデミー」がおすすめです。

「アガルートアカデミー」でオンラインで資格取得!
アガルートアカデミー 公式イメージ
出典:アガルートアカデミー

オンライン型で隙間時間でも勉強可能!

  • 難関含む60種類以上の資格取得が目指せる
  • 全国平均よりも高い合格率を誇る
  • 見やすいフルカラーテキスト&学習に最適な受講環境で学べる
  • オンライン完結型だからスキマ時間で学べる

アガルートアカデミーは60種類以上の資格取得を目指せる、オンライン簡潔型の講座サービスです。

行政書士や通関士などの難関資格から、ネイリスト技能検定のような実践的な講座まで幅広く選べるのが特徴。

ほかにも、以下のような魅力がある通信講座となっています。

自宅や外出先でも資格勉強ができるため、通学や通勤中などの隙間時間を使って合格を目指したい人におすすめです。

「動画出勉強できても料金が高いんじゃない?」と思う方もいらっしゃると思います。

しかし最大20%オフになる各種割引制度もあるため、「なるべくお金をかけずに学びたい」という人にもピッタリ。

「オンライン講座で頑張れるか不安…」という方は、まず無料体験を利用してみましょう。

\ 通信講座で役立つ資格が取れる/

アガルートアカデミー公式サイト
https://www.agaroot.jp/

※無料で資料請求&受講体験※

目次

高卒で資格を取得するメリット

資格 取得 メリット

高卒の人が資格取得で得られる主なメリットは、以下の3つです。

「高校を卒業して将来に悩んでいる人」や「現在の仕事が合っていないとお悩みの人」は、資格取得が悩み解消に役立つでしょう。

その理由について詳しく解説していきます。

就職や転職でプラス評価になる

資格を持っていると、就職や転職でプラス評価になる場合が多いです。

その理由は以下の2点です。

  • 資格取得の努力を評価してもらえる
  • 専門知識・技術をアピールできる

「(資格を持っているから)この人は向上心があるんだな」と、好意的に評価してもらえる可能性があります。

また就職(転職)したい職種に関わる資格であれば、「専門的知識や技術がある」というアピールにもなるでしょう。

少なくとも資格がマイナスの評価になることはないので、取っておいて損はありません。

できる仕事が増える

業務独占資格と呼ばれる資格を取れば、できる仕事が増えます。

業務独占資格とは、無資格者では対応できない特別なスキルや知識が必要な業務に携われる資格のことです。

業務独占資格とは

業務独占資格(ぎょうむどくせんしかく、occupational licensing)とは、国家資格の分類の一つ。その資格を有する者でなければ携わることを禁じられている業務を、独占的に行うことができる資格をいう[1]。資格にはそのほかに必置資格(設置義務資格)、名称独占資格があるが[1]、業務独占資格のなかにはこれらの性質を併せ持つものがある。

引用元:Wikipedia

たとえば、『医師』や『弁護士』は代表的な業務独占資格です。

また、『自動車運転免許』も免許を取得していないと車の運転ができないため、業務独占資格に当たります。

資格を持たない人と大きく差をつけられるほか、就職先の幅も広がるため、就活・転職活動中の方は資格取得にトライしてみましょう。

大卒との差を縮められる

高卒でも、取得する資格によっては大卒との差を縮められます。

前提として大卒と高卒では、大卒の方が「初任給が高い」「就職先の幅が広い」など優遇されがちです。

厚生労働省によると初任給の平均は大卒が約230万円、高卒が約180万円となっており、大卒と高卒では約50万円もの差があります。

大卒 高卒 年収

出典:厚生労働省

しかし、高卒の人でも資格を取得することで、大卒の人と同程度の年収が得られる可能性が出てきます。

たとえば不動産業で人気の資格『宅地建物取引士』を取得した場合の平均年収は、学歴を問わず約470万円~626万円程度(※1)

大卒の年収の中央値は20代が420万円、30代が580万円(※2)であることから、高卒でも大卒との差を縮められることがわかります。

(※1)参考元:生涯学習のユーキャン
(※2)参考元:日経転職版

高卒の人が取得できる資格の5つの選び方

高卒 資格 選び方

高卒の人が取得できる資格のなかでも、役立つ資格を選ぶ以下のポイントを紹介します。

上記のポイントを満たしていない資格は、途中で挫折したり将来使えなかったりする可能性があります。

これらのチェックポイントについて、詳しく見ていきましょう。

需要がある資格か

高卒でもチャレンジできる資格は多数ありますが、せっかく取得するなら需要(将来性)がある資格を選びましょう。

需要がある資格の見分け方は以下の3つです。

  • 有資格者の求人が多い
  • 業務独占資格である
  • 安定した収入や高収入が狙える

たとえば行政書士は無資格者が業務にあたると法律違反になるため、求人は有資格者に限定されます。

無資格者が応募できない職種は、競争率が低く高収入の傾向があるのがメリットです。

上記のうちいずれかに当てはまる資格であれば、就職や転職に役立つ可能性が高くおすすめです。

国家資格か民間資格か

国家資格 民間資格 違い

将来の目的に合わせて、「国家資格」を取るか「民間資格」を取るか決めましょう。

それぞれの違いは以下の通りです。

  • 国家資格:法令に基づき、国もしくは自治体が実施・認定する資格
  • 民間資格:民間企業が実施・認定する資格

国家資格は国・自治体が認定するため、信頼性が高く就職・転職で有利になりやすいのがメリット。

民間資格に比べて受験料が安価など、コストパフォーマンスの高さも特徴です。

一方、民間資格は国家資格に比べて取りやすいのがメリット。

「何か資格は取りたいけど、勉強が苦手で不安…」という方は、取得までのハードルが低い民間資格を検討してみましょう。

ただし取りやすい資格は有資格者の数も多くなるため、市場価値も低くなりがちです。

将来的に役立つ資格が欲しいのであれば、最終的には国家資格を検討したほうが良いでしょう。

勉強時間の目安はどのくらいか

就職など期限が決まっている場合は、資格を取得するまでに必要な勉強時間の目安も確認しておきましょう。

とくに独学での資格取得を目指している方は、試験日まで余裕のある勉強スケジュールを立てておくと安心です。

あまりに時間がかかる資格を選ぶと、途中で挫折してしまうリスクが高いので注意が必要です。

本記事ではおすすめ資格の必要勉強時間(目安)もまとめているので、ぜひご参考ください。

合格率はどのくらいか

資格の難易度を測るには、合格率がどのくらいか確認してみましょう。

合格率が低ければ取得難易度が高く、合格率が高ければ難易度の低い資格だと考えられます。

本記事で紹介している資格のうち合格率の低いものと高いものを以下にまとめたので、参考にしてみてください。

合格率が低い(20%以下)合格率が高い(60%以上)
宅地建物取引士
(17%)
電気工事士
(50~70%)
通関士
(10~15%)
警備員 各種2級
(65~85%)
行政書士
(10%前後)
調理師
(60%前後)
社会保険労務士
(5.3%)
普通自動車運転免許
(約70~76%)
日照簿記 1級
(10%前後)
ネイリスト技能検定 3級
(約80~90%)
参照:フォーサイトアガルートアカデミーユーキャンロイヤルドライビングスクール広島

「勉強が苦手だけど、資格は取りたい…」という方は、合格率が高い資格の取得がおすすめです。

「ほかの人と差をつけたい」「高収入を狙いたい」という方は、合格率の低い高難度の資格取得を目指しましょう。

受験資格はないものであるか

数ある資格のなかには、「大卒以上」や「特定の大学課程を修了している」など受験資格を有するものがあります。

高卒で資格取得を目指している人は、受験資格がないものを選びましょう。

また、合格後であっても、既定の要件を満たさないと仕事に活用できない資格もあります。

たとえば宅地建物取引士の場合は、2年以上の実務経験が必要です。

合格後に条件がある資格の例(宅地建物取引士の場合)

宅建士(宅地建物取引士)として働くには、宅建士試験に合格するだけでは宅建士の業務を行うことはできません。合格通知を受け取った後に登録し、宅地建物取引士証(宅建士証)の交付を受けることで、正式に宅建士としての資格を取得したことになります。

(中略)

登録には宅地建物取引の実務経験が2年以上なくてはなりません。実務経験が2年に満たない場合には、宅建士の登録実務講習を受講することで登録できるようになります。登録実務講習では教材による講座と演習会場での2日間のスクーリングに参加します。

引用元:生涯学習のユーキャン

取得後すぐ仕事に活用できる資格を探している方は、合格後の必要条件も併せて確認しておきましょう。

高卒の人におすすめの国家資格10選

高卒の人におすすめの国家資格は、「行政書士」や「宅地建物取引士」など10種類あります。

高卒の人におすすめの国家資格

ここからは、それぞれの合格率や受験料から、特徴や強みまで詳しくまとめています。

「資格取得で就活を有利にしたい」「大卒との差を縮めたい」という方は、ぜひ参考にしてください。

基本情報技術者|需要が高くIT企業への就職が有利になる

基本情報技術者 公式

出典:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
合格率27.4%
受験料
(税込もしくは非課税)
7,500円
必要勉強時間125時間前後
受験資格なし
参照:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構資格の学校TAC

基本情報技術者とは、IT(Information Technology)の知識・技術があることを証明する資格です。

インターネットが普及した現在において、非常に需要が高く就職・転職に役立つ資格といえるでしょう。

独占業務資格ではありませんが、IT企業からのニーズは高いため取得しておいて損はありません。

合格率は27.4%やや難易度は高めですが、2023年4月よりCBT方式でいつでも受験が可能となったため、これまでより資格取得のハードルは下がっています。

CBT方式とは

CBT(Computer Based Testing)方式とは、コンピュータを利用して実施する試験方式のことです。
受験者はコンピュータに表示された試験問題に対して、マウスやキーボードを用いて解答します。

引用元:ITパスポート試験

また必要勉強時間の目安は125時間前後と、本記事で紹介している資格の中でも短め。

受験料も7,500円と安価であることから、コスパもタイパも高いおすすめの資格です。

基本情報技術者の資格取得を目指すなら「フォーサイト」の通信講座がおすすめ。

最短2ヶ月で合格が目指せるスピード合格講座が、月々3,100円(※)で利用できます。

フォーサイト 基本情報技術者

出典:フォーサイト

フルカラーテキストやプロ品質の動画講座など、こだわりの教材で合格を目指しましょう。

(※)スピード合格講座のショッピングローン分割払い(12回)の場合

\ 最短2カ月で合格を目指す /

公式サイト
https://www.foresight.jp/
※一流講師の講義を受ける※

宅地建物取引士|不動産業界で高収入を目指せる

宅建 イメージ

出典:一般財団法人 不動産適正取引推進機構
合格率17%
受験料
(税込もしくは非課税)
8,200円
必要勉強時間300~500時間
(独学の場合)
受験資格日本国内に居住していること
(※)合格後の資格登録には一定の条件(宅建業法第18条)あり
参照:一般財団法人 不動産適正取引推進機構フォーサイト

宅地建物取引士は不動産業界への就職を有利にする独占業務資格です。

有資格者に限り以下の業務ができます。

  • 不動産取引における重要事項の説明
  • 重要事項説明書(35条書面)の記名および押印
  • 契約書(37条書面)の記名および押印

反対にいえば有資格者がいないとこれらの業務ができないため、宅地建物取引士を持っていれば不動産会社に必ずニーズがあります

需要の高さから各出版社がテキストを販売しており、努力すれば独学でも取得は可能です。

ただし、宅地建物取引士として働くためには、試験合格後に一定の条件を満たした状態で資格登録する必要があります。

宅地建物取引士の登録条件

 試験に合格した者で、宅地若しくは建物の取引に関し国土交通省令で定める期間以上の実務の経験を有するもの又は国土交通大臣がその実務の経験を有するものと同等以上の能力を有すると認めたものは、国土交通省令の定めるところにより、当該試験を行つた都道府県知事の登録を受けることができる。

引用元:東京都住宅政策本部

就職先の幅が広がり安定的な収入も見込める資格のため、努力するだけの魅力があります。

合格率は17%と難易度が高いので、自力での取得に不安がある方は通信学習やスクールの利用がおすすめです。

通信講座の「アガルートアカデミー」には、初心者用の基礎コースと中上級者用のコースが用意されています。

アガルートアカデミー 宅建

出典:アガルートアカデミー

受講生の合格率が全国平均の3.50倍を誇る59.5%と実績もあるため、興味がある方は資料請求してみてください。

\ 通信講座で役立つ資格が取れる/

公式サイト
https://www.agaroot.jp/
まずは資料請求&無料体験

管理業務主任者|増え続けるマンション管理業で安定収入

管理業務主任者 イメージ

出典:一般社団法人 マンション管理業協会
合格率20~23%
受験料
(税込もしくは非課税)
8,900円
必要勉強時間約300時間
受験資格なし
(※)合格後の登録には一定条件あり
参照:一般社団法人 マンション管理業協会アガルートアカデミー

管理業務主任者とは、マンションの管理組合に事務報告や重要事項説明を行える「業務独占資格」のひとつです。

マンション管理業者は管理業務主任者の「設置義務」があるため、有資格者であれば望まれる人材になれる可能性が高いでしょう。

管理業務主任者の設置義務について

事務所ごとに、事務所の規模を考慮して管理事務の委託を受けた管理組合30組合につき1名以上(30組合未満は最低1名)の成年者である専任の管理業務主任者(管理業務主任者証の交付を受けた方)をおくこと。但し、人の居住の用に供する独立部分が5以下である法第2条第1号イに掲げる建物の区分所有者を構成員に含む管理組合から委託を受けて行う管理事務を、その業務とする事務所については、専任の管理業務主任者を置く必要はありません。
(「専任」とは、マンション管理業を営む事務所に常勤して、専らマンション管理業に従事する状態をいいます。このため、宅建業の専任の取引主任者と兼任することはできません。)

引用元:国土交通省 関東地方整備局

投資ブームの影響でマンションへの不動産投資も増えており、それと比例して管理業のニーズも高まっています。

国土交通省の調べによると賃貸住宅管理業者の登録数は平成23年が372業者、27年が3,689業者とほぼ10倍に増えています。

管理業者 登録数

出典:国土交通省

受験資格はありませんが、管理業務主任者として働くためには合格後の実務経験等が必要です。

不動産業での実務経験を積むのが難しい方は、登録実務講習の受講でも管理義務主任者になれます。

管理業務主任者の登録実務講習とは

 本講習は、マンション管理適正化法に基づき当協会が国土交通大臣の登録を受けて実施する講習で、主任者試験合格者のうち、実務経験が2年未満の方が登録申請をするために必須の講習です。

引用元:一般社団法人 マンション管理業協会

受験資格がなく実務経験なしでも問題ないため、高卒の人でも取得しやすい資格です。

管理業務主任者の取得を目指すなら、通信講座の「フォーサイト」がおすすめ。

マンション管理士と管理業務主任者の資格取得を同時に学べるコースがあり、教材とeラーニング機能で効率的にゴールを目指せます。

規定の条件を満たしている状態で不合格になった場合は、全額返金が受けられる保証制度もあるので安心です。

フォーサイト 宅建 返金制度

出典:フォーサイト

資格費用を無駄にすることなく、効率的に管理業務主任者の取得を目指したい方はフォーサイトの利用を検討してみましょう。

\ 全額返金保証付きで安心 /

公式サイト
https://www.foresight.jp/
資料請求でサンプル教材プレゼント

通関士|信頼性が高く就職・転職に有利

通関士 イメージ

出典:税関 Japan Customs
合格率10~15%前後
受験料
(税込もしくは非課税)
3,000円
(オンライン申し込みは2,900円)
必要勉強時間約500時間
受験資格なし
参照:税関 Japan Customsアガルートアカデミー

通関士は、海外からの貨物の輸出入に必要な管理業務を行う業務独占資格です。

以下2点の通関業務は通関士資格を持っている人だけができます。

  • 通関書類の審査
  • 通関書類への記名・押印

法令を守る「税関」に関わる資格のため、企業からの信頼性や安定性が高いのが特徴。

税関への就職のほか、貿易・流通・運送関係や航空会社などさまざまな企業のアピールにも役立ちます。

グローバルに展開する大企業への就職にも役立つので、安定した高収入も夢ではありません。

受験料は3,000円と比較的安価なため、勉強をしてある程度自信が付いたらチャレンジしてみても良いでしょう。

独学に不安がある方は、「アガルートアカデミー」の通関士試験講座がおすすめです。

アガルート 通関士

出典:アガルートアカデミー

各種割引制度が充実しており、現在の所有資格や他校からの乗り換えなどで最大20%オフが適用されます。

合格後には、全額返金やお祝い金の贈呈などの特典も用意されています。

公式サイトにはサンプル講義とサンプルテキストがアップロードされているので、興味がある方はチェックしてみましょう。

\ 割引制度でお得に学べる /

公式サイト
https://www.agaroot.jp/
オンライン受講相談実施中

行政書士|独立開業で高収入が目指せる

行政書士 公式イメージ

出典:一般財団法人 行政書士試験研究センター
合格率10%前後
受験料
(税込もしくは非課税)
10,400円
必要勉強時間約600時間
受験資格なし
参照:一般財団法人 行政書士試験研究センターアガルートアカデミー

行政書士は法律系資格のひとつで、以下の業務に当たれる業務独占資格です。

  • 官公署へ提出する書類作成
  • 権利業務に関する書類作成
  • 事実証明に関する書類作成

また、独占業務ではありませんが、紛争性のない契約書や協議書の作成・相談にも対応できます。

「街の法律家」とも呼ばれるほど、専門性も需要も高いのが行政書士の強み。

行政書士の平均年収は約580万円(※1)、大卒の33歳の平均年収が約600万円(※2)のため高卒の人でも大卒と同程度の年収が期待できます。

(※1)参考:アガルートアカデミー
(※2)参考:日経転職版

行政書士資格を持っている人は独立する選択肢も増えるので、就職に困ることはなくなるでしょう。

合格率10%前後と難易度は非常に高いものの、受験資格がなく高年収を狙えるおすすめの資格です。

人気がある資格のため通信講座も多数ありますが、おすすめはアガルートアカデミーです。

令和4年度の行政書士試験を受けた受講者の合格率は56.17%で、全国平均の4.63倍

アガルート 行政書士

出典:アガルートアカデミー

合格率が高い理由として、自分のレベルに合わせたカリキュラムが選べるという点が挙げられます。

カリキュラム受講生限定で利用できるマンツーマンコーチングサロンもあるため、プロのサポートを受けたい方はチェックしてみましょう。

\ レベルに合った講座が選べる /

公式サイト
https://www.agaroot.jp/
まずは資料請求&無料体験

社会保険労務士|就職・転職時の強力なアピールになる

社会保険労務士 公式イメージ

出典:社会保険労務士試験オフィシャルサイト
合格率5.3%
受験料
(税込もしくは非課税)
15,000円
必要勉強時間800~1,000時間
受験資格以下3つのうち、いずれか1つを満たしている
①学歴要件:原則として短大・大卒・高等専門学校卒の学歴が必要
②実務経験:以下の実務経験を持つ
・公務員として3年以上従事
・社労士や弁護士の補助に3年以上従事
・事業を営む個人として労働社会保険諸法令に関する事務に3年以上従事
③厚生労働大臣の認めた国家試験合格
・弁護士
・公認会計士
・不動産鑑定士 など
参照:社会保険労務士試験オフィシャルサイトアガルートアカデミー

社会保険労務士(以下、社労士)は人事労働に関する業務を担い、企業の経営効率化をサポートするアドバイザーです。

コンサルティング業務のほか、申請書や帳簿書類等の作成などの独占業務も行います。

社労士のメリットは、有資格者が少ないため転職時の強力なアピールポイントになり、経験を積めば独立開業も目指せます。

非常にニーズが高い社労士ですが、合格率は5.3%かつ受験資格があるという難関資格でもあります。

勉強時間の目安は800~1,000時間となっており、独学での取得は非常に困難といわざるを得ません。

そこでおすすめなのが、通信講座の「スタディング」です。

講義もテキストも問題集も、すべてスマホ1台で完結するのがスタディングの特徴。

スタディング 社労士

出典:スタディング

講義は1回5分のものもあるため、隙間時間で社労士の勉強が可能です。

働きながら社労士の資格取得を目指したい方は、スタディングを検討してみましょう。

\ 5分間のスキマ時間でも学べる /

公式サイト
https://studying.jp/
まずは資料請求&無料体験

電気工事士|ニーズが高く転職・就職に有利

電気工事士 公式イメージ

出典:一般財団法人 電気技術者試験センター
合格率筆記試験:50~60%
技能試験:60~70%
受験料
(税込もしくは非課税)
9,600円
(オンライン申し込みは9,300円)
必要勉強時間約200時間
受験資格なし
(※)第一種は免状取得に3年以上の実務経験が必要
参照:一般財団法人 電気技術者試験センターユーキャン

電気工事士はその名の通り、電気工事やメンテナンスに必要な資格です。

発電所や住宅などの充電設備といった電気工作物の工事ができるため、「ライフラインに関わる重要な仕事に携わりたい」という人にピッタリ。

インフラ整備や災害後の復興などにより電気工事士は常にニーズが高く、安定収入も望める資格です。

電気工事士には第一種と第二種があり、第一種の方がより専門的な内容となっています。

どちらも受験資格はないため、最初から第一種を受けても問題はありません。

ただし、第一種は合格後の免状発行に実務経験が必要です。

そのため、まずは第二種に合格して免状を取得し、実務経験を積んでから第一種に挑戦すると良いでしょう。

警備員 各種2級|就職・転職に有利かつ高収入が目指せる

警備員 公式イメージ

出典:一般社団法人 警備員特別講習事業センター
合格率65~85%
(種類による)
受験料
(税込もしくは非課税)
空港保安警備業務:16,000円
施設警備業務:16,000円
雑踏警備業務:13,000円
交通誘導警備業務:14,000円
核燃料物質等危険物運搬警備業務:16,000円
貴重品運搬警備業務:16,000円
(すべて直接検定の場合)
必要勉強時間16時間
(特別講習の場合)
受験資格なし
参照:一般社団法人 警備員特別講習事業センター

商業施設内や街中などで活躍している警備員の仕事に興味がある方には、警備員資格検定がおすすめ。

検定には6種類あり、働いている(働きたい)場所に合わせて受験できます。

  • 施設警備業務検定
  • 空港保安警備業務検定
  • 交通誘導警備業務検定
  • 雑踏警備業務検定
  • 貴重品運搬警備業務検定
  • 核燃料物質等危険物運搬、警備業務検定

それぞれ1級と2級がありますが、受験資格がないのは2級のみ

1級の受験には2級合格かつ実務経験が必要なため、まず2級から挑戦してみましょう。

警備員は無資格でもなれますが、検定に合格すると以下の理由から面接が通りやすくなります。

  • 有資格者の配置基準があるため
  • できる業務が増えるため
  • 専門性をアピールできるため

また、有資格者は資格手当などによる高収入も期待できます。

警備業界に興味がある人であれば、取っておいて損はない資格といえるでしょう。

調理師|プロの料理人を目指せる

調理師 公式イメージ

出典:調理技術技能センター
合格率60%前後
受験料
(税込もしくは非課税)
都道府県による
必要勉強時間3カ月~半年
受験資格以下の学歴・職歴を満たしていること
①学歴:いずれかに該当すること
・中学校卒業以上の者
・旧制国民学校高等科の修了者、旧制中学校2年の課程の修了者又は調理師法施行規則(昭和33年厚生省令第46号)附則第3項の規定によりこれらの者と同等の学力があると認められる者
②職歴:調理師法施行規則第4条に定める施設で2年以上調理業務に従事した者
・飲食店営業
・魚介類販売業
・そうざい製造業/ 複合型そうざい製造業
・寄宿舎、学校、病院等の給食施設
参照:調理技術技能センターユーキャン

料理が好きな人や調理の仕事をしたい人には、調理師の資格取得がおすすめ。

有資格者であれば、飲食店・宿泊施設・病院や福祉施設などさまざまな場所で調理師として活躍できます。

調理師の受験資格は中学卒業以上の学歴があり、飲食店など調理に関わる業務に2年以上従事していること。

飲食店で2年以上のアルバイト経験がある人は、お店に実務経験証明書を発行してもらえば受験資格が得られます。

調理師資格は合格率60%と高めとなっており、「調理に関連する資格をなにか取っておきたい」という人にもおすすめです。

普通自動車運転免許|人生の幅が広がる王道資格

普通自動車免許 イメージ

出典:警視庁
合格率約70~76%
受験料
(税込もしくは非課税)
受験料:1,750円
免許証交付料:2,050円
必要勉強時間技能:31時間以上
学科:26時間
(※)ATの場合
受験資格①18歳以上
②視力が両眼で0.7以上、かつ、一眼でそれぞれ0.3以上であること。
一眼の視力が0.3に満たない方若しくは一眼が見えない方については、他眼の視野が左右150度以上で、視力が0.7以上であること。
参照:警視庁チューリッヒロイヤルドライビングスクール広島
(※)過去に取消処分等(初心取消を除く)を受けている場合は、受験前1年以内に取消処分者講習を受講し、かつ、欠格期間経過後でなければ受験不可

普通自動車運転免許は日本国内でもっともメジャーな国家資格のひとつ。

免許取得により普通自動車の運転が可能になります。

普通自動車とは

道路交通法で、大型自動車・中型自動車・大型特殊自動車・自動二輪車・小型特殊自動車以外の自動車。車両総重量が3.5トン未満、最大積載量が2トン未満、乗車定員が10人以下の四輪車がこれにあたる。普通車。

引用元:コトバンク

年齢と視力さえクリアすれば受験できること、合格率70~76%と高いことから、取得難易度は低めです。

免許が発行され運転できるようになると、プライベートで役立つのはもちろん、就職・転職にも役立ちます。

実際、求人情報には「要普免」と記載されている場合も多いため、免許の有無で求人に応募できる会社の数が変わってきます。

資格勉強は独学でも可能ですが、技能試験があるため教習所に通って学ぶのが一般的

合宿やオンライン学科などそれぞれ提供サービスが異なるため、免許取得を目指す方は自分に合った教習所探しから始めましょう。

高卒の人におすすめの民間資格5選

高卒の人におすすめの民間資格は、「日商簿記」や「TOEIC」など5種類あります。

高卒の人におすすめの民間資格5選

民間資格といっても、知名度も企業からの信頼性も高い資格をピックアップしました。

先述した国家資格よりも短い勉強時間で取得しやすい資格が多いため、まずは民間資格から挑戦してみるのもおすすめです。

日商簿記|就職に役立つ資格がネット受験で取れる

日商簿記 公式イメージ

出典:日本商工会議所
合格率3級:30~50%
2級:20~38%
1級:10%前後
受験料
(税込もしくは非課税)
3級:7,850円
2級:4,720円
1級:2,850円
必要勉強時間3級:50~100時間
2級:100~200時間
1級:400~600時間
受験資格なし
参照:日本商工会議所スタディング

日商簿記とは、企業のお金の動きを正しく帳簿に記録する能力を測るため、日本商工会議所と各地の商工会議所が実施する検定のこと。

受講資格がなく初学者でも挑戦しやすい資格でありながら、すべての会社で行う経理業務に役立つため重宝されるのがポイントです。

特に1級レベルになると有資格者が少ないため、就職や転職時に大いに役立つでしょう。

人気が高い資格だけあり日商簿記の通信講座やスクールも数多く存在しますが、おすすめは通信講座の「クレアール」です。

クレアールでは2020年12月より導入されたCBT方式の試験を完全再現した演習機能により、本番と近い形で試験対策ができます。

クレアール 日商簿記 CBT方式

出典:クレアール

「1級・2級」「2級・3級」がセットになったコースもあるため、1度の試験対策で広範囲を学びたい人にもピッタリ。

CBT方式の試験に不安がある方、高難度の日商簿記資格に挑戦してみたい方は、クレアールを検討してみましょう。

\ 試験本番を完全再現 /

公式サイト
https://www.crear-ac.co.jp/
資料請求&電話相談も可能

登録販売者|ドラッグストアや薬局で働ける

登録販売者 公式イメージ

出典:登録販売者.com
合格率40~50%
受験料
(税込もしくは非課税)
14,300円
必要勉強時間約400時間
受験資格なし
参照:神奈川県ホームページスタディングユーキャン

登録販売者は2006年にできた比較的新しい資格で、一般用医薬品の知識を持つことを示す資格です。

有資格者は第二類・第三類の医薬品が扱えるため、ドラッグストア・薬局・ホームセンターなど、さまざまな企業から需要があります。

医薬品を扱う資格でありながら誰でも受けられるため、医師や薬剤師を目指したけど諦めてしまった人にピッタリ。

薬を探している人や購入する人に使用方法や注意点を説明する仕事のため、接客業が好きな人にも向いています。

合格率は40~50%と難易度も高くはないため、資格取得の第一歩としても適しているでしょう。

効率的に登録販売者の資格取得を目指したい方には、通信講座の「スタディング」がおすすめ。

動画講座・WEBテキスト・問題集がすべてスマホで利用できるため、いつでもどこでも勉強が可能です。

スタディング 登録販売者

出典:スタディング

動画やテキストは図解が多く見やすいフルカラーで、初学者でも理解しやすいのが魅力。

500問を超える問題集にはAI機能が搭載されており、理解度に合わせて復習できるため効率的に学べます。

スキマ時間に勉強して、短期間での合格を目指したい人はスタディングを試してみましょう。

\ 理解度に合わせた勉強で効率UP /

公式サイト
https://studying.jp/
スマホ1台で資格取得

TOEIC|外資系企業に英語力をアピールできる

TOEIC 公式イメージ

出典:IIBC
合格率
受験料
(税込もしくは非課税)
7,810円(税込)
必要勉強時間200~1,750時間
(※)現在のスコアと目標スコアによる
受験資格なし
参照:IIBC資格の学校TAC

TOEICはこれまでに紹介したような資格とはやや異なり、合格・不合格の概念がない英語力を測る検定試験のことです。

しかし英語力(スコア)によっては、外資系企業やグローバル展開する商社などへの就職・転職時のアピールになります。

「何点以上が役立つ」という明確な数値はありませんが、まずはTOEICの平均である600以上(※)を目指すと良いでしょう。

(※)参考:資格の大原

点数が高ければ高いほど英語力の高さをアピールできるため、TOEIC対策ではスコアアップを目指します。

これまでにTOEICを受けたことがない人は、現時点でのスコアがどのくらいあるのか確認するところから始めましょう。

そこで役立つのが、「アガルートアカデミー」で実施しているTOEIC®の講座です。

TOEIC® 講座には複数のコースがあり、基礎英語から解答速度スピードアップまでレベルや苦手分野に合わせて選択できます

アガルート TOEIC

出典:アガルートアカデミー

どの講座を選ぶべきか悩んだら、まずはアガルートアカデミーのオンライン受講相談を受けてみましょう。

\ レベルに合わせて選べる /

公式サイト
https://www.agaroot.jp/
無料でオンライン受講相談

医療事務|全国に働き口があるから就職・転職に便利

医療事務 公式イメージ

出典:日本医療教育財団
合格率50~60%
受験料
(税込もしくは非課税)
7,700円(医科・歯科)
必要勉強時間約200時間
受験資格なし
参照:日本医療教育財団ユーキャン

「理数系は苦手だけど、医療系で働きたい…」という方には、医療事務の資格取得がおすすめ。

医療事務はその名のとおり、医療機関で受付・会計・診療報酬請求書の発行といった事務作業を行う仕事(資格)です。

社会保険労務士のような国家資格に比べると高級ではないものの、働き口が多く就職に困らないというメリットがあります。

業務独占資格ではないため医療事務は無資格でもなれますが、まったく知識がない状態から働き始めるのと事前知識があるのでは大違い。

資格があれば就職・転職時のアピールにもなるため、病院やクリニックへの就職を希望している方は資格取得を検討してみましょう。

ネイリスト技能検定|信頼度の高いネイリストになれる

ネイリスト技能検定 公式イメージ

出典:公益財団法人日本ネイリスト検定試験センター
合格率3級:約80~90%
2級:約40~60%
1級:約35~55%
受験料
(税込もしくは非課税)
3級:6,800円
2級:9,800円
1級:12,500円
必要勉強時間3~6カ月
受験資格3級:義務教育を修了した者
2級:ネイリスト技能検定試験3級取得者のみ
1級:ネイリスト技能検定試験2級取得者のみ
参照:公益財団法人日本ネイリスト検定試験センターユーキャン黒崎えり子ネイルスクール

美容系の仕事に就きたい方には、ネイリスト技能検定がおすすめ。

ネイリストは無資格でもなれますが、資格取得により無資格者との差別化を図れるほかネイルサロンへの就職が楽になります。

ネイリストとは

爪の施術を通して爪を整え美しく装う。
更にお客の気持ちを明るくし、癒し、また、ストレス解消の一助を担う。その仕事は爪の手入れ、色塗り、アート(装飾)、イクステンション(人工爪)、リペアに大別される。

引用元:厚生労働省

公益財団法人日本ネイリスト検定試験センター(JNEC)が主催するネイリスト技能検定では、主にネイルケアやネイルアートの実技能力を測ります。

筆記試験もありますが、実技に重点が置かれているため、いかにネイルの技術を磨けるかが合否のポイントです。

独学で技能を身に着けるのは難しいため、ネイリスト未経験の方には「アガルートアカデミー」のJNECネイリスト技能検定試験講座がおすすめ。

2級・3級に必要な技能が動画講座で学べるうえ、オンライン個人レッスンも実施しています。

アガルート ネイル講座

出典:アガルートアカデミー

プロ講師が選定した用具セットも発送してもらえる(※)ので、現時点でネイルに必要な材料がない人でも安心して始められます

(※)フェイスタオルなど、一部自分で用意する物あり

自宅で技能が学べるため、勉強で忙しい学生や仕事で時間が取れない社会人まで幅広い人におすすめです。

\ 実技が自宅で学べる /

公式サイト
https://www.agaroot.jp/
ネイリスト未経験でも安心

高卒の人が効率良く資格取得するための勉強方法

高卒 資格 勉強方法

効率的に資格取得を目指すなら、以下の5点を実践しましょう。

勉強が苦手な人でも、これらのポイントを押さえておけば短期間での資格取得を目指せます。

各ポイントについて詳しく解説していくので、参考にしてください。

計画を立てる

取得したい資格を決めたら、まずは合格までの計画を立てましょう。

受験日をゴールとして、現時点でどのくらいの期間が残っているのか確認します。

そして、必要勉強時間の目安を参考に、1日にどのくらいの時間を勉強にあてるか計算してみてください。

たとえば、日商簿記3級の必要勉強時間は50~100時間程度のため、1日に3時間前後勉強すれば1カ月で合格が見えてきます。

もし試験日まで時間がない場合は、受験を延期するか、通信講座の利用で効率化を図りましょう。

テキストを何冊も買わない

資格試験に向けたテキストは多数発刊されていますが、何冊も購入するのは以下の理由からおすすめできません。

  • テキストの購入で満足してしまう
  • ひとつのテキストに集中できなくなる
  • 勉強へのモチベーションが下がってしまう
  • 金銭的に負担になる

よくあるのがテキストの購入だけで勉強した気になり、満足するのを繰り返してしまうパターンです。

「勉強内容は身についていないのに勉強する気が起きない」、という悪循環になってしまいます。

またテキストが何冊もあると「これが終わってもまだ残っている…」と、焦りからモチベーションが下がってしまうケースも。

金銭的な負担にもなるので、テキストは「これ!」と決めた1冊に絞りましょう。

過去問をひたすら解く

効率的に学ぶためには、テキストをじっくり読むより過去問をひたすら解くのがおすすめです。

過去問はこれまでに出題された重要問題がピックアップされているので、重要度の高いポイントを効率的に学べます。

『間違えた場所をテキストで確認し、もう一度解いてみる』を繰り返せば、問題と回答が自然と頭に入ってくるでしょう。

資格試験はいってしまえば「内容を暗記できるかどうか」が合否の決め手。

資格勉強では全部を理解しようとするよりも、過去問を解いて必要なところだけ深く理解するのが大切です。

苦手な問題は繰り返し解く

過去問で苦手な問題を見つけたら、その箇所を繰り返し解いてみましょう。

なぜなら、人は物事を繰り返すことで記憶に定着させていくためです。

逆に何もしなかった場合、画像左側のように2時間後には8割もの内容を忘れてしまうといいます。

以下は「エビングハウスの忘却曲線」と呼ばれるもので、人の記憶がどのように忘れられていくかを画像で表したものです。

忘却曲線 グラフ

出典:松島町教育委員会

復習した場合としなかった場合で、明らかに覚えている割合が高いと分かるでしょう。

過去問で苦手な問題があれば、頭に入るまで何度も繰り返してみてください

勉強しない日を作らない(1日10分でも勉強する)

勉強しない日は作らず、1日10分でも良いので勉強しましょう。

勉強の習慣化には以下のメリットがあります。

  • 学んだ内容が記憶に定着しやすい
  • 自信がつく
  • 勉強が楽しくなってくる
  • 目標(資格取得)の実現に繋がる

勉強内容が身につき問題が解けるようになると、自信がつき勉強が楽しくなります。

資格試験に合格する確率もアップするため、ポジティブな気持ちで勉強に取り組みましょう。

短時間しか取れない場合は、これまでに間違えた問題を重点的に解くと効率的に学べます。

高卒の人が取得できる資格についてよくある質問

本記事で紹介したような、高卒の人が取得できる資格に関するよくある質問と回答を紹介します。

上記は多くの高卒で資格を取ろうとしている人が疑問に感じているポイントです。

勉強をスタートしてから悩まないよう、事前にチェックしておきましょう。

高卒でも資格があれば逆転できる?

高卒であっても、取得する資格によっては大卒と同程度やそれ以上の年収が期待できます。

高収入を狙うなら、下記のような独立開業が目指せる資格がおすすめ。

  • 行政書士
  • 社会保険労務士
  • 調理師
  • ネイリスト技能検定

取得難易度は高いものの、合格できれば得られるものも大きい資格です。

40代の高卒フリーターでも資格を取る意味はある?

40代で高卒フリーターから正社員登用や年収アップを目指したい方は、資格取得がおすすめです。

無資格の状態より就職・転職の成功率がアップするため、年齢が高い人ほど資格取得をすべきともいえます。

ほとんどの資格には年齢制限がない(※)ため、40代以上でも資格取得は可能。

(※)「自衛官候補生」や「地方公務員」など一部を除く

特に下記のような士業の資格であれば、人生逆転も夢ではありません。

  • 宅地建物取引士
  • 行政書士
  • 社会保険労務士
  • 通関士
  • 電気工事士

本記事で紹介している資格はすべて年齢制限がなく高卒の人でも受験できるので、ぜひ挑戦してみてください。

誰でも取れる資格ってあまり意味ない?

誰でも取れるような資格は「難易度の高い資格と比べたら意味ない」といえるかもしれませんが、役に立たないわけではありません。

資格を活かす場所と活かし方を考えれば、どのような資格も役に立ちます。

たとえば普通運転免許は合格率70%以上と難易度が低い資格ですが、営業職では必須といえる資格です。

とはいえ、難易度が高い資格の方が有資格者が少なく、さまざまな企業に求められやすい傾向にあります

就職・転職や年収アップを目指している人は、通信講座などを利用して高難易度資格に臨んでみてはいかがでしょうか。

高卒女性におすすめの資格は何?

事務仕事で安定的・長期的に働きたい高卒女性には「医療事務」や「日商簿記」の資格がおすすめです。

幅広い企業からのニーズがあるため、就職難になる可能性を大きく下げられます。

美容に興味がある女性には「ネイリスト検定」もおすすめです。

資格勉強で技術も身に着けられるため、プライベートでネイルを楽しむのにも独立開業するのにも役立つでしょう。

高卒認定試験は簡単すぎる?

高卒認定試験の合格率は半数以下の40~50%(※)のため、簡単すぎるわけではありません。

(※)参照:文部科学省

試験範囲は中学1年生から高校1年生程度の学習内容となっており、しっかり対策しておけば合格は難しくないでしょう。

高卒認定だけで高年収は難しいものの、取得できれば大学進学や高卒以上限定の求人に応募可能になります。

「中卒だと全然就職できない…」と悩んでいる方は、高卒認定試験に挑戦してみましょう。

大卒認定試験ってあるの?

残念ながら大卒認定試験はないため、大卒資格が欲しい人は大学に入学・卒業する必要があります

仕事をしているなどの理由から通学が難しい場合は、夜間学部や通信教育の利用も検討してみましょう。

また専門学校の併修制度を利用すると、専門学校に通いながら大学もしくは短大卒の資格が得られます。

2年制の専門学校に通学している場合、3年次から大学に編入し4年制大学の卒業も可能です。

一度社会人になってから併修制度のある専門学校に通う人もいるので、興味がある人は調べてみてください。

高校在学中に取ったほうがいい資格は?

高校在学中に資格取得を目指すなら、受験資格がなく、希望の就職先や将来像に適した資格を選ぶのがおすすめです。

本記事で紹介した資格がどのような職種を希望する人におすすめなのか表にまとめたので、参考にしてください。

就職イメージおすすめ資格
コツコツ働ける事務仕事に就きたい通関士/日商簿記/医療事務
将来的に独立を目指したい宅地建物取引士/行政書士/社会保険労務士/調理師/ネイリスト技能検定
理系が得意で活かしたい基本情報技術者/電気工事士
人と接するのが好き管理業務主任者/警備員 各種2級/登録販売者
とにかく就職先の幅を広げたい普通自動車運転免許/TOEIC

どれが自分に合うか分からない場合は高収入が狙える行政書士などの士業資格や、どこでも活かせる日商簿記などを検討してみましょう。

高卒でも資格があれば逆転できる!

高卒でも資格があれば大卒と同程度、あるいは大卒以上の年収を目指せます。

そのためにはそれなりに勉強する必要がありますが、資格に興味を持ち調べている行動力のある人なら合格も難しくないはず。

「資格が欲しい!」「やってみよう!」という気持ちを無駄にせず、前向きにチャレンジしてみてください。

スキマ時間を使って効率的に資格取得を目指したい人には、通信講座の「アガルートアカデミー」がおすすめです。

「アガルートアカデミー」でオンラインで資格取得!
アガルートアカデミー 公式イメージ
出典:アガルートアカデミー

オンライン型で隙間時間でも勉強可能!

  • 難関含む60種類以上の資格取得が目指せる
  • 全国平均よりも高い合格率を誇る
  • 見やすいフルカラーテキスト&学習に最適な受講環境で学べる
  • オンライン完結型だからスキマ時間で学べる

アガルートアカデミーは60種類以上の資格取得を目指せる、オンライン簡潔型の講座サービスです。

行政書士や通関士などの難関資格から、ネイリスト技能検定のような実践的な講座まで幅広く選べるのが特徴。

ほかにも、以下のような魅力がある通信講座となっています。

自宅や外出先でも資格勉強ができるため、通学や通勤中などの隙間時間を使って合格を目指したい人におすすめです。

「動画出勉強できても料金が高いんじゃない?」と思う方もいらっしゃると思います。

しかし最大20%オフになる各種割引制度もあるため、「なるべくお金をかけずに学びたい」という人にもピッタリ。

「オンライン講座で頑張れるか不安…」という方は、まず無料体験を利用してみましょう。

\ 通信講座で役立つ資格が取れる/

アガルートアカデミー公式サイト
https://www.agaroot.jp/

※無料で資料請求&受講体験※

高卒の人におすすめの資格一覧
資格名資格区分公式サイト
基本情報技術者国家資格https://www.ipa.go.jp/index.html
宅地建物取引士国家資格https://www.retio.or.jp/exam/exam_detail.html
管理業務主任者国家資格https://www.kanrikyo.or.jp/index.html
通関士国家資格https://www.customs.go.jp/tsukanshi/
行政書士国家資格https://gyosei-shiken.or.jp/
社会保険労務士国家資格https://www.sharosi-siken.or.jp/
電気工事士国家資格https://www.shiken.or.jp/
警備員 各種2級国家資格https://keibiin.net/
調理師国家資格https://chouri-ggc.or.jp/
普通自動車運転免許国家資格各都道府県サイトを確認
日商簿記民間資格https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping
登録販売者民間資格各都道府県サイトを確認
TOEIC民間資格https://www.iibc-global.org/toeic.html
医療事務民間資格http://www.jme.or.jp/index.html
ネイリスト技能検定民間資格http://www.nail-kentei.or.jp/
参照:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構一般財団法人 不動産適正取引推進機構一般社団法人 マンション管理業協会税関 Japan Customs一般財団法人 行政書士試験研究センター社会保険労務士試験オフィシャルサイト一般財団法人 電気技術者試験センター一般社団法人 警備員特別講習事業センター調理技術技能センター警視庁日本商工会議所神奈川県ホームページIIBC日本医療教育財団公益財団法人日本ネイリスト検定試験センター
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次