MENU

【2024年】マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19本!ニーズ別おすすめ資格も紹介

マイナーだけど一生食べていける資格すごい資格19本のアイキャッチ画像

本ページはプロモーションが含まれています

家族・子どもにかかる費用や老後の生活費など考えると、一生食べていける資格があれば安心ですよね。

しかし医師や弁護士などの国家資格はハードルが高いため、もっと手ごろにすごい資格が欲しいでしょう。

そこで今回は、マイナーだけど「一生食べていける」であろうおすすめ資格を19本を紹介!

転職やキャリアアップにおすすめの資格や、主婦・女性がどこでも働ける資格と共に解説します。

仕事や家事をしながら資格取得が目指せる、おすすめの通信講座も紹介するのでぜひ参考にしてください!

一生食べていける資格を目指すなら最強の資格が揃う『アガルートアカデミー』がおすすめ!
アガルートアカデミーの公式サイトの画像
画像出典元:アガルートアカデミー公式HP

一生役立つ資格の取得をめざすなら「アガルートアカデミー」がおすすめ!

アガルートアカデミーは転職やキャリアアップに有利な資格の講座や、一生役立つ専門性の高い資格の講座が数多く揃っています。

ほかにも以下の理由から人気を集めています。

  • 講師の質が高く合格率が高い
  • 受講料が比較的安い
  • 受講料の返金やお祝い金などの「合格特典」がある※一部の講座
  • コースが多彩で自分に合った学習ができる
  • 割引制度が豊富でお得に学べる
  • 無制限で質問ができる

実際にアガルートアカデミーを利用した方からは、どんな資格も「学習しやすい」と声が多くありました!

アガルートアカデミーの口コミ

アガルートは初心者に優しい。論点が簡潔にまとまってる。伊藤塾の論点は詳しくてありがたいけど、試験の時は書ききれないと思う。個人的な感想。

引用:Twitter

測量士に合格しました! アガルートに感謝です。

引用:Twitter

TACの市販模試2回目でボコボコにされずーんってなってたけど、何とか直後のコンサルで気持ち持ち直した🥹コンサルの直前に市販模試やった理由はこれ。豊村先生いつもポジティブなアドバイスでモチベ上げてくれるからありがたい🥹🥹
#行政書士受験#行政書士試験#アガルート

11:05 PM · Jul 23, 2023

引用:Twitter

難易度の高い資格の合格率が高く、講座やサポートの充実度が高いことがうかがえます。

無制限の質問や学習進捗相談ができるので、通信講座にありがちなモチベーションの低下がないでしょう。

また合格すると受講料の一部もしくは全額が返金される、合格特典が魅力的!

無料でサンプル講義・サンプルテキストがもらえるので、まずは気になる講座を体験してみましょう。

講座もテキストも無料で体験!

公式サイト
https://www.agaroot.jp/
※合格率の高さに自信あり※

目次

地味だけど一生稼げるマイナーな資格の条件とは

マイナーだけど一生稼げる資格は、以下のような基準を考慮してピックアップしました。

  • 安定的に需要がある仕事に関わる資格
  • 手に職をつけられる専門性の高い資格
  • 年齢に左右されない仕事に役立つ資格
  • ある程度収入が見込める仕事に関する資格

上記の条件から長期的に役に立つ資格になり得るので、ぜひ参考にしてくださいね。

マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19本を比較

「マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19本」とは、2013年6月に発行された『BIG tomorrow』の特集記事で取り上げられたネタです。

BIGtomorrowの画像
画像引用元:青春出版社

少し古い雑誌ですがマイナーだけども手に職をつけやすく、需要が見込める資格であったため紹介していきます。

まずはマイナーだけど一生食べていけるすごい資格19本を、項目ごとに比較してみました。

資格の取得方法や年収・働き方も解説するので、一つずつ確認していきましょう。

装蹄師(そうていし)

日本装削蹄協会の公式サイトの画像
画像引用元:日本装削蹄協会公式HP
資格名装蹄師
資格区分民間資格
受講資格4/1時点で満18歳以上の者
募集人数16名
試験内容▼第1回試験
・筆記試験
一般教養・作文
・面接(体力試験含む)
▼2回試験
・同上
受験料
(税込)
22,000円
受講費用
(税込)
※令和6年度募集要項
受講料:840,000円
講習実費:200,000円
寮内生活費:約30,000円/月
(食費・電気料金等)
講習期間10か月
※4月~翌年2月:夏季・冬季休暇あり
講習形式全寮制(八汐寮)
合格率不明
平均年収330万円前後
スキルを学べる講座日本装削蹄師協会
試験実施機関日本装削蹄師協会

装蹄師の仕事とは

装蹄師とは、蹄(ひづめ)を主とする馬の足元の管理をする専門職のことです。

蹄は身体を支えたり、血液の循環に関わったりする重要な部位。

馬の能力やパフォーマンスの向上はもちろんのこと、怪我の回避などさまざまな役割を果たします。

そのため乗馬や競馬など馬の能力が試される場所では、装蹄師は重要なお仕事です。

馬がいる限り必要な仕事でありながらあまり認知されていないため、今後も装蹄師は重宝されるでしょう。

装蹄師資格の取得方法

認定装蹄師の資格には2級装蹄師・1級装蹄師・指導級装蹄師の3つのグレードがあります。

資格の種類条件
指導級装蹄師
・1級取得後9年以上経過
・指導級装蹄師昇給研修の受講
・昇級試験に合格
1級装蹄師・2級を取得後4年以上経過していること
・1級認定装蹄師昇給研修会の受講
・昇級試験に合格
2級装蹄師・入講試験に合格
・講習の受講
・認定試験に合格

寮生活をしながら2級装蹄師の資格を取ったあとに、それぞれ必要な年数や講習・試験を受けて昇給する形式です。

寮で集中してスキルを学べるので、ひとつずつステップアップしていきましょう。

装蹄師の年収と働き方

求人サイト「インディード」によると、装蹄師の平均年収は約330万円です。

しかし装蹄師の働き方は雇用や独立などさまざまなので、働き方によって年収は大きな差があります。

働き方年収
勤務装蹄師400~500万円
開業装蹄師1,000万円以上も可能

勤務装蹄師は、JRAやNAR・乗馬クラブや牧場などで勤務することが多く場所によって年収は変動します。

開業装蹄師として独立する場合は、ベテランの開業装蹄師のもとで従業員として10年以上の経験を積むことが必要です。

一定の年数を要しましすが、年収が高く定年がないため長く働きたい方は「独立装蹄師」を目指すほうが良いでしょう。

飾り巻き寿司インストラクター

寿司インストラクター協会の公式サイトの画像
画像引用元:寿司インストラクター協会公式HP
資格名飾り巻き寿司インストラクター
資格区分民間資格
受験資格なし
試験内容▼技能1級認定講座
計2日:実習9時間+試験3時間
▼技能2級認定講座
計2日(12時間)
▼技能3級認定講座
1日(3時間)
▼技能3・2級同時申込み
1日(3時間)
受験料
(税込)
▼技能1級認定講座
88,000円
▼技能2級認定講座
66,000円
▼技能3級認定講座
18,700円
▼技能3・2級同時申込み
79,200円
※同時申込みキャンペーンあり
講座の受講方法・協会本部講座
・全国のインストラクター教室
・動画コース
合格率不明
平均年収不明
スキルを学べる講座寿司インストラクター協会
試験実施機関寿司インストラクター協会

飾り巻き寿司インストラクターの仕事とは

飾り巻き寿司インストラクターは、教室やカルチャーセンターなどで美しい飾り巻き寿司の作り方を指導する仕事です。

食育や食文化への意識が高まっていることもあり、企業や学校・地域の公民館で活躍する方も多くいます。

資格を取得すれば個人で開業することもできるため、自宅で教室を開くことも可能

日本の代表的な食事のひとつであるお寿司は外国人の方にも喜ばれるため、海外でも役立つ資格といえるでしょう。

また見た目が美しい飾り巻き寿司は、大人だけでなく子どもにも大人気!

仕事家族や友人にも喜ばれる技術を習得できるので、主婦にとっては使える資格とも言えますね。

飾り巻き寿司インストラクター資格の取得方法

飾り巻き寿司の講座は1級~3級がありますが、インストラクターとして活躍するには「1級」の資格取得が必要です。

受講は前の級に合格していなければならないため、まずは3級からチャレンジしましょう!

また講座は東京にある協会本部を含め、以下の方法で受講ができます。

  • 協会本部講座
  • 全国のインストラクター教室
  • 動画コース

全国にインストラクターがいるので、地方に住んでいる方も心配いりません。

また自宅で受講ができる「動画コース」があるため、小さな子どもがいる方や海外に住んでいる方でも資格取得が目指せるでしょう。

飾り巻き寿司インストラクター講座のほかにも、1ヶ月に1回季節に合わせたお寿司を作れる「おもてなし寿司講座」があります。

資格の有無や経験を問わず誰でも参加できるので、気になる方はチェックしてみてくださいね。

飾り巻き寿司インストラクターの年収と働き方

飾り巻き寿司インストラクターは個人で開業する方が多いです。

  • 教室
  • カルチャースクール
  • イベント開催・出典

人気度によって年収はさまざまですが、中には月収が50万円ほどになる方もいるようです。

イベントや外国人観光客の増加による需要を考えると、今後稼げる可能性のある仕事といえるでしょう。

通関士

財務省税関局の公式サイトの画像
画像引用元:財務省税関公式HP
資格名通関士
資格区分国家資格
受験資格なし
試験内容▼筆記試験
・通関業法
・関税法等
・通関実務
受験料
(税込)
3,000円
※オンライン申し込みは2,900円
受験地北海道/新潟県/東京都/宮城県/神奈川県/静岡県/愛知県/大阪府/兵庫県/広島県/福岡県/熊本県/沖縄県
試験形式マークシート方式
合格率15%前後
平均年収500万円前後
スキルを学べる講座フォーサイト
試験実施機関財務省関税局

通関士の仕事とは

通関士とは輸出入で税関を通る際の書類作成やチェック・立ち合いなどをメインとするお仕事で、貿易関係の唯一の国家資格です。

就職先は貿易会社だけでなく、商社や運送会社などさまざま。

今後も輸出入の需要は高まると言えるため、どの業種でも重宝される資格です。

比較的認知度がありマイナーとは言えませんが、今後も需要が見込まれる資格なので一生役立つ資格と言っても過言ではないでしょう。

通関士資格の取得方法

通関士の試験は年齢や学歴・国籍など、受験資格に制限がないため誰でも受けられます。

しかし合格率が約15%の国家資格であるうえ、1年に1回しかない試験なのでしっかりと準備をしておく必要があります。

試験はマークシート方式の筆記試験のみで、以下の3つの科目に合格しなければなりません。

科目試験時間
通関業法9:30~10:20(50分)
関税法等11:00~12:40(100分)
通関実務13:50~15:30(100分)
通関業務経験者は以下の科目を免除
通関業務に従事した期間が5年以上になるとき1科目免除
(通関実務)
通関業務に従事した期間が15年以上になるとき2科目免除
(通関実務・関税法)

「通関業法」はすべての人が受験する必要があるため、受験勉強は必須です。

独学での学習に不安を感じる方は、通信講座や資格学校に通うのがオススメ!

中でも通信教育のフォーサイトは受講生の合格率が約58%と高く、短期間で合格を目指したい方に向いています。

無料の資料請求で講座の割引クーポンがもらえるので、気になる方はチェックしてみてくださいね。

資料請求はカンタン1分!

公式サイト
https://www.foresight.jp/tsukanshi/
※サンプルテキストと問題集がもらえる

通関士の年収と働き方

通関士の平均年収は400~500万円です。

勤務先や年齢・役職・スキルによって年収の幅が広く、多い方は1,000万円以上になる方もいます。

独立が難しい資格のため、高年収を狙いたい場合は海外や外資系の企業などに就職するのがおすすめです。

「通関士」と合わせて外国語のスキルを身に付けるとより活躍できるでしょう。

お墓ディレクター

日本石材産業協会の公式サイトの画像
画像引用元:日本石材産業協会HP
資格名お墓ディレクター
資格区分民間資格
受験資格あり
試験内容日本のお墓文化の発展と知識、教養など
受験料
(税込)
30,800円
※1級2級同額
受験地仙台/東京/大阪
試験形式【1級】
・マークシート方式(正誤判定30問・多岐選択30問)
・記述式
【2級】
マークシート方式(正誤判定50問・多岐選択50問)
合格率1級:約30%
2級:約80%
平均年収不明
スキルを学べる講座特になし
試験実施機関一般社団法人日本石材産業協会

お墓ディレクターの仕事とは

お墓ディレクターはお墓に関する歴史や文化はもちろん、石材や法律など幅広い知識を理解した人が取得できる資格です。

主に終活事業に携わる企業や葬儀業界、墓石の販売業者などで活躍します。

中でも墓石を取り扱う石材店では石材の選び方・手配・価格の説明など、身近ではない墓石の相談に乗る際に活躍するでしょう。

人の生死に関する業種のため今後無くなることが考えにくく、比較的需要が安定しているといえる業種です。

高齢化に伴い今後相談が増えることも考えられるので、長く働けるでしょう。

お墓ディレクター資格の取得方法

お墓ディレクターは1級と2級があり、お墓にまつわる仕事に従事している方を対象とした試験です。

資格受験の条件
1級2級資格取得者
2級お墓及びお墓の関連業に携わる者

試験はマークシート方式が基本ですが、1級は記述式もあるため知識の理解力を深めることが大事です。

テキストや問題集は本屋などでも購入ができますが、試験を実施している日本石材産業協会も発行しています。

「合格者の声」の中には協会のテキストを使用した声が多数見られたので、迷う方は公式ホームページから請求してみてください。

ただし合格後は5年ごとに更新が必要で、試験はありませんが更新料(税込3,300円)の支払いがあるので注意しましょう。

お墓ディレクターの年収と働き方

お墓ディレクターの求人を見てみると、給与設定を月収20~35万円にしている企業が多くありました。

お墓に関する業界で活躍する資格のため、勤務先や勤務年数等によって幅があることが予想されます。

資格手当や職務手当などが付く企業であれば、年収500万円以上も見込めるでしょう。

お墓ディレクターのみの資格で独立を目指すのは難しいですが、葬儀業界や墓石業界に関する資格と合わせることで仕事の幅は広がるかもしれません。

比較的年齢層の広い業界で役立つ資格のため、長く働きたい方や高年齢で転職したい方におすすめです。

終活カウンセラー

終活カウンセラー協会の公式サイトの画像
画像引用元:終活カウンセラー協会公式HP
資格名終活カウンセラー
資格区分民間資格
受験資格あり
試験内容【終活カウンセラー協会認定終活講師養成講座】
・終活カウンセラー協会認定講師として認定される総合的なスキル
【1級終活カウンセラー】
・エンディングノートの作成サポートスキル
・終活についての深い理解
・コミュニケーション能力
【2級終活カウンセラー】
・エンディングノートの書き方
受験料
(税込)
▼終活カウンセラー協会認定終活講師養成講座
300,000円
▼1級終活カウンセラー
45,000円
(オンラインは50,000円)
※別途事前審査費3,000円
▼2級終活カウンセラー
15,000円
試験形式【終活カウンセラー協会認定終活講師養成講座】
講習5日(1日30分の試験あり)
【1級終活カウンセラー】
事前レポートの提出/講習2日(試験込)
【2級終活カウンセラー】
講習/筆記試験
合格率90%
平均年収500万円前後
スキルを学べる講座一般社団法人終活カウンセラー協会
資格のキャリカレ(終活ライフケアプランナー)
試験実施機関一般社団法人終活カウンセラー協会

終活カウンセラーの仕事とは

終活カウンセラーは、人生の最期に向けて準備をする方の不安や悩みに寄り添ってサポートをする仕事です。

以下のように相談内容が幅広く深い知識が求められます。

  • 相続
  • 葬儀
  • お墓
  • 遺言
  • 保険
  • 財産
  • エンディングノート

ほかにも各専門家を紹介する機会もあるため、人脈やコミュニケーション能力も必要になるでしょう。

終活カウンセラーが役立つ業界は葬儀業のほかに、保険業や士業・金融業など多方面にわたります。

特定の業務にプラスして終活アドバイスができれば、お客様が満足するだけでなく仕事の幅が広がり年収アップも目指せるでしょう。

今後も高齢化は進むことが予想されているので、将来性が見込まれる資格です。

終活カウンセラー資格の取得方法

終活カウンセラーは2級・1級・認定終活講師の3つがあり、講習後の試験に合格することで資格を取得できます。

ただし1級以上は受験資格に条件があるため、まずは2級からチャレンジすると良いでしょう。

資格受験の条件
終活カウンセラー協会認定終活講師養成講座・終活カウンセラー勉強会に年2回以上参加
・エンディングノートの書き方セミナー講師養成講座受講者の参加
・1級終活カウンセラーの取得者
1級終活カウンセラー・2級終活カウンセラー取得者
・協会が開催する勉強会に年1回以上参加
2級終活カウンセラーなし

受験資格の条件になっている「勉強会」は、会場のほかにオンライン(ZOOM)で行っている講座もあります。

地方に住んでいる方や外出が難しい方でも参加できるので安心してチャレンジしやすいでしょう。

終活カウンセラーの年収と働き方

終活カウンセラーの平均年収は企業によりさまざまですが、葬儀業を例にすると約500万円です。

独立が可能な資格ですが相続や保険など幅広い分野と深い知識を要する仕事のため、まずは企業で経験を積むのがおすすめ。

また関連性の高いFP(ファイナンシャルプランナー)や相続診断士・行政書士などの資格を取ると、より専門性を高められます。

個人で独立したい方はほかの資格と合わせて開業すると、より信頼してもらいやすいでしょう。

カジノディーラー

日本カジノディーラーズ協会の公式サイトの画像
画像引用元:日本カジノディーラーズ協会HP
資格名カジノディーラー
資格区分民間資格
受験資格あり
試験内容・カジノに関する一般常識と歴史に関する知識(筆記)
・カジノの英語(面接)
・接客待遇態度(筆記と面接)
・ディーラー技術(各ゲームの実技試験)
受験料
(税込)
6科目:11,000円
(1科目から受験可能)
試験形式筆記
面接
実技
合格基準計4科目以上に合格した者
(教養3科目+技能1科目)
合格率20%前後
平均年収400万円前後
スキルを学べる講座日本カジノスクール
試験実施機関日本カジノディーラーズ協会

カジノディーラーの仕事とは

カジノディーラーは、カジノでゲームの進行をする人のことで、カードやルーレットを扱ったりチップを配る仕事です。

ゲームのルールやカジノの基礎知識のほかにゲームの公平性掛け金の計算などがあるので、判断力や計算力などが求められます。

ただし2023年現在は、日本にカジノ施設がありません。

カジノディーラーとして働く場合は海外のカジノに勤務することになります。

またカジノは世界共通のゲームのため、どの国の方にも対応できる語学力や接客などのスキルも高めておくとより役立つでしょう。

マイナーな資格ではありますが、海外生活をしたい方や海外での仕事に興味がある方におすすめです。

カジノディーラー資格の取得方法

カジノディーラー資格認定試験は「日本カジノディーラーズ協会」が開催している民間の資格です。

ギャンブルに関する資格のため、受験には下記の条件が課せられています。

  • 受験日当日に満18歳以上の健全な男女
  • 禁固以上の刑に処せられたことのない者
  • 成年被後見人及び被保佐人、または破産者でない者
  • 違法カジノに従事したことのない者

また受験科目は以下の6科目から選択し、教養3科目と技能1科目の計4科目以上に合格することが必要です。

教養科目
①カジノに関する一般常識と歴史に関する知識
②カジノの英語
③接客待遇態度
技能科目
④ミニバカラディーラー技術
⑤ブラックジャックディーラー技術
⑥ルーレットディーラー技術

またカジノディーラー資格を主催している日本カジノディーラーズ協会は、「日本カジノスクール」を運営しています。

カジノディーラーになるために必要な知識や技術・接客などトータル的なスキルが学べるため、検討している方は参考にしてください。

カジノディーラーの年収と働き方

カジノディーラーの平均年収は400万円前後で、管理職だと1,000万円をこえる方もいます。

2023年現在日本にはカジノ施設がなく海外での収入をベースとしているため、為替によって多少前後しますが安定して稼げるでしょう。

また海外はチップの習慣から勝った人が獲得金額の10~20%を支払うケースが多く、チップ料金が多いほど年収が高くなります

多くのカジノはチップをまとめて回収しスタッフ全員で分配するため、人によって偏ることはありません。

しかしできるだけ多くの人が集まる、大型のカジノ施設で働いた方が年収が上がりやすいでしょう。

かわらぶき一級技能士

技のとびらHPの画像
画像引用元:技のとびらHP
資格名かわらぶき技能士
資格区分国家資格
受験資格あり
試験内容▼学科試験
・かわらぶきの形状や酒類などの基本知識
・かわらぶきの施工法等
・減築関係の基礎知識
・安全衛生に関する知識
▼実技試験
かわらぶきの段取りや補修などの作業
受験料
(税込)
学科:3,100円
実技:17,900円
※35歳未満の方は2級または3級の実技試験の受験量が最大9,000円減額
試験形式非公開
合格率約55%
平均年収400万円前後
スキルを学べる講座特になし
(一部職業訓練校にあり)
試験実施機関日本装削蹄師協会

かわらぶき一級技能士の仕事とは

かわらぶき技能士は建物の屋根に瓦を施工する職人で、寺院や城などの歴史的建造物の修繕・改築をします。

国家資格のひとつであり技術と経験が物をいう業種なので、年を重ねても職に困らない資格です。

また同じような建築関係の仕事に「左官」がありますが、かわらぶき士とは以下のような違いがあります。

項目かわらぶき技能士左官技能士
資格国家資格国家資格
仕事かわら屋根の施工・修復を行う職人建物の床や壁、塀などを小手を使って塗り上げる職人
内容瓦屋根を使用している建物に限る。
焼き物を扱うため丁寧な作業が求められるが、瓦に特化しているため作業工程は比較的少ない。
あらゆる建築現場で活躍し工程が多い。
・材料の調合
・下塗り
・中塗り
・仕上げ塗り
・コンクリートの仕上げ
・レンガ積み
仕事量少なめ多め

かわらぶき職人は瓦に特化しており割れ物を扱うため、丁寧さや正確さがなにより重要。

そのため器用な人一つの作業に集中して取り組みたい方におすすめです。

対象の建物はあまり多くないものの日本の文化を守る事業に関する資格のため、今後も重視されるでしょう。

かわらぶき一級技能士資格の取得方法

かわらぶき技能士は1級・2級・3級の3種類があり、それぞれ受験資格が定められています。

受験資格
1級7年以上の実務経験、または2級合格後2年以上の実務経験
2級実務経験2年以上、または3級合格者
3級・教育機関においてかわらぶきに関する学科に在籍、または卒業した方
・かわらぶきに関する職業訓練課程に在籍、または修了した方
・かわらぶきに関する実務経験がある方

以前は2級からとなり実務経験が必須でしたが、3級が追加されたことで実務経験がなくても受験できるようになりました。

ただしより専門性の高い1級は、最低でも2年以上の実務経験が必要なので注意しましょう。

厚生労働省のデータによると令和3年の申込者は475人で、平均的な合格率は約55%と高いです。
厚生労働省「技能検定」実施状況

技術士試験の中でも受験者数が多くない資格のため、勝てる国家資格のひとつと言えるでしょう。

かわらぶき一級技能士の年収と働き方

かわらぶき技能士の平均年収は約400万円です。

知識と技術が問われる職業のため、資格レベルや経年スキルによって年収アップが期待できます。

1級を取得すれば年収は800万円以上になることもあるほか、一人前に認められると独立も可能。

次の後継者を育てたり、歴史的建造物を守る会に参画したりと幅広く活躍できます。

将来的にも歴史ある建物を再現したり改修したりする機会はあるため、手に職つけて働けるでしょう。

一級動物葬祭ディレクター

日本動物葬儀霊園協会の公式サイトの画像
画像引用元:日本動物葬儀霊園協会HP
資格名動物葬祭ディレクター
資格区分民間資格
受験資格あり
試験内容・動物葬祭の知識と実践
・火葬の知識と実践
・動物葬祭霊園管理
・ペットロス
・作法や礼儀、ホスピタリティ
・衛生管理
・宗教や文化、法律
受験料(税込)1級:15,000円
(2級保持者は半額)
2級:8,000円
試験形式1級:複合4択方式
2級:4択方式
合格基準1級:70点以上/100点
2級:60点以上/100点
合格率1級:70%
2級:90%
平均年収300万円前後
スキルを学べる講座特なし
試験実施機関日本動物葬儀霊園協会

一級動物葬祭ディレクターの仕事とは

動物葬祭ディレクターは、ペットやその他動物の葬儀を行う専門家です。

試験では葬祭や火葬の知識はもちろんのこと、礼儀や作法・喪主への対応なども学びます。

ペットロスは飼い主の生活に大きな影響を与えることがあるため、心のサポートについても知っておくことも大切です。

ただし無資格でも行える仕事だったことから以前は悪徳事業者が多く、ペット葬祭にいいイメージを持たない方も少なくありません。

そのため資格を取得することでよりお客様から信頼してもらえ、口コミや紹介を通して安定して稼げるようになるでしょう。

一級動物葬祭ディレクター資格の取得方法

動物葬祭ディレクターは1級と2級があります。

合格率は1級が70%2級が90%と比較的高く、一般的な火葬技術管理士の難易度と同等のレベルです。

1級の受験資格に2級を保持を必須としていないため順を追って受験する必要はありませんが、実務経験が必要なので注意しましょう。

受験資格
1級1~3年の実務経験
2級18歳以上

テキストは試験の主催者である「日本動物葬儀霊園協会」が発行しており、税込3,500円(送料別)で販売しています。

初めて受験される方は、一度内容を確認してから受講してください。

一級動物葬祭ディレクターの年収と働き方

一級動物葬祭ディレクターの平均的な報酬は300万円ほどです。

主にペット霊園や動物葬祭場で勤務しますが、経験を積めば独立起業もできます。

より高い年収を目指したい方は、一定期間施設で経験を積んでから独立を目指すほうがいいかもしれません。

今後も動物との共存はなくなることがなく業界が急激に衰退することは考えにくいため、「一生働ける資格」のひとつと言えるでしょう。

サービスマナー講座

日本サービスマナー協会の公式サイトの画像
画像引用元:日本サービスマナー協会HP
資格名接客サービスマナー検定
資格区分民間資格
受験資格なし
試験内容接客サービスの基礎
ビジネスマナー
クレーム対応
電話対応など
受験料
(税込)
1級:12,000円
準1級:9,000円
2級:7,000円
3級:5,000円
試験形式1級/準1級:筆記+実技
2級/3級:筆記
合格基準1級:75点前後/100点
準1級:60~65点前後/100点
2級:60~65点前後/100点
3級:70点前後/100点
合格率1級:約15%
準1級:約45%
2級:約50%
3級:約60%
平均年収400万円前後
スキルを学べる講座日本サービスマナー協会
試験実施機関日本サービスマナー協会

サービスマナー講師の仕事とは

サービスマナー講師の仕事は企業の研修や学校の授業など、社会に出た際に活用できる知識・マナーの教育がメインです。

ビジネスマナーは接客や観光葬祭・テーブルマナーなど幅広く、業種や職種を問わず必要なスキル。

エアラインやホテルなどの接客業だけでなく医療や金融業などでも重宝されるので、持っているだけで一生使える資格と言えます。

サービスマナーのスキルは講師として活躍するだけでなく、キャリアアップにも有効です。

社内での昇給や転職にも活用できるため、資格を持っていれば年齢を重ねても食いっぱぐれることがないでしょう。

サービスマナー講師資格の取得方法

サービスマナー講師は取得必須の資格はないですが、持っていた方が信頼性が高まり採用時や独立時に有利になります。

日本サービスマナー協会は以下のような検定や講座を開催しており、資格取得を目指せます。

講座名試験内容
接客サービスマナー検定接客の基礎知識から、経営の立場まで考えられる上級の接客サービスを学ぶ
マナー講師養成講座基礎から上級までのマナーや接客サービスのほか、教育者として役立つスキルを学ぶ
プロフェッショナルマナー講師養成講座魅力あるマナー講師になるための話法・技能・プレゼンテクニックなどを座学と実践を通して学ぶ
メンタルヘルスアドバイザー認定講座企業内でメンタルヘルスの内容を理解し、カウンセリングやアドバイスができるスキルを学ぶ

どの講座も会場で行うリアル講座のほか、ZOOMによるオンライン講座も行なているため通えない方でも安心です。

講座によっては資格取得のための「認定試験」の受験が必要ですが、一度取得すれば一生使える資格です。

講師としてのスキルや証明できる資格を取得したい方は、受講を検討してみましょう。

サービスマナー講師の年収と働き方

サービスマナー講師が企業の人事部などに所属し働く場合の平均年収は、400万円ほどです。

主に新人社員研修や定期的なマナー研修などで、教育のアドバイスを行います。

マナー講師は企業の研修やセミナーなど仕事の幅が広いため、独立することも可能

現在YouTubeやブログなどで活躍している方もおり、人気が出ればさらに高い年収を見込めます。

今後もビジネスマナーが必要なくなることは考えにくいため、長く食べていける職業・活かせる資格といえるでしょう。

キャリアカウンセラー

日本キャリア開発協会の公式サイトの画像
画像引用元:日本キャリア開発協会HP
資格名キャリアコンサルタント試験
資格区分国家資格
受験資格あり
受験料
(税込)
学科:8,900円
実技:29,900円
試験形式学科(マークシート方式)
実技(記述・面接)
合格基準学科:70点/100点
実技:90点/150点
合格率学科:82%
実技:64%
平均年収500万円前後
スキルを学べる講座LEC東京リーガルマインド
試験実施機関日本キャリア開発協会

キャリアカウンセラーの仕事とは

キャリアカウンセラーは、仕事やキャリアに悩む方のサポートをするお仕事です。

企業や大学などの教育機関でキャリア相談を受け付けたり、セミナーを行ったりします。

ほかにも人材派遣のコンサルタントとして、働きたい人と労働者を求める企業の間に立ちマッチングを図ることも。

働き方の多様化や勤務年数が長期化しており、近年注目を浴びているキャリアの専門家です。

キャリアカウンセラー資格の取得方法

キャリアコンサルタントと似た民間試験が複数存在しますが、実は正式に認められるのは以下の試験に合格した方のみです。

国家資格キャリアコンサルタントキャリアコンサルタント技能士
資格国家資格国家資格
受験料▼学科
8,900円
▼実技
29,900円
▼学科
8,900円
▼実技
29,900円
受験資格※厚生労働大臣が認定する講習の課程を修了した方
【以下の相談に関し3年以上の経験を有する方】
・労働者の職業選択
・職業生活設計
・職業能力開発及び向上
【以下の学科試験または実技試験に合格した方】
・技能検定キャリアコンサルティング職種
▼1級
3~10年以上の実務経験
▼2級
3~5年の実務経験
 
料金は全て税込表記
※厚生労働大臣が認定する講習の課程
  1. CDA資格対応キャリアコンサルタント講座を修了し、そのうえで国家資格であキャリアコンサルタント試験に合格する
  2. キャリアコンサルタント試験に合格し、そのうえでJCDAが指定する講座を受講する
    ※試験と講座受講の順序は問いません。

どちらも国家資格ですが、キャリアコンサルタント技能士はキャリアコンサルタント試験よりも難易度が高いとされています。

技術士の受験は実務経験が必要なので、まずは「キャリアコンサルタント」の試験に挑戦するのがおすすめ

実際に経験を積み、さらに上級資格を取得したい場合にキャリアコンサルタント技能士を目指すと良いでしょう。

キャリアカウンセラーの年収と働き方

キャリアカウンセラーの平均年収は約500万円ですが、以下のように勤務先が多岐にわたるので勤め先によっても変わります。

  • 企業の人事
  • 就職支援機関
  • 大学などの教育機関
  • 人材派遣会社

キャリアを積み管理職になったりコンサルタント会社を起業すれば、800万円以上の年収になる可能性もあります。

活躍の幅が広いため、自分に合った働き方で長く続けられるのが魅力です。

また相談者に適切なアドバイスをするために、情勢やニーズ情報を常にチェックし対応する能力が求められます。

常にアンテナを張り続けることで信頼され、より将来の選択肢が広がるでしょう。

健康気象アドバイザー認定講座

バイオクリマ研究会の公式サイトの画像
画像引用元:バイオクリマ研究会公式HP
資格名健康気象アドバイザー認定講座
資格区分民間資格
受験資格なし
講座内容・バイオクリマ概論A(気候・地理)
・バイオクリマ概論B(生理・生活)
・入浴概論
・循環器疾患
・気象と花粉症の関係
・天気痛のメカニズム
・気象と住まい
・衣服と季節
・スキンケアと季節の過ごし方
・気候変動と健康
・日本の気候と薬膳
・気象・気候と感染症の流行
・熱中症
・環境と運動
・気象と食品市場動向
受講料
(税込)
50,000円(15科目)
※学生・法人割引あり
認定条件10講義以上の受講
レポートの提出
合格率不明
平均年収500万円前後
スキルを学べる講座バイオクリマ研究会
試験実施機関バイオクリマ研究会

健康気象アドバイザーの仕事とは

健康気象アドバイザーは、気候によって変動する体調の変化に悩む方の相談受付やサポートをする仕事です。

異常気象による人体への影響や付き合い方など、気候と健康の関係性の理解を深めるセミナーも行います。

また気象による体調の変化をチェックしサポートできるので、気象予報士やアナウンサー・スポーツトレーナーにも役立つでしょう。

気象予報などAIによって正確なデータが簡単に手に入る時代ですが、体調のサポートまではできません。

その人に合ったアドバイスや臨機応変な対応は専門家の判断が必要になるため、今後も役立つ資格と言えるでしょう。

健康気象アドバイザー資格の取得方法

健康気象アドバイザーはバイオクリマ研究会が主催する15の講習のうち10講座を受講し、レポートを提出・一定の水準を満たすと認定されます。

  • バイオクリマ概論A(気候・地理)
  • バイオクリマ概論B(生理・生活)
  • 入浴概論
  • 循環器疾患
  • 気象と花粉症の関係
  • 天気痛のメカニズム
  • 気象と住まい
  • 衣服と季節
  • スキンケアと季節の過ごし方
  • 気候変動と健康
  • 日本の気候と薬膳
  • 気象・気候と感染症の流行
  • 熱中症
  • 環境と運動
  • 気象と食品市場動向

受講資格に条件がなく、どなたでも受講可能です。

認定された資格の有効期限は3年で、以降は更新しないと認定が取り消しになるので注意してください。

健康気象アドバイザーの年収と働き方

健康気象アドバイザーの平均年収は500万円ほどです。

アドバイザーとして個人で働くことは少なく、気象予報士やメディア関係・スポーツ関係で活躍することがほとんど。

資格取得後は、希望の働き方によって企業を選択できます。

近年は温暖化による異常気象が目立っており、今後も気象を含める「自然」と「人間」の関係性が途絶えることはありません。

気候による体調不良者が増えることは多いに予測されるため、健康気象アドバイザーの仕事は重要になってくるでしょう。

太陽光発電アドバイザー

日本住宅性能検査協会の公式サイトの画像
画像引用元:日本住宅性能検査協会HP
資格名太陽光発電アドバイザー
資格区分民間資格
受験資格なし
試験内容【以下に関すること】
・太陽光発電の社会環境
・太陽光発電システムの概要・原理・技術
・太陽光発電システムの導入に関する法令
・太陽光発電システム導入の支援施策、資金調達
・太陽光発電システムの設置基準
・太陽光発電システム導入に関しての屋根、建築構造、設備
・現場調査・安全管理
・その他太陽光発電システムの導入における実務
受験料
(税込)
8,800円
試験形式四肢択一
合格基準35問前後/50問
合格率50%
平均年収350万円前後
スキルを学べる講座LEC東京リーガルマインド
試験実施機関日本住宅性能検査協会

 太陽光発電アドバイザーの仕事とは

太陽光発電アドバイザーは太陽光発電システムを熟知したプロで、太陽光の導入やトラブル回避のアドバイスを行う仕事です。

太陽光はシステムだけでなく施工や技術・法律・行政などさまざまな問題が絡みます。

そのため各分野の問題点や条件を理解し、熟知したうえで消費者のサポートを行う必要があるでしょう。

太陽光発電のアドバイスをするにあたって必要な資格はありませんが、アドバイザーはレアな資格として重宝されるでしょう。

太陽光発電アドバイザー資格の取得方法

太陽光発電アドバイザーは、四肢択一方式のCBT試験です。

CBTとは指定された試験会場のパソコンを使って、いつでもオンライン受験ができる試験方式。

遠くの会場に行ったり日程を調整する必要がないため、受験しやすいですね!

試験に合格後は、登録手数料13,000円(非課税)を支払うことで協会に登録され認定証が発行されます。

登録の有効期限は5年で、その後更新が必要なので忘れないように注意してください。

ほかにも宅地建物取引士や建築士・第二種電気工事士・マンション管理士など、建物に関する資格があると活躍の場は広がります。

法律や各種手続きが必要なので、行政書士の資格もあるとよりお金になるでしょう。

太陽光発電アドバイザーの年収と働き方

太陽光発電アドバイザーの平均年収は、350万円前後です。

主に不動産業で活躍され、住居選びの際に太陽光システムについてアドバイスをします。

昨今再生可能エネルギーが注目されて環境保護が年々重視されるので、今後の需要が見込まれるでしょう。

太陽光発電アドバイザーの資格だけでは独立が難しいですが、不動産や住宅関係の資格を取ると可能性が広がります。

知的財産管理技能士

知的財産教育協会の公式サイトの画像
画像引用元:知的財産教育協会HP
資格名知的財産管理技能士
資格区分国家資格
受験資格あり
試験内容▼1級
・特許専門業務
・コンテンツ専門業務
・ブランド専門業務
▼2級・3級
管理業務
受験料
(非課税)
▼1級
学科:8,900円
実技:23,000円
▼2級
学科:8,200円
実技:8,200円
▼3級
学科:6,100円
実技:6,100円
試験形式筆記試験
※1級は口頭試問あり
合格基準▼1級
学科:80%以上
実技:60%以上
▼2級
学科・実技:80%以上
▼3級
学科・実技:70%以上
合格率▼1級
学科:10%未満
実技:80%前後
▼2級
学科:40%前後
実技:45%前後
▼3級
学科:65%前後
実技:70%前後
平均年収600万円前後
スキルを学べる講座スタディング
試験実施機関知的財産教育協会

 知的財産管理技能士の仕事とは

知的財産管理技能士は、知的財産の管理やマネジメントをします。

知的財産とは、著作権や商標・意匠・発明・音楽などの形はないけど価値のあるモノのこと。

他人による改造や無許可で増産など権利侵害などのトラブルを未然に防ぐ役割のため、企業を守る重要な仕事のひとつです。

財産となるものはデザインや音楽・商品など業種や業界を問わないため、就職やキャリアアップにも有効な資格です。

知的財産管理技能士資格の取得方法

知的財産管理技能士は1級から3級まであり、各級ごとに受験資格が定められているため確認しておきましょう。

受験資格合格率
1級・実務経験4年以上
・2級合格者は1年以上 
・3級合格者は2年以上
5~10%
2級・実務経験2年以上
・3級合格者
・ビジネス著作権検定合格者
40~45%
3級・知的財産の関連業務の従事者
・または従事しようする者
60~70%

国家資格でありながら下級の合格率は高く、3級で約60%・2級は約45%です。

実務経験があれば3級から順に受験する必要はないため、自分に合った条件やレベルに合わせて選ぶと良いでしょう。

知的財産教育協会では公式テキストが販売されていますが、独学に不安を感じる方は通信講座や資格スクールがおすすめ。

中でもスマホ完結型で、社会人でもスキマ時間に効率よく学習できる「スタディング」が良いでしょう。

合格するとお祝い金ももらえるの、気になる方は資料請求をしてみてください。

資料請求はカンタン30秒!

公式サイト
https://studying.jp/chizai/
※合格するとAmazonギフト券がもらえる※

知的財産管理技能士の年収と働き方

知的財産管理技能士の平均年収は600万円前後です。

個人で活躍するよりは企業内で役に立つ資格のため、職種や会社によって異なる可能性があります。

また「知的財産管理技能士は役に立たない」という声も聞きますが、それは知的財産の専門家の「弁理士」がいるからでしょう。

たしかに弁理士は知的財産の上位資格ですが、合格率が10%前後の超難関資格。

まず基本的な知識を習得するのであれば、「知的財産管理技能士」でも十分役立ちます。

その後スキルアップとして弁理士の資格を取得できれば、専門性が高まり独立や開業で年収アップが見込めるでしょう。

今後はITやデジタルの発展から制作物の管理がより重視されるので、持っているだけですごい資格になるかもしれません。

eco検定(環境社会検定試験)

東京商工会議所の公式サイトの画像
画像引用元:東京商工会議所公式HP
資格名eco検定
資格区分民間資格
受験資格なし
試験内容・持続可能な社会に向けて
・地球を知る
・環境問題を知る
・持続可能な社会に向けたアプローチ
・各主体の役割、活動
受験料
(税込)
5,500円
※CBTの場合は+2,200円
試験形式・多肢選択式(90分)
・IBT方式(自宅や会社)
・もしくはCBT方式(全国のテストセンター)
合格基準70点/100点
合格率65%前後
平均年収不明
スキルを学べる講座東京商工会議所
PRIME ACADEMY
試験実施機関東京商工会議所

 eco検定が活かせる職種

eco検定は環境問題の知識や理解・問題点などが身に付く資格で、課題や対策を見出す業界・業種で役立ちます。

中でもリサイクルや食品ロスに積極的な企業では、環境問題の知識があるとして就職や転職時に優遇されるかもしれません。

また製造業や建設業などは、環境に配慮した製品の開発や企業研修に携わることもあります。

今後環境問題はどの企業も向き合うべき課題のため、直接的なキャリアアップにつながらずともとっておいて損がない資格でしょう。

あまり知られていないうちに資格を取っておくと、「面白い資格を持っている」と話題になるかもしれません。

eco検定の取得方法

eco検定は、年齢や学歴・国籍などの制限がないため、どなたでも受験可能です。

試験は選択問題で自宅や会社で受験ができる「IBT方式」か、全国にある指定会場のパソコンで受験する「CBT方式」で受けます。

受験者の年齢は幅広く、下は10代・上は70代以上まで幅広い世代が挑戦している資格です。

東京商工会議所の公式サイトの画像
画像引用元:東京商工会議所公式HP

また合格率は約65%で比較的難易度が低く、受験者の約7割の方は2ヶ月程度の学習で合格できたと回答しています。

取得しやすいマイナー資格なので、気になる方は挑戦してみると良いでしょう。

eco検定の年収と働き方

eco検定は仕事や収入に直結しないため、平均年収を割り出すことは難しい資格です。

参考までに受験者の業種のデータを見てみると、建設業がトップの約37%

他にも情報通信や製造業など幅広い業種の方が受験しているため、業種を問わず活用できる資格であることが分かりますね。

環境への配慮や知識、取り組みなどは今後も必要になることは明確です。

学んだことが無駄になることはないため、知識の習得としては有効なレア資格でしょう。

ビオトープ管理士

日本生態系協会の公式サイトの画像
画像引用元:日本生態系協会公式HP
資格名ビオトープ管理士
資格区分民間資格
受験資格あり
試験内容▼共通
・生態系
・ビオトープ論
・環境関連法
▼計画部門
計画・設計や法制度
▼施工部門
環境に関する施工全般や法制度
受験料
(税込)
1級:11,300円
2級:7,200円
試験形式【1級】
筆記試験:択一問題/記述問題/小論文
口述試験:面接※1級のみ
【2級】
筆記試験:択一問題/小論文
合格率1級:約30%
2級:約40%
平均年収500万円前後
スキルを学べる講座日本生態系協会
四谷学院通信講座
試験実施機関日本生態系協会

ビオトープ管理士の仕事とは

ビオトープとは野生の生き物たちが生息する空間のことで、その環境を管理するのが「ビオトープ管理士」です。

環境教育の指導環境管理など、環境コンサルタントとして企業や自治体で活躍しています。

この資格は生態系の知識や環境、法律など幅広い知識が必要になることから「自然事業の専門家」と呼ばれることも。

持続可能な社会やSDGsの意識が高まる現代においては、一目置かれる資格でしょう。

ビオトープ管理士検定の取得方法

ビオトープ管理士は「計画管理士」「施工管理士」に分けられ、それぞれに1級と2級があります。

試験内容
1級・選択問題
・記述問題
・小論文
・口述試験
2級・選択問題
・小論文

また1級には受験資格が定められているため、受験を検討している方は事前にチェックしておきましょう。

1級の受験資格
  • 4年制大学を卒業後、通算で満7年以上の実務経験がある。
  • 大学院を卒業後、通算で満5年以上の実務経験がある。
  • 短期大学、専門学校、高等専門学校のいずれかを卒業後、通算で満9年以上の実務経験がある。
  • 高等学校を卒業後、通算で満11年以上の実務経験がある。
  • 建設、農業、森林、水産、環境いずれかの技術士、1級土木施工管理技士、1級造園施工管理技士のいずれかの資格を取得後、通算で満4年以上の実務経験がある。
  • 2級ビオトープ計画管理士、2級ビオトープ施工管理士、2級土木施工管理技士、2級造園施工管理技士のいずれかの資格を取得後、通算で満7年以上の実務経験がある。
  • 上記の学歴、資格を有しない場合で、通算で満14年以上の実務経験がある。

1級は実務経験が必要なので、まずは2級からチャレンジすると良いでしょう。

ビオトープ管理士の年収と働き方

ビオトープ管理士の年収は約500万円ですが、以下のように様々な事業に従事することが多く勤務先の給与に左右されます。

  • 環境コンサルタント業
  • 土木
  • 建築
  • 教育機関
  • 自治体

独立や就職のためというよりは、スキルアップやキャリアアップを目的とする方が多いです。

環境問題やSDGsなど世界的に持続可能な社会を目指す時代なので、今後も活躍できる資格でしょう。

熱気球操縦技能証明

日本気球連盟の公式サイトの画像
画像引用元:日本気球連盟公式HP
資格名熱気球操縦技能証明
資格区分民間資格
受験資格あり
試験内容・同行飛行訓練
・筆記試験
・単独飛行訓練
・実技試験
受験料
(税込)
・Pu/t登録料:9,000円
・年会費:4,000円
・技能証登録料:20,000円
試験形式・筆記試験
・飛行訓練
・実技試験
合格率不明
平均年収不明
スキルを学べる講座PUKAPUKA
試験実施機関日本気球連盟

熱気球操縦士の仕事とは

熱気球操縦士は、熱気球を操縦するパイロットです。

熱気球の飛行競技もありますが、主な仕事は観光客などを乗せた熱気球の操縦や管理です。

飛行機や電車のような移動の手段として使用させる乗り物ではないため、仕事の機会や量はそれほど多くありません。

しかし人を乗せて飛ぶことから、命に係わる仕事でもあります。

試験では気球の基礎知識や飛行訓練をはじめ、危機管理や適性検査など総合的に審査されます。

熱気球操縦士資格の取得方法

熱気球操縦士は、日本気球連盟が認定するパイロットライセンスです。

まず日本気球連盟に加入し、以下の順序でトレーニングや試験を受けます。

  1. 同行訓練飛行
  2. 筆記試験
  3. 単独飛行訓練
  4. 実技試験

スチューデントパイロットとして経験を積み、飛行訓練や筆記試験に合格するとパイロットになれます。

スチューデントパイロットは16歳以上パイロットは18歳以上と、受験条件に年齢制限があるため注意しましょう。

熱気球操縦士の年収と働き方

熱気球操縦士の収入の情報はなく、平均年収は不明です。

あまり多くはありませんがイベントやアクティビティ・体験等、定期的に開催している企業やクラブで活躍できます。

空を飛ぶ楽しさや感動を届けたい方は、副資格として持っておくといいでしょう。

こども環境管理士

日本生態系協会の公式サイトの画像
画像引用元:日本生態系協会公式HP
資格名こども環境管理士
資格区分民間資格
受験資格あり
試験内容自然環境に関する基礎知識
自然体験・生活体験を充実させる環境づくり
受験
(税込)
1級:13,000円
2級:8,000円
試験形式1級:筆記試験、口述試験
2級:筆記試験(択一問題・小論文)
試験会場北海道/岩手県/宮崎県/東京都/新潟県/石川県/長野県/愛知県/大阪府/広島県/徳島県/福岡県/鹿児島県/沖縄県
合格率1級:約80%
2級:約72%
平均年収350万円前後
スキルを学べる講座四谷学院通信講座
試験実施機関日本生態系協会

こども環境管理士の仕事とは

こども環境管理士は自然のなかで子どもたちが楽しめる環境をつくる仕事で、下記要素に触れて大切に思える保育環境を提供します。

  • 野生の生き物
  • おひさまの光
  • 大気

そのため「こども環境管理士」単独の資格というよりは、保育士や幼稚園教諭などが持つ資格で各教育の場面で活躍するでしょう。

こども環境管理士検定の取得方法

こども環境管理士は1級と2級があります。

2級は受験資格がなく誰でも受けられますが、1級の受験には下記のような実務経験が必要です。

①幼稚園教諭または保育士の資格を取得後、通算で満3年以上の実務の経験年数を有する。
② 2級こども環境管理士の資格を取得後、通算で満3年以上の実務の経験年数を有する。
③ 幼稚園の園長または副園長として、通算で満3年以上の実務の経験年数を有する。
④ 保育所の所長または副所長として、通算で満3年以上の実務の経験年数を有する。
⑤ 認定こども園の園長または副園長として、通算で満3年以上の実務の経験年数を有する。
⑥ ①~⑤に当てはまらない場合、通算で満5年以上の実務の経験年数を有する。

引用:こども環境管理士受験の手引き

1級も2級も合格率が70%以上と高く、保育関係の仕事をしている方にとっては比較的易しい試験であることがうかがえます。

子どもたちに自然の美しさや楽しさを伝えたい保育士さんや、教育業界や保育事業に関心がある方におすすめです。

こども環境管理士の年収と働き方

こども環境管理士は、保育士や幼稚園・教育機関等で活躍します。

保育士や幼稚園教諭の年収は350万円程度なので、こども環境管理士の資格保有者も同等の年収になるでしょう。

まれに「環境管理士は役に立たない」という意見もありますが、教育現場で必要な知識が身に付くため無駄ではありません。

少子化傾向にあるものの、自然と子どもたちの教育の関係性は今後も変わらず重視されるでしょう。

特に都会で周りに自然がない中で教育する先生方は、取っておくと子どもたちへの指導の幅が広がりおすすめです。

きき酒師

日本酒サービス研究会酒匠研究連合会の公式サイトの画像
画像引用元:日本酒サービス研究会酒匠研究連合会公式HP
資格名きき酒師
資格区分民間資格
受験資格あり
試験内容日本酒の基礎知識
日本酒の提供や販売における問題点と解決策
テイスティング
企画立案
受験料
(税込)
【受講料金】
1日通学コース:58,960円
2日間集中コース:79,200円
通信コース:78,540円
通信コース(短期集中プログラム):98,560円
eラーニングコース:68,860円

【資格認定諸費用】
認定料:25,000円
入会金:19,000円
年会費:15,900円
試験形式・筆記試験
・テイスティング
合格率70%以上
平均年収350~500万円
スキルを学べる講座唎酒師養成講座
試験実施機関日本酒サービス研究会酒匠研究連合会

きき酒師の仕事とは

きき酒師は「日本酒のソムリエ」と言われており、日本酒の提供や販売ができる日本酒のプロフェッショナルです。

日本酒を楽しみたい方へのアドバイスやおすすめのお酒の提供などをするため、飲食店や酒店などで活躍します。

また日本酒を広めるイベントやセミナーで、日本酒の歴史や知識・楽しみ方をレクチャーすることも!

料理との相性などもあるため、銘柄や特徴など多くの日本酒を学ぶ必要があります。

日本酒が好きな方や、料理とお酒の関係性について興味のある方におすすめです。

きき酒師検定の取得方法

きき酒師になるためには20歳以上であることに加え、カリキュラムの受講と試験の合格が必須です。

きき酒師の講義は以下の5つのコースから選べます。

コース受講受験料学習期間
1日通学58,960円平均3ヶ月
2日間集中79,200円2日間
通信78,540円最短3ヶ月
短期集中通信98,560円最短1か月
eラーニング68,860円最短1.5か月
※料金は全て税込表記

通学型と非通学型があるため、自身の環境に合わせて受講が可能です。

また認定されるためにはNPO法人FBOの入会が必須で、受講受験料のほかに認定諸費用(税込59,900円)を支払う必要があります。

更新は必要ないため、一度取得すれば一生使える資格になるでしょう。

きき酒師の年収と働き方

きき酒師は主に飲食店や酒販売店・酒蔵などで活躍するので、ライセンスがあると優遇される飲食店や旅館・寿司店の年収になります。

勤務先によって年収の差はありますが、例えば飲食業の場合は350~500万円前後です。

日本の文化を代表するお酒のプロなので、今後外国からの観光者が増加すれば活躍の場は広がるかもしれませんね!

外国人観光客に対応できるよう、英語のスキルを習得しておくとより需要が高まるでしょう。

世界遺産検定

世界遺産検定の公式サイトの画像
画像引用元:世界遺産検定公式HP
資格名世界遺産検定
資格区分民間資格
受験資格あり
試験内容▼マイスター
世界遺産全件
▼1級
世界遺産全件
▼2級
日本の全遺産+世界の代表的な遺産300件
▼3級
日本の全遺産+世界の代表的な遺産100件
受験料
(税込)
※一部抜粋
マイスター:20,400円(CBTなし)
1級:10,900円(CBT試験は11,800円)
2級:6,500円(CBT試験は7,300円)
3級:5,400円(CBT試験は6,200円)
4級:3,800円(CBT試験は4,600円)
試験形式マイスター:論述
1級~4級:筆記試験(選択式)
試験会場北海道/宮崎県/群馬県/埼玉県/千葉県/東京都/神奈川県/石川県/静岡県/愛知県/京都府/大阪府/兵庫県/岡山県/広島県/香川県/福岡県
合格率マイスター:48%
1級:30%
2級:57%
3級:71%
4級:82%
平均年収400~500万円前後
スキルを学べる講座オンスク.jp
試験実施機関世界遺産検定

世界遺産検定の仕事とは

世界遺産検定は、日本や世界にある「世界遺産」の建物や遺跡・自然などの知識を試す検定です。

名称や場所を覚えるだけでなく、それぞれの歴史や価値なども学びます。

学生の試験はもちろんのこと旅行業界や航空業界で役立つ資格のため、就職や転職時のアピール材料としても有効でしょう。

趣味を兼ねた試験なので世界の歴史や文化が好きな方にとっては楽しめる、面白い資格です。

世界遺産検定の取得方法

世界遺産検定はマイスターから4級まで5つのレベルに分けられており、1級以上は下の級に合格していることが条件です。

資格の種類条件
マイスター1級認定者
1級2級認定者
2~4級なし

また3級までは比較的学生の受験者が多いですが、2級以上になると社会人の受験者が多い傾向にあります。

世界遺産検定の公式サイトの画像
画像引用元:世界遺産検定公式HP

旅行会社の中には、マイスターレベルの資格の取得を推奨することもあります。

マイスターは1級の取得、1級は2級の取得が受験資格なので最低でも2級からチャレンジしましょう。

世界遺産検定の年収と働き方

世界遺産検定は、旅行会社等の観光業や航空業で優遇されます。

資格保持者の年収は不明ですが、資格を活用できる業界の平均年収を考慮すると400~500万円程度です。

必須資格ではありませんが、企業によっては資格手当や採用で優遇されることがあります。

世界遺産は消えることがなく需要の変動が少ないため、業界によっては将来も役立つ資格になると考えられるでしょう。

【2024年最新】ニーズ別一生働けるおすすめ資格

こちらでは一生働けるおすすめの資格を以下の「ニーズ」に分けて紹介します。

気になるニーズをチェックすると、自分が求める資格に出会えるかもしれないためチェックしてみてくださいね。

これからの時代に食いっぱぐれないおすすめの資格5選

需要が高く安定しやすい資格一覧の画像

これからの需要や年収の安定が見込める資格は以下の通りです。

資格特徴
介護福祉士介護に係る一定の知識や技能を習得していることを証明する唯一の国家資格
社会福祉士高齢者や生活困窮者など、サポートを必要とする方の福祉サービスに関する知識を学べる資格
登録販売者ドラッグストアや薬局で医薬品の販売ができる資格
危険物取扱者ガソリンや高圧ガスなど、消防法で指定された危険物の取扱いができる資格
情報処理技術者ITに関する専門的な知識と技能が認められる国家資格

少子高齢化が進むことを考えると、介護や福祉・医療関係の仕事は需要が高まると考えられます。

現在の社会問題や将来の課題の解決に役立つ仕事は重視されるため、食いっぱぐれの心配はないでしょう。

コスパ最強のどこでも働ける資格5選

料金が安い・キャリアの幅が広がる資格一覧の画像

受験料がリーズナブルにもかかわらず需要があり、キャリアアップに役立つ資格は以下の通りです。

資格特徴
日商簿記企業の経営や財務状況を把握・理解ができる資格
FP(ファイナンシャルプランナー)顧客のお金にまつわる相談にのったりアドバイスをするお金の専門家
TOEIC世界160カ国で実施されている世界共通の英語テスト
ITパスポートITの基礎知識を証明できる国家資格
MOSWord、Excel、PowerPointなどのスキルを証明するマイクロソフトオフィスの資格

業種や職種と問わず、就職や転職に有利になりやすい資格です。

比較的受験料が安いため、取得しておいて損はないでしょう。

持ってるだけで金になる!人生を変えるすごい国家資格8選

独立・開業向けの難易度が高いけど安心な資格一覧の画像

難易度は高いですが、一度取得すれば収入と仕事には困らないであろう国家資格は以下の通りです。

国家資格特徴
弁理士知的財産を取り扱う専門家
司法書士法律に関する書類作成や手続きをおこなう専門家
公認会計士監査や会計の専門家
税理士個人や法人の税金に関する相談・手続きを行う税務の専門家
宅地建物取引士不動産取引の際の重要事項の説明や契約書など、重要な手続きを行える資格
弁護士基本的人権を擁護する法律の専門家
社会保険労務士企業の健康保険や雇用保険、給与計算など人事や労務に関する相談や申請を行う
行政書士行政手続きに必要な書類作成や相談業務を行う法律の専門家

難易度が高い資格が並びましたが、それほど価値がある資格です。

企業で働くだけでなく独立開業もできるため、成功すれば人生を変えるほどの資格になるでしょう。

会社をやめても一生食べていけるすごい資格5選

脱サラ・フリーランスで役立つ資格一覧の画像

会社に属さなくても活躍できる資格は以下の通りです。

資格特徴
日本語教師日本語を母国語としない人に日本語を教えられる資格
キャリアコンサルタント相談者の適性や才能を見極めてキャリア形成のサポートをする資格
登録販売者ドラッグストア・薬局で医薬品の販売ができる資格
電気工事士電気施設の工事や取り扱いができる国家資格
理学療法士基本的動作能力の回復・維持のサポートやアドバイスができる資格

上記の資格は、個人で働く「フリーランス」として活躍できる資格です。

副業としてスキマ時間でも働きやすく、資格によっては独立開業することも可能

もちろん企業に勤めたくなっても問題なく活用できる資格なので、働き方の自由度が高いと言えるでしょう。

副業に役立つおすすめの資格5選

副業・在宅で役に立つ資格一覧の画像

学習がしやすく、副業でも役に立つおすすめの資格は以下の通りです。

資格特徴
TOEIC世界160カ国で実施されている世界共通の英語テスト
PHP技術者認定試験プログラミング言語の「PHP」のスキルを証明できる資格
校正技能検定試験書籍などの文章の誤字脱字、表記のミスなどをチェックするスキルが証明できる資格
カラーコーディネーター色についてのスペシャリストで、色の効果や役割を踏まえて提案できる資格
インテリアコーディネーターインテリアの知識を活かし、快適に生活できる空間を作り出す専門家

文章の読み書きが好きな方やプログラミングが好きな方など、興味関心が強い方に役立つ資格です。

またオンライン上で仕事ができることが多いため、自宅で働けるのもメリット!

出勤前や帰宅後の時間を使って働けるため、副業に適しているでしょう。

持ってたらすごいちょっと変わった面白い資格5選

面白い・レアな資格一覧の画像

専門性が高くマイナーですが、特定の場所で重宝されるおすすめの資格は以下の通りです。

資格特徴
ドローン検定ドローン(無人航空機)の取り扱いができる国家資格
ハウスクリーニング技能士住宅など室内を掃除するハウスクリーニング業界唯一の国家資格
競売不動産取扱主任者競売不動さんの相談や入札・落札のサポートができる資格
総合旅行業務取扱管理者国内外の旅行業務・手配を行う国家資格
給与計算実務能力検定給与計算業務の知識や能力を証明する資格

あまり知られていない職業に関する資格ではありますが、業界では重宝される資格です。

今の仕事に役立つ資格であればもちろんのこと、今後転職先として候補になっている業種に役立つ資格なら要チェック!

希少性の高いレアな資格であるため、一目置かれることでしょう。

男性におすすめの一生食べていける資格5選

専門性や年収の高い男性におすすめの資格一覧の画像

今後も需要が見込まれる業種で男性におすすめの資格は、以下の通りです。

資格特徴
税理士個人や法人の税金に関する相談・手続きを行う税務の専門家
公認会計士監査や会計の専門家
中小企業診断士中小企業の経営の課題を理解し、アドバイスができる資格
危険物取扱者ガソリンや高圧ガスなど、消防法で指定された危険物の取扱いができる資格
マンション管理士マンションの管理全般を行うことができる資格

上記は専門性と平均年収が高く独立も可能な資格です。

また長く働ける仕事に有効な資格のため、定年以上でもバリバリ働ける可能性があります。

「マンション管理士はやめとけ」なんて声もありますが、年齢を重ねても働ける仕事なので将来的には使える資格ですね!

高齢化社会になり「生きる年齢」も「働く年齢」も長くなる中、高齢になっても収入を得やすく安心できる資格は重視さるでしょう。

女性・主婦が一生食べていける資格8選

主婦・女性におすすめの資格一覧の画像

今後も需要が見込まれる業種で、女性ならではの感性や特性が活かせるおすすめの資格は以下の通りです。

資格特徴
看護師診療や治療など、医師の補助や患者のサポートをする資格
保育士小学校入学前の子どもの保育できる資格
公務員国や地方自治体に勤務し、社会活動に貢献する仕事に必要な資格
ケアマネージャー介護を必要とする日人のケアや介護サービスをサポートをする資格
医療事務病院やクリニックなどの受付・費用の計算・会計を行える資格
SEO検定Web検索エンジンにおいて上位表示のために行う、SEO対策の知識を証明する資格
ウェブデザイン技能検定Webサイト制作に必要なシステムやデザインスキルが身に付く資格
ITパスポートITの基礎知識を証明できる国家資格

上記は再就職や在宅ワークに有利な資格のため、ライフステージの変化が大きく働く場所が変わりやすい女性でも活躍できる資格です。

子育て中のママや介護中の女性など、生活環境の変化に対応できるのは嬉しいですね。

家事や育児で忙しい女性・主婦こそお金になる資格を取得しておくと、キャリア構築や金銭的な余裕に役立つでしょう。

一生使える職に困らない資格を取得するなら通信講座という勉強方法も

マイナーだけど一生食べていける資格は通信講座がおすすめなことを説明する画像

一生職に困らない資格を取得し活用したいなら、できるだけ短期で効率よく合格し早々に経験を積むことが重要です!

独学でも学べますが、疑問点をすぐに解決できずモチベーションの維持に悩む方も少なくありません。

通信講座なら以下のようなメリットがあるため、効率的に合格を目指せます。

  • いつでもどこでも自分の好きなタイミングで学習ができる
  • 試験のポイントを熟知した講師の授業が受けられる
  • 分からないことを質問ができる
  • 学習の管理をしてくれるため計画的に学習ができる
  • 同じ目標を持つ仲間と交流ができる

とくに学校や仕事で忙しい人や、育児などスケジュールを立てにくい人にはスキマ時間で学べるのでおすすめ!

講師に学べる点は通学型スクールと同じですが、予備校は以下のようなデメリットがあります。

  • 受講料が高額
  • 決まった時間に通う必要がある
  • マイナーな資格の講座が少ない

効率的に試験に合格したいなら「通信講座」も検討してみましょう。

マイナーだけど一生食べていけるおすすめのレア資格に関するQ&A

マイナーだけど一生食べていけるレアな資格は魅力的ですが、以下のような疑問を持つ方も少なくありません。

次項からひとつずつ分かりやすく回答しているので、ここで疑問を解消しておきましょう。

Q1:手に職を付けるなら民間資格よりも国家資格?

専門性が高く手に職をつけたいは「国家資格」がおすすめです。

国家資格は国の法律に基づいて知識や能力を試される資格のため、信頼性が高く難易度が高いのが特徴。

民間試験に同じような資格があったとしても、国の基準で取得した国家資格の方が強いと言えます。

しかし民間資格の中には「デザイン」や「ネイル」など、専門性が高く手に職をつけられる資格もあります。

そのため「国家資格のほうがいい」と言いきれないのも事実です。

一生モノのスキルとして資格取得を目指す場合は、資格の種類ではなくその分野において最も効力の強い資格を選びましょう。

Q2:「意味ない」「やめとけ」と言われる資格は?

取得しても意味がないと言われる資格は、以下のような特徴があります。

  • 難易度が低すぎる資格
  • 需要や認知度が低い資格
  • 今後の需要が見込めない流行の資格
  • 専門性に欠ける資格

資格はスキルや技術・専門性を証明するものなので、誰でも受かる資格は「辞めとけ」と言われがちです。

しかしどの資格も学んだ証拠になるため、思いがけない業種・業界で有利に働く可能性もあります。

勉強しても無駄なものは何ひとつないため、興味のあるものは積極的に学んでみましょう。

Q3:40代の転職に役立つ資格は?

40代の転職に役立つ資格は、以下の通りです。

  • 中小企業診断士
  • 社会保険労務士
  • ファイナンシャルプランニング技能士
  • TOEIC
  • 普通自動車二種免許

ある程度社会経験を積んだ40代は、専門性が高い資格があると優遇されやすいでしょう。

またこれまでの経験が活かせるか、年齢に合った働き方ができるかなど広い視野で資格を選ぶのがおすすめです。

転職先で実務を積んだのちに独立・起業することも考慮して資格を選ぶと、将来の働き方の選択肢がさらに増えるでしょう。

Q4:資格がないとできない仕事は?

資格がないとできない「業務独占資格」は以下の通りです。

医療・施術・美容系
・医師
・看護師
・助産師
・歯科医師
・歯科衛生士
・薬剤師
・獣医師
・鍼灸師
・理学療法士
・作業療法士
・柔道整復師
・あん摩マッサージ指圧師
・エックス線作業主任者
・美容師
・理容師
法律・経済計
・公認会計士
・税理士
・行政書士
・社労士
不動産・技術系
・宅地建物取引士
・一級・二級建築士
・不動産鑑定士
・電気工事士
・電気主任技術者
・測量士
・航空管制官
・潜水士
・土地家屋調査士
・廃棄物処理施設技術管理者
民間資格
フグ調理師

医療系をはじめ、命や健康にかかわることが多いです。

難易度が高い資格ですが資格保持者を求める企業や施設などから必要とされるため、比較的年収が高い傾向にあります。

就職や転職に有利な資格を取りたい方や、より責任のある業務に携わりたい人におすすめです。

Q5:簡単に取れる面白い国家資格は?

比較的難易度が低く、簡単に取得できる国家試験は以下の通りです。

  • クリーニング師
  • 司書
  • ファイナンシャルプランニング技能士3級
  • 食品衛生管理者

国家資格は難易度が高い資格と思われがちですが、中には合格率が50%以上の資格もあります。

初心者でも正しく学習をすれば合格圏内であり、業務に携わる方ならほぼ受かるといっても過言ではありません。

とにかく国家資格を取りたい方は、難易度が低い上記のような試験にチャレンジすると良いでしょう。

Q6:脱サラにおすすめの資格は?

脱サラしたい人におすすめの資格は以下の通りです。

  • 税理士
  • 行政書士
  • 中小企業診断士
  • 弁理士
  • 宅地建物取引士
  • 電気工事士

会社を辞めて活躍するためには、個人の活動や起業ができる資格が向いています。

中でも資格を持っていないとできない業務がある、いわゆる「業務独占」ができる資格を狙うのが効率的です。

また起業とはいかずとも、フリーランスとして活動ができる「電気工事士」などもおすすめです。

起業やフリーランスなど、脱サラ後の理想の働き方を見据えて選んでください。

Q7:無料で取得できる資格一覧は?

受験料を支払わずに取得できる資格は、以下の通りです。

  •  Color Master色彩士検定4級
  •  終活ガイド初級(3級)
  •  日本化粧品検定3級
  •  安全運転能力検定4級
  •  タイピング技能検定8級
  • P検(ICTプロフィシエンシー検定)5級
  • 姿勢診断士(5級)
  • 和食卓文化モノシリスト検定
  • 予防医療検定

上記の資格はこれから同分野を学習したい人向けの準備運動のようなもので、非常に難易度が低い資格です。

いわばその資格の「お試し」ともいえるでしょう。

しかしまったく知らない分野の場合は、どんな基礎であっても新しい知識として身に付きます。

今後の興味関心・仕事に影響することもあるため、無料で学べて資格が取れるのはメリットでしょう。

Q8:世界の変わった(ニッチな)資格は?

一風変わった世界の資格は以下の通りです。

  • 公認サンタクロース (グリーンランド)
  • チーズ熟成士(フランス)
  • ゾウ使い(ラオス)
  • 犬ぞり(カナダなど)
  • バルーンアーティスト(アメリカ)

その国らしさを感じる資格が多いですが、日本人でも受験することは可能です。

しかし公認サンタクロースのように「結婚していること」「体重が120㎏あること」など、受験の条件があります。

気になる資格がある場合は、条件をクリアしていることを確認してからチャレンジしてくださいね!

【まとめ】マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19本は時代と共に変化する

マイナーだけど一生食べていけるすごい資格を19本紹介しました!

視野を広げてみると世の中に役立つ資格や、マイナーだけど興味のある資格がたくさんあることに気づきますね。

業界の需要や流行など役立つ資格は変化するため、時代に合わせて資格を検討していくのがおすすめです。

中でも時代と資格の動きが分かりやすいのが「通信講座」。

需要を反映する「人気資格ランキング」の公開や、その資格の将来性を分析している通信講座が多くあります。

「流行り」や「需要」など、今人気の資格が気になる方はぜひ通信講座の情報を参考に検討してみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次