ロイヤルスクエア枚方公園の写真

【発達障がいの子どもにおすすめの学習教材5選】タブレット学習が向いている理由や教材の選び方を徹底解説

発達障がいがある子どもは、学習面において困難が生じることが多いです。特性や発達状況が一人ひとり違うため、学習のなかでも苦手なことが異なります。そのため、適切な学習教材を使用しなければ学力の向上は見込めません。

しかし、どのような教材を取り入れるべきかわからない方も多いでしょう。

そこで本記事では、発達障がいがある子どもに適切な学習教材の選び方やおすすめの教材をランキング形式で紹介します。この記事を参考に、施設や自宅で取り入れる学習教材を決めましょう。



この記事を読む方で、放課後等デイサービスの運営・経営において 下記のようなお悩みはございませんか?

  • 「近隣に競合施設が多く、生徒確保が難しい」
  • 「離職率が高い・指導員の確保が難しい」
  • 「学習支援は行いたいが、宿題の対応しかできない」
  • 「職員が不足している時間帯の児童支援が難しい」

すららネットでは上記問題を解決するためのセミナーを“期間限定”で開催中です。

放課後等デイサービスの競争に勝ち残る経営者セミナーとして、 『学習支援』を武器に<選ばれる放デイ経営>を目指してみませんか? セミナー参加者限定で”学習教材「オンライン学習すらら」を2週間”無料”で利用できる体験IDもプレゼントしています!

すららネットのセミナー・資料請求はコチラ

発達障がいの種類

発達障がいには種類があり、それぞれの特性や症状は異なります。椅子にじっと座っていられないタイプや、読み書きが苦手なタイプなどさまざまです。

ここでは、発達障がいのなかでも主な3種類について紹介します。

【発達障がいの3つの種類】

  • 自閉スペクトラム症(ASD)
  • 注意欠如・多動症(ADHD)
  • 学習障がい(LD)

適した学習教材を正しく見極めるためにも、まずはそれぞれの発達障がいの特徴について深く理解しておきましょう。

自閉スペクトラム症(ASD)

自閉スペクトラム症(ASD)には、他者との関わりが苦手で同年代との相互交流が困難であることや、こだわりが強いという特徴があります。また、言われた言葉をそのまま受け取るため、裏を読んだり相手の気持ちや状況などの曖昧なことを理解することができません。

さらに、臨機応変な対人関係を築くことができずに、空気が読めないといった印象を与えてしまうため、誤解されやすく孤立しやすいのも特徴の1つです。

注意欠如・多動症(ADHD)

注意欠如・多動症(ADHD)には、年齢・発達に不釣り合いな「注意力」「多動」「衝動性」が見られます。具体的な特徴は以下のとおりです。

【注意欠如・多動症の特徴】

  • ミスや忘れ物が多い
  • 一つの作業に集中できない
  • 突発的な行動をとってしまう
  • 人が話しているのを遮って喋りだしてしまう
  • 椅子にじっと座っていられない

上記のような行動をとってしまうことから、社会的活動や学業に支障をきたすことも多くあります。

 

学習障がい(LD)

学習障がい(LD)は、知的発達に遅れはないものの、読み・書き・聞く・計算するなどにおいて困難が生じる障がいです。下記の3つのタイプに分けられ、それぞれ苦手とする部分が大きく異なります。

【学習障がいの3つのタイプ】

  • ディスクレシア(読字の障がい)
  • ディスカリキュア(算数の障がい)
  • ディスグラフィア(書字表出の障がい)

ディスクレシアは文字や文章を読むこと、ディスグラフィアは文字を書くことが苦手です。ディスカリキュアは計算に困難が生じます。特定の分野での困難を伴うため、それぞれの子どもに合った支援をしなければいけません。

発達障がいがある子どもへの学習教材の選び方

発達障がいがある子どもは、学習に関する悩みがそれぞれ異なるため、施設や家庭で利用する教材選びが難しくなります。合わない教材ではうまく学習することができず、自己肯定感が下がったり勉強に対して苦手意識を強く持ってしまうケースも少なくありません。

ここでは、子どもに合った学習教材を選択するためのポイントを紹介します。

【発達障がいがある子どもへの学習教材の選び方】

  • 発達障がいに関して知識・サポートがあるものを選ぶ
  • 子どもの学力にレベルを合わせられるものを選ぶ
  • 楽しく学習できる工夫が施されているものを選ぶ
  • スモールステップで進めるものを選ぶ
  • ワーキングメモリをカバーできるものを選ぶ

それぞれのポイントについて詳しく確認していきましょう。

発達障がいに関して知識・サポートがあるものを選ぶ

発達障がいに関する知識やサポート体制が整っていなければ、子どもの特性に適した学習はできません。そのため、学習教材を選ぶ際にはこうした部分をしっかりとチェックすることが大切です。

きめ細かなサポートが受けられると、子どもも安心して勉強に取り組めるようになります。また、発達障がいの学習について相談できることで、導入する施設のスタッフや保護者も安心です。

子どもの学力にレベルを合わせられるものを選ぶ

「3年生はこのレベルから」「5年生の学習内容はこれ」など、学年で内容を決めるのではなく、学習する本人の学力レベルに合わせられるものを選ぶようにしてください。

発達障がいの子どものなかには、学校の勉強が難しすぎて分からないと悩んでいるだけではなく、簡単すぎてつまらないと感じていることも少なくありません。

また、好き嫌いや得手不得手が極端なケースもあります。一般的な枠に無理矢理はめて学習させるのではなく、学習範囲やペースなどの自由度が高い教材を選びましょう。

楽しく学習できる工夫が施されているものを選ぶ

そもそも勉強を嫌っている子どもは多くいるため、「どんな教材も向き合ってもらえない…」と悩んでいる保護者も少なくありません。そのようなときは、楽しみながら学習できるかどうか確認しましょう。

教材によっては、今日の分の学習が終わったらご褒美がもらえるなど、続けるための工夫が凝らしてあるものもあるため、子どもが楽しんで学べるようなものを見つけてください。

また、発達障がいの子どもは、視覚からの情報が入りやすく記憶にも残りやすい傾向が強いのが特徴です。可愛らしいイラストや動画などで楽しみながら学習することで、勉強に対する苦手意識が減り、自ら進んで取り組む姿勢を作れます

スモールステップで進めるものを選ぶ

多動性・衝動性が強い子どもの場合、長時間勉強に集中することがそもそも困難なこともあります。そのため、学習時間が短時間に設定されているものや、1つの単元の学習内容がスモールステップで刻まれている教材がおすすめです。

細切れに学習を積み重ねていくことで、効率よく学習を継続させることが可能になり、続けることで「集中して勉強ができる」という成功体験にも繋がります。

タブレット学習などは1回5分から10分ほどで完了するものも多いので、多動性・衝動性が強い子どもであっても集中力が続き、楽しみながらゆっくりと学習が可能です。

ワーキングメモリをカバーできるものを選ぶ

ワーキングメモリとは、いわゆる作業記憶です。言葉や数などの音声情報を記憶する「言語性ワーキングメモリ」と、形や位置という視覚情報を記憶する「視空間性ワーキングメモリ」の2種類に分類され、強弱は人により異なります。

発達障がいがある子どもは、ワーキングメモリの働きが弱いことが多いです。ワーキングメモリを補う必要があるため、視覚や聴覚などの多様な方向から情報を与えることができる教材を選びましょう

たとえば、文字を書くのが苦手な子どもの場合は、アニメーションやイラストなどの視覚情報や、呼びかけや問題の読み上げといった聴覚情報が効果的になります。

発達障がいがある子どもにはタブレット学習がおすすめ

学習教材にはさまざまな種類がありますが、そのなかでも発達障がいがある子どもにおすすめなのが「タブレット学習」です。

ここからは、発達障がいがある子どもにタブレット学習をおすすめする理由を紹介します。

【発達障がいがある子どもにタブレット学習がおすすめの理由】

  • 集中力が続かない子どもでも取り組みやすい
  • 個別の学習カリキュラムで勉強できる
  • 子どものペースで学習できる

子どもに合った学習教材を見極められないと困っている方は、まずはここでお伝えする内容をよく把握し、一度タブレット学習を取り入れてみてください。

集中力が続かない子どもでも取り組みやすい

先ほどもお伝えしたように、タブレット学習は短時間での学習スケジュールになっているものが多いため、集中力が続かない子どもでも取り組みやすく、短い時間でもしっかりと効率的な学習が可能です。

さらに、タブレット学習であれば持ち運びがしやすいので好きな場所で勉強できます。

発達障がいの子どもは、必ずしも毎回椅子に座って机に向かってくれるとは限りません。その時の気分や状態によって、場所や勉強するスタイルなどが変わることが多いのも特徴です。

そうした際にも、どこでも勉強できるタブレット学習であれば無理なく継続できます。

個別の学習カリキュラムで勉強できる

タブレット学習には、大きく分けて以下の2つの種類があります。

【タブレット学習の2つの種類】

  • 教科書準拠の教材が配信されるもの
  • 学年に関係なく学べる無学年式のもの

授業内容が理解できない子や学習障がいがある場合、教科書準拠の教材は合わないケースが少なくありません。

無学年式を取り入れている教材の場合は、個別のカリキュラムを作成してくれるため、一人ひとりの苦手や得意を考慮したうえで勉強できます。学年に関係なくつまづいた部分までさかのぼって学び直せるので、勉強に対する苦手意識を払拭できるでしょう。

子どものペースで学習できる

発達障がいがある子どもは、それぞれのペースが異なるため、全員が同じスピードで学習することは困難です。また、決まったルーティンやルールがあったり、ペースが乱れるとやる気がなくなったりすることも珍しくありません。

タブレット学習であれば、日々の学習記録ができる仕組みがあるうえに、自分で決めた時間に勉強が可能です。マイルールを崩さず、毎日のルーティンを守りながら継続して勉強するには、タブレット学習はとくに適していると言えます。

発達障がいがある子どもにおすすめの学習教材ランキング5選

ここからは、発達障がいがある子どもにおすすめの学習教材をランキング形式で5つ紹介します。

【発達障がいがある子どもにおすすめの学習教材ランキング5選】

  • 1位:すらら
  • 2位:スタディサプリ
  • 3位:天神
  • 4位:スマイルゼミ
  • 5位:チャレンジタッチ

それぞれの学習教材の特徴を把握して、子どもの特性に合うものを見極めておきましょう。なかには無料体験ができる教材もあるため、気になったら実際に体験してみるのもおすすめです。

1位:すらら

引用:すらら

学習できる教科 国語・数学(算数)・英語・理科・社会
対応学年 小学校・中学校・高校対応
※理科・社会は小学校3年生から中学校3年生まで
※英語は中学校1年生から高校3年生まで
入会金 小中・中高5教科コース:7,700円(税込)
小中・中高3教科コース:11,000円(税込)
小学4教科コース:11,000円(税込)
料金

【3教科コース】
4ヶ月継続コース:8,228円/月(税込)
毎月支払いコース:8,800円/月(税込)

【4教科コース】
4ヶ月継続コース:8,228円/月(税込)
毎月支払いコース:8,800円/月(税込)

【5教科コース】
4か月継続コース:10,428円/月(税込)
毎月支払いコース:10,978円/月(税込)

無料体験 あり
公式HPのURL https://surala.jp/home/

すららは、小学校・中学校・高校の無学年式学習を取り入れており、個々の学力レベルに合わせた学習が可能です。実際に塾や学校などの教育現場でも取り入れられており、豊富な実績を有しています。

つまづいた部分に自動でさかのぼって苦手を克服するなど、まるで家庭教師がそばにいるようなフォローアップをAIが実現し、さらに現役の塾講師が中心となって学習設計を作成するため、無理なく勉強の継続が可能です。

可愛らしいイラストやアニメーションなど、子どもが楽しめる工夫が多くあり、さらにサポート機能も充実しているのも魅力の1つと言えます。

2位:スタディサプリ

引用:スタディサプリ

学習できる教科 国語・数学(算数)・英語・理科・社会
対応学年 小学校1年生から高校3年生まで
※大人コースもあり
入会金 入会金・初期費用なし
料金

【ベーシックコース】
月額払い:2,178円/月(税込)
1年分一括払い:21,780円/年(税込)

【個別指導コース】
10,780円/月(税込)

無料体験 14日間の無料体験あり
公式サイトのURL https://studysapuri.jp/

コスパの良いタブレット学習を探している方におすすめなのがスタディサプリです。最安で月額2,178円という低価格にもかかわらず、小学生から高校まで学年関係なく授業動画が見放題となっています。

戻り学習も先取り学習も自由にできるので、子どもの得意・不得意に合わせて学習させることが可能です。また、無理なく理解を深めながら学習できるため、スモールステップでしっかりと基礎を固められます。

さらに、保護者用の管理画面には、学習時間・ドリルの正答率などが記載されているメール配信があるので、子どものリアルな進捗状況を簡単に把握することもできます。

3位:天神

引用:天神

学習できる教科 国語・数学(算数)・英語・生活・理科・社会
対応学年 0歳から中学校3年生まで
入会金 なし
料金 記載なし
※資料請求で詳しい料金を同封
無料体験 4日間の無料体験あり
公式サイトのURL https://www.tenjin.cc/

天神は、「日本e-Learning大賞」を受賞したこともあるデジタル教材です。画像やアニメーションを豊富に使用しているうえに、一問一答の形式で学習を進められるため、発達障がいの子どもでも飽きずに取り組めます

また、無学年制を取り入れており、戻り学習・先取り学習にも対応しているため、子ども一人ひとりのレベルに合わせた学習が可能です。学校の授業についていけなかった子どもでも、自分のペースで理解するまで復習できます。

4位:スマイルゼミ

引用:スマイルゼミ

学習できる教科 国語・数学(算数)英語・公民・理科・地理・歴史・情報
対応学年 年少から高校3年生まで
入会金 専用タブレット代金:10,978円
料金 幼児コース:3,278円〜/月
小学生コース:3,278円〜/月
中学生コース:7,480円〜/月
高校生コース:17,380円〜/月
無料体験 2週間のお試し期間あり
公式サイトのURL https://smile-zemi.jp/

幼児から高校生まで幅広い年齢に対応しているスマイルゼミは、専用のタブレットを使用して学習を行います。通常の5教科以外にもプログラミング学習も行えるため、勉強だけでなく色々な分野に興味を持つきっかけを作ることも可能です。

また、専用のペンを用いて漢字などの文字を書く練習も行えます。書字表出障がいを改善するためのトレーニングにも役立つでしょう。

5位:チャレンジタッチ

引用:ベネッセ進研ゼミ

学習できる教科 国語・数学(算数)英語・理科・社会・プログラム
対応学年 小学1年生から高校3年生まで
入会金 要問い合わせ
料金 3,490円〜/月(税込)
無料体験 無料体験教材あり
公式サイトのURL https://sho.benesse.co.jp/

知名度が高いベネッセのチャレンジタッチは、専用タブレットを使用する教材です。目を惹く動画やゲームが豊富にあり、楽しみながら飽きることなく学習できるのが大きな特徴と言えます。

また、基本から応用まで自由な学習ができるため、一人ひとりの状況やペースに合わせて進めることが可能です。教材のボリュームも多く、全科目バランスよく学べるので、得意を伸ばしながら苦手を克服することも期待できます。

さらに、発達障がいを支援する特設サイトもあり、学習に関する悩みや機材の使用方法などもすぐに解決できます。保護者や学習支援の一環で取り入れている施設のスタッフにも、十分な機能とサポートを提供していると言えるでしょう。

まとめ:発達障がいの子どもにはタブレットを使用する学習教材がおすすめ!

本記事では、発達障がいの子どもにおすすめの教材5選や学習教材の選び方を解説しました。

発達障がいには種類があるうえに、同じ障がいでも度合いや症状は個々に違います。そのため、一人ひとりの特性や発達状況に合わせてサポートすることが大切です。

とくに学習においては、それぞれの得意・不得意を把握して、集中力が続くように工夫しなければいけません。そんなときに役立つのがタブレット学習です。

タブレット学習の教材は、豊富な画像・アニメーションを使用しているものが多く、発達障がいの子どもでも飽きずに取り組めます。さらに、無学年式を取り入れている教材であれば、子どもがつまずいてしまった部分からスモールステップで進めることが可能です。

本記事を参考に、発達障がいがある子どもに適切な学習教材を選びましょう。



この記事を読んだ方で、放課後等デイサービスの運営・経営において 下記のようなお悩みはございませんか?

  • 「近隣に競合施設が多く、生徒確保が難しい」
  • 「離職率が高い・指導員の確保が難しい」
  • 「学習支援は行いたいが、宿題の対応しかできない」
  • 「職員が不足している時間帯の児童支援が難しい」

すららネットでは上記問題を解決するためのセミナーを“期間限定”で開催中です。

放課後等デイサービスの競争に勝ち残る経営者セミナーとして、 『学習支援』を武器に<選ばれる放デイ経営>を目指してみませんか? セミナー参加者限定で”学習教材「オンライン学習すらら」を2週間”無料”で利用できる体験IDもプレゼントしています!

すららネットのセミナー・資料請求はコチラ