MENU

【2023年最新】弁理士の通信講座・予備校おすすめランキング6社|費用や教材の質も比較

弁理士通信講座のおすすめを解説

本ページはプロモーションが含まれています

知的財産の専門家である弁理士は八士業の1つに数えられる国家資格ですが、毎年の合格率はかなり低め難関資格です。

独学での合格は極めて難しいため、通信講座を利用して試験対策をしようとしている人も多いのではないでしょうか。

しかし資格試験対策の通信講座はたくさんあり、それぞれ料金や特徴が異なるので選ぶだけでも大変ですよね。

この記事では当サイトおすすめの通信講座6社を取りあげ比較紹介していくので、講座選びの参考にしてみてください。

受講料が安くなるキャンペーン情報なども掲載しているので、お得に通信講座を始めたい人もぜひ最後まで目を通しておきましょう。

弁理士資格の通信講座は「アガルートアカデミー」がおすすめ!
アガルートアカデミー弁理士LP画像
画像引用元:アガルートアカデミー公式サイト

オンライン講義中心のアガルートアカデミーなら、通勤・通学中や休憩中など時間や場所にとらわれずに学習可能です。

初学者でも最短ルートで合格を目指せるカリキュラムが用意されていて、合格率も40.91%と高い数値をたたきだしています。

以下のように快適な学習環境も整っているので、効率的に学びたい全ての人におすすめの通信講座です。

  • 動画講義はPC/タブレット/スマホのマルチデバイス対応
  • 動画講義は8段階の速度調整で時短学習が可能
  • 講義音声のダウンロードが可能
  • テキストはフルカラー/図表も多く分かりやすい
  • インプットとアウトプットをバランス良く行えるカリキュラム
  • 合格特典も有り

無料体験では約10時間の講義を受講できるうえ、テキストやパンフレットのダウンロードも可能です。

わずか1分で完了する会員登録を終えればすぐに無料体験が利用できるので、気になる人はさっそく申し込んでみましょう!

驚異の合格率40.91%

アガルートアカデミー公式サイト
https://www.agaroot.jp/
受講相談キャンペーン実施中!

目次

弁理士の通信講座・予備校おすすめランキング6社を比較【口コミ・評判も紹介】

弁理士試験対策ができるおすすめの通信講座・予備校を6社厳選し、比較しました。

講座受講料金(税込)
アガルートアカデミーロゴ
アガルートアカデミー
▼総合カリキュラム
(民法オプションあり)
215,820円
▼総合カリキュラム
(民法オプションなし)
176,200円
▼短答カリキュラム
146,520円
※いずれも7月31日までのキャンペーン価格
STUDYing(スタディング)ロゴ
STUDYing
▼基礎・短答・論文総合コース
88,000円
▼基礎・短答合格コース
59,400円
▼論文対策コース
49,500円
資格スクエアロゴ
資格スクエア
▼24年度合格
190,080円
▼25年度合格
297,000円→267,300円
※2023年6月30日まで10%OFF
LEC(東京リーガルマインド)ロゴ
LEC
東京リーガルマインド
▼1年合格ベーシックコース
485,000円~
▼1年合格ベーシックコースWIDE
535,000円 ~
▼スマート攻略コース
198,000円~
▼短答速修ベーシックコース
320,000円~
▼短答&論文速修コース
495,000円~
▼短答コンプリートコース
395,000円~
資格の学校TACロゴ
資格の学校TAC
【2025年合格目標】
▼2年本科生
374,000円
【2024年合格目標】
▼1年本科生
308,000円
▼上級本科生
440,000円
▼論文本科生
308,000円
代々木塾ロゴ
代々木塾
▼論文短答入門コース
198,000円
▼論文入門コース
99,000円
▼短答特化コース
99,000円

上記6社の特徴メリットなど、以降で詳しく解説していくので講座選びの参考にしてみましょう。

1位:アガルートアカデミー|分かりやすいテキストが評判の弁理士試験講座

アガルートアカデミー弁理士LP画像
画像引用元:アガルートアカデミー公式サイト
通信講座名アガルートアカデミー
受講料金
(キャンペーン適用時)
▼総合カリキュラム
(民法オプションあり)
215,820円
▼総合カリキュラム
(民法オプションなし)
176,200円
▼短答カリキュラム
146,520円
教材テキスト(紙・PDF)
動画講義
サポート機能8段階の倍速機能
講義音声ダウンロード機能
USBメモリオプション
Facebookグループを使用した質問対応
オンライン添削システム
キャンペーン受験生応援セール10%OFF
受講相談キャンペーン
支払い方法銀行振込
クレジットカード
コンビニ決済
ペイジー
分割支払い(教育クレジットローン)
無料トライアル
公式サイトhttps://www.agaroot.jp/

アガルートアカデミーは、コストパフォーマンスの高いオンライン中心の通信講座です。

講師やテキストの質が高い上に割引キャンペーンもあるので、大手予備校に比べてかなりリーズナブルな価格で受講できます。

テキストは見やすいフルカラーかつ要点だけを掲載しているため効率的に学習を進められると受講生からも好評です。

またアガルート弁理士試験講座の合格率は40.91%と、全国平均の6.71倍。

合格すれば全額返金という魅力的な合格特典もあり、学習のモチベーションアップにもつながります。

高いコストパフォーマンス

アガルートは割引キャンペーンもあり、大手予備校等と比べて圧倒的にリーズナブルな価格で受講できます。

例えば、総合カリキュラムが176,200円と20万円以下で受講可能。

民法オプションをつけても215,820円、短答カリキュラムなら146,520円になっています。

お得なだけでなく講師や教材の質も高いと評判なため、コストパフォーマンスに優れている講座と言えるでしょう。

分かりやすいフルカラーテキスト
分かりやすいフルカラーテキスト

引用:アガルートアカデミー公式サイト

アガルートのテキストは、視覚的な分かりやすさを重視したフルカラーテキスト。

アイコンやマークを多用したり図表を多く取り入れたりと視覚的に理解しやすいレイアウトの工夫が盛りだくさんです。

内容も、講師が徹底的にこだわり抜いて作成した完全オリジナル。

合格に直結する情報のみを掲載しているため、学習に無駄がなく効率的に合格を目指せます。

マルチデバイス対応の動画講義

アガルートアカデミーの動画講義はPC・タブレット・スマホのマルチデバイス対応

場所を選ばずスキマ時間に学習を進めることができます。

動画は速度調整ができるので、理解できているところは早く進めるなど時短学習も叶います。

また講義音声のダウンロードができるので、動画を見れない時でも音声だけで復習可能。

一人一人の理解や学習スタイルに合わせて、勉強できるのもアガルートの魅力です。

合格率40.91%の圧倒的信頼感!
合格率40.91%の圧倒的信頼感!

※引用:アガルートアカデミー公式サイト

アガルート弁理士試験講座の合格率は、なんと驚異の40.91%。

本試験合格率全国平均の6.71倍と圧倒的な高さを誇っています。

実績が十分にあるため、初学者の方も安心して受講できます。

合格すれば受講料全額返金
合格すれば受講料全額返金

※引用:アガルートアカデミー公式サイト

アガルートアカデミーの弁理士試験講座では、合格特典として受講料を全額返金してもらえます。

さらにお祝い金3万円のプレゼントまであるため、学習のモチベーションアップに繋がりそうです。

アガルートアカデミーの口コミ

弁理士試験講座申し込んだ٩( ‘ω’ )و
勉強しなくていいのはノーストレスだけど暇だったのよね🥺またアガルートさんにお世話になります🥺
#アガルート
#弁理士試験

引用元:Twitter

こんばんは!

7月末に必修科目の期末が集中することが判明したので、大学の勉強を中心に、弁理士の勉強は毎日2時間ずつ続けることにしました!

アガルート様の対応が本当に早くて助かってます!
今後ともよろしくお願いします🙇‍♀️

#勉強垢 #弁理士

引用元:Twitter

アガルートの弁理士講座を受けるけど、サンプルテキストがめちゃくちゃわかりやすかった…

引用元:Twitter

アガルートの事務局、当日中に回答や改善とめちゃくちゃ対応速いし丁寧だし、要求以上の対応をされて恐縮してしまうレベル。2021目標弁理士講座(総合カリキュラム全講座)の視聴期限が9月末に延長。本当ありがとうございます。使い倒して合格者の声第一号になります!💪😤

引用元:Twitter

アガルート弁理士試験講座教材到着。先行配信で音声を繰り返し聞いていたが、今日から本当のスタート。2021年の合格を目指す。それにしてもテキストは充実しているし、丸野先生の講義の進め方が私にはとても合っている。とりあえず、最初は全体を何度も回す。

#弁理士試験
#アガルート

引用元:Twitter

アガルートは、要点を押さえた分かりやすいテキストでお得に学習したい人におすすめの講座です。

受講生の合格率も高いので、実績のしっかりある講座を選びたいという人にもピッタリです。

無料体験も実施中なので、まずは気軽にアガルートの講義に触れてみると良いでしょう。

総復習講座と模試で口述試験対策も完璧/

アガルートアカデミー公式サイト
https://www.agaroot.jp/
※受講相談キャンペーン実施中!※

2位:STUDYing(スタディング)|スマートフォンひとつで合格を目指せる

STUDYing(スタディング)弁理士LP画像
画像引用元:スタディング公式サイト
通信講座名スタディング
受講料金▼基礎・短答・論文総合コース
88,000円
▼基礎・短答合格コース
59,400円
▼論文対策コース
49,500円
教材WEBテキスト
動画講義
スマート問題集
セレクト過去問集
パターン別練習問題
採点ワーク教材
サポート機能AI検索機能
AI実力スコア
AI学習プラン
2段階の倍速機能
暗記ツール機能
メモ機能
マイノート機能
勉強仲間機能
Q&Aサービス
キャンペーンスキルアップ割引制度
支払い方法銀行振込
クレジットカード
コンビニ決済
ペイジー(ATM決済)
ローン(分割払い)
無料トライアル
公式サイトhttps://studying.jp/

2008年から運営されているスタディングは、教室を持たず運営することでコストを大幅に削減し、業界最安級の受講料金を実現しています。

スマホ1つで学習が完結する完全オンラインの通信講座のため、スキマ時間にサクサク学習を進められます。

AIによる学習サポートや勉強仲間機能など、便利なサポート機能も充実。

嬉しい合格祝い金制度もあるので、合格すればさらにお得に弁理士試験を受験できます。

10万円以下の業界最安級の受講料金

スタディング弁理士講座の魅力は、業界最安級の価格で受講できることです。

教室を持たず運営することでコストを大幅に削減し、圧倒的な低価格を実現しました。

総合コースは88,000円、合格コースは59,400円、論文コースは49,500円と全て10万円以下。

他の通信講座では数十万~かかるところも多いので、かなりお得に受講できます。

1回20分前後の動画講義
1回20分前後の動画講義

※引用:スタディング公式サイト

スタディングの動画講義は、1回20分前後とコンパクトにまとめられているので、忙しい方でもスキマ時間に少しずつ学習を進められます。

さらにスタディングの講座、テキストは全てPCやスマホ、タブレットなどWEB上で完結

問題集もすべてアプリでできるので、少しの時間も無駄にせず勉強できるのも嬉しいポイントです。

AIによる学習サポート
AIによる学習サポート

※引用:スタディング公式サイト

スタディングではAIが復習スケジュールを管理&問題をピックアップしてくれます。

間違った問題はコンスタントに復習することで、苦手分野も克服可能

忙しくてもAIが学習をサポートしてくれるので、効率よく力をつけることができます。

公式HPには合格者の声が多数掲載

スタディング弁理士講座の公式HPには、合格した方の体験談が数多く掲載されています。

合格のコツや効率的な勉強方法など、合格者からのアドバイスもあるので受講を検討している方やこれから合格を目指す方の参考になるでしょう。

合格お祝い金あり
合格お祝い金あり

※引用:スタディング公式サイト

スタディングの弁理士講座を受講し、弁理士試験に合格した人にはお祝い金10,000円が進呈されます。

合格発表後にアンケート及び合格体験談を記入しないといけないという条件はありますが、かなりお得なキャンペーンです。

スタディングの口コミ

スタディング(STUDYing)の弁理士コースを検討中。
とりあえず、無料講座に登録してお試し!
まだ、ガイダンスしか聞いてないけど、
独学でやるより安心感が段違いです。
勉強スタイル・コストから、
スタディングかな・・・。

引用元:Twitter

弁理士試験に向けスタディングの弁理士講座で独学中です。普段は知財関連のシステム営業をしています。

試験まで1ヶ月を切り、試験範囲の勉強が終わらず焦っていますが、今年は身の程を知る場になることを覚悟してます!

素人は何年で弁理士になれるのか。なれないのか。

引用元:Twitter

スタディングは値段以上ではあると思いますが、向き不向きもあるでしょうね〜。弁理士短答の場合はテーマ毎の条文解説→演習→セレクト過去問という感じです。ノート機能は物凄く使いやすくて暗記ツールに最適なので、ここは推します👀

引用元:Twitter

こちらを選んだ理由は通信制で、家に居ながら学習出来るからです。当時の私は子育てをしていた為、毎日決まった曜日や時間に出かけるのは難しく、インターネット環境が備わっていれば学習できるという特徴に魅力を感じました。テキストもフルカラーの冊子なので、見やすくて好感が持てます。また、わからないところは講師に質問をすることが出来るので、モチベーションを下げずに学習したい人におすすめです。

引用元:みん評

私はスタディングと市販の問題集のみで学習し、3回目の受験で最終合格することができました。スタディングは手頃な価格で気軽に始められることはもちろん、自分のペースで自由に学習を進められる点がよかったと思います。

引用元:スタディング公式サイト

スタディングは、コスパ良く弁理士試験合格を目指したい人におすすめの通信講座です。

無料体験を利用すると受講料金が10%OFFになるクーポンがもらえるので、お得に始めたい人はさっそく申し込んでみましょう!

\口述試験科目を効率的に学習できる/

スタディング公式サイト
https://studying.jp/
※無料体験で10%OFFクーポンGET!※

3位:資格スクエア|充実のサポートでコスパ抜群の弁理士講座

資格スクエア弁理士LP画像
画像引用元:資格スクエア公式サイト
通信講座名資格スクエア
受講料金▼24年度合格
190,080円
▼25年度合格
267,300円
※2023年6月30日まで10%OFF
教材テキスト(紙・PDF)
動画講義
短答問題集
WEB問題集
テーマ習得テスト(オリジナルWEB問題)
サポート機能ワンクリック質問機能
みんなの質問機能
学習フォローアップイベント
21段階倍速機能
マイ単語帳機能
キャンペーン乗換割
再受講割
支払い方法銀行振込
クレジットカード
コンビニ決済
無料トライアル
公式サイトhttps://www.shikaku-square.com/

資格スクエアは、受講生満足度96%を誇る、弁理士を含む法律系資格に特化した通信講座です。

弁理士講座では、基礎→論文→短答の順で徐々にステップアップして学ぶカリキュラムで着実に知識を身につけられます。

講義画面からいつでも質問できるワンクリック質問機能などオンラインだからこそできるサポートも充実。

受講料金も比較的リーズナブルかつ質の高い講義と手厚いフォローでコストパフォーマンスの高い講座です。

高品質な講義で高いコスパを実現

資格スクエアの弁理士講座は、基礎・短答・論文がセットになって297,000円(25年度合格)。

大手予備校だと30万以上かかることがほとんどなので、予備校に通うよりもお得に受講できます。

講座時間は365時間と充実しており、講義の質の高さやサポートの充実度を叶が得ると、通信講座の中でもコストパフォーマンスが高いと言えるでしょう。

ステップアップ学習で確実に力をつける
ステップアップ学習で確実に力をつける

※引用:資格スクエア公式サイト

資格スクエアの弁理士講座は、基礎固め3ステップ、論文対策3ステップ、短答対策と3つのステップで構成。

各ステップ内でも、段階ごとに講座が分かれているので少しずつ理解を深めながら学習を進めていけます。

基礎からしっかりと固めていくため、初学者はもちろん既修者の知識整理にも効果的です。

ワンクリックでいつでも質問可能
ワンクリックでいつでも質問可能

※引用:資格スクエア公式サイト

資格スクエアはサポートが充実しており、講義画面からワンクリックで質問できる機能があります。

さらに質問機能で寄せられた質問と回答は他の受講生にも共有される仕組みに。

月に一度は講師とZOOMで学習相談や質問ができるイベントが開催され、かなり手厚いフォローがあります。

受講生満足度96%

資格スクエアは、受講生満足度96%を誇る実績のある通信講座です。

大手予備校や通信講座に比べると知名度は低いですが、実際に利用した人からは高評価。

弁理士試験の特徴をとらえた最適な学習方法を提供しているため、受講の手応えを感じる受講生も多いのだと考えられます。

乗換割・再受講割を実施中

資格スクエアでは以下のキャンペーンを実施しています。

キャンペーン名対象者割引率
乗換割資格スクエア以外の予備校や通信タイプの講座で学習していた人対象講座20%off
再受講割過去に資格スクエアの弁理士講座をご受講いただいていた人対象講座50%off

条件に当てはまる人はキャンペーンを利用することでお得に受講できます。

資格スクエアの口コミ

弁理士の通信講座、
やっぱり資料の質とか充実度は値段で決まってしまうな…と思ってしまった

2つ講座課金した者としては、某スクエアをお勧めする…
某ルートは法律の勉強ある程度してきた人向けかな

引用元:Twitter

試験合格まで4年かかったけど、予備校に払った金を計算してみたらせいぜい60万程度だったわ
資格スクエアの講座は安くてクオリティも高くて通信だから地方の人も利用しやすいのがいいですね(私は資格スクエアの回し者ではありません)

引用元:Twitter

資格スクエアの弁理士試験の基礎講座の配信が、知財的な知的好奇心を満たせるという意味で、アマゾンプライムビデオの映画よりも楽しいんだが。

引用元:Twitter

まず、講師の授業がとてもわかりやすく、法律初心者にも理解ができるような説明をしてくれます。また、法律のテキストというと読みづらいイメージがありましたが、読みやすいように工夫されていると感じました。オンラインのため、通勤時間などの隙間時間に勉強ができる点もうれしいです。問い合わせをしたとき、対応してくれたスタッフの方もとても親切でした。

引用元:みん評

まず論文対策のために、各予備校を比較しました。そんな中で、受講料がちょうど良かったのが資格スクエアでした。また講義を観比べたところ、他の予備校の講義の場合、「ちょっと聴きにくいかな」と思う部分もありました。資格スクエアのYouTubeを観た時は、「林先生の授業はスッと頭に入ってくる」と感じたんです。

引用元:資格スクエア公式サイト

資格スクエアは、不明点をすぐに解消しながら、基礎から効率的に学びたいと考えている人におすすめの通信講座です。

無料講義体験では実力派講師による講義24回分が0円で受講できるので、講師との相性や教材をじっくりと比較してみましょう。

口述模試あり!

資格スクエア公式サイト
https://www.shikaku-square.com/
※乗換割・再受講割でお得に受講!※

4位:LEC(東京リーガルマインド)|弁理士の論文直前道場あり

LEC(東京リーガルマインド)弁理士LP画像
画像引用元:LEC東京リーガルマインド公式サイト
通信講座名LEC東京リーガルマインド
受講料金▼1年合格ベーシックコース
485,000 円~
▼1年合格ベーシックコースWIDE
535,000 円 ~
▼スマート攻略コース
198,000円~
▼短答速修ベーシックコース
320,000円~
▼短答&論文速修コース
495,000円~
▼短答コンプリートコース
395,000円~
教材テキスト
動画講義
秒速ドリル
など
サポート機能早聞き機能(1.0~2.0倍速)
ダウンロード機能
無料録音制度
自習室(有料)
メールマガジン
キャンペーン退職者・離職者応援割引
フレンド割
おためしWeb受講キャンペーン
日曜限定!クレカ分割払いptバックキャンペーン
Web奨学生試験
支払い方法銀行振込
クレジットカード
コンビニ決済
PayPay
インターネットバンキング・ATM払い(ペイジー)
教育クレジット分割払い(JACCS)
代金引換
GO!GO!ポイント決済
無料トライアル
公式サイトhttps://www.lec-jp.com/

LEC東京リーガルマインドの弁理士講座は通学or通信の学習スタイルを自由に選べます。

論文直前道場や論文直前パックなど、難関である論文試験の対策が充実しているのも特徴です。

キャリア支援も行っており、資格取得後の未来を見据えたサポートをしてもらえるのも大きなメリット。

さらに弁理士試験初回合格者の5人に4人がLEC出身という驚異の実績があり、初めて弁理士試験にチャレンジする人にもおすすめです。

受講料金はやや高めですが、キャンペーンや割引制度が豊富なので最大限活用すれば他校に負けない安値で受講可能です。

受講料はやや高め

LEC東京リーガルマインドは、1年合格ベーシックコースが485,000 円~と他の弁理士講座よりやや高めの価格設定です。

ある程度まとまった金額が必要になるため、安さを重視する人には向いてないかもしれません。

しかし通学or通信の学習スタイルを選べたり、通信講座の受講生も自習室を使えたりと、サポート体制は非常に充実しています。

豊富な実績や合格後のキャリア支援もLECならではです。

やや割高ですがお得なキャンペーンや割引制度もあるので、受講の際は必ず公式HPをチェックしましょう。

学習スタイル(通学or通信)を選べる
学習スタイル(通学or通信)を選べる

※引用:LEC東京リーガルマインド公式サイト

LEC東京リーガルマインドの弁理士講座は通学にするか通信にするか、自分に合った学習方法を選べるのが大きなメリット。

通学講座は決められたスケジュールに沿って通学するので、講師の熱意と迫力を直に感じて学習できます

通信講座はWeb講座や音声ダウンロードを用いて、スキマ時間を使いながら自分のペースで勉強を進められます

自習室やキャリア支援など充実サポート

LEC東京リーガルマインドはサポート体制も手厚く、講義の前や合間時間に自習室を使うこともできます。

試験の合格を目指して一緒に頑張れる仲間がいることで、自己学習のモチベーションアップにも繋がるでしょう。

またLECの弁理士講座は試験に合格して終了ではなく、取得した資格を活かせる就職のサポートまで行っています。

合格後まで見据えた手厚いフォローがあることがLECの魅力です。

初回合格者の5人に4人がLEC出身
初回合格者の5人に4人がLEC出身

※引用:LEC東京リーガルマインド公式サイト

LEC東京リーガルマインドの弁理士講座では、毎年たくさんの初回合格者を輩出しています。

2017~2020年度の弁理士試験の初回受験の合格者数は104名のうち、86名がLECの受講者でした。

つまり、試験に一発合格した人の約5人に4人はLEC受講生という驚異の割合になっています。

非常に優れた実績があるため、LECの弁理士講座の信頼感は抜群です。

各種割引制度が充実

LEC東京リーガルマインドでは以下のような様々な割引制度が充実しています。

  • 退職者・離職者応援割引
  • フレンド割
  • おためしWeb受講キャンペーン
  • 日曜限定!クレカ分割払いptバックキャンペーン
  • Web奨学生試験
  • 秋のおためしフェア

他にも「初学者対象割引」や「学習経験者対象割引」などたくさんの割引制度が整えられています。

割引制度について、詳しくはLEC東京リーガルマインド公式HPをご覧ください。

受講料はやや高めのLECですが、自分に合う割引制度を利用することでお得に受講することができるでしょう。

LEC(東京リーガルマインド)の口コミ

LEC講師のおすすめポイントを呟こう!
【講義内容がわかりやすく、かつ、倍速で聴いても明瞭に聴き取れるのがとても良いです。】
#LEC勉強垢
#弁理士
#納冨講師

引用元:Twitter

1年で合格したいと考えたため、少し調べて予備校のお世話になることを決めました。その後、「一発合格者の五人に四人がLEC出身」という広告を見て最寄りLECに足を運びました。
当時はあまり深く考えることなくLECに決めましたが、この選択こそが合格への第一歩でした。

引用元:LEC東京リーガルマインド公式サイト

充実した講座ラインナップ、講師の方々の質の高さがLECの決め手でした。ほかの予備校と比べて若干価格が高いところはありましたが、高い料金に見合う充実した講座でした。また、知人の紹介があって、特典をもらうことが出来た、という点も魅力的でした。

引用元:LEC東京リーガルマインド公式サイト

LEC東京リーガルマインドは、合格実績が優れており、安心して受講できる講座をお探しの人におすすめの通信講座です。

LECでは無料体験のほかおためしWeb受講制度や無料動画など、たくさんの無料サービスが利用できます。

参加するとクーポンなどがもらえるキャンペーンも実施中なので、講義を体験しつつ特典ももらってお得に始めてみましょう!

\マンツーマンで口述試験対策ができる

LEC(東京リーガルマインド)公式サイト
https://www.lec-jp.com/
※お得なキャンペーンも多数!※

5位:資格の学校TAC|毎年改訂を加えた最新の教材で重要論点をカバー

資格の学校TAC弁理士LP画像
画像引用元:資格の学校TAC公式サイト
通信講座名資格の学校TAC
受講料金【2025年合格目標】
2年本科生:374,000円
【2024年合格目標】
1年本科生:308,000円
上級本科生:440,000円
論文本科生:308,000円
教材紙テキスト
動画講義
問題・回答解説冊子
過去問集
模擬試験
サポート機能自習室
TAC式デジタル論文添削システム
Webスクーリング
キャンペーン春の早割キャンペーンFINAL
弁理士受験生応援キャンペーン
再受講割引
支払い方法銀行振込
クレジットカード
デビットカード
コンビニ決済
ペイジー
代金引換
銀行振込
郵便振替
ローン(分割払い)
無料トライアル
(無料講座説明会は有り)
公式サイトhttps://www.tac-school.co.jp/

資格の学校TACは、毎年改訂されるオリジナルテキストによる学習で弁理士合格を目指せる予備校です。

短答⇔論文ハイブリッド学習システムを取り入れたカリキュラムで、効率的に合格を目指すことができます。

プロによるデジタル論文添削や学習相談ができるWebスクーリングなどサポート体制も抜群。

LECと同様に通信・通学から学習スタイルを自由に選べるので、教室で受講したいという人にもおすすめです。

不定期に実施されている割引キャンペーンを利用することで、お得に受講できます。

費用は高めだが内容は充実

資格の学校TACの受講料は、2025年合格目標の2年本科生で374,000円となっています。

通信講座の受講料としては決して安いとは言えませんが、教材や講師の質は高く、プロの添削があったりと内容は非常に充実しています。

受験経験者には短答だけに集中するパックや論文答練のパックなどもおすすめです。

割引キャンペーンも開催されているので、タイミングが合えばお得に受講することも可能です。

合格直結のオリジナル教材
合格直結のオリジナル教材

※引用:資格の学校TAC

TAC弁理士講座の魅力は、毎年改定されるオリジナルテキスト

「基本講義テキスト」では、短答と論文を同時に学習できる短答⇔論文ハイブリッド学習システムを取り入れています。

要点を押さえて効率的に学習できるようまとめられているので、この一冊を徹底的にこなすだけで知識をしっかり定着させることができます。

論文添削やWebスクーリングで徹底サポート
論文添削やWebスクーリングで徹底サポート

※引用:資格の学校TAC

TACの論文答練では、答案をデジタルで添削してもらえます。

デジタルなので読みやすく、返却も一週間とかなりスピーディー。

また定期的にオンラインで受講生をフォローするWebスクーリングを開催。

疑問点や不安点を講師に気軽に質問&相談できるので、安心して学習を進められます。

毎年多数の合格者を輩出

資格の学校TACは、「合格のプロ集団」として、弁理士試験でも毎年たくさんの合格者を輩出しています。

公式HPでは合格者による合格体験記を多数掲載。

体験記には合格の秘訣やオリジナル学習法、平均学習時間など、これから学習を始める人にも参考になる情報が記載されています。

40年以上蓄積された独自ノウハウがあるため、安心して受講できます。

割引キャンペーンあり!
割引キャンペーンあり!

※引用:資格の学校TAC

TACでは不定期で様々な割引キャンペーンを開催しています。

現在開催中のキャンペーンは以下の通りです。

  • 秋の早割キャンペーン
  • 弁理士受験生応援キャンペーン
  • 再受講割引制度
  • 受験経験者割引制度

自分に合うキャンペーンを利用してお得に受講しましょう。

資格の学校TACの口コミ

TACの弁理士講座を申し込んできました。

LECもアガルートに気になりましたが、動画環境がTACの方がよかったのと、過去他の資格でTACさんにお世話になったので、決めました。

できれば新宿、渋谷以外でも開講していただきたかった

引用元:Twitter

弁理士は難関資格であるため、勉強と仕事を両立させて短期合格することは想定できませんでした。そのため、短答合格→論文合格→最終合格へとステップアップできるTACの2年本科生を受講することに決めました。また、万一不合格でも短答無料再受講制度があるため、経済的な負担が少ないことも魅力でした。

引用元:資格の学校TAC公式サイト

まとまった学習時間を取るのが難しい中でも、Web通信講座であれば、隙間時間を上手く活用しながら解説講義を聴講したり、答練の演習時間を確保することができたため、非常に助かりました。(倍速再生ができる点も嬉しかったです笑)

引用元:資格の学校TAC公式サイト

資格の学校TACの弁理士講座は、信頼性の高い大手のスクールで学習したい人におすすめの通信講座です。

無料講座説明会や無料セミナーは随時開催されていて、参加すると入会金1万円が免除されるチケットがもらえます。

各種キャンペーンもフル活用して、お得にTACでの学習を始めてみましょう!

\口述試験対策テキストあり!/

資格の学校TAC公式サイト
https://www.tac-school.co.jp/
※弁理士受験生応援キャンペーン実施中!※

6位:代々木塾|昭和56年から続く実績とノウハウで合格に導く

代々木塾弁理士LP画像
画像引用元:代々木塾公式サイト
通信講座名代々木塾
受講料金▼論文短答入門コース
198,000円
▼論文入門コース
99,000円
▼短答特化コース
99,000円
教材テキスト
動画講義
サポート機能質問メール
キャンペーンなし
支払い方法銀行振込
無料トライアル×
公式サイトhttps://www.yoyogijuku.jp/

昭和56年に開校した代々木塾は、弁理士試験のみを扱っている通信・通学制の受験機関です。

弁理士試験に特化している分、中身の濃い講義を受けられるのが他校にない特徴となっています。

通学スタイルの場合は少人数制での受講となるため、受講生の質問や悩みにしっかりと答えてくれるのもメリットです。

通信で受講する場合も、通学での講義と内容に遜色ないよう工夫されています。

費用は比較的リーズナブルで、コースで受講することでお得になります。

99,000円~でリーズナブル

代々木塾の料金体系はシンプルで分かりすいと好評です

基礎からしっかり学べる初学者向けの論文短答入門コースは198,000円とお手頃な価格で受講可能。

論文入門コースや短答特化コースでは99,000円~とかなりリーズナブルになっています。

なるべく費用を抑えて弁理士試験の合格を目指したい方におすすめです。

弁理士に特化した中身の濃い講義
弁理士に特化した中身の濃い講義

※引用:代々木塾

代々木塾は弁理士試験のみを扱っているスクールのため、弁理士試験の合格を目指すノウハウが充実しています。

論文短答入門コースでは、論文学習と短答学習を並行して進め、知識の定着を図ります。

カリキュラムに沿って基礎からしっかり学べるので、初学者でも合格するための力を十分につけることが可能です。

少人数でハイクオリティなゼミ

代々木塾の通学スタイルでは少人数の講義を実施。

一人ひとりの疑問や悩みに丁寧に回答しながら進めていくので、安心して受講できます。

通信の場合でも、通学生と同じクオリティの講義を提供するため板書をせずに生講義を行っています。

充実したテキストと講義で、通信受講生もしっかりと理解を進めていけるでしょう。

昭和56年からの実績とノウハウ

代々木塾は昭和56年から弁理士試験の受験サポートを行っている老舗スクールです。

長年培ってきた経験とノウハウにより、生徒一人一人に合わせた指導を確立。

長い歴史と高い実績のあるスクールのため、信頼感があります。

塾長は現役弁理士のため、常に最新の試験内容・業務内容に対応しているので安心です。

コース受講でお得!

代々木塾では割引キャンペーンなどは実施されていません。

ただ、コースで受講すると、講座単体の受講より割安になります。

例えば2024年論文短答入門コース(通信)は、単体受講より33,000円お得になります。

内容面でも価格面でも、初学者の人は基礎から学べるコースを受講すると良いでしょう。

代々木塾の口コミ

現状とこれまでの勉強、費用を考えてるみて、代々木塾で1年間勉強することにしました。

引用元:Twitter

代々木塾で、平成27年に論文短答入門コースを受講するところから弁理士試験の勉強を始め、令和元年度に最終合格することができました。途中、他の大手の予備校の講義も受講しましたが、代々木塾の講義は短答から口述まで全て受講しました。足かけ4年と、決して短期合格ではありませんでしたが、最終合格まで到達することができたのは、代々木塾で勉強を始めたからだと思っています。

引用元:代々木塾公式サイト

代々木塾には、3年間、お世話になりました。
勉強を始めた頃は、難しくてなかなか理解できませんでしたが、3年でなんとか合格できました。
通信でしたが、疑問に思ったことは、塾長にメールで質問しました。
質問のメール数は、膨大になったと思います。
質問するたびごとに的確な回答が返信されてきて、たいへん助かりました。

引用元:代々木塾公式サイト

代々木塾は、弁理士試験に特化した老舗スクールで学習したい人におすすめです。

単発の講座やゼミも随時開催されているので、お試し感覚で受講して代々木塾の講義に触れてみると良いでしょう。

公式サイトからは無料カウンセリング申し込みや資料請求もできるので、歴史のある塾で学びたい人はチェックしてみてください。

口述対策問題集で徹底対策

代々木塾公式サイト
https://www.yoyogijuku.jp/
※講座やゼミも随時開催中!※

弁理士の通信講座・予備校を選ぶ際に見るべきポイント5つ

弁理士の通信講座・予備校を選ぶ際に見るべきポイント5つ

弁理士の通信講座・予備校を選ぶ際は、下記5つのポイントに留意してみてください。

自分にぴったりの講座を見つけたい人は、以降の解説をよく読んでおきましょう。

ポイント1:受講費用の安さ・キャンペーンの有無

通信講座や予備校を選ぶ際は受講費用はもちろん、キャンペーンの有無もしっかりと確認しましょう。

なぜならキャンペーンを適用することで高額な受講費用が安くなり、予算の範囲内におさまる場合があるからです。

下記のように合格祝い金がもらえる講座もあるので、総額でかかる費用を試算してみると良いでしょう。

  • アガルートアカデミー
    • 受講料全額返金
    • 現金3万円
  • スタディング
    • 現金1万円

キャンペーンについては後ほど詳しく紹介するので、あわせて参考にしてみてください。

ポイント2:サポート体制の充実度・オプションの有無

24時間体制で質問や添削を受け付けてくれるなど、サポート体制の充実度も講座を選ぶ際の重要項目です。

サポート機能は受講料金に含まれている場合が多いですが、有料オプションとして用意されている事もあるので注意しましょう。

下記のサポートは有料オプションの一例なので、参考にしてみてください。

講座有料オプション内容
アガルートアカデミーUSBメモリオプションUSBメモリで動画講義が視聴可能
スタディング学習Q&Aチケット制の質問サービス
東京リーガルマインド自習室月間パス購入で利用可能
(8万円以上の受講料金支払いで無料)

基本的に1人で学習するスタイルの通信講座の場合は特に、質問できる環境の有無や料金をよく確認しておきましょう。

ポイント3:教材の分かりやすさ・講義の質

講義で使用する教材や、講義自体の質も申し込み前にしっかりと比較しておきたい要素です。

各社の公式サイトには教材一覧や講義内容に関しての情報が掲載されているので、自分に合っているか確認してみましょう。

無料体験を通して、実際に講義を受講してみるのもおすすめの方法です。

スタディングのように無料体験に参加することでクーポンがもらえる講座もあるので、積極的に利用してみましょう。

\口述試験まで全科目の対策ができる

スタディング公式サイト
https://studying.jp/
業界最安級の受講料金!

ポイント4:講師の質・実績

事前に講師のことをチェックしておくと安心

受講期間中の講義を担当する講師の質や実績も、下記を参考によく確認しておきましょう。

  • 公式サイトに掲載されている講師プロフィール
  • 受講者の口コミ
  • 講義のサンプル動画

講師を重要視する場合は資格の学校TACなど、講師の教育にも力を入れているスクールを選ぶのがおすすめです。

講師の良し悪しはモチベーションの維持にも関係してくるため、不安な人は無料体験の利用も検討してみましょう。

無料体験では実際の講義を費用0円で受講できるので、講師の教え方や相性を知りたい人は積極的に利用してみてください。

ポイント5:口コミで評判が良い信頼性のある会社か

料金や教材などで講座を決められない場合は、口コミをチェックして信頼できる会社かどうかで比較してみましょう。

口コミを調べる際は公式サイトではなく、SNSなどを利用してリアルな意見を見てみるのがおすすめです。

余裕がある場合は弁理士以外の講座に関する口コミも調べてみて、全体的な評判を把握してみるのも良いでしょう。

弁理士試験の通信講座・予備校を項目別に徹底比較

この記事で紹介した弁理士講座の中から、下記の項目別におすすめの通信講座・予備校をまとめました。

講座選びに迷っている人は以降の解説をもとに、自分が重視する項目で選んでみましょう。

費用が安い弁理士の通信講座・予備校を比較

費用が安い弁理士講座は、以下の通りです。

講座主要・総合コースの受講料金(税込)備考
スタディング88,000円
アガルートアカデミー176,200円10%OFFのキャンペーン価格
資格スクエア190,080円24年度合格コース

今回紹介した講座の中でもスタディング受講料金は破格の安さで、費用を重視する人には特におすすめです。

アガルートアカデミーはスタディングと比較すると高いものの、受講料金全額が返ってくる合格特典が用意されています。

お祝い金として3万円ももらえるため合格への意欲も高まり、モチベーションを維持しつつ学習を進められるはずです。

もちろん無料体験も用意されているので、まずは気軽にアガルートアカデミーの講義を受けてみましょう。

サポートが手厚い弁理士の通信講座・予備校を比較

サポートが手厚い弁理士講座は、下記の3つです。

講座サポート機能
スタディングAI検索機能
AI実力スコア
AI学習プラン
2段階の倍速機能
暗記ツール機能
メモ機能
マイノート機能
勉強仲間機能
Q&Aサービス
資格スクエアワンクリック質問機能
みんなの質問機能
学習フォローアップイベント
21段階の倍速機能
マイ単語帳機能
東京リーガルマインド早聞き機能(1.0~2.0倍速)
ダウンロード機能
無料録音制度
自習室(有料)
メールマガジン

スタディングはサポート機能が充実していて、AIが自動的に学習プランを立ててくれるなど目新しい機能も満載です。

ただし質問する際は有料のチケットが必要で、添削サポートもない点に注意しましょう。

自由に質問できる環境で学習したい人は、下記の環境が整っている資格スクエアがおすすめです。

  • ワンクリック質問:講義画面からいつでもワンクリックで質問可能
  • みんなの質問機能:質問機能で寄せられた質問と回答を開示し、受講生全体で共有
  • フォローアップイベント:毎月講師とZOOMで学習相談や質問ができる

資格スクエアの無料体験では24回分もの講義を無料で受講できるので、講義や講師もチェックしつつ検討してみましょう。

\口述模試で合格まで徹底サポート/

資格スクエア公式サイト
https://www.shikaku-square.com/
※乗換割・再受講割でお得に受講!※

テキスト・教材の質で弁理士通信講座・予備校を比較

テキスト・教材が充実している弁理士講座は、以下の通りです。

講座教材
スタディングWEBテキスト
動画講義
スマート問題集
セレクト過去問集
パターン別練習問題
採点ワーク教材
資格スクエアテキスト(紙・PDF)
動画講義
短答問題集
WEB問題集
テーマ習得テスト(オリジナルWEB問題)
資格の学校TAC紙テキスト
動画講義
問題・回答解説冊子
過去問集
模擬試験

スタディングの教材は基本的にデジタル版ですが、冊子版オプションを追加すれば紙テキストでの学習も可能です。

WEBテキストと紙テキストはそれぞれメリット・デメリットがあるので、自分に合った方を選択してみましょう。

メリット
WEBテキスト・PCやスマホなど様々なデバイスで閲覧できる
・置き場所に困らない
紙テキスト・書き込みやアンダーラインが自由にできる
・ネット環境やバッテリーに左右されずに閲覧できる

本番の試験に慣れておきたい場合は、資格の学校TACなど模擬試験が用意されている講座を選ぶと良いでしょう。

合格率で弁理士通信講座・予備校を比較

合格率を公表している弁理士講座は、以下の通りです。

講座弁理士試験合格率
アガルートアカデミー40.91%
資格スクエア38%
東京リーガルマインド2017-2021年度弁理士試験初回受験合格者の
5人に4人がLEC初学者向けコース出身

LEC(東京リーガルマインド)に関しては、単純に計算すると合格率は約80%です。(5人に4人→100人に80人→80%)

ただし具体的な数値を公表していないため、明確な合格率をもとに講座を決めたい場合はアガルートアカデミーが良いでしょう。

アガルートアカデミーでは初学者でも短期合格を目指せるカリキュラムとなっているうえ、合格特典も用意されています。

高い合格率の秘密を知りたい人は、ぜひ無料体験を利用して講義を受講してみましょう。

弁理士試験合格率は40.91%

アガルートアカデミー公式サイト
https://www.agaroot.jp/
受験生応援セール実施中!

初学者向けコースで弁理士通信講座・予備校を比較

初学者向けコースが充実している弁理士講座を厳選し、比較してみました。

講座初学者向けコース
アガルートアカデミー総合カリキュラム
(民法オプションあり)
スタディング基礎・短答・論文総合コース
資格の学校TAC2年本科生
(2025年合格目標)
1年本科生
(2024年合格目標)

初学者向けコースはほとんどの講座で用意されていますが、通信講座が初めての人に向けたサポートは各社で異なります。

アガルートアカデミーでは初学者向け総合コースがあるうえ、質問や添削サポートも利用可能です。

また資格の学校TACでは2年かけてじっくりと学べるコースがあるため、時間をかけて確実に合格したいという人に向いています。

受験経験者向けコースで弁理士の通信講座・予備校を比較

受験経験者向けコースがある下記3つの弁理士講座を比較してみました。

講座受験経験者向けコース
アガルートアカデミー短答カリキュラム
スタディング論文対策コース
資格の学校TAC上級本科生
論文本科生

受験経験者は短答や論文など、特定の科目に特化した講座・コースで学習をして弱点を克服することで合格へと近づけるでしょう。

初学者よりも合格する確率は高いと考えられるので、合格祝い金が用意されている講座を重視して選ぶのもおすすめです。

アガルートアカデミーでは受講料全額を返金してくれる合格特典があるため、自信のある人はぜひ受講してみましょう。

弁理士通信講座のお得な最新キャンペーン情報!【2023年】

各講座で実施しているキャンペーンや割引制度を、表でまとめました。

キャンペーンや割引制度の数はLEC(東京リーガルマインド)が最も多いですが、全てを把握するのはかなり大変です。

スクロールできます
講座キャンペーン名内容期限
アガルートアカデミー受験生応援セール10%OFF令和6年度合格目標の対象講座のカリキュラム10%OFF~2023年7月31日
他校乗換割引制度他の予備校・通信講座などで学習をしていた人を対象に受講料金20%OFF未定
再受講割引制度アガルートの旧講座を受講している人を対象に受講料金20%OFF未定
他資格試験合格者割引制度対象の資格試験の合格者を対象に受講料金最大20%OFF未定
弁理士試験再受験割引弁理士試験を受験したことがある人を対象に受講料金10%OFF未定
家族割引制度家族内にアガルート受講者がいる人を対象に受講料金10%OFF未定
スタディングスキルアップ割引制度スタディングで他の講座を受講で、受講料金割引未定
資格スクエア乗換割資格スクエア以外の予備校や通信講座の受講者を対象に20%OFF未定
再受講割過去に資格スクエアの弁理士講座を受講していた人にクーポンプレゼント未定
LECおためしWeb受講キャンペーンおためしWeb受講申し込みで、下記の特典プレゼント
・5,000円割引クーポン
・48時間限定くじに挑戦で最大15,000円割引
・Twitterフォロー&受講後の感想のツイートで、全員に300ポイントプレゼント
未定
日曜限定!
クレジットカード分割払いポイントバック
日曜限定で、クレジットカード分割手数料相当分をポイントバック未定
Web奨学生試験作文の投稿で最大30%OFFクーポンプレゼント未定
資格別クーポン資格別に「再受講割引」や「他社からの転校割引」などのクーポンプレゼント未定
退職者・離職者応援割引退職または離職後1年以内の人を対象に受講料金20%割引未定
フレンド割LECの紹介でJCBプレモデジタル5,000円分プレゼント
被紹介者も受講料割引
未定
資格の学校TAC再受講割引制度2023年目標以前にTAC弁理士講座を受講した人を対象に受講料大幅割引未定
受験経験者割引制度2023年以前の弁理士本試験を受験した人を対象に受講料大幅割引未定

次にキャンペーンが豊富なアガルートアカデミーでは、10%OFFセール価格に割引制度を適用できます。

全て適用することで以下のように各コースの受講料金がかなり安くなるので、お得な機会を逃さないようにしましょう。

コース通常価格10%OFFセール適用価格割引制度適用価格(20%OFFの場合)
総合カリキュラム
(民法オプションあり)
239,800円215,820円172,656円
総合カリキュラム
(民法オプションなし)
195,800円176,200円140,960円
短答カリキュラム162,800円146,520円117,216円

アガルートは合格率も40.91%と高いため、コスパ良く弁理士資格を取得したい人はさっそく無料体験を利用してみましょう。

\口述試験対策講座あり!/

アガルートアカデミー公式サイト
https://www.agaroot.jp/
合格特典も有り!

弁理士資格を独学で取得するのは極めて難しい【理由3つ】

弁理士資格を独学で取得するのは極めて難しい【理由3つ】

弁理士資格を独学で取得するのは不可能ではありませんが、以下の理由により極めて難しいです。

独学で資格を取ろうと思っていた人は、特に注意しながら読んでみてください。

法律用語の理解が難しい

弁理士試験には法律や知的財産に関する聞きなれない用語が頻出するため、まずは専門用語を覚える必要があります。

独学の場合は講師へ質問ができないので、分からない用語が出てくるたびに自分自身で意味を調べなければいけません。

効率が悪く時間がかかるうえ、万が一間違えて覚えてしまっても間違いを指摘する存在がいないのも難点です。

法学部の在学者など、普段から法律に接している人でないと用語からつまずく可能性があるでしょう。

弁理士の参考書や問題集が少ない

弁理士の参考書や問題集は法律専門の書店や大型書店でないとなかなか見つからず、自分に合った本を探すだけでも一苦労です。

六法全書などの書籍は分厚く高額な傾向にあるため、独学とはいえ出費もかさんでしまいます。

対して通信講座ではあらかじめ用意されたテキストや教材で学べるうえ、受講料金に教材費用が含まれている場合がほとんどです。

フルカラーや図表を多く取り入れるなどテキストを工夫している講座もあるので、理解しやすいのも通信講座のメリットと言えます。

論文式試験の対策が難しい

弁理士試験の中でも難関となる論文式試験の対策は、以下の理由により独学だと苦戦する可能性大です。

  • 論文を書く力を身につける必要がある
  • 書いた論文を添削してくれる人がいない
  • 効率的にインプット・アウトプットできる環境が整っていない

上記のデメリットは、通信講座を受講することで解消できます

論文対策に特化したコースが用意されている講座もあるので、弱点を克服したい人にもおすすめです。

特にスタディングの論文対策コースは49,500円とリーズナブルなうえ、スマホでスキマ時間に学習ができます。

もちろん論文対策コースでも合格お祝い金はもらえるので、ぜひ合格を目指して受講してみましょう!

\口述試験の試験科目を効率的に学習/

スタディング公式サイト
https://studying.jp/
※無料体験で10%OFFクーポンGET!※

弁理士の勉強法は通信教育と予備校(通学)どちらがおすすめ?

弁理士の勉強法は通信教育と予備校(通学)どちらがおすすめ?

弁理士試験の講座を利用する際、通信と通学それぞれの学習スタイルに向いている人をまとめました。

通信教育と予備校でメリット・デメリットが異なるため、よく比較したうえで決めましょう。

弁理士の通信教育がおすすめな人

通信教育がおすすめな人は、以下の通りです。

  • 学習時間がなかなか取れない人
  • 趣味・仕事と両立しながら学習したい人
  • なるべく費用をおさえて学習したい人
  • 自宅や学校・会社の近くに予備校がない人

通信教育はスキマ時間を見つけてスマホで学習できるため、仕事などで忙しく時間が取れない人に向いています。

教室や建物の維持費がかからない分、受講料金も比較的リーズナブルな傾向にあるので費用をおさえたい人にもおすすめです。

近くに予備校がないなど地理的要因で通学ができないという人でも、通学と同様の講義を受けられるのもメリット。

この記事で紹介したサービスは全て通信講座に対応しているので、各社の比較や紹介を参考に自分に合った講座を見つけてみましょう。

弁理士の予備校がおすすめな人

予備校(通学9が向いているのは、以下に該当するような人です。

  • 講師にすぐ質問できる環境で学びたい人
  • 集中できる環境で学びたい人
  • モチベーションを維持しつつ学びたい人

通学スタイルの最大のメリットは、講師から直接講義を受けられていつでも質問できる点です。

教室内は自宅とは違い気が散る要素がないので、勉強に集中できるのも通学ならではのメリット。

周りには同じ目標を持った受講生がたくさんいる環境でもあるため、お互いを高め合いながら学習できるでしょう。

上記に該当する人は、LECやTACなど通学にも対応している講座を選ぶのがおすすめです。

弁理士とは?目指す際の注意点3つ

弁理士は知的財産のスペシャリスト!目指すなら知っておきたいこと

国家資格である弁理士は知的財産のスペシャリストで、特許出願の代理などを請け負うのが主な仕事です。

弁護士や司法書士などと並び八士業の1つに数えられる資格ですが、資格取得をする前に以下の注意点を確認しておきましょう。

弁理士講座に申し込む前に、今一度弁理士という職業について確認しておきましょう。

弁理士試験の対策は3,000時間ほど勉強時間が必要

弁理士試験の対策は3,000時間ほど勉強時間が必要

弁理士試験に合格するには、一般的に2,000~3,000時間の勉強時間が必要と言われています。

仮に1年間毎日弁理士の試験対策をするとしても、1日6~8時間ほどの勉強時間を確保しなければいけません。

1日の勉強時間合格までの期間(日)合格までの期間(週)合格までの期間(月)合格までの期間(年)
2時間1,000〜1,500日150〜215週34〜50ヶ月2.7〜4.1年
4時間500〜1500日75〜105週17〜25ヶ月1.4〜2.1年
6時間350〜500日50〜75週12〜17ヶ月1〜1.4年
8時間250〜400日40〜55週9〜13ヶ月0.7〜1.1年

以下に代表的な国家資格の勉強時間を挙げるので、比較してみましょう。

  • 弁護士:3000~8000時間
  • 司法書士:3,000時間前後
  • 行政書士:600~1000時間

同じく難関資格とされている行政書士の倍以上の勉強時間が必要ということから、弁理士資格の取得難易度が伺い知れます。

独学で乗り越えられる自信がない人は、無理なく効率的に学べる通信講座の利用を検討してみましょう。

多くの通信講座では1年で合格を目指せるカリキュラムとなっているので、短期合格をしたい人にもおすすめです。

弁理士の合格率は6~8%と極めて低い

弁理士の合格率は6~8%と極めて低い

過去5年の弁理士試験だけを見てみても、下記のように合格率はかなり低めです。

年度合格率
平成30年7.2%
令和元年8.1%
令和2年9.7%
令和3年6.1%
令和4年6.1%
※参照:特許庁

平成25年度を最後に合格率が10%を超えていない事からも、弁理士試験合格がどれだけ高難易度かが分かります。
※参照:特許庁

令和4年度の合格者平均受験回数は3.4回というデータがあるので、1発合格を狙うのもかなり難しいでしょう。

以上を踏まえてみると、合格率40.91%をマークしているアガルートアカデミーはかなり優れた通信講座と言えます。

公式サイトには合格者の声も掲載されているので、1度目を通しておくと良いでしょう。

試験合格率は驚異の40.91%

アガルートアカデミー公式サイト
https://www.agaroot.jp/
受験生応援セール実施中!

合格後に実務修習を受講する必要がある

弁理士試験は合格したら終わりというわけではなく、合格後に実務修習を受講する必要があります。

実務修習とは新人研修のようなもので、下記2つの科目で単位を所得しなければいけません。

  • オンライン集合研修
    →指定の会場へ行き、講師と演習を中心にした講義を行う
  • e-ラーニング研修
    →テキストとともに映像コンテンツを視聴する

※参照:日本弁理士会

修了しないと弁理士登録ができず業務に支障が生じるため、合格後も気を抜かずに勉学に励みましょう。

【2023年最新】弁理士試験の概要・受験資格

令和5年度実施の弁理士試験をもとに、試験に関する以下の情報を解説していきます。

令和5年度の試験の受付は既に終了していますが、来年度以降受験する際の参考にしてみてください。

弁理士試験の日程・申し込み方法

次回の弁理士試験(口述試験)は、令和5年10月21日(土)~ 10月23日(月)のいずれかの日程で実施されます。
※最終合格発表予定日:令和5年11月9日(木)

弁理士試験の流れ・日程は、下記の通りです。

  1. 受験願書の入手
  2. 受験願書提出:3月15日~4月5日
  3. 受験票発送:5月12日頃
  4. 短答式筆記試験:5月21日
  5. 合格発表(短答式):6月12日
  6. 論文式筆記試験(必須科目):7月2日
  7. 論文式筆記試験(選択科目):7月23日
  8. 合格発表(論文式):9月25日
  9. 口述試験:10月21日~23日のいずれかの日
  10. 最終合格発表:11月9日
  11. 合格証書発送:11月13日

※参照:特許庁

申し込み方法について、以下にもう少し詳しく解説していきます。

  1. 以下いずれかの方法で受験願書を入手
    • 特許庁等で直接入手
    • 郵送で入手
    • インターネットで入手
  2. 受験願書に必要事項を記入する
  3. 特許庁あてに、郵送にて出願する

願書は郵送のみの受付となっているので、特許庁に直接持参しないように注意しましょう。

弁理士試験の試験内容

弁理士試験で問われる試験内容は、以下の通りです。

スクロールできます
試験形式出題科目試験時間
短答式筆記試験工業所有権に関する法令
・特許・実用新案に関する法令:20題
・意匠に関する法令:10題
・商標に関する法令:10題
・工業所有権に関する条約:10題
・著作権法及び不正競争防止法:10題
3.5時間
論文式筆記試験
(必須科目)
工業所有権に関する法令
(特許・実用新案、意匠、商標)
・特許/実用新案:2時間
・意匠:1.5時間
・商標:1.5時間
論文式筆記試験
(選択科目)
下記科目から1つを選択
・理工Ⅰ(機械・応用力学)
・理工Ⅱ(数学・物理)
・理工Ⅲ(化学)
・理工Ⅳ(生物)
・理工Ⅴ(情報)
・法律(弁理士の業務に関する法律)
1.5時間
口述試験工業所有権※に関する法令
※特許・実用新案、意匠、商標
各科目で10分程度
※参照:特許庁

受験する際は、以下の点にも注意しましょう。

  • 短答式に合格しないと論文式を受験できない
  • 筆記試験(短答式・論文式)に合格しないと口述試験を受験できない
  • 論文式筆記試験(選択科目)は、出願時に科目を選択する

短答式→論文式→口述という順番で試験が実施され、最後の口述試験をクリアすれば弁理士試験に合格となります。

最初の短答式筆記試験から最終合格者発表までの期間は約半年と長いので、体調管理などにも充分に気を配りましょう。

弁理士試験の受験資格・受験費用

弁理士試験の受験資格および受験費用は、以下の通りです。

  • 受験資格:特になし
  • 受験費用:12,000円(特許印紙代)

司法試験や社労士試験などと異なり、弁理士試験には受験資格はなく誰でも受けられます

もちろん誰でも受験できるからといって簡単な試験というわけでは決してないので、通信講座などを利用した十分な対策が必要です。

受験費用は12,000円とやや高額ですが、支払わないと受験できないため必要経費と割り切りましょう。

弁理士と弁護士の違いは何ですか?

弁理士と弁護士の違いは何ですか?

弁理士と弁護士はどちらも法律に携わる職業ですが、扱う範囲が異なります

弁理士弁護士
扱う範囲知的財産法に特化法律全般

弁理士は知的財産という法律分野に特化した職業であり、人が考えて創作したアイデアや技術、デザインなどに関する分野の専門家です。

例えば知的財産権の取得や訴訟、紛争解決、コンサルティングなどが弁理士の業務となります。

一方で弁護士は、知的財産法も含めた法律全般を扱う職業であり、法律相談のアドバイスや法律に関する書面作成、弁護人対応などが業務例です。

そのため通信講座で受講する場合も、弁理士と弁護士のどちらの資格を取得したいかで学習する内容も異なります。

弁理士と弁護士はどっちが難しい?

試験に合格する難易度は、合格率の低さの観点から弁理士の方が弁護士よりも難しいと言われています。

年度弁理士弁護士
平成30年7.2%29.1%
令和元年8.1%33.6%
令和2年9.7%39.2%
令和3年6.1%41.5%
令和4年6.1%45.5%
※参照:特許庁法務省

弁護士の試験である司法試験では、法科大学院の卒業もしくは司法予備試験試験の合格のいづれかを満たさなければ、受験資格の対象外となります。

そのため受験資格の観点では、弁護士の方が弁理士よりも難しいでしょう。

東大入試と司法試験とどっちが難しい?

東京大学の入試の偏差値は67.5〜72.5と言われています。

偏差値
理科三類72.5%
理科一類67.5%
文科二類67.5%
文科一類67.5%
参照:パスなび

一方で司法試験の偏差値は、一般的に75程度とされています。

そのため大差は比較的ないものの、司法試験の方が東京大学の入試よりも少し難しいでしょう。

税理士と司法書士とるならどっち?

取得する資格を選ぶ上での大きな基準となる収入を考慮すると、税理士の方がおすすめです。

税理士司法書士
平均年収約493万円440万円
参照:求人ボックス

しかし上記は、あくまでも正社員の場合の税理士と司法書士の平均年収です。

例えば司法書士に興味や関心を強く抱いている場合、将来的に独立できれば年収1000万円台も十分に目指せる職業です。

そのため平均年収だけでなく仕事内容や今後のキャリアなども考慮した上で、取得する資格を選ぶと良いでしょう。

弁理士と類似した相性のいい資格

弁理士と相性の良い資格は、以下の通りです。

資格詳細
行政書士・官公署に提出する書類作成が主な仕事
・独立して起業する際も手続き書類などを
自分で作成できるようになる
・弁理士資格を取得すれば
行政書士資格も自動的に取得できる
公認会計士・企業が作成した財務諸表の監査が主な仕事
・知財に加えて会計知識が身につき、
多角的なアドバイスできるようになる
税理士・税務書類の作成や税務に関する
アドバイスが主な仕事
・財務分野に明るくなり、
コンサルタントの幅が広がる
中小企業診断士・企業の経営戦略コンサルタントが主な仕事
・試験では弁理士と同様に知的財産法に
関する問題が出題されるため、
勉強時間をある程度短縮できる

上記全ての資格試験対策ができる講座は、LEC(東京リーガルマインド)資格の学校TACです。

いずれも通信・通学に対応しているので、ダブルライセンスを目指す場合は自分に合った学習スタイルを選んでみましょう。

弁理士試験のオンライン通信講座に関するよくある質問

弁理士試験のオンライン通信講座に関するよくある疑問を、Q&A形式でまとめました。

気になる疑問がある場合は、通信講座を受講する前に解決しておきましょう。

Q1:働きながら弁理士の勉強をすることは可能?

働きながら弁理士を目指すなら通信講座がおすすめ!

通信講座を利用すれば、働きながらでも弁理士の勉強は可能です。

例えばスタディングはスマホのみで学習が完結する完全オンライン通信講座なので、スキマ時間で勉強ができます。

他にもスタディングならではのメリットがたくさんあるので、以下も参考にしてみてください。

  • 総合コースは88,000円と業界最安級!
  • AIが最適な学習フローを提示、復習問題も自動的にピックアップしてくれる
  • 勉強仲間機能で同じ目標をもつ仲間が見つけられる
  • 合格お祝い金制度あり(現金1万円)

忙しい社会人でも無理なく弁理士合格を目指せるので、まずは無料体験を利用してスタディングの講義を受けてみると良いでしょう。

\口述試験科目を効率的にインプット/

スタディング公式サイト
https://studying.jp/
※無料体験で10%OFFクーポンGET!※

Q2:弁理士の専門学校のおすすめは?

弁理士講座がある専門学校(予備校)のおすすめは、この記事でも紹介した下記の学校です。

LECとTACに関しては通学はもちろん通信講座も用意されているので、近くに学校がない場合でも受講可能です。

代々木塾は少人数制を採用している学校で、受講生の質問や悩みをすぐに解決してくれるのがメリット。

予備校によって特徴や強みは異なるので、この記事も参考にしながら自分に合ったところを見つけてみてください。

難易度の高い弁理士試験の合格を目指すなら、通信講座で効率的に学習しよう!

弁理士試験は難易度が高く合格率も低い資格ですが、通信講座を利用すれば合格の可能性が大きくアップするでしょう。

初学者や仕事で忙しい人でも効率的に学習できる仕組みが整っているので、今回紹介したおすすめ講座の中から選んでみてください。

どこにしようか迷っている場合は、教材やサポートが充実していて受講生からの評判も良いアガルートアカデミーがおすすめです。

合格特典を受け取れば実質無料で講座を受けられることになるので、まずは無料体験から気軽に初めてみましょう!

総復習講座と模試で口述対策もバッチリ/

アガルートアカデミー公式サイト
https://www.agaroot.jp/
受講相談も受付中!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次