FP(ファイナンシャルプランナー)資格は、特に金融・保険・不動産業界での就職に有利な資格として人気です。
「FPの通信講座はどこがいい?」「どの講座を選ぶべきか迷う」という方もいらっしゃるでしょう。
本記事ではFP監修のもと、【2023年最新】FP通信講座ランキングおすすめ12選を紹介します。
通信講座を利用するなら、合格率が高くて安いものを選びたいところですよね。
通信講座ごとの合格率・受講料・カリキュラムなど特徴をまとめて紹介しているので、自分に合う講座探しの参考にしてください。
さらにFPの試験試験概要・勉強を始める前の注意点など網羅的に解説しているので、FP試験合格を目指している方は必見です!
引用:スタディング公式HP
スキマ時間に効率よくFP資格合格を目指したいなら『スタディング』がおすすめ!
学習の進捗管理や苦手を克服できる復習問題を毎日だすなどAIがサポートしてくれるため、スマホだけでも効率的な学習が可能です。
さらにスタディングは他にも以下のような特徴があります。
- 比較的、受講料が安い
- 入会金が無料
- 30分の講義動画でスキマ時間に気軽に学べる
- WEBテキストがある
- 質問サポートがある(他の利用者のQ&Aも閲覧可)
- 勉強仲間機能で切磋琢磨できる
スキマ時間を使って学習できるので、実際の口コミでは忙しくて学習時間を確保できない社会人から高い評価を得ました。
実際のスタディング利用者の口コミ
必要なところを確実に学ぶ事ができます
販売関係の仕事をしていましたが、資格を取りたくても時間が無くて悩んでいました。インターネットで忙しくても取得する事ができるというフレーズを見て一度無料講座を試してみたのがきっかけです。スマートフォンでテレビを見ているような感覚で必要な所だけをしっかり学習できたのがとても印象的でした。まず無料登録をしてから受講環境を確認して、撮りたい資格のコースを無料講座を受けてみるといいです。
2020.11.08
引用:みん評
忙しい社会人の方におすすめです
半年ほど利用しています。良かった点は、内容としてよく纏まっており、1つのセクションも20〜30分程度の動画となっているため計画が立てやすく、仕事の合間に進めることができるという点です。
テキストも用意されているため、動画を見れないところでもゆっくり確認できるところも良いと感じました。2020.10.04
引用:みん評
また他の講座に比べ受講料が安い傾向にあるうえ入会金が無料なので、費用を抑えてFP資格を取りたい方にもおすすめ!
費用は安いですが同じ資格を目指す仲間と切磋琢磨できる機能や、講座の質問ができる機能が備わっているためサポートも万全です。
また合格するとお祝いでAmazonギフトがもらえるサービスも◎
無料お試しで「10%OFFクーポン」と「よく出る一問一答集」がもらえるので、気になる方は今すぐ登録してみましょう!
\無料登録で問題集プレゼント!/
公式サイト
【監修者】
水野 崇
【ホームページ】
- CFP認定者(日本FP協会)
- 1級ファイナンシャル・プランニング技能士
- 宅地建物取引士
- 日本証券アナリスト協会検定会員補
- 証券外務員1種
- DC(確定拠出年金)プランナー
- SP融資コンサルタント
【2023年最新】FP(ファイナンシャルプランナー)の通信講座おすすめ人気ランキング12選
FP(ファイナンシャルプランナー)通信講座は数多くありますが、ここでは特におすすめの12社をランキング形式で紹介します。
順位:通信講座名 | 入会金・受講料(税込) |
---|---|
1位:スタディング | 入会金:なし ・3級/2級:31,900円 ・2級:29,700円 ・3級:4,950円 |
2位:フォーサイト | 入会金:なし ・3級対策/2級基礎:60,800円 ・2級基礎〜直前対策:65,800円〜72,800円 ・2級基礎:57,800円 ・2級過去問:57,800円 ・2級直前対策:10,800円〜27,800円 |
3位:クレアール | 入会金:なし ・3級:11,000円 ・2級:44,000円 ・3/2級:49,500円 |
4位:ユーキャン | 入会金:なし 2級:59,000円 |
5位:ECCビジネススクール | 入会金:なし 2級:59,800円 ※3級のWEB講座と教材もセット |
6位:アガルート | 入会金:なし 2級/3級:65,780円 |
7位:資格の学校TAC | 入会金:10,000円 ・3級:12,800円〜25,500円 ・3級/2級:101,000円〜121,000円 ・1級:155,000円〜179,000円 |
8位:資格スクール大栄 | 入会金:22,000円 ・3級:55,539円 ・AFP:204,455円 |
9位:LEC東京リーガルマインド | 入会金:なし ・3級:15,400円 ・3級/2級:88,000円~95,700円 ・2級:80,900円~88,000円 ・1級:90,200円~103,950円 ・AFP認定研修:11,000円〜23,100円 |
10位:資格の大原 | 入会金:6,000円 ・3級:17,300円〜20,300円 ・3級/2級:102,300円〜114,500円 ・2級:65,100円〜100,300円 |
11位:L・A | 入会金:なし ・3級:18,700円〜27,500円 ・3級/2級:40,700円〜58,300円 ・2級:33,000円〜41,800円 |
12位:オンスク.JP | 入会金:なし 【月額プラン】 ・ライト:1,078円 ・スタンダード:1,638円 【一括プラン】 ・6ヶ月:8,140円 ・9ヶ月:11,880円 ・12ヶ月:15,400円 |
受講料・教材・キャンペーンなどは講座によって異なるので、よく比較した上で自分に合った講座を選びましょう。
以下で各社の特徴やおすすめポイントを詳しく紹介するので、ぜひFP通信講座選びの参考にしてください。
1位:スタディング|スマホで完結!スキマ時間で合格を目指せる
引用:スタディング公式HP
通信講座名 | スタディング |
---|---|
初期費用・入会金 | なし |
受講料 | ・3級/2級セットコース:31,900円 ・2級合格コース:29,700円 ・3級合格コース:4,950円 |
教材・テキスト | ・基本講座(動画/音声) ・WEBテキスト ・要点まとめシート(暗記ツール) ・スマート問題集 ・セレクト過去問題集 ・スタディングアプリ ・実技試験対策講座 ・模擬試験 |
カリキュラムの特徴 | ・出題傾向を反映したカリキュラム ・テーマごとの身につきやすい映像講義 ・スマートフォンでの問題演習 ・資料の読み方など実技試験対策も充実 |
合格率 | 非公表 |
サポート体制 | ・Q&Aサービスチケット ・学習レポートで進捗状況を可視化 ・AI検索機能で必要な学習コンテンツを見つけられる |
キャンペーン | なし |
公式サイト | https://studying.jp/ |
スタディングのPF講座はスマート問題集や要点まとめシートなどの機能があり、スマホだけで勉強できるのが魅力です。
映像講義は1回30分程度にまとめられ、テーマごとに細かく分かれているためスキマ時間を有効活用して勉強できます。
その他のスタディングPF講座のメリットは、以下の通りです。
- 出題傾向を分析したカリキュラムで効率的に勉強できる
- AIが最適な復習スケジュールを組み立ててくれる
- 資料の読み方や計算方法などの実技試験対策もバッチリ
AIが理解度に合わせて復讐すべき問題をピックアップしてくれる機能は、スタディングならでは。
受講料も2級・3級セットコースが31,900円(税込)と、他社に比べて圧倒的にリーズナブルで受講しやすいのが魅力です。
スマホやタブレットだけで勉強したい方や、受講料を抑えたい方はスタディングでFP合格を目指しましょう!
\スキマ時間に効率よく学べる/
公式サイト
スタディングの通信講座を実際に受けた人の口コミ・評判
スタディングのアプリでは 通勤時間に動画を使って内容を把握し 帰宅後問題演習に取り組むという勉強スタイルの確立が容易なところが魅力です。
引用:スタディング「合格者の声」
細切れになっていて、アウトプット中心でもあり、問題演習もあり、使い勝手が良かったです。
引用:スタディング「合格者の声」
スタディング利用者の口コミによると、「スタディングアプリが使いやすい」という声が多数見受けられます。
さらにアウトプット中心の学習方法となっているため、問題を解きながら実践的に学べるのも魅力の一つ◎
スマホでアウトプット型の学習方法を希望する方は、アプリの使いやすさに定評があるスタディングの通信講座を受けてみましょう。
2位:フォーサイト|質の高いテキストで短期合格を目指せる
引用:フォーサイト公式HP
通信講座名 | フォーサイト |
---|---|
初期費用・入会金 | なし |
受講料 | ・3級対策/2級基礎:60,800円(バリューセット1) ・2級基礎〜直前対策:65,800円〜72,800円(バリューセット2) ・2級基礎:57,800円 ・2級過去問:57,800円 ・2級直前対策:10,800円〜27,800円 |
教材・テキスト | ・オリジナルフルカラーテキスト ・過去問講座 ・直前対策講座 ・eラーニング |
カリキュラムの特徴 | ・記憶に残りやすい紙のテキストで勉強 ・1コマ15分以内のコンパクトな講義 ・eラーニングには過去問の一問一答演習あり |
合格率 | 2級:93.8% ※2022年度の実績 |
サポート体制 | eラーニングの質問箱 |
キャンペーン | ・社会人の方は受講料の20%分をキャッシュバック ・FP2級に合格するとAmazonギフト券最大2,000円分プレゼント ・ダブルライセンス割引!2個目の資格取得時に受講料最大7,000円OFF |
公式サイト | https://www.foresight.jp/ |
フォーサイトのFP講座はオンライン学習が中心の通信講座の中では珍しく、紙のテキストに力を入れているのが特徴◎
講義動画と合わせることで記憶に定着しやすく、2023年1月のFP2級合格率は93.8%と高い合格率に繋がっています。
その他、フォーサイトのFP通信講座の魅力は以下の通りです。
- 講義時間が15分以内なのでスキマ時間でも勉強できる
- eラーニングが自動で学習計画を立ててくれる
- 講義映像は繰り返し視聴可能で記憶に定着しやすい
1コマ15分以内のコンパクトな講義は、電車通勤時・仕事の休憩中・家事の合間でなどスキマ時間で学習しやすく人気です。
さらに試験日までの学習可能時間を自動算出して学習計画を作成してくれるため、独学よりも効率的に勉強できます。
フォーサイトは他社に比べてカリキュラムが細かく、基礎・過去問・直前対策など必要な講座だけを受けることも可能◎
途中まで独学で勉強している方や、苦手な分野だけ押さえておきたい方にもフォーサイトがおすすめです。
\分かりやすいテキストが人気/
公式サイト
フォーサイトの通信講座を実際に受けた人の口コミ・評判
フォーサイトさんの教材はそれだけで合格が目指せる教材です。私は他の教材は一切使用しませんでした。もちろん合格するためには、努力と時間の確保も必要です。
引用:フォーサイト「合格者インタビュー」
FP資格は自分にとって大変役に立ちますし、勉強しておいた方が良いと思います。
応援しています。ぜひ、頑張ってください。
電車の中でも勉強が出来て良かったです。通勤時間が1時間半と非常に長く、電車も混雑しているので、スマホで勉強が出来るeラーニングは便利でした。
引用:フォーサイト「合格者インタビュー」
常に電車の中で聴いていて、勉強の中でもメインに使っていました。あとは仕事の休憩時間にも講義動画を観て、確認テストも行ないました。
フォーサイトを利用した方の多くは、「eラーニングが便利だった」と感じているようです!
eラーニングは講義視聴や問題集を利用できるだけでなく、学習スケジュールの組み立てまで自動で行ってくれます。
またフォーサイトは紙のテキストも充実しているので 、スマホと紙テキストを併用したい方にもおすすめです。
3位:クレアール|出題傾向が高い問題を学習!効率良く合格を目指せる
引用:クレアール公式HP
通信講座名 | クレアール |
---|---|
初期費用・入会金 | なし |
受講料 | ・3級:11,000円 ・2級:44,000円 ・3/2級:49,500円 |
教材・テキスト | ・テキスト ・映像講義 ・問題集 ・総合テスト |
カリキュラムの特徴 | ・FP最上位資格FP1級・CFPを所持した講師が担当 ・講義は平均30分で6段階の倍速再生に対応 ・総合テキストでたくさんアウトプットできる |
合格率 | 非公表 |
サポート体制 | メールで講師に質問(回数制限なし) |
キャンペーン | ・2級合格で10,000円進呈 |
公式サイト | https://www.crear-ac.co.jp/ |
クレアールは合格に必要な範囲をピックアップした講義・教材となっているため、少ない勉強時間でも合格を目指せます。
資格指導歴54年の経験とノウハウを活かした、インプットとアウトプットをバランスよく行う学習教材が特徴です。
さらにクレアールFP講座のメリットをまとめると、以下の通りです。
- FP最上位資格を取得し指導歴10年以上のベテラン講師による講義
- 総合テストは解説講義付きで理解を深められる
- テキスト、問題集は製本とPDFデータで提供される
特にアウトプット学習に利用する総合テストは、解答講義付きで間違いを放置することなく理解するまで復習できます。
クレアールのFP通信講座は比較的リーズナブルな価格で、回数制限なしの質問サポートが付いているから安心◎
自分で学習するだけでなく、講師に相談しながら勉強を進めたい方にクレアールはおすすめです。
\資格指導歴54年の実績/
公式サイト
クレアールの通信講座を実際に受けた人の口コミ・評判
今回私は、およそ10年ぶりに資格の勉強をしたんですけど、クレアールの講座を使用して問題なく学習習慣を再度身につけて、1度の試験で合格することができました。
短時間で区切りをつけやすいWEB講義、豊富な問題演習量、紙媒体のテキストだけじゃなく、電子媒体も教材があります。料金も比較的安価です。
勉強してみたいけど、完全に独学でやるのはちょっと不安だし、時間もそんなに取れないよ、という人には、コスパがいいんじゃないかと思うので、オススメです。
引用:クレアール「合格者インタビュー」
毎日のスキマ時間に勉強できることばかりなので、全然モチベーションが保てない私でも続けて勉強をすることができました。1日サボった位だと、次の日、その次の日に挽回できる位の本当に短い講義の時間なので、余裕があれば3つ聞けば全然進めるし、時間のやりくりがすごく本当にやりやすかったです。
なので、1日の勉強時間にとらわれずに勉強をすすめていくことができるので、現代の忙しい方たちにお勧めできると思います。
引用:クレアール「合格者インタビュー」
クレアールFP講座の受講者によると、「モチベーションを維持しやすい」という声が多く見受けられました。
特に回数制限なしの質問サポートは、つまずいた問題をすぐに質問できることからモチベーション維持に繋がるようです。
「自分のペースで勉強したいけど続けられるか不安」という方は、講師サポートが充実したクレアールをおすすめします!
4位:ユーキャン|添削指導・個別アドバイスなどサポートが充実
引用:ユーキャン公式HP
通信講座名 | ユーキャン |
---|---|
初期費用・入会金 | なし |
受講料 | 2級 一括払い:64,000円 分割払い:4,980円×13カ月(総計64,740円) |
教材・テキスト | ・メインテキスト6冊 ・講義動画 ・提案書の作り方(冊子/DVD) ・実技試験攻略BOOK ・添削・質問関連書類一式 ・2級FP技能検定試験問題/解答解説 ・FP総論テキスト |
カリキュラムの特徴 | ・1講義5分のコンパクトな講義 ・フルカラーテキストで覚える箇所が明確 ・動画とテキストを組み合わせ可能 |
合格率 | 非公表 |
サポート体制 | ・添削(最大8回) ・質問(1日3問) |
キャンペーン | 受講料5,000円割引キャンペーン (2023年5月31日まで) |
公式サイト | https://www.u-can.co.jp/ |
ユーキャンのFP講座はやや料金が高額なものの、添削指導や個別サポートが充実しているのが特徴です。
苦手な問題や分からない部分を講師に相談しながら勉強できるので、挫折することなくモチベーションを維持できます。
ユーキャンFP通信講座のその他のメリットは以下の通り。
- FP3級を取得していなくてもユーキャン講座を受ければ2級の受験資格を得られる
- 図表を用いたフルカラーテキストで知識ゼロでも基礎から学べる
- 提案書の作り方や実技試験対策など副教材も充実
ユーキャンFP講座は「日本FP協会認定のAFP認定講座」なので、3級を取得しなくても2級を受験できるのは最大の魅力です。
通常は「3級取得」もしくは「FPの実務経験2年以上」がないと受験できないので、FP2級を取得を急ぐ方にもおすすめです。
期間限定キャンペーンも行っているので、気になった方はユーキャンの通信講座をチェックしましょう。
\知識ゼロから合格できる/
公式サイト
ユーキャンの通信講座を実際に受けた人の口コミ・評判
仕事をしながらの学習でしたので、「必ず毎日少しずつでも勉強をする」というルールを決めました。隙間時間を有効に使わなくてはなりませんでしたが、携帯で学びオンラインの基礎固め問題集や頻出テーマ得点力アップテストをやりました。
最も効率的に学習が進んだ要因は、講師陣の方への質問機能です。私の抽象的な質問から的を得ない問いかけまで、かなり親切、具体的に回答を頂き、周辺知識までカバーしていただいた事でかなり理解が深まりました。メールを全て保存して、読み返すだけでもかなりの知識の定着につながりました。通信教育とは思えないフォローだと思います。全くの未経験からのスタートで、ユーキャン以外全くやっていませんが、本番では9割以上得点できました。
引用:ユーキャン「受講生の体験談」
本当にありがとうございました。
昨日合格通知を受けとりました!
引用:ユーキャン「受講生の体験談」
二級に合格です。
自己採点がギリギリだったのですが、結果もギリギリの点数でした。
でも合格は合格として素直に喜びたいと思います。
去年の12月からスタートし5月に実技、9月に筆記の順で合格しました。
時間があったにも関わらず理解力がないので最初は苦労しました。
でも、ユーキャンのテキストと進め方を守ったからこそ合格できたと思っています。
お陰で自分の興味のある分野などが分かり物事の見方も違う形で見られるようになったかなと思います。
本当にありがとうございました。
ユーキャン利用者の体験談によると、「質問に親切で具体的に解答してもらえた」とサポート体制に満足した声が目立ちました。
自分だけで勉強を続けられるか不安に感じる方は、サポート体制が充実したユーキャンを利用しましょう!
5位:ECCビジネススクール|講義動画が充実!実践的な知識も身につけられる
引用:ECCビジネススクール公式HP
通信講座名 | ECCビジネススクール |
---|---|
初期費用・入会金 | なし |
受講料 | 2級:59,800円 ※3級のWEB講座と教材もセット |
教材・テキスト | ・長時間の講義動画(DVD) ・テキスト ・過去問題 |
カリキュラムの特徴 | ・67時間の講義動画で試験範囲を網羅できる ・モノクロテキストに自分でマーカーを引きながら学習できる ・テキストとリンクした問題集で効率的に復習可能 |
合格率 | 2級:86.71% ※2021年1月の実績 |
サポート体制 | ・電話/メール/FAXでの質問 ・受講生一人ひとりを専属スタッフが担当 |
キャンペーン | なし |
公式サイト | https://ecccb.com/ |
ECCビジネススクールはFP2級を専門とした通信講座で、専任スタッフによる手厚いフォロー体制が特徴です。
通信講座はモチベーションの維持に悩む方が多いですが、フォロー体制が整ったECCビジネススクールなら無理なく続けられます。
その他ECCビジネススクールのメリットは以下の通りです。
- 試験範囲を網羅した講義動画やテキストとリンクした問題集
- 勉強期間わずか3ヶ月で1発合格を目指せる
- AFP認定研修なので受講するとFP2級の受験資格を得られる
- より確実に合格するために3級の教材を無料でプレゼント
ECCビジネススクールのFP講座を受講するとFP2級の受給資格を獲得し、3級の教材は無料プレゼントされます。
受講生一人ひとりにFP講師歴15年以上のベテラン講師が専属担当してくれるので、安心して学習を進められるのも魅力です。
信頼して質問や相談できる環境で学習したいかたは、ECCビジネススクールの通信講座を試してみましょう。
\教材を無料でプレゼント/
公式サイト
ECCビジネススクールの通信講座を実際に受けた人の口コミ・評判
DVDを中心に重要なポイントのみ学習しました。全部見終わってから直前までは、ECCの解説付き過去問を3回くらい間違ったところを中心に理解するようにしました。
ECCで良かったのは過去問の解説で、それを読むだけでも知識が定着するところ。そしてDVDで理解できなかったところをメールで問い合わせてみたら、きちんと親切な答えが返ってきてやる気が出ました。
コスパもいいです、満足です!!
引用:ECCビジネススクール「合格者の声」
短期間で合格を目指したので、動画を活用し通勤途中の時間に勉強できました。
歩いている時に耳から聞くだけでも繰り返しているうちに自然と身についたように思います。
引用:ECCビジネススクール「合格者の声」
ECCビジネススクールを受講した方の多くは、「短期間でFP2級に合格したい」という想いで受講を決めたようです。
FP2級を専門とするECCビジネススクールは、豊富な実績とノウハウで3ヶ月の短期合格を目指せます。
短期間でFP2級を取得したい方には、他社よりもスピード合格に力を入れているECCビジネススクールがおすすめです。
6位:アガルート|FP2級合格で受講料を全額返金!カリキュラムも文句なし
引用:アガルート公式HP
通信講座名 | アガルート |
---|---|
初期費用・入会金 | なし |
受講料 | 2級3級合格講座:65,780円 |
教材・テキスト | ・フルカラーテキストとオンライン講座 ・講義動画はオンライン配信スマホで視聴可能 ・出題傾向を分析した48パターンの演習問題 |
カリキュラムの特徴 | ・3級、2級を1発合格目指せるコンパクトな内容 ・総講義時間はわずか22時間 ・アウトプット中心で効率的に学習できる |
合格率 | ・3級:100% ・2級:85.71% ※2022年5月/9月の実績 |
サポート体制 | ・Facebookで講師に直接質問できる ・回数制限なし、料金無料 |
キャンペーン | ・3級2級を受験し2級に合格:全額返金orAmazonギフト券1万円分 ・他の予備校・通信講座等でFP技能検定試験を学習した:20%OFF ・過去にアガルートFP技能検定試験を受講した:20%OFF ・家族にアガルート受講生もしくは卒業生がいる:10%OFF ・過去にFP技能検定試験を受験した:5%OFF |
公式サイト | https://www.agaroot.jp/ |
アガルートのFP技能検定試験2級・3級合格講座に申し込んで、2級に合格すると受講料が全額返金される特典があります!
合格率は非常に高く、2022年5月・9月に実施された試験では「3級の合格率が100%」「2級は85.71%」の実績です。
つまりアガルートで勉強してFP試験を受ければ、85%以上の確率で合格でき受講料が実質無料。
他にもアガルートのFP技能検定講座には、以下の魅力があります。
- 総講義時間は約22時間!最小限の努力で合格を目指せる
- 質問の回数制限なし!疑問を残さず勉強できる
- 実技試験演習は48パターンで徹底的に対策できる
出題傾向を徹底的に分析してカリキュラムが作成されており、無駄のない勉強で効率的に合格を目指せます。
短期間でFP3級・2級の合格を目指すなら、1発合格を狙えるカリキュラムが整ったアガルートをおすすめします!
\合格すると全額返金/
公式サイト
アガルートの通信講座を実際に受けた人の口コミ・評判
アウトプットを中心とした学習方法が特徴的な本講座でしたが、試験までの時間が限られている私のような社会人には、効率良く学習ができたので、今の資格試験勉強のニーズに合った教材だと思います。
引用:アガルート「合格者の声」
今回、合格することができたのもこの教材をしっかりとやり込んだからこそだと思っています。本当に感謝しております。ありがとうございました。また、次回、何らかの資格を取るときはぜひ利用させていただきたいと思います。
合格特典があった事や、基本的に内容についてぎゅっと必要な情報を集めて頂いてたこともあり、無事2級を合格することができました。
引用:アガルート「合格者の声」
ぎりぎりまでテキストをみて学習しましたが、2か月で合格できるとは思ってもいなかったです。60点でも合格すればいいねんっていう講師の方のお話がなかったら、変なところで試験中につまづいて合格できなかったのではとも思います。
アガルートのFP講座は、「仕事や家事と並行しながら合格を目指したい方」に最適のカリキュラムとなっています。
満点ではなく合格点を目指した効率的な学習法となっており、勉強時間がとりづらい方でも合格を目指せるのが特徴です。
限られた勉強時間を効率的に活用してFP資格を取得するなら、アガルートをおすすめします!
7位:資格の学校TAC|問題集・公開模試などアウトプットしながら学べる
引用:資格の学校TAC公式HP
通信講座名 | 資格の学校TAC |
---|---|
初期費用・入会金 | 10,000円 |
受講料 | ・3級:12,800円〜25,500円 ・3級/2級:101,000円〜121,000円 ・1級:155,000円〜179,000円 |
教材・テキスト | ・基本テキスト ・過去問セレクト(学科/実技) ・提案書テキスト ・試験対策テキスト ・公開模試 ・添削問題 |
カリキュラムの特徴 | ・インプット中心の基礎学習 ・試験対策、公開模試でアウトプット |
合格率 | 非公表 |
サポート体制 | ・メール質問(10件まで) ・教室講座の「提案書作成」に出席できる |
キャンペーン | ・5/31までの申込で電子マネー5,000円プレゼント ・早期割引キャンペーン!受講料最大62,500円割引 ・ステップアップ割引!受講料最大50%OFF |
公式サイト | https://www.tac-school.co.jp/ |
資格の学校TACのFP講座は、2級/3級だけでなく1級までのカリキュラムが整っている通信講座です。
通信講座の多くは2級までしか対応していないため、1級取得まで視野に入れるなら資格の学校TACをおすすめします。
その他、「資格の学校TAC」のFP通信講座の特徴は以下の通り。
- 経験豊富な講師の指導を受けられる
- インプット、アウトプットでバランスよく学べる
- 通信講座でも教室で受けられる講座がある
資格の学校TACには実務経験・指導経験が豊富な講師が揃っており、あなたに合った講師が合格に導いてくれるでしょう。
基本受講料は他社に比べるとやや高額ですが、キャンペーンが豊富なのでお得な価格で利用できます◎
質の高い講座をお得な価格で利用するなら、資格の学校TACのキャンペーンを今すぐチェックしましょう。
\FP1級も目指せる/
公式サイト
資格の学校TACの通信講座を実際に受けた人の口コミ・評判
現役の学生なので、勉強は慣れているつもりでしたが、FPで勉強することのほとんどは聞きなれない言葉で戸惑いましたが、講師が語呂合わせなどでわかりやすく教えてくれたため、だんだんと覚えることに抵抗がなくなり、無事に3級に合格することができました。
引用:資格の学校TAC「合格者 喜びの声」
経済的知識がゼロの状態から、FP3級、FP2級、CFPと確実に合格することができました。実務でも活躍しているプロの講師から直接指導が受けられるのがTACの強みだと思います。今後はCFPを活用して、ライフイベントを成功させていきたいと思っています。
引用:資格の学校TAC「合格者 喜びの声」
「経済に関する知識ゼロでも合格できた」という声が多数見受けられました。
講師の質が高い資格の学校TACなら、知識がなくても無理なく合格を目指せるでしょう。
8位:資格スクール大栄|試験対策だけでなく実践で役立つスキルも学べる
引用:資格スクール大栄公式HP
通信講座名 | 資格スクール大栄 |
---|---|
初期費用・入会金 | 22,000円 |
受講料 | ・3級:55,539円 ・AFP:204,455円 |
教材・テキスト | ・テキスト ・科目別答案練習 ・総合問題演習 ・模擬試験 ・直前対策 |
カリキュラムの特徴 | ・本科講座 ・提案書設計講座 ・答案練習講座 |
合格率 | 非公表 |
サポート体制 | ・コーチングサポート ・学習進捗管理 ・質問、相談 |
キャンペーン | なし |
公式サイト | https://www.daiei-ed.co.jp/ |
資格スクール大栄には3級/AFPのFP講座が用意されており、確実な合格を目標とするカリキュラムとなっています。
独自の学習システムで基礎から学べるため、知識がない方や初めて勉強する方にもおすすめの通信講座です。
資格スクール大栄には、その外にも以下の魅力があります。
- 全国に100拠点以上あり多数の合格者を輩出する安心のクオリティ
- 学習の進め方に迷ったら専門コーチのサポートを受けられる
- 学習進捗の管理やいつでも相談できる
アビバ・大栄は全国に100拠点以上の教室を持ち、多数の合格者を輩出してきた実績を誇ります。
安心と実績を誇る大栄のオンライン講座なら、質の高い講義でスムーズに合格を狙えるでしょう。
充実したサポート体制でFPの勉強をはじめるなら、資格スクール大栄をおすすめします。
\専門コーチのサポートを受けられる/
公式サイト
資格スクール大栄の通信講座を実際に受けた人の口コミ・評判
オンデマンド講座でしたので、自分の都合に合わせて受講することができましたし、授業で聞き逃したところやもう一度復習したいところを何度でも受講できるところが良かったです。また、授業は試験対策のみでなく講師の実体験の話も取り入れてくれてたので非常にわかりやすかったですね。
引用:資格スクール大栄「合格体験記」
それに、スタッフの方から、様々なアドバイスをしていただいたので不安はなくなりました。
自分のペースで学習できますし(オンデマンドシステム)、講師の方々の実践的な話をもとにしているところが時々あり、授業に集中できてよかったです。
引用:資格スクール大栄「合格体験記」
口コミ・評判によると、「講師のアドバイスがわかりやすい」という声が目立ちます。
講師に相談しながら学習したい方には、資格スクール大栄がおすすめです。
9位:LEC東京リーガルマインド|実務経験豊富な講師が初心者も手厚くフォロー
引用:LEC東京リーガルマインド公式HP
通信講座名 | LEC東京リーガルマインド |
---|---|
初期費用・入会金 | なし |
受講料 | ・3級:15,400円 ・3級/2級:88,000円~95,700円 ・2級:80,900円~88,000円 ・1級:90,200円~103,950円 ・AFP認定研修:11,000円〜23,100円 |
教材・テキスト | ・FP総論 ・オリジナルテキスト ・科目別確認ドリル ・学習計画表 ・提案書アドバイザー ・提案書の基礎 ・科目別答練問題冊子 ・学科答練問題冊子 ・実技答練問題冊子 |
カリキュラムの特徴 | ・広範囲をムダなくバランスよく学べる ・テキストは合格に必要なエッセンスを凝縮 ・厳選した問題で本試験をシミュレートできる |
合格率 | 非公表 |
サポート体制 | なし |
キャンペーン | なし |
公式サイト | https://www.lec-jp.com/ |
LEC東京リーガルマインドでは、FP試験を20年以上対策したオリジナルテキストが合格に導きます。
さらに実務経験豊富な専任講師による講義で、短期合格を目指せるのも魅力の一つです。
ほかにもLEC東京リーガルマインドには、以下のメリットがあります。
- 目的別に構成された無駄のないカリキュラム
- 多彩なスタイルで受講できる
- LECで講座を受講中または過去に受講したいた方は最大15,000円割引
LEC東京リーガルマインドは自宅での通信学習だけでなく、通学やDVDなどライフスタイルに合わせて学習できます。
FPだけでなく他の資格も受講する場合も、最大15,000円割引をうけられるのでダブルライセンス取得にもおすすめです。
LEC東京リーガルマインドの通信講座が気になった方は、公式サイトをチェックしましょう。
\FP試験対策20年以上の実績/
公式サイト
LEC東京リーガルマインドの通信講座を実際に受けた人の口コミ・評判
私がFP3級の勉強に使ったのは、LECの、ゼロからスタート! っていうシリーズでした。
引用:Twitter
なんとなく、読みやすそうだったから。
テキスト読んで、問題解いての繰り返し。
スキマ時間に過去問道場をひたすらポチポチ。
約1ヶ月で完全合格、9割得点できました。
基本的な勉強方法は、
①テキストを読む
②同範囲のほんださんの動画を見る
③テキストにない情報を書き込む
④過去問道場さんで同範囲の過去問をやる
⑤テキストにない情報を書き込む
⑥点数が悪ければ過去問もう一周LECさんの速習テキストは、空きスペースが広いから書き込みがしやすくて良いです
引用:Twitter
口コミ・評判を調査すると、「テキストが使いやすい」と好評です。
スマホを用いた映像講義は時間や場所を問わずに勉強できますが、記憶に定着しにくい側面もあります。
LEC東京リーガルマインドなら、テキストに書き込みながら学習でき記憶にも残りやすいのでおすすめです。
10位:資格の大原|充実したテキストで自分のスピードで合格を目指せる
引用:資格の大原公式HP
通信講座名 | 資格の大原 |
---|---|
初期費用・入会金 | 6,000円 |
受講料 | ・3級:17,300円〜20,300円 ・3級/2級:102,300円〜114,500円 ・2級:65,100円〜100,300円 |
教材・テキスト | ・テキスト ・問題集 ・総まとめテキスト ・過去試験問題集 ・添削問題 ・公開模擬試験 ・公開模試 |
カリキュラムの特徴 | ・3級および2級直前はテキストで学習 ・FP総論、FP各論、提案書をWEB講義で学習 ・直前対策として総まとめ、公開試験を実施 |
合格率 | 非公表 |
サポート体制 | ・メールで質問可能 ・講師に相談可能 |
キャンペーン | ウェビナーへの参加で入学金免除+受講料5%OFF |
公式サイト | https://www.o-hara.jp/ |
資格の大原のFP講座は、わかりやすさを重視したオリジナルテキストで広い出題範囲を効率的に学べます。
さらにテキストには講師のアドバイスが記載され、赤シートで隠して勉強できる暗記コーナー付き◎
ほかにも資格の大原のFP講座には、以下の魅力があります。
- 講師に受験に向けた悩みや不安を相談できる
- 試験内容を徹底的に分析したカリキュラムで効率的に勉強できる
- 通信講座受講者でも模擬試験は教室で受講できる
総まとめとして実施する模擬試験は、通信講座受講者でも教室で受講できます。
教室で模擬試験を受けることで本番会場の空気感を味わうことができ、万全の準備で本番に臨めるのが魅力です。
期間限定キャンペーンを開催していることもあるので、気になった方は今すぐ資格の大原をチェックしてください。
\わからないことはメールで質問可能/
公式サイト
資格の大原の通信講座を実際に受けた人の口コミ・評判
宅建試験、合格しました。FPとあわせて10か月間、勉強に集中出来たのは、やはり皆さんの応援のおかげです。今年の1月に設定した目標を全てクリア出来て有言実行を果たせたのが何より嬉しいです。本当にありがとうございました。特に大原のスタッフの方々には感謝申し上げます
引用:Twitter
FPの資格受験は独学でも大丈夫ですか?と聞かれますが、僕は大原に通って勉強してました。独学は効率が悪いんですよね。何事もプロに教わった方が早いです。
しかも講師は現役のFPなので、実務の裏話とかも聞けて、それが面白かったです。
独学でも試験には合格するかもですが、僕は学校に通う派。
引用:Twitter
資格の大原の口コミ・評判をチェックすると、「現役講師による指導がわかりやすい」と好評です。
現役FPならではの実務経験に関する情報も教えてもらえるため、資格取得以上に価値のある講座と言えるでしょう。
資格取得だけでなく取得後の実務も考慮するなら、実践的な情報を教えてもらえる資格の大原がおすすめです。
11位:L・A(エル・エー)|受講料がリーズナブル!コスパ良く合格を目指せる
引用:L・A(エル・エー)公式HP
通信講座名 | L・A(エル・エー) |
---|---|
初期費用・入会金 | なし |
受講料 | ・3級:18,700円〜27,500円 ・3級/2級:40,700円〜58,300円 ・2級:33,000円〜41,800円 |
教材・テキスト | ・基本テキスト ・問題集 ・講義DVD ・復習ミニテスト ・補助レジュメ |
カリキュラムの特徴 | ・入門期から学習できるので初学者でも安心 ・3級が13回、2級が12回のまとまったカリキュラム ・講義後の復習を習慣化し知識を定着しやすくする |
合格率 | 非公表 |
サポート体制 | Web質問(24時間受付) |
キャンペーン | なし |
公式サイト | https://www.la-school.co.jp/ |
L・A(エル・エー)のFP講座は、短期間の学習で合格を目指すことができ価格がリーズナブルなのが魅力です。
プロ講師が過去10年以上の出題傾向を分析し出題される可能性が高い問題を集中的に学べるため、学習時間を短縮できます。
L・A(エル・エー)のFP講座を利用するメリットをまとめると、以下の通りです。
- 他社に比べてリーズナブルな受講料
- 映像講義は聞きやすく記憶に定着しやすい
- DVDオプションを追加するとインターネット環境以外でも映像講義を聞ける
L・A(エル・エー)の映像講義は、「より多くの人にとって聞きやすい授業」となっています。
聞きやすい授業は集中しやすいだけでなく、学んだ内容が記憶に定着しやすいため効率的に知識を身につけることが可能です。
さらに24時間受付ているWeb質問を利用して、わからない点を気軽に講師に質問できるのも魅力です。
質問回数に制限はないため、充実のサポート体制を重視する方はL・A(エル・エー)を検討しましょう。
\合格すると最大半額/
公式サイト
L・A(エル・エー)の通信講座を実際に受けた人の口コミ・評判
資料請求の中の、受講開始目安時期&受講ペース一覧表も、まだ間に合うという安心感があり、たいへん心強くスタートすることができました。
引用:L・A(エル・エー)「合格者の声」
テキストを読んで、DVDで復習する形で進めましたが、一度わからずにテキストを読んだところもDVDの講義を聞くと、なるほどと納得することができ、スムーズに勉強を進めることができました。
本番直前には、合格祈願の鉛筆も届き、がんばろうの気持ちが一層深まっての試験でした。
当日も、落ち着いて問題を解くことができ、自信を持ってマークできることが、とにかく嬉しかったです。
テキスト全部はさすがに覚えるのが無理だと最初は不安を感じていましたが、講師の先生から重要なポイントがどこなのかをしっかり教えてもらえるので、結局心配していたようなことはなく自分のペースで最後まで受講できました。テキストも何冊もある訳でもなく、当講座が厳選した一般書籍を教材に使用されており、「1冊のテキスト、1冊の問題集」にDVDだけなので、見た目から見て受講者側に不安を感じさせないのもポイントかもしれませんね。
引用:L・A(エル・エー)「合格者の声」
エル・エーで合格できた理由を挙げるならば、やはり、重要ポイントを重視していることに尽きると思います。また、あれもこれもと沢山の教材や問題集を見るより、与えられた教材を信じて、講師の先生を信じて受講したことではないかと思います。
L・Aの合格者の声によると、「テキストの重要なポイントを教えてもらえるので安心」というコメントが見受けられます。
FP講座はの試験範囲は膨大ですが、重要なポイントを教えてもらえるL・Aなら必要最低限の学習量で合格できるでしょう。
12位:オンスク.JP|初期費用・入会金なしのサブスク通信講座
引用:オンスク.JP公式HP
通信講座名 | オンスク.JP |
---|---|
初期費用・入会金 | なし |
受講料 | 【月額プラン】 ・ライト:1,078円 ・スタンダード:1,638円 【一括プラン】 ・6ヶ月:8,140円 ・9ヶ月:11,880円 ・12ヶ月:15,400円 |
教材・テキスト | ・講義動画 ・問題演習 ・講義テキスト |
カリキュラムの特徴 | ・講義動画はテーマごとに10分にまとまっている ・間違えた問題だけを解き直す機能付き ・講義映像、講義テキストをダウンロードできる |
合格率 | 非公表 |
サポート体制 | みんなの学習相談 |
キャンペーン | なし |
公式サイト | https://onsuku.jp/ |
オンスク.JPは月額料金を支払うと、60講座以上を受講できるサブスク型の通信講座です。
どの講座も1コマ10分にまとめられており、スキマ時間で勉強したい方に向いています。
またオンスク.JPのFP講座は3級/2級が用意されており、メリットをまとめると以下の通りです。
- 映像講義は具体性のある事例を交えて解説
- FPを知り尽くしたプロ講師がオリジナル問題演習を作成
- サブスク料金で他の資格とのダブルライセンスも狙える
オンスク.JPには講師に直接相談する機能はないものの、「みんなの学習相談」という書き込みサイトがあります。
質問や疑問をサイトに書き込むと、同じ受講生が解答してくれるためスムーズに問題を解消することが可能です。
他の受講者の質問もチェックできるので、つまずきやすいポイントを確認できるのもオンスク.JPならでは◎
合格を目指すライバルと切磋琢磨しながら学習したい方には、オンスク.JPが向いています。
\1コマ10分でインプット/
公式サイト
オンスク.JPの通信講座を実際に受けた人の口コミ・評判
各項目時間が短いため、達成感がすぐに味わえた事が大きい。その結果、計画も立てやすく、継続する力が養われ、合格へと導いてくれたので本当に感謝しております。
引用:オンスク.JP「ご利用者の声」
980円(税込1,078円)で講座受け放題という料金の安さに惹かれました。
また、時間がなかったので通勤の時間などのスキマ時間を効率的に使いたかったということもあります。独学でもよかったのですが、授業を受けたいという気持ちがあり、FPの学習アプリで探すと問題だけというのはたくさんありますが、講義付きはなかなか無いので、費用面と利便性を考えてオンスクを使ってみようと思いました。
引用:オンスク.JP「ご利用者の声」
オンスク.JPの口コミ・評判をチェックすると、「講義時間が短くスキマ時間を有効活用できる」という声が見受けられました。
電車での移動中や仕事の休憩時間など、スキマ時間を活用して効率的に勉強したい方にはオンスク.JPがおすすめです。
【目的別】FP(ファイナンシャルプランナー)通信講座のおすすめ一覧
目的ごとにおすすめのFP通信講座をまとめました。
目的に合わせて通信講座を選びたい方は、ぜひ参考にしてください。
料金がとにかく安いおすすめのFP通信講座
本記事で紹介したおすすめFP通信講座のうち、料金が安い通信講座5社を級ごとにまとめました。
通信講座 | 3級料金(税込) |
---|---|
スタディング | 4,950円 |
クレアール | 11,000円 |
資格の学校TAC | 12,800円〜25,500円 |
LEC東京リーガルマインド | 15,400円 |
資格の大原 | 17,300円〜20,300円 |
いずれの級を受講する場合も、受講料が最も安いのは「スタディング」です。
スタディングは3級が4,950円(税込)で受講でき、2級は29,700円(税込)と圧倒的な安さ◎
さらに3級/2級のセットカリキュラムでも、31,900円(税込)とリーズナブルなので価格を抑えるなら「スタディング」がおすすめです。
\4,950円~!リーズナブルな価格/
公式サイト
お試し受講できるおすすめのFP通信講座
お試し講座を受講できるおすすめFP通信講座は、以下の5社です。
通信講座 | お試しカリキュラム |
---|---|
スタディング | 無料セミナー、無料講義動画 |
アガルート | 約30分の無料体験講義(テキスト付き) |
資格の学校TAC | 無料公開セミナー、講座説明会 |
資格スクール大栄 | オンラインでの無料説明会・無料体験 |
ECCビジネススクール | 2級に申し込むと3級講義が無料で付いてくる |
特に「スタディング」はセミナーや動画講義が無料で受けられるため、実際の講座や雰囲気を味わいたい方におすすめ!
授業の様子だけでなく、短期合格の秘訣や試験の攻略法など勉強のコツも無料で学べるのでお得です。
さらにお試し受講で「よく出る問題集」も無料プレゼントをしているので、気になる方は今すぐチェックしてみましょう。
\今なら10%OFFクーポンプレゼント!/
公式サイト
FP3級を目指す方におすすめの通信講座
FP3級の合格を目指すなら、以下5つの通信講座がおすすめです。
通信講座 | FP3級をおすすめする理由 |
---|---|
スタディング | 受講料が最も安い 問題集・過去問集などで基礎からしっかり学べる。 |
クレアール | 受講料がリーズナブルで、メールで無制限に質問できる。 |
LEC東京リーガルマインド | 30時間の講義でスピード合格を目指せる。 |
資格の大原 | テキスト・問題集・添削問題で基礎からしっかり学べる。 |
L・A(エル・エー) | 全13回の講義で初学者にも優しいカリキュラム。 |
特に受講料が安く、講座内容が充実している「スタディング」は3級受験者におすすめの講座です。
3級に特化したコースを設けていない通信講座が多い中、スタディングは3級コースを実施しており受講料は最安値の4,950円(税込)!
また動画講義をはじめWEBテキストや問題集が充実していたり、質問サポートがあったりと学習環境が整っているのも魅力でしょう。
FPの基礎知識を確実に身に付け、合格に向けて集中して取り組めるのは嬉しいですね。
3級の受験対策に集中できるスタディングが気になる方は、ぜひ無料で講座体験をしてください。
\安くて質の高い通信講座/
公式サイト
初心者向けなおすすめのFP通信講座
FPに関する知識が少ない方や、初めてFPを学ぶ方には以下5つの通信講座をおすすめします。
通信講座 | おすすめポイント |
---|---|
スタディング | 受講料が安い!基礎講義とサポートが充実している。 |
アガルート | 3級合格率100%!続けやすいカリキュラムで1発合格を狙える。 |
クレアール | 試験2回分に対応し、1度目にもし不合格でも再挑戦できる。 |
ユーキャン | 受講生の94%がFP初学者で、初学者向け講義に定評がある。 |
資格スクール大栄 | 講義期間が2ヶ月と短く、初学者でも続けやすい。 |
中でも「スタディング」は、FP試験が初めての方でも学びやすい環境が整っています。
- 受講料が安く失敗しても金銭的ダメージが少ない
- AI機能が進捗管理や苦手克服のための復習をサポート
- 同じ資格を目指す仲間と切磋琢磨できる
- 講師に質問できる&他社の質問・回答も閲覧できる
スタディングはAI機能や講師へ質問できる場などサポートが充実しているため、初めての受験でも安心して取り組めます。
また通信講座の中でも受講料が安く、もし不合格になってしまっても金銭的な負担が少ないのもメリット!
受講料が安いにもかかわらずサポートや講義内容が充実しているスタディングは、初心者に最適の講座ですね。
費用の他に講座の様子が気になる方は、お試しで無料講座を申し込んでみると良いでしょう。
\安いのに講座内容が充実!/
公式サイト
以前受験したことがある方におすすめのFP通信講座
FPを一度受験したことがある方には、以下4つの通信講座を利用すると次回の受講料を抑えられる場合があります。
通信講座 | 以前受験した人への特典 |
---|---|
スタディング | ・スタディング受講者の再受講(3級・2級セットコース):12,210円 ・スタディング受講者の再受講(2級コース):10,230円 ・スタディング受講者の再受講(3級コース):2,990円 |
アガルート | ・他の予備校・通信講座等でFP技能検定試験を学習した:20%OFF ・過去にアガルートFP技能検定試験を受講した:20%OFF ・過去にFP技能検定試験を受験した:5%OFF |
LEC東京リーガルマインド | LECを利用したことがある方:最大15,000円割引 |
L・A(エル・エー) | ・L・Aを受講しFP講座に不合格だった方:次回受講料50%割引 ・過去にL・Aの他資格コースを受講している方:FP受講料を10%割引 |
中でもスタディングは1年分(1月・5月・9月)の試験を対象としているので、基本的には再度購入する必要はありません。
しかし対象期間が過ぎてしまった方のために「更新版」をお得な価格で用意しています。
受講料がお得なのはもちろんのこと、本当に必要かどうか判断したうえで購入できるため費用を無駄にせずに済みますね!
過去にスタディングで受講したことがある方は、再度リベンジしてみましょう!
\更新版でお得に再チャレンジ!/
公式サイト
キャンペーン・割引がお得なおすすめのFP通信講座
キャンペーン・割引の充実度で比較すると、以下5つの通信講座がおすすめです。
通信講座 | キャンペーン・割引 |
---|---|
フォーサイト | ・社会人の方は受講料の20%分をキャッシュバック ・FP2級に合格するとAmazonギフト券最大2,000円分プレゼント ・ダブルライセンス割引!2個目の資格取得時に受講料最大7,000円OFF |
アガルート | ・3級2級を受験し2級に合格:全額返金orAmazonギフト券1万円分 ・他の予備校・通信講座等でFP技能検定試験を学習した:20%OFF ・過去にアガルートFP技能検定試験を受講した:20%OFF ・家族にアガルート受講生もしくは卒業生がいる:10%OFF ・過去にFP技能検定試験を受験した:5%OFF |
資格の学校TAC | ・5/31までの申込で電子マネー5,000円プレゼント ・早期割引キャンペーン!受講料最大62,500円割引 ・ステップアップ割引!受講料最大50%OFF |
クレアール | 2級合格で10,000円進呈 |
資格の大原 | ウェビナーへの参加で入学金免除+受講料5%OFF |
中でも「フォーサイト」のFP講座は、受講料の20%が支給される「一般教育訓練給付制度」の対象講座です。
社会人のキャリアアップを支援する制度で、国が指定する対象講座にフォーサイトが含まれています。
また過去5年以内にフォーサイトで講座を受講している方は、受講料が最大7,000円割引になる「ダブルライセンス制度」も!
過去の講座の合否を問わず、1度でもフォーサイトに申し込んだことがある方は安くなる可能性があります。
ただし割引が適用されるための条件があるため、気になる方は今すぐチェックしてみましょう。
\教育訓練給付金制度の対象!/
公式サイト
教材・テキストの充実度がおすすめのFP通信講座
教材・テキストが充実したFP通信講座は、以下の5つです。
通信講座 | 教材・テキストの内容 |
---|---|
アガルート | ・フルカラーテキストとオンライン講座 ・講義動画はオンライン配信スマホで視聴可能 ・出題傾向を分析した48パターンの演習問題 |
スタディング | ・基本講座(動画/音声) ・WEBテキスト ・要点まとめシート(暗記ツール) ・スマート問題集 ・セレクト過去問題集 ・スタディングアプリ ・実技試験対策講座 ・模擬試験 |
ユーキャン | ・メインテキスト6冊 ・講義動画 ・提案書の作り方(冊子/DVD) ・実技試験攻略BOOK ・添削・質問関連書類一式 ・2級FP技能検定試験問題/解答解説 ・FP総論テキスト |
資格の学校TAC | ・基本テキスト ・過去問セレクト(学科/実技) ・提案書テキスト ・試験対策テキスト ・公開模試 ・添削問題 |
LEC東京リーガルマインド | ・FP総論 ・オリジナルテキスト ・科目別確認ドリル ・学習計画表 ・提案書アドバイザー ・提案書の基礎 ・科目別答練問題冊子 ・学科答練問題冊子 ・実技答練問題冊子 |
アガルートはオンライン講座とフルカラーテキストを用いて自分のスタイルで学習でき、スタディングはスマホで問題を解きながら学習できます。
「教材やテキストが充実しているか不安」という方は、アガルートもしくはスタディングを選べば間違いないでしょう。
\充実の教材・テキストで選ぶなら/
FP通信講座の選び方|失敗しないための5つのポイント

FP通信講座選びで失敗しないためには、以下5つのポイントを押さえておきましょう。
ポイントを押さえておけば、自分にピッタリの講座でFP合格を目指せますよ!
ポイント1:受講料(授業料)が安い通信講座を選ぶ
受講料が高ければ講座の質が高いというわけではないため、なるべく安い講座を選ぶのをおすすめします。
FP通信講座の相場価格は5万円〜10万円となっており、10万円以上かかる講座は高すぎるのであまりおすすめできません。
受講料をチェックする際には、基本的には相場価格付近の価格を選べば間違いありません◎
ポイント2:教材・テキストが充実した通信講座を選ぶ
通信講座を選ぶ際には、教材・テキストの充実度を確認しておくことも大切です。
FPは日常生活に直接関係するお金がテーマなので、他の資格に比べると比較的理解しやすくなっています。
しかし文字だけのテキストでは理解に時間がかかり、勉強が捗らないこともあるでしょう。
そのためカラーテキストで図解などが用いられ、読みやすい教材・テキストの講座を選ぶのがおすすめです。
通信講座の多くは講義動画のサンプルやテキスト見本などが用意されているので、申し込み前に確認しておきましょう。
ポイント3:サポート体制が整った通信講座を選ぶ
サポート体制の充実度は通信講座によって大きな差があるので、よく確認しておくことが大切です。
講師への質問や添削指導など、サポート体制が充実した通信講座ならわからない問題もすぐに確認できます。
講師に確認しながら学習することでつまずいた問題に悩みすぎず、効率的に進められるのが魅力です。
通信講座によっては質問や添削指導などに回数制限があり、納得いくまで質問できない場合もあります。
特に初めてFPを勉強する方や勉強を続けるのが苦手な方は、講師のサポートを無制限に受けられる講座がおすすめです。
ポイント4:合格率が高い通信講座を選ぶ
通信講座を選ぶ際には、合格率を確認して講座の信頼性を見極めることが大切です。
合格率を公表している通信講座は少ないため、公表しているだけでも十分信頼できる講座と言えます。
直近の合格率が高い講座はより信頼性が高く、合格しやすい体制が整っていると考えられるでしょう。
合格率は通信講座の公式サイトにて公表されているので、講座選びの際には欠かさずチェックすることをおすすめします。
ポイント5:口コミ・評判が良い通信講座を選ぶ
通信講座を選ぶ際には、利用者の口コミ・評判を確認して信頼できるものを選びましょう。
口コミ・評判は通信講座の公式サイトに掲載され、インタビュー記事などからカリキュラムの詳細情報を確認できる場合もあります。
事前に口コミ・評判はカリキュラム を確認しておけば、講座を利用し始めてから後悔することも防げるでしょう。
独学でFPの資格は取得できる?通信講座を利用するメリットを解説
独学で勉強してFP技能検定試験に合格するのは、決して不可能ではありません。
ただしテキスト選びから試験の傾向分析まで自分で行う必要があり、極めて難しいと理解しておいてください。
特にFP技能認定試験は法改正の内容がすぐに反映されるため、テキスト選びが非常に重要です。
法改正の内容を反映したテキストで勉強しなければ、試験範囲を網羅するのが難しく思うように得点が伸びません。
通信講座を利用すれば法改正を反映したテキストで勉強できるだけでなく、出題傾向を踏まえて教材で効率的に学習可能◎
さらにわからない問題は講師に質問できるので、モチベーションを保って勉強を続けられるのも通信講座のメリットです。
FP3級は独学でも合格できる
FP3級の合格率は80%以上と高く、難易度もそれほど高くないため、独学で勉強しても合格する人は多いです。
市販のテキストを1冊買うだけで十分合格を狙うことも可能です。
そのため、FP3級だけの受験を考えているのであれば、独学の方がコスパが高いと言えます。
FP3級は資格の難易度も低いため、資格の保有自体はあまり評価されず、就職や転職で活かしづらい傾向にあります。
ただ、FPは金融全般に関する知識が身に付き、自分自身の資産形成や資産運用に役立つため、取得して損することはないでしょう。
FP2級以上を目指すなら通信講座がおすすめ

FP2級の合格率は50%前後と3級の合格率と比べて、かなり低くなっています。
また試験範囲も広くなっていることから、独学で勉強するとかなり非効率です。
そのため、FP2級以上を目指す方は、独学ではなく通信講座を受講することをおすすめします。
FP2級以上を取得すれば、金融知識全般に詳しい証明になるため、金融業界や保険業界などへの就職や転職で有利に働くことが多いです。
また、副業に活かせたり、将来的に独立する道も視野に入れることができます。
フォーサイトやユーキャンのように日本FP協会認定講座を受講すれば、講座を修了することでFP3級検定を受けずともFP2級検定を受けられるようになります。
最短でFP2級を取得したいという方にも、通信講座の受講がおすすめです。
FP資格の合格に向けたおすすめの勉強法!
FP資格の合格に向けたおすすめの勉強法は以下の3ステップです。
3級/2級どちらの受験にも対応する基本的な勉強法なので、FPの勉強を始める前にチェックしておきましょう。
ステップ1:最新の教材・テキストを利用する
FPの勉強を始める際には、最新の教材・テキストを選びましょう。
FP試験には最新の法改正が反映されるため、古いテキストでは法改正に対応できていない場合があります。
また図解やイラストで読みやすい工夫が施され、無理なく使い続けられるものを選ぶことも大切です。
いくら内容が充実したテキストであっても、文字ばかりでは理解するのに時間がかかってしまいます。
図解やイラストがあれば難しい内容もスムーズに理解でき、効率的な学力アップにつながるでしょう。
ステップ2:学科・実技を満遍なく勉強する
学科と実技はリンクしているので、どちらも満遍なく勉強することで高得点が狙えます。
学科の勉強だけでは理解できなかった内容も、実技を踏まえて勉強すればイメージしやすくなるのでおすすめです。
反対に実技で理解できなかった内容は学科で振り返り、基礎から学ぶことで理解しやすい場合もあります。
学科と実技を満遍なく学習することで、FP試験対策を効率的に行えるでしょう。
ステップ3:過去問を繰り返し解く
学科・実技の範囲を満遍なく勉強したら、あとは過去問を繰り返し解くことで理解を深めることが大切です。
過去問で間違えたところは解答を確認し、場合によってはテキストに戻って復習しましょう。
過去問で多くの実践問題に触れることで試験の出題形式に慣れることができ、苦手な問題や弱点も把握できます。
FPの試験概要|2023年の最新情報と試験日程
ここでは、FPの試験概要・2023年に開催されるFP試験の日程を紹介します。
FP試験の合格率や試験本番での注意事項も解説するので、FP試験を受験する方は事前に確認しておくと役立つでしょう。
FP技能検定の合格率
これまでに開催されたFP技能試験の合格率をまとめると以下の通りです。
年度 | 3級 | 2級 | 1級 |
---|---|---|---|
2022 | ・1月:88.88% ・5月:86.85% ・9月:82.61% | ・1月:48.92% ・5月:55.66% ・9月:49.36% | 9月:99.0% |
2021 | ・1月:87.23% ・5月:79.95% ・9月:82.60% | ・1月:57.52% ・5月:61.14% ・9月:55.41% | 9月:93.8% |
2020 | ・1月:76.71% ・5月:中止 ・9月:88.84% | ・1月:41.90% ・5月:中止 ・9月:53.28% | 9月:97.7% |
2019 | ・1月:73.50% ・5月:70.61% ・9月:73.50% | ・1月:40.39% ・5月:40.68% ・9月:43.41% | 9月:93.0% |
2018 | ・1月:79.75% ・5月:79.11% ・9月:77.09% | ・1月:42.16% ・5月:39.55% ・9月:36.68% | 9月:71.3% |
3級の合格率は概ね80%、2級は40%〜60%という結果となっています。
2級になると合格率が大幅に低下し、独学で合格するのは極めて難しいでしょう。
特に2級以上を受験するなら、通信講座を利用してしっかり対策することをおすすめします。
FP技能検定の試験内容
ここでは、FP2級・3級の試験内容を学科試験と実技試験にわけて紹介します。
3級 | 学科試験 |
---|---|
ライフプランニングと資金計画 | 1.ファイナンシャル・プランニングと倫理 2.ファイナンシャル・プランニングと関連法規 3.ライフプランニングの考え方・手法 4.社会保険 5.公的年金 6.企業年金・個人年金等 7.年金と税金 8.ライフプラン策定上の資金計画 9.ローンとカード 10.ライフプランニングと資金計画の最新の動向 |
リスク管理 | 1.リスクマネジメント 2.保険制度全般 3.生命保険 4.損害保険 5.第三分野の保険 6.リスク管理と保険 7.リスク管理の最新の動向 |
金融資産運用 | 1.マーケット環境の理解 2.預貯金・金融類似商品等 3.投資信託 4.債券投資 5.株式投資 6.外貨建商品 7.保険商品 8.金融派生商品 9.ポートフォリオ運用 10.金融商品と税金 11.セーフティネット 12.関連法規 13.金融資産運用の最新の動向 |
タックスプランニング | 1.わが国の税制 2.所得税の仕組み 3.各種所得の内容 4.損益通算 5.所得控除 6.税額控除 7.所得税の申告と納付 8.個人住民税 9.個人事業税 10.タックスプランニングの最新の動向 |
不動産 | 1.不動産の見方 2.不動産の取引 3.不動産に関する法令上の規制 4.不動産の取得・保有に係る税金 5.不動産の譲渡に係る税金 6.不動産の賃貸 7.不動産の有効活用 8.不動産の証券化 9.不動産の最新の動向 |
相続・事業承継 | 1.贈与と法律 2.贈与と税金 3.相続と法律 4.相続と税金 5.相続財産の評価(不動産以外) 6.相続財産の評価(不動産) 7.不動産の相続対策 8.相続と保険の活用 9.相続・事業承継の最新の動向 |
3級 | 実技試験 |
---|---|
資産設計提案業務 | 1.関連業法との関係及び職業上の倫理を踏まえたファイナンシャル・プランニング 2.ファイナンシャル・プランニングのプロセス 3.顧客のファイナンス状況の分析と評価 |
2級 | 学科試験 |
---|---|
ライフプランニングと資金計画 | 1.ファイナンシャル・プランニングと倫理 2.ファイナンシャル・プランニングと関連法規 3.ライフプランニングの考え方・手法 4.社会保険 5.公的年金 6.企業年金・個人年金等 7.年金と税金 8.ライフプラン策定上の資金計画 9.中小法人の資金計画 10.ローンとカード 11.ライフプランニングと資金計画の最新の動向 |
リスク管理 | 1.リスクマネジメント 2.保険制度全般 3.生命保険 4.損害保険 5.第三分野の保険 6.リスク管理と保険 7.リスク管理の最新の動向 |
金融資産運用 | 1.マーケット環境の理解 2.預貯金・金融類似商品等 3.投資信託 4.債券投資 5.株式投資 6.外貨建商品 7.保険商品 8.金融派生商品 9.ポートフォリオ運用 10.金融商品と税金 11.セーフティネット 12.関連法規 13.金融資産運用の最新の動向 |
タックスプランニング | 1.わが国の税制 2.所得税の仕組み 3.各種所得の内容 4.損益通算 5.所得控除 6.税額控除 7.所得税の申告と納付 8.個人住民税 9.個人事業税 10.法人税 11.法人住民税 12.法人事業税 13.消費税 14.会社、役員間および会社間の税務 15.決算書と法人税申告書 16.諸外国の税制度 17.タックスプランニングの最新の動向 |
不動産 | 1.不動産の見方 2.不動産の取引 3.不動産に関する法令上の規制 4.不動産の取得・保有に係る税金 5.不動産の譲渡に係る税金 6.不動産の賃貸 7.不動産の有効活用 8.不動産の証券化 9.不動産の最新の動向 |
相続・事業承継 | 1.贈与と法律 2.贈与と税金 3.相続と法律 4.相続と税金 5.相続財産の評価(不動産以外) 6.相続財産の評価(不動産) 7.不動産の相続対策 8.相続と保険の活用 9.事業承継対策 10.事業と経営 11.相続・事業承継の最新の動向 |
2級 | 実技試験 |
---|---|
資産設計提案業務 | 1.関連業法との関係及び職業上の倫理を踏まえたファイナンシャル・プランニング 2.ファイナンシャル・プランニングのプロセス 3.顧客のファイナンス状況の分析と評価 4.プランの検討・作成と提示 |
FP試験が近づいたら上記の出題範囲を網羅できているか確認し、苦手な分野は克服しておきましょう。
試験範囲を把握することも、合格する可能性を高める上で重要なポイントになります。
FP技能検定の2023年試験日程
2023年度のFP試験の日程は、級ごとに以下の通りです。
級 | 試験日 | 受検申請期間 | 合格発表日 |
---|---|---|---|
3級 | ・2023年5月28日(日) ・2023年9月10日(日) ・2024年1月28日(日) | ・3/17(金)~4/7(金) ・7/5(水)~7/25(火) ・11/14(火)~12/5(火) | ・7月4日(火) ・10月20日(金) ・3月8日(金) |
2級 | ・2023年5月28日(日) ・2023年9月10日(日) ・2024年1月28日(日) | ・3/17(金)~4/7(金) ・7/5(水)~7/25(火) ・11/14(火)~12/5(火) | ・7月4日(火) ・10月20日(金) ・3月8日(金) |
1級 | 2023年9月10日(日) | 7/13(木)~8/3(木) | 11月7日(火) |
3級と2級は同じ日程で開催されますが、1級は年に一度しか開催されません。
そのため、試験日間違いや申し込み忘れなどには十分注意しましょう。
FP技能検定本番での注意事項

FP技能検定試験本番では、以下の3つに注意してください。
- 試験会場には時計がない場合がある
- 受験票と本人確認書類を持っていく必要がある
- 筆記用具・計算機の貸し出しは行われていない
FP試験の会場は受験票に記載されていますが、会場によっては時計が設置されていない場合があります。
そのため、試験時間を把握できるように腕時計を持参しましょう。
なおスマートウォッチなどの通信機能があるものや音が出るものは禁止されているため、持参する際には注意してください。
さらに試験で使用する筆記用具や計算機を忘れてしまうと、会場での貸し出しは行われておらず受験することができません。
試験に必要な道具を忘れると頑張ってきた勉強が水の泡となるので、会場に向かう前に持ち物をよく確認しておきましょう。
FPの勉強を始める前にチェックしておくべき3つの注意点
FPの勉強を始める前にチェックしておくべき注意点は以下の3つです。
3つの注意点を確認しておけば、FPの勉強を始めてから後悔する心配はないでしょう。
注意点1:FP2級を受けるには受験資格が必要
FP3級に受験資格はありませんが、2級を受験するには「FP3級合格」「FPの実務経験2年以上」のどちらかが必要です。
また、日本FP協会認定のAFP認定研修を修了することでもFP2級の受験資格を獲得できます。
FP3級を受けずにいきなり2級を受ける場合、まずは受験資格があるか確認しておきましょう。
受験資格がなければ3級合格を目指して勉強を始めるもしくは、日本FP協会認定の通信講座を受講するのがおすすめです。
注意点2:法改正があれば試験問題に反映される
税法などのFP試験に関する法改正が発生すると、法改正の内容が試験問題に反映されます。
そのためFPの勉強を行う際には、最新の法改正を反映した教材・テキストを用いることが大切です。
最新の教材・テキストを見つけるのが難しければ、通信講座を利用するのが良いでしょう。
通信講座を利用すると最新の法改正に対応したテキストを用意してくれるため、自分で教材を探す必要はありません。
テキストを探す手間や時間も省くことができ、勉強だけに集中できるのも通信講座を利用するメリットです。
注意点3:合格に必要な勉強時間は級ごとに異なる

FP試験に合格するために必要な勉強時間は、受験する級によって異なります。
3級合格には30〜120時間の勉強が必要とされ、2級は150〜300時間が合格に必要な勉強時間の目安です。
100時間や300時間ではイメージが湧きづらいかもしれませんが、1日1時間勉強するなら約3ヶ月で100時間となります。
つまり毎日1時間の勉強を3ヶ月間継続すると、FP3級合格の水準を満たす計算です。
1日の勉強時間 | 3級合格の目安期間 | 2級合格の目安期間 |
---|---|---|
1時間 | 1~4か月 | 5~10か月 |
2時間 | 2週間~2か月 | 2.5か月~5か月 |
3時間 | 10日~1.5か月 | 1.5か月~3か月 |
目安の勉強時間を踏まえて勉強を続けるのが難しいと感じたら、通信講座を利用して無理せず勉強しましょう。
FP(ファイナンシャルプランナー)の通信教育に関するよくある質問
FP(ファイナンシャルプランナー)の通信教育に関するよくある質問をまとめました。
FP通信講座に申し込んでから後悔しないためにも、よくある質問を確認しておきましょう。
Q1:FP2級のおすすめ通信講座で授業料が安いのは?
FP2級の通信講座で授業料が最も安いのは、スタディングです。
スタディングのFP2級合格コースは29,700円(税込)と、相場価格が5万円〜10万円の中で圧倒的な安さ◎
さらに支払い方法は一括もしくは分割から選択でき、12回払いにすると1回あたり2,676円(税込)で受講できます。
受講料を抑えてFP2級講座を受けるなら、スタディングがおすすめです。
\FP2級合格コース29,700円(税込)/
公式サイト
Q2:ファイナンシャルプランナー(FP)の無料講座はある?
ネットで検索すると、ファイナンシャルプランナーの無料講座はあります。
無料講座では動画や練習問題が用意されているものの、最新の法改正に対応しているか確認できません。
さらに合格率が不明で講師への質問サポートもないため、通信講座に比べると多くの勉強時間が必要になるでしょう。
少ない勉強量でより確実にFP合格を目指すなら、通信講座を利用するのがおすすめです。
Q3:ファイナンシャルプランナーの勉強は学校や予備校への通学と通信講座ならどちらが安い?
ファイナンシャルプランナー試験対策講座で価格が安いのは、通信講座です。
通信講座は学校や予備校のような校舎がなく、運営コストが少なくて済むことから受講料がリーズナブルになっています。
「受講料が安い分講座の質が低いのでは?」と考えるかもしれませんが、講座の質は予備校などにも引けをとりません。
通信講座なら低価格かつ質の高い講座を受けられるので、受講料を抑えたい方にもおすすめです。
Q4:FP(ファイナンシャルプランナー)と似ている資格はある?
FPと似ている資格はいくつかあり、まとめると以下の通りです。
- 簿記
- 税理士
- 宅建士
- 証券外務員
- 中小企業診断士
簿記を学ぶと会社やお店などの会計事務に必要な知識が身につき、基礎的な経営管理にも役立ちます。
税理士では節税に関する知識が身につき、宅建士を取得すると「不動産に強いFP」として活躍できるでしょう。
そのほかの資格もFPと相性が良いので、FPと併せて取得するのもおすすめです。
自分に合った通信講座(通信教育)を選んで効率的にFP資格の合格を目指そう!
FPに受験する場合、独学よりも通信講座を利用するのがおすすめです。
独学での合格は不可能ではありませんが、テキストを自分で探し試験本番までやる気を保つのは極めて難しいでしょう。
特にFP試験には最新の法改正が反映されることから、法改正に対応したテキストで勉強する必要があります。
テキスト選びを誤ると、法改正に対応できず勉強した成果を本番で発揮できません。
このような注意点からも、テキストはもちろん合格に必要なカリキュラムが整っている通信講座をおすすめします。
通信講座なら講師に質問や相談できるため、モチベーションも保ちながら勉強できるでしょう。
どの通信講座を利用するか迷ったら受講料が安く、スマホ1つで学習できるスタディングがおすすめです!
30分の講義動画で忙しい社会人でも要点を押さえられるので、まずは無料お試しで「10%OFFクーポン」をゲットしましょう。
\スキマ時間でFP資格が取れる/
公式サイト