MENU

【2024年最新】人気国家資格のおすすめ一覧!女性/男性向けの取りやすい資格

国家資格おすすめ記事のアイキャッチ画像

本ページはプロモーションが含まれています

「本当に役に立つおすすめの国家資格はどれ?」
「自分でも合格できる、取りやすい国家資格はある?」

国家資格は300以上あり難易度や受験資格など特徴がそれぞれ異なるため、全てを吟味するのは難しいでしょう。

試験を受けるにも時間とお金がかかるので、取ってよかったと思える国家資格を選びたいですよね。

そこで今回は「人気」かつ「役に立つ」資格にフォーカスし、本当におすすめできる国家資格の一覧表を作成しました。

社会人で働きながらでも比較的簡単に取れる国家資格や、女性におすすめなど分野ごとの解説もしています。

あなたに合った本当に役立つ国家資格がみつかるはずなので、ぜひ参考にしてください。

国家資格の取得を目指すなら『アガルートアカデミー』がおすすめ!
アガルートアカデミーの公式サイトの画像
画像出典元:アガルートアカデミー公式HP

難易度の高い国家資格に合格したいなら「アガルートアカデミー」がおすすめ!

アガルートアカデミーは国家資格の講座数が多いうえ、受講生の合格率が高いのが特徴です。

資格受講生の合格率一般合格率
司法書士17.8%
※約3倍
5.18%
行政書士56.1%
※約4倍
12.1%
宅地建物取引士59.5%
※約3倍
17%
社会保険労務士27.3%
※約5倍
5.3%
ファイナンシャルプランナー2級91.6%
※約2倍
48.8%

ほかにも以下の理由から人気を集めています。

  • 受講料が比較的安い
  • 受講料の返金やお祝い金などの「合格特典」がある※一部の講座
  • コースが多く自分に合った学習ができる
  • 割引制度が豊富でお得に学べる
  • 無制限で質問ができる
  • スマホを使ってスキマ時間に学べる

講座によっては合格すると受講料の一部、もしくは全額が返金される「合格特典」があります。

またスマホでテキストや講義を見れるため、忙しい人もスキマ時間で学習が可能。

無駄なく効率的に学べるうえ、モチベーションを保つ材料になりますね。

今なら講座ごとにセールなどのお得なキャンペーンを実施中です!

気になる国家資格がある方は、まずはアガルートアカデミの講座を無料体験してみましょう。

アガルートアカデミーの口コミ

論証集の評判がよかったことと、講師の方が新司法試験を上位で突破された方であったため、まず「論証集の使い方」を受講しました。「論証集の使い方」の解説がとてもわかりやすく、現行司法試験に最適な予備校だと思ったため、その他の講座も受講することにしました。

引用:アガルートアカデミー公式サイト(司法書士講座合格体験記)

以前、アガルートの宅建講座を受講したことがあり、当時からテキストや問題集の質が高く、また講義動画の解説がわかりやすいと感じていました。
そのため、FP試験の受験を考えたときから、アガルートを利用しようと思っていました。また、合格特典で受講料が全額返金されるというのは、日々の勉強に対する強力なモチベーションとなるため、自分にとって非常に魅力的でした。

引用:アガルートアカデミー公式サイト(FP技能検定講座合格体験記)

子育て、家事、仕事と忙しい中で、どうやって資格を取ろうかと考えていた際、インターネットでアガルートの講座を知りました。
アガルートは、合格率が40%以上という、高い合格率を誇っていること、スキマ時間でも学習が出来ることが決め手となり、受講しました。

引用:アガルートアカデミー公式サイト(宅建試験講座合格体験記)

今ならお得なセール中!

公式サイト
https://www.agaroot.jp/
※合格率の高い講座で合格を目指せる※

目次

国家資格とは?公的資格・民間資格との違い

国家資格について説明した画像

国家資格とは、「国の法律に基づいて、各種分野における個人の能力・知識が判定され、特定の職業に従事すると証明される資格」のことを指します。

資格には認定機関が異なる3つの種類に分けられますが、その中でも比較的難易度が高いのが「国家資格」です。

資格の種類認定機関
国家資格(技能検定含む)
公的資格各省庁(文部科学省や経済産業省など)
民間資格民間団体・企業

国家資格は難易度や専門性が高いこともありますが、国に認定されていることもあり他の資格よりも社会的信用度が高いです。

就職や転職時に有利になるほか持っていると独立できる資格もあり、国家資格を取得すると働くうえで可能性が広がるでしょう。

難易度が高いイメージが強く敬遠されがちな国家資格ですが、中には取得しやすい資格も存在します。

国家資格の難易度を比較した一覧表を確認し、気になる資格にぜひ挑戦してみてください。
※タップで詳細にスクロールします

国家資格の分類は4つ

国家資格は4種類あることを説明する画像

国家資格は4つの分類に分けられています。

資格の分類資格の例
業務独占資格・医師
・弁護士
・税理士
・社会保険労務士など
名称独占資格・看護師
・保育士
・中小企業診断士など
設置義務資格・宅地建物取引士
・測量士
・衛生管理者など
技能検定・ファイナンシャルプランナー
・キャリアコンサルタントなど
参考:文部科学省公式HP
業務独占資格の詳細

業務独占資格は資格を持っていないとできない特定の業務に携われる資格で、無資格者はその業務をすることはできません。

もし無資格者が業務独占資格保持者のみが認められる業務に携わった場合は、処罰の対象になります。

それほど重要であるため比較的収入が高く、一生食べていける資格が多いのでおすすめです。

名称独占資格の詳細

「名称独占資格」は、資格を取った人しか名乗れない資格です。

業務独占資格と異なるのは、資格がなくても対象の業務は行える点。

業務をすることは問題ありませんが、資格を名乗ることは禁じられています。

設置義務資格の詳細

「設置義務資格」は、対象の事業所に資格保持者を最低一人置かなければならない場合に必要となる資格です。

言い換えると資格保持者の設置義務がある企業や事業所は、その資格を持っている人がいないと業務を行えないということ。

設置義務資格を持っている人が欲しい企業からの需要が高いため、就職や転職時には有利に働くでしょう。

技能検定の詳細

「技能検定」は、知識や技能を証明する資格のことです。

業務に関しては資格の有無を問いませんが、知識や技能の高さを示すものなので仕事をする上で信頼度が高まる効果があります。

どの種類も就職や転職に有利になる可能性が高い、おすすめの国家資格です。

取ってよかった国家資格おすすめ一覧表【難易度の比較あり】

取ってよかった国家資格を、難易度とおすすめ度を一覧表にまとめました。

国家資格おすすめ度理由
宅地建物取引士
(宅建士)
★★★★★・業務独占かつ設置義務資格
・資格保持者がいることで業務の幅が広がる
・知名度抜群の人気資格
ファイナンシャルプランナー(FP)★★★★☆・金融業界や不動産など活躍の幅が広い
・年3回の試験で合格しやすい
社会保険労務士
(社労士)
★★★★☆・社会保険や労働関連の法律の専門家
・男女における賃金格差は少ない
・開業を目指せる
行政書士★★★★☆・受験資格の制限なし
・未経験でも独立開業を目指せる
社会福祉士★★★★☆・時代問わずニーズが高い
・福祉分野で就職する際に強い
中小企業診断士★★★★☆・日本企業の約9割が中小企業
・経営について横断的視野を持てる
公認会計士★★★★☆・企業の経営を左右する重要分野
・将来性と安定性が高い
登録販売者★★★★☆・誰でも目指せる
・資格手当や時給が高いことが多い
ITパスポート★★★☆☆・IT業界の進歩によりニーズが高い
・試験は全国で実施
介護福祉士★★★☆☆・高齢化社会で需要が高い
・資格手当が出ることが多い
保育士★★★☆☆・保育士不足でニーズが高い
・受験年齢の上限がない
電気工事士★★★☆☆・身近な電気作業の専門家で需要が高い
・独立や開業も可能
税理士★★★☆☆・経営や運営に関わる重要な項目
・個人法人問わず需要がある
衛生管理者★★★☆☆・設置義務資格で総務職に就きやすい
・合格率が高く、試験は毎月実施
危険物取扱者★★★☆☆・難易度が高くない
・即戦力として採用されやすい

合格率や受験資格の有無・仕事の幅など、総合的な観点から集計し、まとめています。

上記以外でも各分野の資格ごとに職務内容やおすすめな人・資格試験の概要まで紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

司法・行政系でおすすめの国家資格

法律や行政関係のおすすめの国家資格は以下の通りです。

難易度が高く合格率が低めの資格ではありますが、将来的に独立が目指せる分野でもあります。

また需要が高く今後も重宝される資格のため、独立・起業したい人は確認しましょう。

行政書士

行政書士の画像
引用元:日本行政書士会連合会の公式HP
国家資格行政書士
受験資格なし
試験形式・択一式
・記述式
受験料(税込)10,400円
合格率10~15%程度
勉強時間の目安800~1,000時間
独立の可否可能
おすすめの通信講座アガルートアカデミー

行政書士は官公署に提出する許認可申請書類作成・代理手続きを行う、行政手続きを専門とする法律の専門家です。

官公署とは都道府県庁・市役所・村役場・警察署・消防署などで、以下のような書類作成・手続きを行います。

  • 遺言・相続
  • 自動車登録
  • 土地・建物などの賃貸借・消費賃借
  • 日本国籍取得
  • 土地活用
  • 内容証明・公正証書

多くは会社設立や個人事業を始める場合に活躍し、1万を超える種類の書類手続きの対応をしなくてはなりません。

そのため幅広い知識と記入漏れがないよう、細心の注意を払いながら行うスキルが求められます。

行政書士は他の法律系の資格に比べて合格率が低いので、働きながらでも法律系の資格を取得したい人におすすめです。

資格の種類・詳細

行政書士は、業務独占資格です。

資格がないと行えない業務のほか、付随する業務も行うので幅広い場面で活躍します。

独立開業が目指せる資格のため定年制度や年収に縛られず、長く働きたい方におすすめです。

資格試験の概要

行政書士試験は年齢・学歴・国籍等に関係なく、どなたでも受験できます。

資格試験行政書士
受験資格なし
試験項目▼択一式・記述式
⑴行政書士の業務に関し必要な法令等
・憲法
・民法
・行政法
・商法および基礎法学
▼択一式
⑵行政書士の業務に関連する一般知識等
・政治/経済/社会
・情報通信/個人情報保護
・文章理解
受験料
(税込)
10,400円
合格率15%前後
参照:行政書士試験研究センター

合格基準は試験項目それぞれが40~50%以上かつ、試験全体の60%以上の正答率です。

他にも公務員で行政事務を一定年数経験したり、税理士・公認会計士などの他資格の合格で行政書士になれます。

主な勤務先・平均年収
  • 行政書士事務所
  • 行政書士法人
  • 企業の法務部や総務部

行政書士の令和4年度の平均年収は、約579万円です。
jobtag「行政書士」(厚生労働省)

ただし独立・開業後は1,000万円以上も目指せるので、より専門的なスキルを備えておくと良いでしょう。

相性のいい資格

持っていると業務を補えるので、ダブルライセンスを狙うとより仕事の幅が広がるでしょう。

中小企業診断士

中小企業診断協会の公式サイトの画像
引用元:一般社団法人中小企業診断協会の公式HP
国家資格中小企業診断士
受験資格なし
試験形式・一次試験
・二次試験
受験料(税込)・一次試験:14,500円
・二次試験:17,800円
合格率・一次試験:20~40%程度
・二次試験:20%程度
・両試験の合格率:4~5%程度
勉強時間の目安800~1,000時間
独立の可否難しい
おすすめの通信講座アガルートアカデミー

中小企業診断士は、中小企業の経営課題に対する診断やアドバイスをする専門家です。

売上アップやコスト削減など経営全般のサポートなので、経営だけでなく会計や人材など幅広い知識が求められます。

また行政や金融機関など企業がかかわる機関とのパイプ役としても活躍するので、コミュニケーション能力も必要でしょう。

最新の経済ニュースや経営情報について情報収集していくことが欠かせないため、経済や経営について深く関心がある人に向いています。

経営に多角的な面から思考できる能力は、キャリアアップや転就職・独立開業においても大きな強みとなりおすすめです。

資格の種類・詳細

中小企業診断士は、名称独占資格です。

資格がないと行えない業務のほか、付随する業務も行るので幅広い場面で活躍します。

難易度はやや高めですが独立開業が目指せる資格のため定年制度や年収に縛られず、長く働きたい方におすすめです。

資格試験の概要

中小企業診断士試験は一次・二次試験の受験後、15日間の実務実習が必要です。

資格試験中小企業診断士
受験資格年齢・性別・学歴問わず
一次試験項目【以下7科目】
・経済学/経済政策
・財務/会計
・企業経営理論
・運営管理(オペレーション・マネジメント)
・経営法務
・経営情報システム
・中小企業経営/中小企業政策
二次試験項目▼筆記試験
中小企業の診断及び助言に関する実務の事例Ⅰ~Ⅳの4科目
▼口述試験
受験料
(税込)
・一次試験:14,500円
・二次試験:17,800円
合格率・一次試験:20~40%程度
・二次試験:20%程度
・両試験の合格率:4~5%程度
参照:一般社団法人 中小企業診断協会

実務学習後に中小企業診断士の登録がされ、5年ごとに一定の要件を満たすことで更新が出来ます。

主な勤務先・平均年収
  • 中小企業診断士事務所
  • コンサルティング会社
  • 会計事務所・税理士事務所
  • 商工会議所などの公的機関
  • 一般企業
  • 金融機関

中小企業診断士の令和4年度の平均年収は、約780万円とされています。
jobtag「中小企業診断士」(厚生労働省)

他の資格とのダブルライセンスで専門領域を広げる方が多いので、平均年収が高い傾向です。

相性のいい資格

中小企業診断士の資格だけではなく、業務独占資格と合わせるとより独立がしやすいでしょう。

社会保険労務士(社労士)

社会保険労務士試験オフィシャルサイトの画像
引用元:社会保険労務士試験オフィシャルサイト
国家資格社会保険労務士(社労士)
受験資格【いずれか1つを満たしていること】
・学歴
・実務経験
・厚生労働大臣の認めた国家試験合格
試験形式・選択式
・択一式
受験料
(税込)
15,000円
合格率5~8%
勉強時間の目安800~1,000時間
独立の可否難しい
おすすめの通信講座アガルートアカデミー

社会保険労務士(社労士)とは、企業の採用や勤務など労務関係の管理をする専門家です。

主に以下のような「従業員の勤務」に関する業務を全般的に行います。

  • 雇用保険手続き
  • 健康保険手続き
  • 年金手続き
  • 雇用・給与計算など

従業員の生活に関わる手続きを行うため、正確かつ迅速に対応できるスキルが求められます。

また従業員と経営者の双方とかかわりがあるので、コミュニケーション能力が高く相手に寄り添える人におすすめです。

資格の種類・詳細

社労士の仕事は1号業務・2号業務・3号業務の3つに分けられていますが、資格保持者でしかできない「独占業務」は1号と2号です。

業務の種類内容
1号業務・書類の作成
・行政への提出代行
2号業務【帳簿書類の作成】
・就業規則賃金台帳
・労働者名簿
・「労働社会保険諸法令」に基づく書類作成
3号業務【コンサルティング】
・人事関係の課題解決
・相談やアドバイス

3号のコンサル業務は資格がなくても行なえますが、計算や手続きが含まれる1号・2号の業務は社労士でないと行えません。

より専門性を求めるならば、1号・2号を目指すと良いでしょう。

資格試験の概要

社労士の資格は難易度が高いため、計画的な学習が求められます。

資格試験社会保険労務士
受験資格【いずれか1つを満たしていること】
・学歴
・実務経験
・厚生労働大臣の認めた国家試験合格
試験項目▼選択式・択一式
・労働基準法及び労働安全衛生法
・労働者災害補償保険法
・雇用保険法
・労務管理その他の労働に関する一般常識
・社会保険に関する一般常識
・健康保険法
・厚生年金保険法
・国民年金法
受験料
(税込)
15,000円
合格率5%前後
※参照:社会保険労務士試験オフィシャルサイト

合格基準点は選択式・択一式のそれぞれの総得点と科目ごとに定められており、どちらも合格点に達しなくてはなりません。

毎年合格発表日に公表されますので、過去の合格率を参考にしましょう。

主な勤務先・平均年収
  • 社労士事務所
  • 法律事務所
  • 企業の人事・総務部
  • コンサルティング会社

社労士の令和4年度の平均年収は、約780万円です。
jobtag「社会保険労務士」(厚生労働省)

おおよそ500万円程度が多く、50代や若くして重役クラスの方は1,000万円ほどになります。

実際には個人の能力で大きく差が出るでしょう。

相性のいい資格

将来的に独立を目指す方や仕事の幅を広げたい方は、ダブルライセンスを狙うと良いでしょう。

司法書士

日本司法書士会連合会の公式サイトの画像
引用元:日本司法書士会連合会の公式HP
国家資格司法書士
受験資格なし
試験形式・筆記試験
・口述試験
受験料(税込)8,000円
合格率3~5%
勉強時間の目安3,000時間
独立の可否可能
おすすめの通信講座アガルートアカデミー

司法書士は法律上の手続きを代行する法律の専門家で、以下のような書類作成・申請代行を行います。

  • 不動産登記
  • 商業登記
  • 法務局
  • 裁判所
  • 検察庁

複雑な内容を依頼者に分かりやすく説明する必要があるため、読解力やコミュニケーション能力が求められます。

法律が絡む業務なので几帳面で責任感が強く、倫理的思考力が高い人に向いているでしょう。

法律関係の仕事は今後絶えることは考えにくいため、将来性のある資格といえます。

資格の種類・詳細

司法書士は法律に関する専門知識が必要になるので、業務独占資格に分類されます。

企業の法務部に即戦力としてみなされ、就職・転職でも役立つ資格です。

資格試験の概要

司法書士試験は午前の部・午後の部に分かれており、それぞれが合格基準点に達していないと合格できません。

資格試験司法書士
受験資格制限なし
試験項目▼筆記試験・口述試験
⑴ 憲法・民法・商法・刑法に関する知識
※会社法その他の商法分野に関する法令を含む
⑵不動産登記及び商業(法人)登記に関する知識
※登記申請書の作成に関するものを含む
⑶供託並びに民事訴訟、民事執行及び民事保全に関する知識
⑷その他司法書士法第3条第1項第1号から第5号までに規定する業務を行うのに必要な知識・能力
受験料
(税込)
8,000円
合格率5%前後
参照:令和4年度司法書士試験(法務省)

範囲が広いため独学よりも専門学校や通信教育などプロの指導や、専門テキストで学ぶのがおすすめです。

主な勤務先・平均年収
  • 法律事務所
  • 司法書士事務所
  • 企業の法務部

司法書士の平均年収は令和4年度が971万円でした。
jobtag「司法書士」(厚生労働省)

独立・開業後は全体の約4割が1,000万円以上の収入で、中には5,000万円以上の方もいるので高収入が狙えるでしょう。

相性のいい資格

通関士

財務省関税局の公式サイトの画像
引用元:財務省関税局公式HP
国家資格通関士
受験資格なし
試験形式・択一式
・選択式
・計算問題
受験料(税込)3,000円
合格率10~15%
勉強時間の目安400~500時間
独立の可否難しい
おすすめの通信講座フォーサイト

通関士は輸出入の貿易業務に携わることができる資格で、税関を貨物を通すために必要な業務の代行をします。

運送会社や倉庫会社などの関税手続きの代行を行っており、具体的には以下の通りです。

  • 通関書類の作成
  • 通関手続き
  • 申請が許可されなかった場合の不服申し立て

似ている職業の税関は、麻薬などの危険動植物の取り締まりや関税の徴収を行います。

通関士は税関と各メーカーの間に立ち貿易が円滑に行われるようにするので、海外の輸出入が多い日本では重要な役割です。

海外とのやり取りを含むため、英語や中国語などの外国語を習得しておくとより役立つでしょう。

資格の種類・詳細

通関士は「通関書類の審査」「通関書類への記名・捺印」の独占業務を持つ、財務省管轄の貿易業界唯一の国家資格です。

比較的簡単に独立ができると言われている資格のため、一度資格を取得してしまえば働き方の幅は広がるでしょう。

資格試験の概要

通関士は受験資格に定めがないため、誰でも挑戦できます。

資格通関士
受験資格制限なし
試験項目▼択一式・選択式・計算問題
⑴通関業法
⑵関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法
⑶通関書類の作成要領その他通関手続の実務
受験料
(税込)
3,000円
合格率15%前後
参照:令和5年通関士試験受験案内(財務省)

試験は各都道府県の税関で行われるので、受験会場を間違えないように確認しましょう。

主な勤務先・平均年収
  • 通関業者
  • 貿易・流通業者
  • メーカー

通関士の令和4年度の平均年収は、約579万円です。
jobtag「通関士」(厚生労働省)

基本的には年功序列で勤務年数が高いほど年収が上がり、勤務先によっては500万円~1,200万円にもなります。

相性のいい資格
  • 貿易実務検定
  • 通関ビジネス実務検定
  • 国際航空貨物取扱士
  • TOEIC

金融・会計系のおすすめ国家資格

お金にまつわる国家資格は以下の通りです。

税金や会計のプロのほかに、暮らしにかかわる身近なお金の知識を証明する「ファイナンシャルプランナー」も国家資格です。

人生に大きな影響を与える金融分野の専門家は、仕事はもちろん日常生活でも役に立つでしょう。

税理士

日本税理士会連合会の公式サイトの画像
引用元:日本税理士会連合会の公式HP
国家資格税理士
受験資格
(一部抜粋)
・大学や短大などの卒業や特定の科目を受講など指定の条件を満たした者
・司法試験や公認会計士、簿記1級などの資格保持者
・指定の業務に一定年数従事した者
試験形式11科目中5科目の合格が必要
受験料
(税込)
1科目:4,000円
2科目:5,500円
3科目:7,000円
4科目:8,500円
5科目:10,000円
合格率15~20%
勉強時間の目安3,000~4,000時間
独立の可否可能
おすすめの通信講座スタディング

税理士は、個人や法人に税金のアドバイスや手続き代行ができる税金のプロです。

以下のように書類手続きだけでなく、企業のコンサルティング業務をすることもあります。

  • 法人税や所得税など、各種税金の納税のアドバイス
  • 納税の申告書作成
  • 会計業務サポート
  • 経営・相続のコンサルティングなど

クライアントは中小企業から大企業まで幅広いので、その会社に合った経営・納税法を見極めることが重要。

また税理士はお金の計算をするものの会計法や税法に文系が含まれているため、文系学部の出身者が多いです。

文系理系に関わらず、経営への興味があり規律を守る几帳面な方に向いているでしょう。

資格の種類・詳細

税理士は、業務独占資格です。

独立がしやすい資格ですが、受験条件や受験科目が多く合格まで時間がかかるので注意が必要です。

資格試験の概要

税理士試験は科目合格制をとっており、一度に5科目受験ではなく1科目ずつ受験してもよいことになっています。

資格試験税理士
受験資格会計学科目:制限なし
税法科目:学識/資格/職歴など分野ごとに定める
試験項目▼短答式・論文式
⑴会計学に属する科目の2科目(必修)
・簿記論
・財務諸表論
⑵以下税法に属する科目の3科目(選択)
・所得税法
・法人税法
※所得税法又は法人税法のいずれか1科目は必ず選択
・相続税法
・消費税法又は酒税法
・国税徴収法
・住民税又は事業税
・固定資産税
受験料
(税込)
1科目:4,000円
2科目:5,500円
3科目:7,000円
4科目:8,500円
5科目:10,000円
合格率15%前後
参照:日本税理士会連合会

学習範囲が広いうえ5科目に合格しなければならないため、専門学校や通信教育などプロの力を借りて勉強するのがおすすめ!

数年がかりにはなりますが合格科目は生涯有効なので、モチベーションを維持しながら取り組みましょう。

主な勤務先・平均年収
  • 税理士法人
  • 個人税理士事務所
  • コンサルティング会社
  • 一般企業の経理部

税理士の令和4年度の平均年収は、746万円でした。
jobtag「税理士」(厚生労働省)

最近は簡易的な全自動ソフトが普及しており、高度な税知識やスキルによって大きく変わってくるでしょう。

相性のいい資格

税金は経営に関わる重要な項目のため、上記の資格があると経営を全体的にサポートしやすくなります。

一貫してサポートをしてもらえるため顧客の支持も高く、独立しやすくなるでしょう。

公認会計士

公認会計士協会の公式サイトの画像
引用元:公認会計士協会の公式HP
国家資格公認会計士
受験資格なし
試験形式・短答式
・論文式
受験料(税込)19,500円
合格率10%
勉強時間の目安2,500~3,000時間
独立の可否可能
おすすめの通信講座クレアール

公認会計士は監査や会計の専門家で、経営を左右する重要な書類である「財務諸表」の作成ができる資格です。

主に以下の3つの内容を担い、幅広いキャリアを選べます。

  • 監査:各企業が財務諸表を適正に作成しているか確認
  • 税務:税務代理や書類手続き
  • コンサルティング:経営戦略の立案から組織再編などの相談・助言

計算の正確性や強さはもちろん、虚偽申告や不正を見逃さない厳しい目線が必要です。

企業からの絶大な信頼の元で財務諸表を作成するので、正義感や責任感が強い方に向いているでしょう。

資格の種類・詳細

公認会計士は、業務独占資格です。

会計関係の最高峰である資格のため、国家資格の中でも超難関資格に分類されています。

公認会計士の資格を取ると税理士業務も行えるため、登録さえすれば「税理士」としても活動可能。

会計や税務などお金関係の代行手続きに加えコンサルティングなど仕事の幅が広く、独立しやすい資格です。

資格試験の概要

公認会計士は試験に合格し、約3年間の実務経験と修了考査に合格することで正式に登録されます。

資格試験公認会計士
受験資格制限なし
試験項目・財務会計論
・管理会計論
・監査論
・企業法
・租税法
・経営学
・経済学
・民法
・統計学
スケジュール⑴第1回短答式試験
⑵第2回短答式試験
⑶論文式試験
受験料
(税込)
19,500円
合格率10%前後
参照:令和6年試験について(公認会計士・監査審査会)

試験の幅が広く各項目の中でも20以上に細分化されているので、通信講座や予備校でしっかり学習するといいでしょう。

試験合格の有効期間は2年間で、以降は公認会計士協会の年会費(約40,000円~50,000円)の支払いが必要です。

主な勤務先・平均年収
  • 監査法人
  • 税理法人
  • 個人税理士事務所
  • 会計事務所

公認会計士の令和4年度の平均年収は、約746万円でした。
jobtag「公認会計士」(厚生労働省)

30代~40代で約700万円~800万円ほどになり、若くして高収入を得られるでしょう。

相性のいい資格

コンサルティング知識を身に付けると、より活躍できるでしょう。

ファイナンシャルプランナー(FP)

日本FP協会の公式サイトの画像
引用元:日本FP協会の公式HP
国家資格ファイナンシャルプランナー
受験資格1級・2級あり
試験形式・学科試験
・実技試験
受験料(税込)
※きんざいの場合
▼1級
・学科:8,900円
・実技:25,000円
▼2級
・学科:5,700円
・実技:6,000円
▼3級
・学科:4,000円
・実技:4,000円
合格率1級:90%
2級:40~50%
3級:80~90%
勉強時間の目安200~300時間
独立の可否難しい
おすすめの通信講座スタディング

ファイナンシャルプランナー(FP)は、税金・年金・保険・投資など暮らしにかかわるお金の専門家です。

主に個人のお客様を対象にし、以下の幅広い知識から一人一人に合ったライフプランの設計を行います。

  • 税金
  • 投資
  • 保険
  • 住宅ローン
  • 不動産
  • 教育
  • 老後
  • 相続
  • 節約

お金に関する知識だけでなく商品・保険・法律など多角的に情報を集め、分かりやすく説明する能力が必要。

FPの知識は金融・住宅メーカーなど多岐で活躍できるため、転就職やキャリアアップしたい方は持っておくと良い資格でしょう。

資格の種類・詳細

ファイナンシャルプランナー(FP)は、技能検定資格です。

FP業務をするうえで資格の保持は必須ではないですが、お金に関わる業務のため信頼性を高めるうえでも資格の取得は重要。

FPを名乗ることで知識やスキルを証明でき、顧客に信頼してもらいやすいでしょう。

資格試験の概要

ファイナンシャルプランナーは、国家資格の中でも比較的難易度が低い資格です。

資格ファイナンシャルプランナー
受験資格▼3級
FP 業務に従事している者または従事しようとしている者
▼2級
⑴日本 FP 協会認定の AFP 認定研修を修了した者
⑵3級FP技能検定の合格者、金融渉外技能審査3級合格者
⑶FP業務に関し2年以上の実務経験を有する者
▼1級
⑴日本FP協会認定のCFP®認定者
⑵CFP®資格審査試験の全ての課目に合格したが未認定の者
⑶金融財政事情研究会実施の1 級 FP技能検定学科試験の一部合格者
⑷1級FP技能検定合格者
⑸金融財政事情研究会実施の普通職業訓練短期課程金融実務科FP養成コースを修了した者で1年以上の実務経験を有するもの
試験項目▼3級・2級
・ライフプランニングと資金計画
・リスク管理
・金融資産運用
・タックスプランニング
・不動産
・相談/事業継承
・資産設計提案業務(実技試験)

▼1級(記述・実技ともに)
・関連業法との関係及び職業上の倫理を踏まえたファイナンシャル・プランニング
・顧客データの収集と目標の明確化
・顧客のファイナンス状況の分析と評価
・プランの検討/作成と提示
受験料
(税込)
▼1級
・学科:8,900円
・実技:25,000円
▼2級
・学科:5,700円
・実技:6,000円
▼3級
・学科:4,000円
・実技:4,000円
合格率1級:90%
2級:40~50%
3級:80~90%
参照:日本FP協会

3級は受験資格がなく約8割の方が合格しているため、挑戦しやすい資格となっています。

主な勤務先・平均年収
  • 保険会社
  • 銀行
  • 証券会社
  • 不動産会社
  • コンサルティング会社

FPの令和4年度の平均年収は、約780万円でした。
jobtag「公認会計士」(厚生労働省)

金融機関だけでなく様々な場所で活躍できるので、就職や転職にも有利になるでしょう。

相性のいい資格

医療系のおすすめ国家資格

医療系の国家資格は多数ありますが、その中でも比較的目指しやすいおすすめの資格は以下の通りです。

基本的に医療系の資格は専門科目を学ぶ機関で数年間の勉強が必要ですが、じっくりと学ぶため試験の合格率が高いです。

今すぐではなくても長い目で見て、一生食べていける資格が欲しい方は詳細を確認しましょう。

看護師

日本看護協会の公式サイトの画像
引用元:日本看護協会の公式HP
国家資格看護師
受験資格【いずれかを卒業】
・看護大学
・看護専門学校
・看護短期大学
試験形式筆記試験
受験料(税込)5,400円
合格率90%
勉強時間の目安3年以上
※看護学校への入学が必須
独立の可否難しい
おすすめの通信講座スタディング

看護師は医師の診察・治療の補助を行ったり、患者のサポートをする職業です。

具体的には以下の内容になり、トータルの業務量が多いため体力や精神力が試されます。

  • 医師のサポート
  • 通院治療の補助
  • 入院患者の日常生活サポート
  • 患者のメンタルケア
  • 夜間・休日の急患対応

体調の変化を見逃さない患者さんの観察力や、気配り・笑顔が技術以上に大切。

人の命にかかわるので責任感のある方や、世話好きな方におすすめです。

ただし夜勤や急患対応で不規則な生活になりがちなので、生活管理や自身のケアも怠らないようにしましょう。

資格の種類・詳細

看護士は名称独占・業務独占資格で、看護師免許を持った人のみが名乗れて業務が出来ます。

また看護師の資格は主に4種類あり、看護師免許に付随するものが国家資格です。

資格内容
看護師免許国家資格
「正看護師」と呼ばれることもある
准看護師免許民間資格
費用を抑えて最短で看護師資格が欲しい方向け
保健師免許国家資格
看護師資格取得が条件
助産師免許国家資格
看護師資格取得が条件

准看護師免許は看護師と同じ仕事内容でも給与が安いので、現在取得者は少なく厚生労働省も看護師免許を推奨しています。

そのため初めから看護師免許を目指した方が、年収が高く将来性にも期待ができるでしょう。

資格試験の概要

受験資格として3年以上の専門教育を受ける必要があるので時間がかかりますが、そのぶん合格率は高めです。

資格保健師
受験資格⑴指定大学において看護師になるのに必要な学科を修めて卒業した者
⑵指定学校において3年以上看護師になるのに必要な学科を修めた者
⑶都道府県知事の指定した看護師養成所を卒業した者
⑷准看護師免許取得後3年以上業務に従事、又は指定大学・指定学校・指定養成所で2年以上修業した者
※ほか外国国籍の方は条件あり
試験項目▼筆記試験
・人体の構造と機能
・疾病の成り立ちと回復の促進
・健康支援と社会保障制度
・基礎看護学
・成人看護学
・老年看護学
・小児看護学
・母性看護学
・精神看護学
・在宅看護論及び看護の統合と実践
受験料
(税込)
5,400円
合格率90%前後
参照:看護師国家試験の施行(厚生労働省)

国家試験に合格したら免許申請をし、厚生労働省管理の籍簿に登録されることで看護師免許が取得できます。

看護師免許は更新の必要はないですが、2年ごとに業務従事者届が必要なので注意しましょう。

主な勤務先・平均年収
  • 病院・クリニック
  • 訪問看護ステーション
  • 老人ホーム
  • 保育所
  • 障がい者支援施設

看護師の令和4年度の平均年収は、約508万円でした。
jobtag「看護師」(厚生労働省)

20代後半から60代まで大きな差はないので、安定した収入が得られるでしょう。

相性のいい資格
  • 認定看護師
  • 専門看護師
  • 認定看護管理者
  • 保健師
  • ケアマネージャー
  • 臨床心理士

認定看護師・専門看護師・認定看護管理者は、看護師としてのキャリアを積んだ後に挑戦できます。

キャリアの証明になり仕事の幅も広がるので、ぜひ取得を目指すといいでしょう。

保健師

全国保健師教育機関協議会の公式サイトの画像
引用元:全国保健師教育機関協議会の公式HP
国家資格保健師
受験資格看護資格が必要
※未取得の場合は同時に受験する必要がある
試験形式筆記試験
受験料(税込)5,400円
合格率80~90%
勉強時間の目安3年以上(看護系の学校への入学が必須)
独立の可否難しい
おすすめの通信講座スタディング※看護師資格講座

保健師は地域に住む人の健康管理や保健指導など、心と体の健康をサポートする仕事です。

よく看護師と間違われますが、以下の点で異なります。

看護師保健士
業務内容病気やケガなどの治療をサポート
・医師の補助
・入院患者のケアなど
病気を防ぐためのサポート
・定期健診
・イベントやセミナーの開催など
主な勤務先・病院
・診療所
・保健センター
・学校
・一般企業

注意しておきたいのは、保健師になるためには「看護師」の資格が必要だということ。

看護学校等に通うなど看護師資格に必要な工程を積み、同時もしくは順に試験に合格しなければなりません。

ただし両方取得すれば、看護師としても保健士としても働くことが可能です。

医療分野で需要が高いうえ働ける場所も多いため、ライフスタイルの変化が大きい女性でも活躍しやすい資格といえるでしょう。

資格の種類・詳細

保健師は名称独占資格で、資格保持者しか名乗れません。

また保健師は以下の4種類に分けられます。

保健師の種類内容
行政保健師国家公務員として、国や地域が運営している保健所や保健センターに勤務
産業保健師民間の企業に就職して、社員の健康維持などのサポートを行う
学校保健師私立中学・高校・大学・専門学校などに勤めて生徒の健康管理を行う
病院保健師病院で妊婦さんや高齢者向けのセミナーなど、健康相談会を実施

それぞれ自身のやりたい仕事内容で、どこで働くか決めましょう。

資格試験の概要

保健師は看護師資格が必要になります。

資格保健師
受験資格⑴指定学校において1年以上保健師になるのに必要な学科を修めた者
⑵指定保健師養成所を卒業した者
※そのほか外国国籍や旧法律にて条件あり
試験項目▼筆記試験
・公衆衛生看護学
・疫学
・保健統計学及び保健医療福祉行政論
受験料(税込)5,400円
合格率85%前後
参照:保健師国家試験の施行(厚生労働省)

看護師資格と同時に国家試験を受けるか、看護師資格取得後に試験に挑戦しましょう。

主な勤務先・平均年収
  • 保健センター
  • 学校
  • 一般企業

保健師の令和4年度の平均年収は、約481万円でした。
jobtag「保健師」(厚生労働省)

看護師として病院や診療所で働くことも可能で、務先や勤務年数によっては年収600万円を目指すことも可能です。

相性のいい資格
  • 認定看護師
  • 専門看護師
  • 認知症ケア専門士
  • 認知症介助士

看護時の資格が必須なので、看護学校などで同時に取得しましょう。

登録販売者

東京都保健医療局の公式サイトの画像
引用元:東京都保健医療局の公式HP
国家資格登録販売者
受験資格なし
試験形式択一式
受験料(税込)12,000~18,000円程度
※都道府県により異なる
合格率40~50%
勉強時間の目安250~300時間
独立の可否可能
おすすめの通信講座たのまな

登録販売者は薬局やドラッグストア・コンビニなどで、一般用医薬品の販売ができる専門スタッフのことです。

一般用医薬品は第一類・第二類・第三類の3つの種類に分けられており、登録販売者は第二類と第三類のみを扱えます。

医薬品の種類取り扱い可能資格
第一類薬剤師
第二類・薬剤師
・登録販売者
第三類・薬剤師
・登録販売者

第一類は取り扱いができませんが、第二類と第三類で一般医薬品の約9割を占めるため薬剤師が不在でも十分役を果たせます。

重宝されている割に受験資格がなく合格率が高い資格なので、役立つ国家資格を取得したい人におすすめです。

資格の種類・詳細

登録販売者は、設置義務資格です。

一般医薬品を販売する店舗では資格保持者が必須で、企業から求められる需要の高い資格と言えます。

資格試験の概要

登録販売者試験は以前は試験前に実務経験が必要でしたが、2015年4月以降は誰でも受けられるようになりました。

資格登録販売者
受験資格制限なし
試験項目▼筆記試験・択一式
⑴ 医薬品に共通する特性と基本的な知識
⑵ 人体の働きと医薬品
⑶ 主な医薬品とその作用
⑷ 薬事関連法規・制度
⑸ 医薬品の適正使用・安全対策
受験料
(税込)
12,000~18,000円程度
※都道府県により異なる
合格率45%前後
参照:登録販売者試験実施要領(厚生労働省)

合格基準は総出題数に対して7割程度の正答と、各試験項目ごとに都道府県知事が定める一定割合以上の正答が必要です。

自身が受ける自治体の過去問などを確認し、対策しましょう。

主な勤務先・平均年収
  • 薬局
  • ドラックストア
  • 製薬会社
  • 介護施設
  • 化粧品会社

登録販売者の令和4年度の平均年収は、約357万円でした。
jobtag「登録販売者」(厚生労働省)

資格があると手当がもらえることが多いので、ドラックストアで働く主婦層にもおすすめの資格です。

相性のいい資格
  • 薬膳コーディネーター
  • 薬事法管理者
  • 調剤薬局事務

上記の資格があると、働き方の選択肢が増えより活躍の場が広がるでしょう。

歯科医師

日本歯科医師会の公式サイトの画像
引用元:日本歯科医師会の公式HP
国家資格歯科医師
受験資格歯学部の卒業
試験形式筆記試験
受験料(税込)18,900円
合格率65~75%
勉強時間の目安歯科大学や歯学部で6年間
独立の可否可能
おすすめの講座東京デンタルスクール

歯科医師は、歯や歯茎・あごなど口周りの治療や診察をする医師です。

歯科医院での治療のほか学校や地域の健康診断や、歯にまつわるセミナーや講義をすることもあります。

繊細な治療スキルはもちろん、カウンセリング時の傾聴力や技術を上げる向上心が求められるでしょう。

治療には子どもから大人まで年齢層が幅広いので、お話し上手な方や手先が器用な方に向いています。

経験を重ねると自身で開業することができるので、将来自身の医院を持ちたい方にもおすすめです。

資格の種類・詳細

歯科医師は業務独占・名称独占資格です。

資格を持たない人は業務を行うことも、歯科医師と名乗ることもできません。

資格試験の概要

歯科医師になるためには歯科大学や歯学部で6年間の教育を受け、歯科医師試験に合格・1年以上の臨床研修が必要です。

資格歯科医師
受験資格⑴学校教育法に基づく大学において、歯学の正規の課程を修めて卒業した者
⑵歯科医師国家試験予備試験に合格した者で、合格した後1年以上の診療及び口腔衛生に関する実地修練を経たもの
※そのほか外国国籍の方は別途条件あり
試験項目臨床上必要な歯科医学及び口腔衛生に関して、歯科医師として具有すべき知識及び技能
受験料
(税込)
18,900円
合格率70%前後
参照:歯科医師試験の施工について(厚生労働省)

長期戦になりますが合格率が高いため、しっかりと勉強をしていれば合格を目指せるでしょう。

主な勤務先・平均年収
  • 歯科医院
  • 総合病院
  • 介護施設
  • 保健所

歯科医師の令和4年度の平均年収は、約810万円でした。
jobtag「歯科医師」(厚生労働省)

自身で独立・開業をすれば、30代でも年収1,000万円以上を目指せます。

50代~60代の方も多く、年収1,200万円以上を安定して得られ可能性も高いでしょう。

相性のいい資格

歯科医師は特段他の資格を持つ必要はなく、一つ持っていれば安心の資格です。

歯科衛生士

日本歯科衛生士会の公式サイトの画像
引用元:日本歯科衛生士会の公式HP
国家資格歯科衛生士
受験資格歯科衛生士養成機関の卒業
(専門学校、短期大学、大学)
試験形式多肢選択方式
受験料(税込)14,300円
合格率90~95%
勉強時間の目安歯科衛生士養成機関で3年以上
独立の可否難しい
おすすめの講座日本歯科衛生士会

歯科衛生士は、歯科医師の補助や患者の口周りの健康をサポートする専門職です。

医師ほどの治療は行えませんが、歯石除去や薬の塗布・矯正など予防のための一部業務ができます。

主に歯科医師のアシスタントなので、治療の流れや状況に応じた準備を整えるなど一歩先を読む判断力や周囲への気配りが必要でしょう。

歯科衛生士は女性の割合が99%を占めており、以下の統計が出ています。

結婚出産を機に社会から離れた方や、将来安定したい主婦から人気の資格なのでぜひ検討してみてください。

資格の種類・詳細

歯科衛生士は、業務独占・名称独占資格です。
※歯科保健指導業務は業務独占ではない

治療は行えませんが、矯正やホワイトニングなど業務の幅が広く今後も需要が見込める資格でしょう。

資格試験の概要

歯科衛生士は歯科専門の養成機関で3年以上教育を受け、試験に合格する必要があります。

資格歯科衛生士
受験資格⑴文部科学大臣の指定した歯科衛生士学校を卒業した者
(2)都道府県知事の指定した歯科衛生士養成所を卒業した者
※そのほか外国国籍の方は別途条件あり
試験項目▼筆記試験・多肢選択方式
・人体の構造と機能
・歯/口腔の構造と機能
・疾病の成り立ち及び回復過程の促進
・歯/口腔の健康と予防に関わる人間と社会の仕組み
・歯科衛生士概論
・臨床歯科医学
・歯科予防処置論
・歯科保健指導論及び歯科診療補助論
受験料
(税込)
14,300円
合格率90%前後

時間を要しますが数年間しっかりと学ぶため、合格率は高く狙いやすいでしょう。

主な勤務先・平均年収
  • 歯科医院
  • 福祉施設
  • 保健センター
  • 歯科医療業界

歯科衛生士の令和4年度の平均年収は、約382万円でした。
jobtag「歯科衛生士」(厚生労働省)

より高収入を得たい方は、ダブルライセンスを視野に入れると良いでしょう。

相性のいい資格
  • 歯科技工士
  • 生活習慣病予防
  • 摂食嚥下リハビリテーション
  • インプラント専門歯科衛生士
  • ケアマネージャー
  • 保育士

学会や分野ごとに細かく資格が分かれているので、より専門性を高めることが出来ます。

福祉・保育系のおすすめ国家資格

福祉や保育など人のサポートをする、おすすめの国家資格は以下の通りです。

人をサポートする資格は社会的な課題となっている分野なので、将来的にも重宝され資格です。

特に高齢化による「介護」の需要や「保育士不足」の解消が求められるので、取得後の就職先も多いでしょう。

介護福祉士

社会福祉振興・試験センターの公式サイトの画像
引用元:公益財団法人 社会福祉振興・試験センターの公式HP
国家資格介護福祉士
受験資格・養成施設を卒業
・福祉系高校を卒業
・3年以上の実務経験
試験形式マークシート方式
受験料(税込)18,380円
合格率70~80%
勉強時間の目安250~300時間
独立の可否難しい
おすすめの通信講座アガルートアカデミー

介護福祉士は、介護にまつわる総合的な知識やスキル・技能の習得を証明する業界の唯一の国家資格です。

以下の3つの項目がメインの仕事内容になり、主に心や身体に障害のある方や高齢の方のサポートをします。

仕事項目内容
身体介護▼直接体に触れてサポートする介助全般の業務
・食事介助
・入浴介助
・清拭
・排泄介助
・更衣介助
・体位変換
・移動介助
・外出介助
・服薬介助など
生活援助▼日常生活の家事代行をする介護サービス
・食事の支度
・洗濯
・掃除
・買い物
・薬の受け取りなど
相談・助言▼介護を受ける本人とその家族や関係者への助言
・介護保険
・要介護認定に関する相談
・介護サービス
・福祉用具の案内
・今後の介護方針など

他にも介護が必要な方が社会から孤立しないよう社会支援活動をしたり、介護職のチームリーダーとして活躍することも。

介護が必要な方はもちろん、共に働くスタッフにも寄り添える方に向いています。

高齢化が進んでおりサポートを必要とする人は増加するとこが予想されるため、今後も重宝される資格になるでしょう。

資格の種類・詳細

介護福祉士は名称独占資格です。

資格更新の必要がなく、一度取得してしまえば安心できる国家資格でしょう。

資格試験の概要

介護福祉士の試験を受けるためには介護を学べる機関で教育を受け卒業するか、3年以上の実務経験が必要です。

資格介護福祉士
受験資格【以下4つのルートのいずれか】
⑴養成施設の終了・卒業
⑵実務経験3年以上+実務者研修終了
※介護職員基礎研修+喀痰吸引等研修でも可
⑶福祉系高校卒業後
⑷特別高等学校卒業
※そのほか外国国籍の方は別途条件あり
試験項目▼マークシート方式筆記試験
⑴領域:人間と社会
人間の尊厳と自立・人間関係とコミュニケーション・社会の理解
⑵領域:介護
介護の基本・コミュニケーション技術・生活支援技術・介護過程
⑶領域:こころとからだのしくみ
発達と老化の理解・認知症の理解・障害の理解・こころとからだのしくみ
⑷領域:医療的ケア
医療的ケア
⑸総合問題
4領域の知識・技術について横断的に問う問題を事例形式で出題

▼実技試験
・介護等に関する専門技能
受験料
(税込)
18,380円
合格率80%前後
参照:介護福祉士の概要について(厚生労働省)

令和4年度実施の試験は、合格率が84.3%と高い結果でした。

国家資格の中でも難易度が低い試験なので、比較的取りやすいでしょう。

主な勤務先・平均年収
  • 特別養護老人ホーム
  • 介護老人保健施設
  • 介護付き有料老人ホーム
  • 身体障害者療護施設
  • デイサービス(通所介護)
  • グループホーム(共同生活援助)
  • 訪問介護事業所
  • 医療機関

介護福祉士の令和4年度の平均年収は、訪問介護員が約353万円・施設介護要員が約362万円でした。
jobtag「訪問介護員」(厚生労働省)「施設介護員」(厚生労働省)

勤務先や職種によって年収は変わってきますが、大幅に変化はなく安定して稼げます。

相性のいい資格

社会福祉士

社会福祉振興・試験センターの公式サイトの画像
引用元:公益財団法人 社会福祉振興・試験センターの公式HP
国家資格社会福祉士
受験資格【以下を卒業】
・福祉系養成施設
・福祉系学校
※専門学校、短期大学、大学
もしくは実務経験
試験形式多肢選択形式
受験料(税込)19,370円
合格率30~40%
勉強時間の目安250~300時間
独立の可否難しい
おすすめの通信講座アガルートアカデミー

社会福祉士は「ソーシャルワーカー」とも呼ばれ、病気や障害・貧困などで生活に困っている人をサポートする仕事です。

介護士のように直接援助するのではなく基本的には「相談業務」がメインで、以下の福祉全般の内容に対応します。

  • 高齢者福祉
  • 障害者福祉
  • 児童福祉
  • 生活保護など

社会福祉全般の知識のほか、介護の基礎知識・介助技術・一般的な医学・心理学・行政に関する法律学など幅広い知識が必要です。

そのため自ら知識を吸収する力と、相談者一人ひとりに共感し同じ目線で物事を考える力が求められるでしょう。

普段から人の不安や悩みを持つ人に寄り添え、周囲への気配りやコミュニケーションを欠かさない方におすすめです。

資格の種類・詳細

社会福祉士は名称独占の国家資格です。

幅広い知識が必要なことから、どこでも重宝される資格なので就職・転職に役立つでしょう。

資格試験の概要

受験するためには専門の教育機関の卒業または実務経験が必須です。

資格社会福祉
受験資格⑴福祉系大学・短大卒業+相談援助実務1~2年
⑵社会福祉主事構成期間+相談援助実務2年+短期養成施設など6ヶ月以上
⑶福祉系施設実務4年+短期養成施設など6ヶ月以上
⑷一般大学・短大卒業+相談援助実務1~2年+一般養成施設1年以上
試験項目▼多肢選択形式の筆記試験
1.人体の構造と機能及び疾病
2.心理学理論と心理的支援
3.社会理論と社会システム
4.現代社会と福祉
5.社会調査の基礎
6.相談援助の基盤と専門職
7.相談援助の理論と方法
8.地域福祉の理論と方法
9.福祉行財政と福祉計画
10.福祉サービスの組織と経営
11.社会保障
12.高齢者に対する支援と介護保険制度
13.障害者に対する支援と障害者自立支援制度
14.児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度
15.低所得者に対する支援と生活保護制度
16.保健医療サービス
17.就労支援サービス
18.権利擁護と成年後見制度
19.更生保護制度
受験料
(税込)
19,370円
合格率30%前後
参照:社会福祉士の概要について(厚生労働省)

試験後に資格登録をする必要があります。

令和4年度試験の合格率は44.2%と年々上昇傾向にありますが、やや難しいのでしっかり対策しましょう。

主な勤務先・平均年収
  • 医療施設
  • 介護施設
  • 公務員

対象範囲が広い業務なので、勤務先や職種も様々です。

福祉士ソーシャルワーカーの令和4年度の平均年収は、約415万円でした。
jobtag「公福祉士ソーシャルワーカー」(厚生労働省)

相性のいい資格
  • ケアマネージャー
  • 介護福祉士
  • ホームヘルパー
  • 相談支援専門員

複数の資格を持っていると、幅広い業務に対応できるでしょう。

保育士

全国保育士会の公式サイトの画像
引用元:全国保育士会の公式HP
国家資格保育士
受験資格【以下いずれかに該当】
・指定保育士養成施設の卒業で取得
・指定外の施設を卒業+保育士試験に合格
・指定外施設で2年以上の実務+保育士試験に合格
試験形式・筆記試験
・実技試験
受験料(税込)10,400円
合格率20~25%
勉強時間の目安100~200時間
独立の可否難しい
おすすめの通信講座アガルートアカデミー

保育士は、未就学児(小学校入学前の子ども)のお世話や教育をする保育の専門家です。

安心かつ安全な環境で、保護者の代わりに年齢に応じた生活の補助や指導をするのが主な仕事。

保育士は幼稚園教諭と似ていますが、資格の管轄や目的が異なります。

項目保育士幼稚園教諭
資格保育士資格幼稚園教諭免許
管轄厚生労働省文部科学省(教育系)
資格の種類国家資格国家資格
受験の有無指定施設卒業者以外は試験あり
(大学・短大卒業で免許状取得)
指定施設卒業者以外は
保育士資格と実務経験3年以上で受験
(大学・短大卒業で免許状取得)
対象年齢0歳~小学生就学前3歳~小学生就学前
目的保護者の委託を受けて保育をすること(福祉)保育と共に心身の発達を助長すること(教育)
※指定施設の大学・短大・専門学校卒業者は受験の必要なし

子どもの保育と教育のどちらに関わるのかで変わりますが、どちらも子どもが好きな方におすすめです。

共働き世帯が増加し保育士の需要が高まっているので、ぜひ今のうちに取得しておきましょう!

資格の種類・詳細

保育士は名称独占資格です。

長らく「保母さん」「保父さん」と呼ばれていましたが、平成11年に「保育士」に名称が変わり平成15年に国家資格となりました。

資格試験の概要

保育士試験は専門の学校・大学の卒業生でない方で、資格取得を目指す方が受ける試験です。

指定保育士養成施設を卒業した方は試験を受ける必要がなく、卒業後に免許登録をすれば保育士になれます。

資格保育士
受験資格高等学校・大学を卒業した者
※平成3年3月31日以前の高校卒業生のみ
⑵大学在学・中退者で2年以上在学+62単位以上習得済み
⑶中学卒業し児童の保護・援護の実務経験が5年以上かつ7,200時間以上
⑷平成3年4月1日以降で保育科の高校を平成8年3月31日以前に卒業した者
⑸上記に該当しない者で、児童の保護・援護の実務経験が2年以上かつ2,880時間以上
試験項目▼筆記試験
・保育原理
・教育原理および社会的養護
・子ども家庭福祉
・社会福祉
・保育の心理学
・子どもの保健
・子どもの食と栄養
・保育実習理論

▼実技試験
以下より2分野を選択
・音楽に関する技術
・造形に関する技術
・言語に関する技術
受験料
(税込)
10,400円
合格率20%前後
参照:一般社団法人 全国保育士要請協議会

全ての科目で6割以上得点しないと合格できないので、しっかりと対策が必要です。

ただし筆記試験通過後の実技試験は約80%と例年高いので、筆記対策が肝になるでしょう。

また社会福祉士・介護福祉士・精神保健福祉士は、一部試験が免除になります。

主な勤務先・平均年収
  • 保育園
  • 託児所
  • 企業内の子ども預かりサービス

保育士の令和4年度の平均年収は、約391万円でした。
jobtag「保育士」(厚生労働省)

主任や園長クラスになると約500万円ほどになります。

相性のいい資格
  • 幼児食インストラクター
  • 幼稚園教員免許
  • 絵本専門士
  • リトミック指導員

不動産・建築系のおすすめ国家資格

不動産や建築など、建物に関するおすすめの国家資格は以下の通りです。

不動産・建築業界の国家資格は、業務独占資格や配置義務資格が多いです。

資格保有者がいないと一定の業務ができない場合は企業の損失につながるので、就職・転職に大いに役立つでしょう。

宅地建物取引士(宅建)

不動産適性取引推進機構の公式サイトの画像
引用元:不動産適性取引推進機構の公式HP
国家資格宅地建物取引士
受験資格なし
試験形式四肢択一
受験料(税込)8,200円
合格率15~20%
勉強時間の目安500~600時間
独立の可否可能
おすすめの通信講座アガルートアカデミー

宅地建物取引士(宅建士)は、不動産取引にかかわる重要事項の説明や書類への記名などができる不動産の国家資格です。

物件調査・価格査定・物件紹介・物件売却など他の従業員が行う業務もしますが、以下は宅建士しか業務に当たれません。

  • 最重要事項の説明
  • 重要事項説明書(35条書面)への記名・押印
  • 契約書(37条書面)への記名・押印

お客様に不当な損害が発生しないよう重要説明や書類の契約を行うので、最新の注意が必要です。

不動産の知識がない方にも理解してもらえるよう、専門用語を分かりやすく説明する能力が求められるでしょう。

正式に宅建士となるには、試験に合格後に実務経験を積んだり講習を受講する必要があります。

少し時間を要する資格ではありますが、不動産以外の業界でも働けるので就職や転職・昇給などキャリアアップに有効です。

資格の種類・詳細

宅建士は業務独占資格・設置義務資格です。

資格保持者でないとできない業務があるうえ、宅建業者には従業員5人につき1人以上の資格保持者の設置が義務付けられています。

そのため業界ではかなり重宝される、一生涯有効な資格でしょう。

資格試験の概要

宅地建物取引士資格試験は、誰でも受けられる試験です。

資格宅地建物取引士
受験資格日本国内居住者
試験項目▼筆記試験・四肢択一
⑴土地の形質・地積・地目及び種別並びに建物の形質・構造及び種別
⑵土地及び建物についての権利及び権利の変動に関する法令
⑶土地及び建物についての法令上の制限
⑷宅地及び建物についての税に関する法令
⑸宅地及び建物の需給に関する法令及び実務
⑹宅地及び建物の価格の評定
⑺宅地建物取引業法及び同法の関係法令
受験料
(税込)
8,200円
合格率20%前後
参照:一般財団法人 不動産適正取引推進機構

合格基準はマークシート50問中、31~38問の正解となります。

合格率はやや低めですが毎年約20万人が受験している人気資格なので、しっかり対策をし合格を目指しましょう。

主な働き場所
  • 不動産業界
  • 建築業界
  • 住宅業界
  • 金融業界

宅建が活躍するメイン職種ある、住宅・不動産営業の令和4年度の平均年収は約578万円でした。
jobtag「住・不動産営業」(厚生労働省)

不動産に関わる業務があるところで需要が高いので、宅建士の活躍の場は非常に多いです。

相性のいい資格
  • 管理業務主任者
  • ファイナンシャルプランナー
  • マンション管理士
  • 不動産鑑定士

マンション管理士

マンション管理センターの公式サイトの画像
引用元:公益財団法人マンション管理センターの公式サイトの画像
資格マンション管理士
受験資格なし
試験形式四肢択一
受験料(税込)9,400円
合格率7~10%
勉強時間の目安400~500時間
独立の可否難しい
おすすめの通信講座アガルートアカデミー

マンション管理士はマンション管理の総合的なスキルを身に付けた専門家で、以下のような業務を行います。

  • マンションの維持管理・運営
  • マンションの修繕指導・提案
  • 住民の生活サポート

マンション管理適正化に関する法律や、民法・不動産関係の法律など幅広い知識が必要。

また長期修繕計画や予算算定表を作成するパソコンスキルや、住民のトラブル解決や交渉スキルも求められます。

パソコンを使った事務作業をコツコツ出来る方や、他人に対して懇切丁寧に向き合える方に向いているでしょう。

修繕が必要なマンションや新築マンションの増加が予測できるため、今後も需要がある資格です。

資格の種類・詳細

マンション管理士は名称独占資格のため、業務をするために資格の有無は問いません。

しかし修繕の計画や費用の調整など専門知識が必要なため、資格があると信頼性が高まり就職や転職に有利になるでしょう。

資格試験の概要

マンション管理員になるのに必要な資格はないですが、資格があることで専門性を高く評価され採用に有利です。

資格マンション管理士
受験資格制限なし
試験項目⑴マンションの管理に関する法令及び実務に関すること
⑵管理組合の運営の円滑化に関すること
⑶マンションの建物及び附属施設の構造及び設備に関すること
⑷マンションの管理の適正化の推進に関する法律に関すること
(四肢択一)
受験料
(税込)
9,400円
合格率10%前後
参照:公益財団法人 マンション管理センター

マンション管理士は年齢制限がなくいつでも誰でも始められるので、定年退職後の仕事として取得しておくのもいいでしょう。

主な勤務先・平均年収
  • 高層・低層マンション
  • 分譲マンション
  • 不動産会社

マンション管理員の令和4年度の平均年収は、約331万円でした。
jobtag「マンション管理員」(厚生労働省)

就業者は9割が男性ですが、女性専用マンションの普及から女性のニーズが高まっています。

相性のいい資格
  • 管理業務主任者
  • 宅地建物取引士
  • 行政書士
  • 建築士

マンション管理士の独立は難しいですが、業務独占資格と掛け合わせることで可能性が広がるでしょう。

建築士

建築技術教育普及センターの公式サイトの画像
引用元:公益財団法人 建築技術教育普及センターの公式HP
国家資格建築士
受験資格教育機関にて指定の建築科目を修めて卒業した者など
試験形式四肢択一
受験料(税込)1級:17,000円
2級:18,500円
木造:18,500円
合格率1級:10~15%
2級:30~40%
木造:30~40%
勉強時間の目安1,000~1,500時間
独立の可否難しい
おすすめの通信講座スタディング

建築士とは、法律に基づいて設計や工事監理をする建築のプロフェッショナルです。

建築士には3種類あり、それぞれ以下のように特徴が異なります。

資格の種類資格の内容
一級建築士・国土交通大臣から認可を受けている資格
・設計する建物に制限がない
・受験資格に「実務経験」を含む
二級建築士・都道府県から認可を受けている資格
・設計できる建物の規模に制限がある
・実務経験なし/実務経験のみでも受験可能
木造建築士・都道府県から認可を受けている資格
・設計できる建物は「木造」のみ
・実務経験なし/実務経験のみでも受験可能

すべての建築に携われるのは「一級建築士」で、仕事の幅や年収が高くなります。

特に商業施設や学校・美術館・ドーム状の建物など大規模な建造物を設計したい方におすすめです。

耐久面やデザインを含め一から建物の構成を考えるので、立体的な想像力やクリエイティブな思考を持つ方に向いているでしょう。

受験資格の取得要件によって異なりますが、試験の前後に一定期間の実務経験を積むことで免許を受けられます。

資格の種類・詳細

建築士は業務独占資格・名称独占資格です。

建築士でなければ、一定の建築物の設計・工事監理を行えません。

また独立開業が可能な資格ですが、数年間の経験は必須になるでしょう。

資格試験の概要

受験資格は指定の教育機関で学び卒業するか、実務経験者となります。

資格建築士
受験資格▼一級建築士
⑴大学、高等専門学校(旧制大学を含む)において指定科目を修めて卒業した者
⑵二級建築士
⑶国土交通大臣が上記の者と同等以上の知識及び技能を有すると認める者

▼二級建築士・木造建築士
⑴大学(短期大学を含む)高等学校・専門学校において指定科目を修めて卒業した者
⑵その他都道府県知事が特に認める者
⑶建築実務の経験を7年以上有する者
試験項目▼一級建築士
【四肢択一】
⑴計画
⑵環境・設備
⑶法規
⑷構造
⑸施行
【実技】
設計製図

▼二級建築士・木造建築士
【五肢択一】
⑴建築計画
⑵建築法規
⑶建築構造
⑷建築施工
【実技】
設計製図
受験料
(税込)
1級:17,000円
2級:18,500円
木造:18,500円
合格率1級:10~15%
2級:30~40%
木造:30~40%
参照:公益財団法人 建築技術教育普及センター

一級も二級も試験は年に1回しかないため、確実に合格ができるよう効率の良い学習が必要です。

学校に通うことが難しい社会人などは二級建築士に合格してから受験を目指すなど、計画的に取り組むと良いでしょう。

主な勤務先・平均年収
  • 設計事務所
  • 建設会社
  • ハウスメーカー
  • 自治体の建築部門

建築士の令和4年度の平均年収は、約620万円でした。
jobtag「建築設計技術者」(厚生労働省)

建築士の級数が上がるほど大きな建物に携われ、勤務年数や年齢が上がるにつれて年収も上がる傾向にあります。

相性のいい資格
  • 宅地建物取引士

建築士は設計や建築、宅地建物取引士は法律や契約業務がメインです。

あまり多くはないですが、両方を取得すれば技術面から契約まで一貫した業務が行えるでしょう。

第二種電気工事士

電気技術者試験センターの公式サイトの画像
引用元:電気技術者試験センターの公式HP
国家資格第二種電気工事士
受験資格なし
試験形式四肢択一
受験料(税込)9,600円
※WEBの場合は9,300円
合格率40~60%
勉強時間の目安150~200時間
独立の可否難しい
おすすめの通信講座ユーキャン

第二種電気工事士は、住宅や店舗など小規模施設の電気工事を行える国家資格です。

エアコンやコンセントの設置や照明工事のほか、規定内であればリフォーム・DIYも自身で手掛けることが可能。

また第二種電気工事士は、電気工事をする際の現場監督の役割となる「現場代理人」としても活躍できます。

ステップアップとして「第一種電気工事士」がありますが、難易度を含め以下のような違いがあります。

項目第一種電気工事士第二種電気工事士
受験資格なしなし
合格率40~60%40~60%
登録条件・試験の合格+3年以上の実務経験
・5年に一度定期講習の受講が必須
試験の合格のみ
工事範囲・600ボルト以下で受電する設備の工事
・最大電力500キロワット未満の大規模施設の工事
600ボルト以下で受電する設備の工事
平均年収700~800万円400~500万円

第一種は登録するために実務経験が必要なので、就職・転職ですぐに取得したい場合は第二種を目指すと良いでしょう。

資格の種類・詳細

第二種電気工事士は業務独占資格です。

資格がないとできない業務なので、電気工事に関わる企業からは重宝される資格でしょう。

資格試験の概要

第二種電気工事士は誰でも受験可能で、挑戦しやすい試験です。

資格第二種電気工事士
受験資格制限なし
試験項目▼筆記試験・四肢択一
⑴電気に関する基礎理論
⑵配電理論及び配線設計
⑶電気機器・配線器具並びに電気工事用の材料及び工具
⑷電気工事の施工方法
⑸一般用電気工作物等の検査方法
⑹配線図
⑺一般用電気工作物等の保安に関する法令

▼実技
⑴電線の接続
⑵配線工事
⑶電気機器及び配線器具の設置
⑷電気機器・配線器具並びに電気工事用の材料及び工具の使用方法
⑸コード及びキャブタイヤケーブルの取付け
⑹接地工事
⑺電流、電圧、電力及び電気抵抗の測定
⑻一般用電気工作物等の検査
⑼一般用電気工作物等の故障箇所の修理
受験料
(税込)
9,600円
※WEBの場合は9,300円
合格率50%前後
参照:一般財団法人 電気技術者試験センター

万が一実技試験に失敗しても、次の年では学科試験が免除されるので諦めずに挑戦しましょう。

主な勤務先・平均年収
  • ビル管理会社
  • 施工管理業者
  • サービスエンジニア

電気工事士の令和4年度の平均年収は、約506万円でした。
jobtag「電気工事士」(厚生労働省)

ゆくゆくは第一種の資格取得を目指すと、より年収が上がっていくでしょう。

相性のいい資格
  • 施工管理技士

第三種電気主任技術者(電験3種)

電気技術者試験センターの公式サイトの画像
引用元:電気技術者試験センターの公式HP
国家資格第三種電気主任技術者
受験資格なし
試験形式五肢択一
受験料(税込)8,100円
※インターネットの場合は7,700円
合格率10%
勉強時間の目安1,000~1,500時間
独立の可否難しい
おすすめの通信講座ユーキャン

第三種電気主任技術者は、工場やビルなど事業用の電気設備の点検や保守管理をする資格です。

電気主任技術者には第一種・第二種・第三種の3つの種類があり、それぞれ扱える規模が異なります。

項目第一種電気主任技術者第二種電気主任技術者第三種電気主任技術者
受験資格なしなしなし
合格率20~30%10~20%10%前後
試験内容・一次試験
・二次試験
・一次試験
・二次試験
一次試験のみ
工事範囲すべての事業用電気工作物電圧が17万ボルト未満の事業用電気工作物電圧が5万ボルト未満の事業用電気工作物
平均年収600万円450~500万円400~450万円

レベルが上がるにつれて合格率が高いですが第一種が最も難易度が高いので、まずは第三種から挑戦するのがおすすめ。

電気設備には事故がつきものなので、即座に原因を究明し従業員に指示を出す冷静さ・判断力が求められるでしょう。

世の中の業務用施設の増加が著しい分、電気設備の需要も期待ができるので将来性のある資格です。

資格の種類・詳細

第三種電気主任技術者は、業務独占の国家資格です。

扱える対象規模を増やしたい方は、第一種電気主任技術者を目指すと年収アップも目指せるでしょう。

資格試験の概要

電気三種の試験は2022年度から、試験回数が年2回となり挑戦しやすくなりました。

資格第三種電気主任技術者
受験資格制限なし
試験項目【以下いずれかの五肢択一方式】
・マークシートに記入
・パソコンで解答(CBT方式)

⑴理論
・電気理論
・電子理論
・電気計測及び電子計測
⑵電力
・発電所
・蓄電所及び変電所の設計及び運転
・送電線路及び配電線路の設計及び運用並びに電気材料
※屋内配線含む
⑶機械
・電気機器
・パワーエレクトロニクス
・電動機応用
・照明
・電熱
・電気化学
・電気加工
・自動制御
・メカトロニクス並びに電力システムに関する情報伝送及び処理
⑷法 規
電気法規及び電気施設管理
※保安に関するものに限る
受験料
(税込)
8,100円
※インターネットの場合は7,700円
合格率10%前後
参照:一般財団法人 電気技術者試験センター

試験は科目ごとに合否が決定され、4科目全てを合格しなくてはなりません。

一部の科目だけ合格になった場合は「科目合格」となり、以降の試験では最大5回まで該当科目は免除されます。

主な勤務先・平均年収
  • 電気保安業界
  • ビルメンテナンス会社
  • 建設会社
  • 一般企業

電気技術者の令和4年度の平均年収は、約644万円でした。
jobtag「電気技術者」(厚生労働省)

鉄道会社に就職した場合は電車が走っていない夜間の勤務があるので、年収も変わってくるでしょう。

相性のいい資格
  • 第一種電気主任技術者
  • 第二種電気主任技術者

建築設備士

建築技術教育普及センターの公式サイトの画像
引用元:公益財団法人 建築技術教育普及センターの公式HP
国家資格建築設備士
受験資格【教育機関で以下の過程を修め卒業した者】
・機械
・建築
・電気など
試験形式・一次試験(学科)
・二次試験(設計製図)
受験料(税込)36,300円
合格率15~20%
勉強時間の目安150~200時間
独立の可否難しい
おすすめの講座日建学院

建築設備士は建築設備全般の知識を持つ国家資格で、建築士に対して設備設計や工事監理のアドバイスをする仕事です。

建築士に以下の内容をアドバイスするほか、建築士の指示に従って設備部分の設計や計画を担当することもあります。

  • 電気設備
  • 空調・換気設備
  • 給排水衛生設備
  • エレベーター

建築士と共同で作り上げていく仕事のため、資格の他にコミュニケーション能力も身に付けておくと役に立つでしょう。

建築設備士は建築や設計・電気に興味があり、図面を見たり描いたりするのが好きな方に向いています。

近年の建築設備は複雑化・高度化しており、建物への安全意識も高まっているのでますます需要が上がるでしょう。

資格の種類・詳細

建築設備士は名称独占資格です。

独占業務ではありませんが、資格保持者でないと建築設備士を名乗れません。

資格試験の概要

人間の生活に欠かせない「衣・食・住」の「住」に関わる重要な業種でもあるため、資格の難易度はやや高めです。

資格建築設備士
受験資格
【以下全て正規の建築・機械・電気の課程必須】
⑴大学卒業後2年以上の実務経験
⑵短期大学・専門学校卒業後4年以上の実務経験
⑶高等学校卒業後6年以上の実務経験
※その他専修学校や職業訓練学校など条件あり
【資格+実務】
⑴一級建築士
⑵一級電気工事施工管理技士
⑶一級管工事施工管理技士
⑷空気調和・衛生工学会設備士
⑸第一種・第二種・第三種電気主任技術者
⑹建築設備の実務経験9年以上
試験項目▼一次試験(学科)
⑴建築一般知識
・建築計画
・環境工学
・構造力学
・建築一般構造
・建築材料及び建築施工
⑵建築法規
・建築士法
・建築基準法その他の関係法規
⑶建築設備
・建築設備設計計画及び建築設備施工

▼二次試験(設計製図)
⑴建築設備基本計画
⑵建築設備基本設計製図
受験料
(税込)
36,300円
合格率20%前後
参照:公益財団法人 建築技術教育普及センター

建築に関する教育機関の卒業や実務経験など受験資格には様々な条件があるため、試験を受ける前には必ず確認してください。

主な勤務先・平均年収
  • 建築設計事務所
  • 建築業
  • 空調設備会社

建築設備士の資格が使える、建築施工管理技術者の令和4年度の平均年収は約620万円でした。
jobtag「建築施工管理技術者」(厚生労働省)

従来は男性がメインでしたが、最近は女性の技術者も増えてきています。

相性のいい資格
  • 防火対象物点検資格者
  • 一級建築士
  • 一級電気工事施工管理技士
  • 一級管工事施工管理技士
  • 空気調和・衛生工学会設備士
  • 第一種・第二種・第三種電気主任技術者

建築設備士として5年以上の実務経験があると、防火対象物点検資格者の受験資格が得られます。

パソコン・IT系のおすすめ国家資格

IT関係の仕事に役立つおすすめの国家資格は以下の通りです。

今後もITの活用が増加する見込みで、大企業や重要なデータを扱う機関にとってはシステム管理は非常に重要です。

基本的なスキルやリスク回避、トラブルが起こった際に対応できるITスキルは今後も重宝されるでしょう。

ITパスポート

ITパスポート試験の公式サイトの画像
引用元:ITパスポート試験公式HP
国家資格ITパスポート
受験資格なし
試験形式四肢択一方式
受験料(税込)7,500円
合格率50%
勉強時間の目安100~150時間
独立の可否難しい
おすすめの通信講座フォーサイト

ITパスポートはIT関連の基礎知識が身に付く国家資格で、知識やスキルを証明する「技能検定」です。

IT技術の基礎知識のほか、経営全般・プロジェクトマネジメント知識など幅広い分野の知識が身に付きます。

資格取得後は以下のような仕事に役立つでしょう。

  • ITエンジニア
  • ITスクールの講師
  • 国家公務員
  • 一般企業の事務員

ITは現代社会と切っても切り離せないため、業種問わず役に立つスキルと言っても過言ではありません。

就職や転職活動を有利に運びたい方にとっては、持っておきたい資格の一つでしょう。

資格の種類・詳細

ITパスポートは、知識やスキルを証明する技能検定資格

受験資格がなく誰でも受験ができるうえ合格率が高いため、「狙い目の国家資格」です。

資格試験の概要

ITパスポート試験は全国47都道府県で実施されており、誰でも受験できます。

資格ITパスポート
受験資格制限なし
試験項目▼筆記試験・四肢択一方式
⑴ストラテジ計
・企業と法務
・経営戦略
システム戦略
⑵マネジメント系
・開発技術
・プロジェクトマネジメント
・サービスマネジメント
⑶テクノロジ系
・基礎理論
・コンピュータシステム
・技術要素
受験料
(税込)
7,500円
合格率50%前後
参照:情報処理技術者試験試験 受験要領

社会人だけでなく高校生でも挑戦できます。

ITと経営全般スキルでどの企業でも通用する人材になりましょう。

主な勤務先・平均年収
  • 一般企業の事務職
  • IT企業

ITパスポートは様々な企業で活躍する資格なので、平均年収一概にが言えません。

ただし先立って使われるITコンサルタントの、令和4年度の平均年収は約660万円でした。
jobtag「ITコンサルタント」(厚生労働省)

勤め先の企業の規模や職種によっても、変動するでしょう。

相性のいい資格
  • 基本情報技術者
  • 情報セキュリティマネジメント

ITパスポートはあくまでも基礎知識なので、SEなどの専門性の高い職業を目指す方にとっては物足りないかもしれません。

独立やより高い専門性を目指す方は、他の資格も一緒に学ぶと効果的でしょう。

基本情報技術者

情報処理推進機構の公式サイトの画像
引用元:情報処理推進機構の公式HP
国家資格基本情報技術者
受験資格なし
試験形式・四肢択一
・多肢択一
受験料(税込)7,500円
合格率40~50%
勉強時間の目安100~200時間
独立の可否難しい
おすすめの通信講座スタディング

基本情報技術者は、エンジニアやプログラマーなどIT業界で働くうえで必要な基礎知識を証明できる資格です。

プログラムの設計や開発・テストなど専門的な知識からアプリケーションを作れるようになり、以下の仕事で活躍できます。

  • プログラマー
  • アプリケーションエンジニア
  • システムエンジニア
  • サーバーエンジニア
  • WEBデザイナー

自身でWEBサイトやアプリを実装したい方や、自社サイトのコーティングをしたい方におすすめ。

また独自にITシステムの開発や設計を行うフリーランスのエンジニアにもなれるので、将来独立したい方も取得するといいでしょう。

資格の種類・詳細

基本情報技術者は、知識やスキルを証明する技能検定資格です。

資格がなくても業務は行えますが基本的なスキルがあることの証明になるため、就職・転職時に役立つでしょう。

資格試験の概要

基本情報技術者は、IT業界の勤務経験を問わず誰でもチャレンジができる資格です。

資格基本情報技術者
受験資格制限なし
試験項目▼科目A(四肢択一)
⑴テクノロジ系
・基礎理論
・コンピュータシステム
・技術要素
・開発技術
⑵マネジメント系
・プロジェクトマネジメント
・サービスマネジメント
⑶ストラテジ系
・システム戦略
・経営戦略
・企業と法務

▼科目B(多肢択一)
⑴プログラミング全般
⑵プログラムの処理の基本要素
⑶データ構造及びアルゴリズム
⑷プログラミングの諸分野への適用
⑸情報セキュリティの確保
受験料
(税込)
7,500円
合格率45%前後
参照:情報処理技術者試験試験 受験要領

科目Aと科目Bでは出題形式が異なるので、注意しましょう。

両試験ともそれぞれ1,000点満点中600点を得点することで、合格になります。

主な勤務先・平均年収
  • IT業界(プログラマー、システムエンジニアなど)
  • WEB広告業界

基本情報技術者は幅広い職種で役に立つため、平均年収を一概には言えません。

ただし資格を先立って使えるシステムエンジニアの、令和4年度の平均年収は約550万円でした。
jobtag「システムエンジニア」(厚生労働省)

相性のいい資格
  • 応用情報技術者

より高度な知識やスキルを目指したい方は「応用情報技術者」でステップアップを目指すのがおすすめ!

IT業界をはじめITに関わる仕事は今後も発展が見込めるため、将来性に期待ができる資格です。

応用情報技術者

情報処理推進機構の公式サイトの画像
引用元:情報処理推進機構の公式HP
国家資格応用情報技術者
受験資格なし
試験形式・四肢択一
・記述式
受験料(税込)7,500円
合格率20~25%
勉強時間の目安400~500時間
独立の可否難しい
おすすめの通信講座スタディング

応用情報技術者は「基本情報技術者」の上級スキルで、ITに関わるより高度な知識やスキルを証明する資格です。

ある程度知識や経験を積んだIT業界経験者向けですが、合格率は約20%で難易度の高い試験と言えるでしょう。

ただし資格取得をするとプログラム作成だけでなく、プロジェクトリーダーなどより中核の任務を請け負えます。

ITを活用した戦略や生産性の高いシステム構築を、一から自分の力で成し遂げたい方におすすめです。

IT技術は今後ますます発展し、官公庁や教育機関など多様な業界で重宝されるので持っておきたい資格ですね。

資格の種類・詳細

応用情報技術者は、技能検定資格です。

基本情報技術者よりもより専門性が高くなり、年収アップや転職に有利に働きます。

資格試験の概要

応用情報技術者には受験資格がなく、基本情報技術者試験が受かっていなくても受験可能です。

ただし基本情報技術者試験と出題範囲が同じなので、同時あるいは基本の次に受けると合格しやすいでしょう。

資格応用情報技術者
受験資格制限なし
試験項目▼科目A(四肢択一)
⑴テクノロジ系
・基礎理論
・コンピュータシステム
・技術要素
・開発技術
⑵マネジメント系
・プロジェクトマネジメント
・サービスマネジメント
⑶ストラテジ系
・システム戦略
・経営戦略
・企業と法務

▼科目B(記述問題)
⑴経営戦略
⑵情報戦略
⑶戦略立案・コンサルティングの技法
⑷システムアーキテクチャ
⑸サービスマネジメント
⑹プロジェクトマネジメント
⑺ネットワーク
⑻データベース
⑼組込みシステム開発
⑽情報システム開発
⑾プログラミング
⑿情報セキュリティ
⒀システム監査
受験料
(税込)
7,500円
合格率20%前後
参照:情報処理技術者試験試験 受験要領

午前と午後に試験が分かれており、それぞれ60点以上の得点で合格になります。

ただし午前試験に合格していないと、午後試験は採点されないので注意してください。

主な勤務先・平均年収
  • IT業界(プログラマー、システムエンジニアなど)
  • WEB広告業界

基本情報技術者は幅広い職種で役に立つため、平均年収を一概には言えません。

ただし資格を先立って使えるシステム開発営業員の、令和4年度の平均年収は約654万円でした
jobtag「営業(IT)」(厚生労働省)

相性のいい資格

応用情報技術者の資格と取ると一部の試験の受験免除となるメリットがあります。

国家資格
※一部科目
・中小企業診断士試験
・弁理士試験
高度試験
※応用情報技術者取得から2年以内
・ITストラテジスト試験
・システムアーキテクト試験
・プロジェクトマネージャ試験
・ネットワークスペシャリスト試験
・データベーススペシャリスト試験
・エンベデッドシステムスペシャリスト試験
・ITサービスマネージャ試験
・システム監査技術者試験

試験によっては免除の条件がありますが、ダブルライセンスを目指す方にとっては有利でしょう。

ニーズ別でおすすめの国家資格

おすすめの国家資格を以下のニーズごとにまとめてみました。

自分に合った国家資格を選んだほうが資格を有効に活用しやすいので、ぜひ参考にしてくださいね。

社会人が働きながら取れる国家資格

働きながらでも資格取得が目指しやすい国家資格は、以下の通りです。

仕事をしながら国家資格を目指す方は、基本的な知識がある分野や難易度が低い試験に挑戦するのがおすすめ。

独学でも合格を目指せる資格もありますが、より効率的なのは「通信講座」です。

忙しい中でも好きな時間で学べるうえ、試験を研究して作られたテキストや講義によって短時間でも必要な知識を身に付けられます。

スマホで学べる講座もあるため、通勤時間や休憩時間などスキマ時間をうまく活用できると合格に近づくでしょう。

1年で比較的簡単に取れるおすすめの国家資格

比較的簡単に取れる国家資格は以下の通りです。

合格率が高かったり受験資格がなかったりと、受験のハードルが低めの国家資格です。

知識がゼロの状態でも比較的挑戦がしやすいのが特徴!

試験日が1年に複数回設定されている資格もあるため、再チャレンジもしやすく合格しやすい資格と言えます。

転職におすすめの国家資格

就職や転職に有利な国家資格は以下の通りです。

就きたい業界や業種によって役に立つ資格は異なりますが、各業界で注目される資格です。

中でも「業務独占資格」「名称独占資格」を取得している人は、企業にとっても仕事の幅が広がるため欲しい人材になり得ます。

資格保持者が欲しいゆえに、優先的に採用される可能性も高いでしょう。

女性向けの取りやすい国家資格

女性におすすめの国家資格は以下の通りです。

育児や介護などライフスタイルの変化が大きい女性は、どこに行っても活用できる資格がおすすめです。

正社員だけでなくパート勤務やフリーランスとして活躍することもできるので、働き方の選択肢が広がると言えるでしょう。

男性向けの取りやすい国家資格

男性におすすめの国家資格は以下の通りです。

少し難易度が高い資格を挙げましたが、年収が高く独立の可能性が高い資格です。

将来的に家族を養いたい人や、大きく稼ぎたい人に向いています。

ただ中には合格率が低く出題範囲が多い資格もあるため、独学よりも通信講座のようなポイントを絞った学習がおすすめです。

独学で楽に取れる面白い国家資格

独学で合格を目指せる面白い国家資格は以下の通りです。

  • アマチュア無線技士
  • 園芸技能装飾士
  • 視能訓練士
  • 資格学芸員

比較的認知度の高いことが多い国家資格ですが、中にはあまり知られていない貴重な資格もあります。

上記は独学でも比較的目指しやすい資格なので、とにかく国家資格が欲しい方におすすめ!

就職・転職でもチャレンジ精神が認められたり希少性の高さを評価されることもあるので、気になる方は取得しましょう。

国家資格を取得するメリット

国家資格を取得するメリットは以下の通りです。

  • 社会的信用度が高い
  • 仕事の幅が広がる
  • 就職や転職に有利になる
  • 給与アップにつながる

国家資格のメリットは、なんといっても「社会的信用度が高い」ことです。

国の法律に基づいてその分野の知識や技術などの能力を証明する資格のため、就職や転職でも認められやすい傾向にあります。

また専門性や信頼度の高さから取得を推進している企業が多く、取得後は手当がもらえたり給料アップにつながることも。

また資格を持っていないと行えない「業務独占資格」など、資格の種類によっては仕事の幅が広がります。

社内はもちろんのこと、独立の際にも業務範囲が広がるため大いに役立つでしょう。

忙しい人がコスパよく国家資格を取得する方法

社会人や主婦の国家資格取得法を説明する画像

忙しい人でも効率的かつ使える国家資格を取得するためには、以下の3つの資格選びや学び方が重要です。

特に国家資格は難易度が高く、学習時間を確保したり合格したりするまでに時間がかかります。

これから解説する3つのポイントを意識して取り組めば、コスパよく国家資格を取得できるためぜひ参考にしてみてくださいね。

将来性のある資格を取得する

国家資格を取得し、有効に活用するなら「将来性のある資格」を選びましょう。

今はさまざまな技術や知識の進化スピードが速く、現在注目を浴びている資格が数年後に役に立たなくなることが考えられます。

そのため苦労して資格を取得しても、使えない資格になってしまっては悲しいですよね。

将来性の予測は難しいところですが、医療系やIT系は今後も重要かつ重視されていく分野のため比較的将来性があると言えます。

「今」だけにとらわれず将来を見越した資格選びをすると、時間をかけて取得した資格を長期間有効に活用できるでしょう。

自分の適性やレベルに合った国家資格を選ぶ

自分の適性やレベルに合った資格を目指すと、挫折しにくく資格を十分に活用できます。

「なんとなく稼げそうだから」や「持っていたらカッコイイから」というような理由で、むやみに難易度の高い資格に臨むのは危険です。

学習についていけなかったり受験しても合格ができなかったりと、資格取得前に挫折してしまう可能性があります。

とくに忙しい人は限られた時間の中で、なんとか目指せるレベルの資格を目指す方が効率的でしょう。

「級」などいくつかのレベルで分けられている資格の場合は、下のレベルから徐々に挑戦するのがおすすめです。

自分の向き・不向きから取れる資格にフォーカスすると、確実な「資格取得」が目指せます。

通信講座を活用して効率的に学ぶ

社会人や主婦の国家資格取得は通信講座がおすすめなことを説明する画像

試験勉強は独学でも可能ですが、忙しい人は通信教育がおすすめです。

独学と通信教育のメリット・デメリットは以下の通り。

学習法メリット
独学・費用が安く済む
・好きな時に学べる
通信教育・講義やテキストの質が高い
・好きな時に学べる
・分からない点を質問できる
・面談やコミュニティなどでモチベーションの維持ができる
・合格特典がある

通信講座は、独学の「好きな時に学べる」メリットに加えサポートが充実している点が魅力です。

質問や学習フローなど試験勉強がスムーズにできるようなサポートが充実しています。

費用はかかりますが、独学で何度も受験するよりも短時間で効率よく合格できたほうがコスパがいい可能性も。

一時的なメリットデメリットだけでなく、効率的に合格できる通信講座の検討してみましょう。

国家資格の取得におすすめの通信教育講座を紹介

効率よく国家資格に合格できるおすすめの通信講座の中で、利用者の満足度が高い4つの講座を比較してみました。

スクロールできます
アガルートロゴの画像
アガルートアカデミー
スタディングロゴ.の画像
スタディング
フォーサイトロゴ
フォーサイト
ユーキャンロゴ画像
ユーキャン
講座数68講座29講座20講座160講座
サポート内容・質問サポート
(無制限)
・オンライン添削
・AIによる学習フロー提示
・学習レポート
・添削機能
・勉強仲間機能
・学習Q&Aサービス
・質問サポート
・ライブ配信授業
・全額返金保証制度
・添削あり
・質問サポート
支払方法・クレジットカード
・銀行振込
・コンビニ払い
・ペイジー
・ローン
(分割払い)
・クレジットカード
・コンビニ払い
・ペイジー
・銀行振込
・ローン
(分割払い)
・クレジットカード
・銀行振込
・コンビニ払い
・代金引換
・ローン
(分割払い)
・Amazon Pay
・楽天ペイ
・クレジットカード
・後払い
(ゆうちょ・コンビニ・キャッシュレス
・Amazon Pay
・PayPay
おすすめな人・難関資格を短期で取得したい人
・通学指導と合わせて受けたい人
・合格率の高い通信講座を受けたい人
・スマホで学びたい人
・AIの的確なフローで学習を進めたい人
・合格祝い金をもらいたい人
・不合格の際に全額返金してほしい人
・複数の試験を受けたい人
・ライブ授業を受けたい人
・国家資格以外の資格も受けたい人
・認知度が高い通信講座で学びたい人
・資格選びに迷っている方
資料請求・体験無料無料無料無料
資料請求資料請求資料請求資料請求
通信講座の比較

講座数やサポート内容に違いがありますが、中でも国家資格を目指す方におすすめの通信講座は「アガルートアカデミー」です。

難易度が高い資格の講座を多く取り扱っているため、難関資格を目指す受講生から支持を集めています。

アガルートアカデミーの難関講座
  • 司法試験
  • 行政書士
  • 司法書士
  • 弁理士
  • 宅地建物取引士
  • マンション管理士
  • 技術士
  • 測量士
  • 公務員
  • 社会保険労務士
  • 衛生管理士
  • 中小企業診断士
  • ファイナンシャルプランナー(FP)
  • 通関士
  • 社会福祉士
  • 介護福祉士
  • 臨床工学技士
  • 保育士
  • 公認会計士

受講生が多ければ過去の試験の出題傾向やデータを分析されやすく、コツが伝授されるので要点を絞って学習可能。

また無制限の質問や合格特典など嬉しいサポートもがあり、通信講座もモチベーション高く安心して学べるでしょう。

通信講座に求めるものは人によって異なるので、受験したい講座の有無サポート内容などトータルで選んでください。

おすすめの国家資格に関するよくある質問

こちらではおすすめの国家資格に関するよくある質問をまとめています。

受験勉強を始める前に、多くの方が感じる疑問を解決しておくとムダなく学べるでしょう。

Q1:年収の高い国家資格は?

厚生労働省による算出された年収を元に、平均年収が高い国家資格を挙げると以下の通りです。

資格平均年収
医師1,100万円
弁護士1,100万円
公認会計士720万円
税理士720万円
不動産鑑定士710万円
社会保険労務士710万円
歯科医師653万円
一級建築士644万円
獣医師637万円
技術士600万円
※タップで詳細にスクロールします

やはり資格を持っていないと業務を行えない「業務独占資格」が上位を占めています。

独立開業が可能な資格が多いため、大きく稼げる可能性も高まるでしょう。

Q2:事務系の仕事におすすめの資格は?

事務系の仕事で役立つおすすめの資格は以下の通りです。

国家資格
宅地建物取引士(宅建士)
社会保険労務士(社労士)
・知的財産管理技能検定
民間資格
・マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)
・簿記
ITパスポート
・秘書検定
・TOEIC
・文書情報管理士

事務系の国家資格が難しい場合は、民間資格の取得がおすすめ。

上記の資格を持っていると事務職の就職時に有利になったり、年収が上がる可能性があります。

無理なく取れる資格で、希望の就職先や興味など自分に合う資格を検討すると良いでしょう。

Q3:取得しても意味のない資格とは?

取得しても意味のない資格は、以下のような特徴があります。

  • 興味がない資格
  • 業務に役立たない資格
  • マイナーすぎる資格
  • 将来性のない資格
  • 難易度が低すぎる資格

資格は業務に活かしたりスキルの証明ができるので、活用できないものはあまり意味がないと言えるでしょう。

しかし今後好きなことや違う分野へ転職する際に役立つ可能性があるため、一概にすべてがムダともいいきれません。

また資格の取得を問わず、勉強したことはあなたの財産になるはずです。

興味のある資格は積極的に学び、取得を目指してみましょう。

Q4:受験資格なしで誰でもチャレンジできるおすすめの国家資格は?

受験資格に制限がなく、誰でも受験ができる国家資格は以下の通りです。

専門学校に通ったり実務経験がなくても試験を受けられるため、挑戦しやすい資格といえるでしょう。

Q5:一番簡単な国家資格はどれ?

難易度が低く、短期間で簡単に合格が目指せる国家資格は以下の通りです。

国家資格資格の分野
ファイナンシャルプランナー3級名称独占
ウェブデザイン3級名称独占
サービス管理責任者設置義務
アマチュア無線技技士業務独占・設置義務・名称独占
第二級・第三級陸上特殊無線技士業務独占・設置義務・名称独占
安全管理者設置義務
防火管理者業務独占・設置義務

受験資格がなく、1ヶ月程度の勉強で合格が目指せる資格をピックアップしました。

簡単に取得できる資格ですが、国家資格の役割(業務独占・設置義務・名称独占)はしっかりと振られています。

中でも「業務独占資格」は資格がないと業務が出来ないので、難易度が低くても就職・転職時に重宝されるでしょう。

Q6:国家資格を一覧で見られる?

現在認められている国家資格一覧は、以下の通りです。

  • 情報処理技術者
  • 上級システムアドミニストレータ
  • ネットワークスペシャリスト
  • エンベデッドシステムスペシャリスト
  • 情報処理安全確保支援士
  • 基本情報技術者
  • データベーススペシャリスト
  • ウェブデザイン技能士
  • 情報セキュリティマネジメント
  • 応用情報技術者
  • システム監査技術者
  • アプリケーションエンジニア
  • 情報セキュリティスペシャリスト
  • プロジェクトマネージャ
  • システムアーキテクト

国家資格は数が多いので、自分に合ったものを選んでください。

Q7:マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19本って何?

「マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19本」とは、希少性が高く特定の分野で重宝される資格のことです。

2013年に発行された「BIG TOMORROW」というビジネス誌で紹介された記事が元となっています。

取り上げられている資格は以下の19本です。

  1. 装蹄師
  2. 飾り巻き寿司インストラクター
  3. 通関士
  4. お墓ディレクター
  5. 終活カウンセラー
  6. カジノディーラー
  7. かわらぶき一級技能士
  8. 一級動物葬祭ディレクター
  9. サービスマナー講座
  10. キャリアカウンセラー
  11. 健康気象アドバイサー認定講座
  12. 太陽光発電アドバイサー
  13. 知的財産管理技能士
  14. eco検定(環境社会検定試験)
  15. ビオトープ管理士
  16. 熱気球操縦技能証明
  17. こども環境管理士
  18. きき酒師
  19. 世界遺産検定

上記の中で「国家資格」なのは、以下の4つです。

  • 通関士
  • かわらぶき一級技能士
  • キャリアカウンセラー
  • 知的財産管理技能士

それぞれ資格の種類や難易度が異なるため、興味や関心仕事との関連性などを合わせてみると良いでしょう。

これらの資格は下記の記事で詳細をまとめていますので、気になる方は参考にしてください。

おすすめの国家資格を取得するなら計画的に勉強しよう!

人気資格難易度から参考にした、おすすめ国家資格のは以下の通りです。

国家資格は民間資格と比べると難易度が高く、試験回数が少ない傾向にあります。

また学習の理解度や期間によっては、モチベーションの維持も重要です。

確実に合格を目指すなら、独学よりも専門学校や通信講座など「試験のプロ」の力を借りる方が効率がいいでしょう。

自分に合った資格や学習法を吟味して、資格取得を目指してくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次