menu
下層トップ背景

新制度に向けてやるべきこと

このように大きな改革となる「教育の2020年問題」ですが、一体どのように対策を行えばよいのでしょうか。2017年から、大学入学共通テストの「プレテスト」が始まり、問題のイメージも具体的になってきました。それに合わせ、すでに高校入試の出題傾向も変化しており、他人事ではいられなくなっています。
まだ決まっていない部分も多少ありますが、当初の議論から最近実施されているプレテストまで、一貫して変わっていないコンセプトは「学力の3要素」(「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」)を測るということ。これを念頭に置き、今から学習を変えていくことで、大きなアドバンテージを得ることができそうです。

新制度において問われる能力とは?

では、新制度において問われる能力と、それを身につけるための対策について、具体的に考えていきましょう。

21世紀型スキル

教育の2020年問題の根幹と言われている「高大接続システム改革」は、そのベースに「学力の3要素」を重視するとされています。「学力の3要素」右の表にある通りで、これらをしっかりと習得できるような学校教育課程、更には大学入試問題へと変革するという方針が打ち出されています。

一方で、国立教育政策研究所は、今後求められる資質や能力を「21世紀型スキル」として提案しています。「21世紀型スキル」というのは、学力の3要素を「課題を解決するため」の資質・能力という視点で再構成して、さらに「確かな学力」と「豊かな心」、「健やかな体」の育成という現行の学校指導要領が目指す知・徳・体を総合的に関連付けて捉えた上で、これらの学校教育で身につけさせたい資質・能力として示したものだと言われています。
新制度において問われるのは、この「21世紀型スキル」であると考えて良いでしょう。

「基礎力」を身につけるには

それでは、「21世紀型スキル」についてひとつひとつ見ていき、その対策方法を考えていきましょう。
「基礎力」は21世紀型スキル全体の基礎基本であり、言語スキル、数量スキル、情報スキルの知識と技能の習熟を目指すものと位置付けられています。このように書くと、従来の読み書き計算とあまり変わらないのではないか、と思われるかもしれませんが、実はそうではありません。たとえば、「言語スキル」をひとつとってみても、現代文の読解だけでなく「商品説明」「地図」「論文」「保険契約書」などを読んで理解し、適切な判断を下せるまでを想定しています。特に、携帯電話やインターネットにみられるような情報化の急速な普及の中で、言語や数に加えてICTの知識やスキルも 必要になってきますし、情報処理のスピード化や方法の多様化にも対応するような、より高度な能力を問うようになってきます。

この「基礎力」を身につけるためには、まず小手先のテクニックや暗記では太刀打ちできないということを理解することが重要です。ひとつひとつの概念をしっかりと理解して、あらゆる問題を解く際にそれを応用、活用できることになることが必要なのです。
ひとつひとつの概念を理解するためには、単に教科書を読んだり授業を受けたりするだけではなく、「どうしてそうなるのか」「なぜそれが成り立つのか」といった本質的な考え方を学ぶことです。

すららからの提案


基礎概念から理解させるというのは、すららのレクチャーが最も得意とする点でもあります。一方的な説明では概念を学ぶことは難しいですが、対話型で進む授業であれば「そういうことか!」という概念理解が得やすいのです。
また、理解した概念をあらゆるところで応用し、活用できるようになるためには、様々なケースの問題を解いて経験を積むことも求められます。これも実はすららが得意とする点で、圧倒的な問題数と多様な活用パターンによって、身につけた「武器」をあらゆる場面で「活用」できるトレーニングをする機能があります。
新制度で求められる「基礎力」は、すららを使った学習で着実に身につけることができます。

実は、既に全国学力テストにおいては、この「21世紀型スキル」を問う問題が出題されるようになってきています。
例えば、下記の問題は中学国語のB問題ですが、プレゼンテーションの構成メモとスライドから、「伝える際に工夫していること」「追加情報を見せる効果的なタイミング」を問う問題となっています。また、次年度以降の教科書編集趣意書にも、随所に「自分の考え、判断を表現する力を養う」といった記載が確認できます。このように、単に理解しているだけではなく、それを様々な場で応用して考えられるかどうかが重要視されてきているのです。こうした変化は、既に始まっているのです。

大学入学共通テスト」プレテストの傾向

また、2017年から実施されている新しい大学入試のプレテストでも、「21世紀型スキル」が問われていました。例えば国語の問題では、「部活動の課題」について、ある学校の生徒会部活動規約、それを見ながらの議論の会話文、生徒の要望に関する資料、生徒アンケートの結果といった多くの資料を読み解き、ある人になりきって意見を述べるという出題がありました。

時間内に多くの資料、しかも文章に限らず、グラフや図表を読み解いて理解する必要があり、まさに実践的な思考力を問うている問題と言えます。

「思考力」「実践力」を身につけるには

言語・数・情報スキルからなる「基礎力」を基に、論理的・批判的思考力や問題発見解決力、創造力、メタ認知といった能力を発揮して思考することを「思考力」としています。
問題を解くために必要な思考力だけではなく、問題を解いた後に新たな疑問やアイデアを考える力や、問題の解き方を振り返って次の機会に生かす力も求められてきます。特に、知っていることを答えるだけではなく、他人と考えを合わせて編集し、新しく答えを創り出す力が今後重視されていくとされています。

また、「実践力」というのは、生きていく上で出会う様々な場面で、学習した知識や技能を活かして実社会で働かせるべき力であり、知・徳・体をの三領域を総合することが求められます。
つまり、主に道徳的・倫理的な視点を持って、身につけた「基礎力」「思考力」を現実の環境で適用する際に求められる諸能力を総合したものが、「実践力」であると言えるでしょう。


現段階において新制度で定義されている「思考力」「実践力」といった部分は、おそらく机上の学習だけで習得するのは難しいでしょう。何かのテーマに沿って議論したり、課題を解決したり、提案をまとめたりする経験を積む中で、総合的に身につけられていく力ばかりだからです。もちろん、自学自習だけでの習得も困難になるでしょう。では、どのようにして身につけていけばよいのでしょうか。

すららからの提案


こうした「生きていく上で必要な発揮能力」を養うため、すららでは「すららアクティブラーニング」という学習機会を提供しております。「すららアクティブラーニング」は、不特定多数の生徒同士であるテーマに沿って議論したり、自分たちで調査を実施するなどして、解のない問題に立ち向かって最終的にプレゼンテーションを行うところまでを経験する学習イベントとなっています。
議論を通じて「思考力」を養ったり、まとめ・発表・振り返りといった経験の中で「実践力」を鍛えていきます。学校内や塾内といった限定された範囲ではなく、全国の小学生から高校生までが参加していて、競い合い、議論し合うことができる点が大きな特徴です。また、優秀者には発表の場が設けられたり、有識者による講評を受けることができるなど、しっかりと21世紀型スキルを身につけられる工夫も盛り込まれています。「すららアクティブラーニング」の優秀者は地元新聞に取り上げられるなど、その活動は全国で注目を集めています。

また、推薦入試では筆記試験に加えて、受験生は調査書や、自分が過去に参加した活動(エッセイ、面接、ディベート、集団討論、プレゼンテーション、各種 大会や顕彰などの記録、総合的な学習の時間などにおける生徒の探究的な学習の 成果等に関する資料など)を提出することになります。その経験として「すららアクティブラーニング」への参加歴は、非常に高評価になりえます。

既に、全国の高等学校では半数近い学校が「アクティブラーニング」を導入しています。アクティブラーニングとは、生徒がお互いに協力しながら学ぶ学習方法のことで、体験学習・問題解決学習・調査学習など主体的な討論やグループワークによって行う学習のことです。当然、アクティブラーニングでの役割や活躍が評価の対象となってきます。こうした授業への対策としても、すららの「アクティブラーニング」の場を活用していただけるはずです。

パソコンを使ったアウトプット力

「21世紀型スキル」に加えて、もうひとつ欠かさずに習得しておきたい能力があります。それは、パソコンを使ってアウトプットをするという能力です。
2020年以降、大学入試を始めあらゆる試験はCBT方式での実施に切り替わっていきます。つまり、どんなに問題を解けるようになったとしても、それをパソコン上で早く正確に回答できるようにならなければ、点数に繋がりません。パソコンでの回答に慣れるためには、タイピングはもちろんですが、マウスでの操作やモニター上で複数の情報を処理していく能力も必要となってきます。また、今後はパソコンだけではなく、タブレットに代表されるタッチパネルでの入力方式にも慣れておく必要があるでしょう。
こうしたパソコンでのアウトプット力を習得するためには、普段からパソコンやタブレットで学習をするのが一番です。

すららからの提案


すららは、学習計画を立てたり、レクチャーを受けたり、問題を解いたりする過程を、すべてパソコンまたはタブレットで行います。ですから、わざわざパソコンでの受験に慣れるトレーニングをする必要がなく、自然とCBT方式での受験にも対応できるのです。

ページのトップに戻る
google