MENU

公務員試験は独学でも合格を目指せる?必要な勉強時間や学習計画から予備校との比較も解説

公務員 独学FV

本ページはプロモーションが含まれています

「公務員になりたいけど、独学で目指せるのかな」
「独学で公務員試験の合格を目指せる勉強法を知りたい」

上記のような悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか。
人事院によると公務員試験は2023年度で倍率が7.1倍となっていて、おおよそ10人に1.4人しか受からない試験となっています。
※参照:人事院「2023年度国家公務員採用総合職試験(春)の合格者発表」

しかし公務員試験でも国家公務員・地方公務員で難易度が変動するため、目標に合わせた試験勉強が必要です。
2021年度地方公務員の平均倍率は町村で4.4倍・市区は6.4倍と、国家公務員に比べて合格率が高くなっています。
※参照:地方公共団体の勤務条件等に関する調査

難易度が高い公務員試験を独学で合格を目指したい人に、おすすめの勉強法は4つです。

公務員試験合格を独学で目指したいと考えている人は、ぜひ最後まで読んでみてください。

また公務員試験は、通信講座も対策ができ効率よく「試験に出るところ」を重点的に学習できるので、試験までになかなか勉強時間を取れない方にもおすすめです。

目次

公務員試験は独学で合格できるの?

結論、公務員試験の独学合格は不可能ではありません

公務員試験を独学で合格した人の口コミ

フルタイムで働きながら独学で公務員試験に合格出来たのは、かなり自信になったしこれからの人生の糧にもなると思う

ー低難易度 団体職員(@bottom_staff)2023年8月18日

迷ってる時間があったら即行動すべき。

僕が公務員試験に独学2ヶ月で合格できた理由は、間違いなく即行動したから。

前職を辞めようと決断したその日に退職代行に依頼。翌日には仕事を辞めた。その翌日からは公務員試験の勉強を開始。

もしあの時迷って行動していなかったらと思うと恐ろしい。

ーえいと|公務員試験コーチ(@eight_koumuin)2023年8月7日

しかし公務員試験は倍率が高く、独学では難易度が高いのも事実です。
たとえば市区の地方公務員は、令和3年度の合格率が14.51%とおおよそ5人に2人しか合格できていません。
※参照:令和3年度の競争試験における受験者数、合格者数、採用者数、競争率の推移

そのため公務員試験を独学で合格を目指すこと自体は可能ですが、入念な試験対策が必要な点も理解しておきましょう。

公務員試験の合格率と内容

公務員試験は国家公務員と地方公務員によって合格率が異なり、合格率が一番高い国家一般職(行政職以外)は44.79%になります。

スクロールできます
申込者数第1次試験受験者数第2次試験受験者数最終合格者数合格率
国家総合職12,886人10,205人1,958人1,360人10.55%
国家一般職(行政職)22,316人16,318人8,106人6,476人29.01%
国家一般職(行政職以外)4,003人2,628人1,877人1,793人44.79%
地方公務員(都道府県)142,760人29,492人20.65%
地方公務員(市区)293,529人42,610人14.51%
地方公務員(町村)32,241人6,663人20.66%
国家公務員参照:2023年度国家公務員採用総合職試験(大卒程度試験)実施状況,2023年度国家公務員採用一般職試験(大卒程度試験)実施状況,地方公務員参照:令和3年度の競争試験における受験者数、合格者数、採用者数、競争率の推移

合格率が一番高い国家一般職(行政職以外)でも約5人に2人しか合格できないため、高難度の試験と言えるでしょう。

独学で公務員試験を目指したいと考えている場合は、難易度が高いことを理解したうえで学習を進めてください。

ここからは、地方公務員と国家公務員それぞれの試験内容について詳しく解説します。

公務員試験を独学で目指そうと考えている人は、各試験の内容を確認しておきましょう。

地方公務員の試験内容

地方公務員の公務員試験は、教養試験・専門試験・論文試験の「1次試験」と面接試験・適性検査の「2次試験」があります。
※参照:生涯学習のユーキャン

地方公務員の1次試験で出題される教養試験と専門試験の科目範囲は、表を確認してみましょう。

スクロールできます
教養試験専門試験
・数的処理
・文章理解
・人文科学
・自然科学
・社会科学
・政治学
・国際関係
・社会政策
・経済原論
・財政学
・憲法
・行政法
・民法
・刑法
・労働法
参照:生涯学習のユーキャン

資格の学校TACによると、教養科目で約6割・専門科目で約7割を超える正答率でなければ合格が難しい試験になります。
※参照:資格の学校TAC

ただし公務員試験は明確な合格基準がないので、毎年基準が変動する可能性もある点を理解しておきましょう。

公務員試験は出題範囲が広いため、独学で合格を目指す場合は時間をかけた入念な試験対策が必要です。

国家公務員の試験内容

国家公務員の場合は、国家総合試験・国家一般職試験によって試験種目が異なります。
※参照:生涯学習のユーキャン

スクロールできます
第1次試験第2次試験
国家総合職・基礎能力試験(多肢選択式)
・専門試験(多肢選択式)
・専門試験(記述式)
・政策論文試験
・人物試験
国家一般職(行政職)・基礎能力試験(多肢選択式)
・専門試験(多肢選択式)
・一般論文試験
人物試験
国家一般職(行政職以外)・基礎能力試験(多肢選択式)
・専門試験(多肢選択式)
・専門試験(記述式)
人物試験
参照:生涯学習のユーキャン

国家総合職の場合は2次試験に専門試験の記述式と政策論文試験があるため、国家一般職よりも入念な試験対策が必要です。

国家一般職に関しては、行政職・行政職以外で第1次試験の内容が変わる(一般論文試験か記述式の専門試験)点も把握しておきましょう。

目指したい職種によって試験内容が変わるため、目標を明確にして試験対策をしてください。

ゼロから独学で公務員試験の合格を目指す際の勉強方法

ゼロから独学で公務員試験の合格を目指す場合は、4つの勉強方法があります

それぞれの勉強方法について詳しく解説するので、参考にしてみてください。

筆記試験対策は目標に合った参考書を活用する

筆記試験を対策するときは、自分の勉強スタイルに合った参考書を活用して学習を進めましょう。
公務員向けのテキストでも、地方公務員向け参考書や国家公務員向け参考書などがあります。

さらに教養試験・専門試験向けなどに分かれていて初級から上級までと幅広く参考書があるため、自分の目指したい職種や知識レベルに合わせて選ぶのがおすすめです。

たとえばゼロから独学で市役所の公務員を目指したい場合は、地方初級教養試験などの参考書が良いでしょう。
他にも一問一答などの問題集を用意しておくと、スキマ時間を活用して勉強できます。

目標にあった参考書を活用して、筆記試験対策をしてください。

直近5年分の過去問を解いて対策する

教養試験と専門試験はどちらも、直近5年分の過去問を解いて対策しましょう。
過去問は実際に出題された問題になるため、試験問題の雰囲気や難易度をつかむのに役立ちます

ただし直近5年分の過去問でなければ、情報が古く本番の正答率を下げてしまう可能性が出るでしょう。

地方自治体によっては過去問を公開しているところがあるので、独学の人は確認してみるのもおすすめです。
たとえば大阪市や横浜市は、教養科目や専門科目などの過去問を公開しています。

地方自治体が公開している過去問事例

【大阪市 令和3年度 事務行政】

日本の女性議員比率に関する次の文中の下線部分ア~エのうちには妥当なもの
が二つある。それらはどれか。
衆議院で採用されている小選挙区比例代表並立制においては,ア比例代表部分が女性議
員の増加に寄与しているが,小選挙区からは女性議員が出にくいとされている。2020 年
6月現在で衆議院の女性議員比率は 9.9%であり,これを下院又は一院制議会で国際比較
すると,世界 190 か国中イ 150 位以下であり,OECD 諸国では最下位である。
日本の地方議会の女性議員比率は,2019 年 12 月現在で,ウ都道府県議会でも市町村議
会でも 30%を上回っている。
2018 年に施行された「政治分野における男女共同参画の推進に関する法律」は,エ政党
に対して公職の候補者の一定数以上を女性とすることを義務付け,これに違反した場合
の罰則を規定している。
1.ア,イ
2.ア,ウ
3.ア,エ
4.イ,ウ
5.イ,エ

引用:大阪市「事務行政択一式(法律)問題例」

【横浜市 試験問題例・過去の出題】

日本経済の動向を諸外国と比較した次の記述のうち妥当なのはどれか。
1.実質 GDPは緩やかな増加傾向にあり,2020年の実質 GDPの2000年に対する伸
び率をアメリカ,イギリス,ドイツ,フランスの4か国と比較すると,日本の伸
び率はアメリカに次いで高い。
2.平均賃金(購買力平価ベース)を見ると,日本は過去20年間伸び悩んでおり,
アメリカ,イギリス,ドイツ,フランスの4か国と比較すると,日本は最も低い
水準が続いている。
3.労働生産性を労働時間当たりの GDP(購買力平価ベース)で見ると,過去20年
間緩やかに上昇を続け,日本は G7諸国中でアメリカ,ドイツに次ぐ第3位と
なっている。
4.経済連携協定(EPA/ FTA)の交渉で他国に出遅れたため,日本の FTA等カ
バー率(全貿易額に占める EPA/ FTA発効済国との貿易額の割合)は,過去10
年間横ばいで推移し,アメリカや中国よりも低い。
5.経常収支の赤字が続いたことから,対外純資産残高は減少を続けており,その結
果,日本はアメリカに次ぐ世界第2位の債務国になっている。

引用:横浜市 大学卒程度等採用試験「教養(択一式)例題」

教養試験と専門試験の筆記試験対策は、直近5年分の過去問を解いて対策してください。

論文試験対策は型を覚える

論文試験は簡潔でわかりやすい解答が必要になるため、型を覚えて試験を対策しましょう。
具体的に論文式試験は「背景」「課題」「解決策」「具体例」「結論」の流れに当てはめることを意識してください。

背景や課題に合わせた解決策と具体例を記載すると、説得力のある文章がかけます。

さらに論文試験の対策を入念にしたい場合は、「公務員試験 寺本康之の小論文バイブル」などの参考書で勉強しましょう。

公務員試験の小論文に関する参考書は、頻出テーマを網羅していたり「選挙投票率」「交通」などの新テーマの小論文対策が可能。

簡潔でわかりやすい文章を書くために、文章の型を覚えて公務員試験合格を目指してみてください。

面接試験対策はハローワークを活用する

公務員試験の面接対策を独学でする場合は、ハローワークを活用しましょう。
各自治体のハローワークによっては、就職サポートの一環で面接練習を行っているところもあります。

模擬面接(予約制)
面接本番に備えて、入退室の動作確認から自己PRなど、具体的な質問を想定した面接対策をしましょう。

参照:八王子新卒応援ハローワーク

ハローワークの面接練習は、入退室の動作確認や自己PR・具体的な質問を想定した練習が可能です。
模擬面接に関しては予約制の自治体もあるため、事前に公務員試験の面接対策をしたい旨を伝えておくとスムーズに練習できます。

公務員試験の面接対策をしたい場合は、各自治体のハローワーク公式HPを確認して予約をしましょう。

公務員試験を合格するための勉強時間と学習スケジュール

資格の学校TACによると公務員試験の合格を目指す場合は、約800~1,500時間の勉強が必要と言われています。
※参照:資格の学校TAC

勉強時間の目安
国家公務員(総合職)1,500時間
国家公務員(一般職)800~1,000時間
地方公務員800~1,000時間
参照:資格の学校TAC

地方公務員と国家公務員(一般職)は幅広い科目の勉強が重要で、勉強時間の目安は800時間~1,000時間です。

国家公務員(総合職)は地方公務員などと比べて試験の難易度が高く政策論文試験も含まれるため、勉強時間の目安が1,500時間になります。

仮に1年で1,000時間を勉強する場合は、1日2時間~3時間の勉強が必要です。
9月から公務員試験の勉強を始める場合は、2024年3月17日に行われる国家公務員総合職が一番近い公務員試験になるため残り7ヶ月しかありません。
※参照:公務員試験総合ガイド

残り7ヶ月で1,000時間を勉強すると仮定した場合、1日平均5時間以上の学習が必要になることを理解しておきましょう。

公務員試験の試験勉強は長期にかけて行う必要があるため、綿密なスケジュールを立てて学習を進めてください。

公務員試験を独学で勉強するメリット

公務員試験を独学で勉強するメリットは、3つあります

それぞれのメリットについて解説するので、独学で公務員試験合格を目指そうと考えている人はチェックしてみてください。

勉強費用を抑えられる

独学で公務員試験の合格を目指すメリットは、勉強費用が抑えられる点です。
公務員試験は受験費用もかからないため、独学合格を目指す場合はテキスト・問題集の購入費用だけで済みます

ただし遠方地域の公務員採用試験を受ける場合は、宿泊費や交通費がかかる点も念頭に入れておいてください。

一方通信講座や予備校を活用すると、約200,000円(税込)以上の費用がかかります。

通信講座名受講費用
資格の学校TAC286,000円
クレアール285,000円
資格の大原202,600円~
アガルートアカデミー190,960円~
参照:資格の学校TAC,クレアール,資格の大原,アガルートアカデミー
※表示価格はすべて税込表記です

たとえば資格の大原の受講費用は202,600円(税込)で、教養型市役所合格コース(春受験)に向けて学習できます。
またクレアールの公務員試験の地方上級合格コースだと、一般価格285,000円(税込)と高額な費用が必要です。

少しでも勉強費用を抑えたいと考えている人は、独学で公務員試験を目指しましょう。

自分のペースで勉強できる

自分のペースで勉強できる点も、独学で公務員試験合格を目指すメリットの一つです。
独学の場合は自分の好きなタイミングで学習でき、通勤時間や仕事の休みなどスケジュールに合わせて勉強できます

たとえば一問一答の参考書を購入しておくと、通勤中や休憩時間などのスキマ時間を活用して学習を進められるでしょう。

一方通信講座や予備校の場合は学習カリキュラムや受講時間が定められているため、講座の時間に合わせてスケジュールを設定しなければなりません

独学は自分のペースで学習を進められるので、忙しい人でも時間を有効活用して公務員試験の合格を目指せるでしょう。

学習内容を自分で決められる

独学で公務員試験合格を目指すメリットでは、学習内容を自分で決められる点もあげられます。
カリキュラムが決められていないため、試験内容ごとの得意・不得意に合わせて学習スケジュールを組むことも可能です。

たとえば面接や論文試験が苦手な場合は、早めに教養試験対策を終わらせて面接練習や論文対策に時間をあてられるでしょう。

自分の得意・不得意を考慮したうえで学習内容を決められるので、独学で公務員試験を目指すメリットといえます。

公務員試験を独学で勉強するデメリット

公務員試験を独学で勉強するデメリットは、3つあります。

ここからは各デメリットについて詳しく解説するので、メリットと合わせて把握しておきましょう。

わからない点を質問できない

独学で公務員試験合格を目指すデメリットは、わからない点をすぐ質問できない点があげられます。
なぜなら独学の場合は一人で勉強を進める必要があるため、テキストなどを読みながら自力で解決しなければならないからです

通信講座や予備校は講師が指導してくれるため、わからない点は直接聞いたりメール・チャットで質問したりできるでしょう。

苦手分野が多い人や自力で解決することに不安を感じる人は、独学で公務員試験合格を目指す際のデメリットが大きくなるので注意してください。

勉強に時間がかかる

勉強に時間がかかる点も、独学で公務員試験合格を目指すデメリットです。
資格の学校TACによると、公務員試験の合格に必要な勉強時間の目安は800時間~1,500時間とされています。
※参照:資格の学校TAC

通信講座や予備校を活用すると重要ポイントを押さえたわかりやすい指導を受けられるため、学習時間を短縮できる可能性もあるでしょう。

しかし独学の場合は自分でテキストを探したりわからない部分を自力で解決したりするので、800時間〜1,500時間以上の勉強時間を要することもあります。

勉強に時間かかる可能性がある点はデメリットになるので、余裕を持った学習スケジュールで公務員試験を対策してください。

面接対策が満足にできない可能性がある

公務員試験合格を独学で目指すデメリットでは、面接対策が満足にできない可能性がある点もあげられます。
公務員試験は、国家総合職から一般職まですべて人柄や対人的能力などを個別面接で判断する「人物試験」が必須です。

独学で面接対策をする際には、友達や家族を相手に模擬面接をしたりハローワークを活用したりする必要があります。
しかしハローワークで受けられる面接対策は予約制にしている場所もあるため、時期によっては利用できない場合も考えられるでしょう。

独学では面接試験対策が十分にできない可能性もあるので、どのように面接対策をするか考えながら学習を進めてみてください。

公務員試験を独学で勉強する以外なら何がおすすめ?予備校や通信講座との比較

独学以外で公務員試験合格を目指す場合は、予備校や通信講座を活用した勉強がおすすめです。

スクロールできます
メリットデメリット
独学・勉強費用を抑えられる
・自分のペースで勉強できる
・学習内容を自分で決められる
・わからない点を質問できない
・勉強に時間がかかる
・面接対策が満足にできない可能性がある
予備校・勉強リズムを作れる
・勉強仲間を作れる
・講師にリアルタイムで質問できる
・受講時間に予定をあわせる必要がある
・通学の時間がいる
・受講費用がかかる
通信講座・繰り返し復習できる
・スキマ時間を活用できる
・どこに住んでいても講師から学べる
・質問に回数制限や時間差がある
・受講費用がかかる
・通信環境の整備が必要

予備校で公務員試験合格を目指す場合は、リアルタイムで質問できたり勉強リズムを作りやすかったりするメリットがあります。

通信講座の場合はインターネットの環境を整えると、スキマ時間を活用して勉強したり動画や音声を使って繰り返し復習したりできるでしょう。

それぞれの向いている人の特徴について解説するので、予備校や通信講座の活用を検討している人は確認してみてください。

予備校が向いているのは学習リズムを作りたい人や苦手分野がある人

予備校に向いている人は、学習リズムを作りたい人や苦手分野がある人です。

予備校での学習が向いている人の特徴

  • 学習スケジュールの管理が苦手な人
  • 苦手分野がある人
  • 勉強仲間が欲しい人

予備校では講師から直接指導を受けられるうえに、わからない点が出た際にはその場ですぐに質問できます
さらに予備校のスケジュールに合わせて学習するため、「自分で学習計画を立てるのが苦手」という人も学習リズムを作りやすいでしょう。

また同じ公務員を目指している受験仲間を作れるので、お互い刺激しあいながら勉強できます。

スケジュール管理が苦手な人や公務員試験で苦手分野がある人は、予備校を活用して公務員試験合格を目指しましょう。

通信講座が向いているのはスキマ時間を活用して効率良く学習を進めたい人

通信講座を活用した公務員試験の勉強が向いているのは、スキマ時間を使って効率良く学びたい人です。

通信講座での学習が向いている人の特徴

  • 予備校が近くにないけどプロ講師から学びたい人
  • スキマ時間を使って勉強したい人
  • 復習を重点的にしたい人

通信講座は、講義動画・講義音声・ライブ講義などを活用して試験勉強を進めます。
スマホ・タブレット・PCなどインターネット環境があればどこでも学べるため、移動時間などのスキマ時間を活用して学習できるでしょう。

さらに通信講座は予備校と同様に、講師から重要ポイントや基礎知識を学べます

たとえばクレアールであれば教養試験と専門試験と合わせて、時事対策や模擬試験などを受講可能です。
スキマ時間を活用して学習を進めたい人や時事対策・模擬試験などのサポートを受けたい人は、通信講座を活用して公務員試験の対策をしてください。

公務員試験の合格を独学で目指す際のよくある質問

公務員試験合格を独学で目指す際によくある質問は、4つあります。

それぞれの質問に対して回答しているので、気になる内容がある人はチェックしてみてください。

公務員試験は独学ではきついと聞くのですがなぜですか?

独学で公務員試験を目指すのはきついといわれている理由の一つは、試験対策の範囲が広いためです。
公務員試験は教養試験や専門試験のほかに、論文試験や面接対策などが必要になります。

教養試験・専門試験・論文試験などの筆記試験をクリアできても、面接対策ができず試験に落ちてしまうケースも少なくありません。

面接は個別面接のほかに、複数の受験者と同時に行われる集団面接や集団討論などの形式もあります。

公務員試験は幅広い試験対策が必要になるので、余裕を持った学習スケジュールを立てて学習を進めてください。

社会人でも独学で公務員試験合格を目指せますか?

結論、社会人でも独学で公務員試験合格は可能です。
社会人は仕事をしながら学習する必要があるため、綿密に学習計画を立てる必要があります。

公務員試験を目指す場合は資格の学校TACによると約800~1,500時間の勉強が必要とされているので、1年間で目指すと仮定した場合は1日2時間~3時間の学習が欠かせません。
※参照:資格の学校TAC

ただし平日働いている社会人はハローワークで面接対策をできないため、友人や家族を頼って模擬面接をしましょう。

社会人でも独学で公務員試験の合格は可能なので、綿密な学習計画を立てて勉強を進めてください。

高卒でも独学で公務員試験に合格できますか?

公務員試験は高卒者に向けた試験も用意しているため、高卒でも独学で合格できます
高卒者用試験の受験資格や試験内容は、表を確認してみてください。

スクロールできます
内容
受験資格①高校・中等教育学校の卒業から2年を経過していない人または卒業見込みの人
②中学卒業から2年以上5年未満の人で、①に該当しない人
③中学卒業から5年を経過して高専の第3学年を終了して
2年を経過していない人または修了見込みの人
④18歳未満で高認に合格して、
18歳に達した日の翌々月から起算して2年を経過していない人
⑤④以外の人で、高認に合格して2年を経過していない人
受験資格の証明書類住民票記載事項証明書
第1次試験・基礎能力試験(多肢選択式)
・適性試験(多肢選択式)
・作文試験
・専門試験(多肢選択式)
第2次試験・人物試験
・身体検査
参照:人事院

高卒者向け試験が受けられる条件は、高校・中等教育学校の卒業から2年を経過していない人または卒業見込みの人などがあげられます。

大卒者向け試験と同様で文章理解や数的処理などの基礎能力試験があるほか、事務処理を行う能力を図る適性試験などの合格が必要です。

高卒者でも公務員試験の合格を目指せるので、学習計画を立てて勉強を進めましょう。

独学で公務員試験の合格を目指す場合におすすめの参考書はありますか?

公務員試験を独学で目指したい人におすすめの参考書は、4つあります。

資格の学校TACや伊藤塾など公務員試験対策が可能な通信講座・通学講座が監修・出版している参考書は、重要ポイントがわかりやすく解説されています。

ほかにも実務教育出版やエクシア出版の参考書は、無敵の文章理解メソッドや畑中敦子のザ・ベストシリーズは使いやすいなどの意見が確認できました。

文章理解攻略に役立つ書籍をもうー冊ご紹介。 「公務員試験 無敵の文章理解メソッド」です。 出題者の選択肢の作り方まで見破れる優れものです。 が、文章理解が苦手な人でも、過去問と直感ルールブックをやればここまで手を拡げる必要性は少ないでしょう。 よほど不安な人向けですね。

ー行政太郎@旧アカウント(@GYOSHO_QUEST)2020年2月24日

こんにちは。
公務員試験経験者です。
私は畑中敦子のザ・ベストシリーズで勉強しました。
公務員試験界では有名ですので、迷ったらとりあえずこれを回していくことをお勧めします。
判断推理、数的処理、資料解釈全て使ってました。

ーKu-suke/USCPA受験生(たまに英語)(@xrEVcx1r5LqFmtU)2021年9月3日

自分にあった参考書を見つけると効率良く学習できるので、公務員試験合格を目指している人は参考にしてみてください。

独学でも公務員試験の合格は目指せる!

公務員試験は独学で合格は可能ですが、合格率が一番高い国家一般職(行政職以外)でも約5人に2人しか合格できない難易度が高い試験になります。
※参照:令和3年度の競争試験における受験者数、合格者数、採用者数、競争率の推移

独学で合格を目指す場合は、綿密な学習スケジュールを立てて毎日継続した勉強が欠かせません。

資格の学校TACによると約800~1,500時間の勉強が必要で、仮に1年で1,000時間を勉強する場合は1日2時間~3時間のペースで学ぶ必要があります。
※参照:資格の学校TAC

独学で合格を目指す場合はおすすめの勉強方法を参考にしながら、学習を進めることが大切です。

通信講座を利用すれば、学習スケジュールを組むのが苦手な方でもカリキュラムにあわせて試験勉強ができるので、気になった方は以下の記事を参考にしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次