【帰国子女の高校受験におすすめの学校は?】おすすめ7校の偏差値や入試の内容・帰国子女の出願資格などを紹介!
「帰国子女でも通いやすい高校はどこ?」「偏差値や入試の内容など受験前に知っておきたい!」「どの高校を選んだら良いか分からない」海外で暮らしていた人にとって、日本でどこの高校へ通うかは悩むポイントの1つです。
高校選びは大学進学へ大きな影響を与えるため、慎重に選びたいところ。しかし、起業帰国子女ならではの英語力を生かせる高校は多数あり、どこを選べば良いかと頭を悩ませる人もいるでしょう。
そこで、帰国子女におすすめの高校を紹介します。偏差値や募集条件、入試の内容など、受験前に知っておきたい情報もまとめているのでぜひ参考にしてください。
この記事を読む方で、お子さまの「不登校」についてお悩みではないですか?
すららは、1人ひとりのペースで学習できる「無学年方式」を採用した学習教材です!
自宅ですらら学習を使えば「出席扱い」にもできるため、内申点対策、自己肯定感の一助にも大きく貢献致します。
【すららのここがスゴイ!】
- 自宅で出席扱い
- 学習がストップした箇所からカリキュラムを提案
- 学校授業に追いつくための、最短カリキュラムもご用意
- キャラクターの先生が教えてくれるから、人と関わるのが苦手なお子さまも安心
すららでは、現在無料のサービス資料を無料配布しております。ぜひこの機会にご利用ください。
不登校による学習のお悩みを、すららが徹底サポート致します!
もくじ
帰国子女の高校受験におすすめの高校7選!偏差値も紹介
帰国後にどの高校進学するかは、非常に大きなポイントの1つです。大学受験へ大きな影響を与えることから、いかに能力を伸ばせる環境に身をおけるかが重要です。
高校選びに失敗してしまうと、帰国子女である強みを生かせないことにもなりかねません。しかし、帰国子女を受け入れるここは多く、悩んでいる人も多いでしょう。そんな人は以下の7つの高校をおすすめします。
帰国子女におすすめの高校
それぞれの高校について、偏差値や出願資格、特徴など詳しく見ていきましょう。
①国際基督教大学付属高等学校
偏差値 | 72 |
高校の所在地 | 東京都小金井市東町1-1-1 |
帰国子女の出願資格 | 帰国生徒入試:保護者の勤務に帯同され、継続して1年6か月以上海外に在留し、帰国後5年以内 |
募集人数 | 【一般入試】80名 【帰国生徒入試】 推薦入試:60名 書類選考入試:90名 学力試験入試:10名 【編入学試験】 1学年9月編入学:若干名 2学年9月編入学:10名 |
試験日程 | 【一般入試(国際生徒枠を含む)】 2月(2023年入試は2023年2月10日) 9月編入学試験:7月(2022年試験は2022年7月8日) 【帰国生徒入試】 推薦入試:12月(2023年入試は2022年12月16日) 書類選考入試:1月(2023年入試は2023年1月28日) 学力試験入試:2月(2023年入試は2023年2月10日) |
入試の詳細 | 推薦入試、書類選考入試、編入学試験:書類審査、面接 学力試験入試、一般入試:学力試験(英、国、数)、調査書(成績証明) |
寮の有無 | 有(男子寮2棟、女子寮3棟) |
海外受験の可否 | 無 |
詳細 | 国際基督教大学付属高等学校公式サイト |
通称ICU高校と呼ばれる国際基督教大学付属高等学校は、1978年4月に創立された私立国際基督教大学の付属校の1つです。120ヶ国以上の国々や地域から多くの帰国生を受け入れており、生徒全体の半数以上を帰国子女が占めています。
そのため、多様性を受け入れる環境の中で、異文化を実際に肌に感じながらの学校生活が可能。互いに刺激し合いながら、個人個人の才能を発見し開花しやすいのが特徴です。
帰国生徒入試は保護者の勤務などに帯同されますが、4月入試と9月編入学入試があります。偏差値も73と高く、国際基督教大学へ推薦で進学する生徒も多数います。
なお、募集要項の発送は国内のみなので、注意してください。
②広尾学園高等学校
偏差値 | 70〜71 |
高校の所在地 | 東京都港区南麻布5-1-14 |
帰国子女の出願資格 | 海外在住経験1年以上あり帰国後3年以内、英検2級以上または同等の英語力を有する(インターナショナルコース希望者) 【編入の場合】海外在住経験1年以上あり帰国後1年以内、英検2級以上または同等の英語力を有する(インターナショナルコース希望者) |
募集人数 | 【国際生入試】インターナショナル、医進・サイエンスともに若干名 【一般入試】医進・サイエンス:30名、インターナショナル10名 |
試験日程 | 国際生入試:12月(2023年入試は2022年12月15日、16日) 一般入試:2月(2023年入試は2023年2月10日、12日) |
入試の詳細 | インターナショナル:English、Mathematic、Japanese、Interview 医進・サイエンス:英語、国語、数学、面接 |
寮の有無 | 無 |
海外受験の可否 | 無 |
詳細 | 広尾学園高等学校公式サイト |
広尾学園高等学校は、東京都港区にある海外帰国子女受け入れ指定校第1号の私立高校です。これまでの教育レベルを超える高度で幅広い体験を可能にする環境を提供しており、意欲を持って学べるよう支援を実施。
通常の授業だけでなく、東京大学などのキャンパス訪問、ロボットの組み立てやプログラミングなどにも力を入れています。さらに、2021年から国際生の英語教育体制が強化されました。
インターナショナルコースでは、ホームルームから授業まで基本的に英語で行われるため、日本語が話せなくても支障ありません。落ち着いて勉強し、能力を最大限伸ばせるよう個別指導も行っています。
③慶應義塾湘南藤沢高等部
偏差値 | 76 |
高校の所在地 | 神奈川県藤沢市遠藤5466 |
帰国子女の出願資格 | 学校教育における9年の課程を修了または修了見込みの者で指定する期間内に通算1 年6 か月以上、国外の学校に在籍した者、またはTOEFL iBT 70点以上、IELTS 5.5以上、実用英語技能検定試験(S-CBT/CBTを含む)準一級以上のいずれかを取得している者。 |
募集人数 | 全国枠:若干名 帰国生枠:20名 |
試験日程 | 全国枠:2月(2023年入試は2023年2月10日、12日) 帰国生枠:2月(2023年入試は2022年2月12日) |
入試の詳細 | 全然枠:書類選考、面接 帰国生枠:国語、数学、面接 |
寮の有無 | 無 |
海外受験の可否 | 無 |
詳細 | 慶應義塾湘南藤沢高等部公式サイト |
慶應義塾湘南藤沢高等部は、慶應義塾で唯一、中高一貫教育を実施する学校です。「社会的責任を自覚し、知性、感性、体力にバランスの取れた教養人の育成」を目的に開校したのが1992年。
慶應義塾の中では比較的新しい学校です。個性を大切にするのが特徴で、6年間をかけて美術や音楽・技術なども含め幅広い科目を学習できます。
各学年には英語母語話者の担任がおり、毎年全員がTOEFLを受験するためこれまで培った英語力が発揮できるでしょう。
④東京都立国際高等学校
偏差値 | 68 |
高校の所在地 | 東京都目黒区駒場2-19-59 |
帰国子女の出願資格 | 保護者と共に連続した 2年以上海外在住であり帰国後1〜3年以内 |
募集人数 | 4月海外帰国生対象入試:40名 9月入学:10名 |
試験日程 | 国際学科:2月(2023年入試は2023年2月21日) 国際バカロレアコース:1月(2023年入試は2023年1月26日、27日) |
入試の詳細 | 【国際学科】 推薦入試:個人面接、小論文 一般学力入試:学力検査(国語、数学、英語、理科、社会) 海外帰国生徒対象入試:現地校の場合は作文、個人面接、日本人校の場合は学力検査 (国語、数学、英語)、個人面接 【国際バカロレアコース】 学力検査(英語、数学)、小論文、個人面接、集団討論、調査書 |
寮の有無 | 無 |
海外受験の可否 | 無 |
詳細 | 東京都立国際高等学校公式サイト |
国際学科のみを設置する東京都立国際高等学校は、多くの帰国子女や在日外国人を受け入れている学校です。英語だけでなく、ドイツ語やフランス語・スペイン語・中国語などさまざまな言語が学べます。
特に専門教科では国際感覚の育成と優れた外国語能力の体得に重点を置いているため、グローバルな活躍を望む人にぴったりです。また、日本語の苦手な人を対象にした日本語の授業や文化を学ぶ授業もあるので、帰国生でも学びやすいでしょう。
⑤東京学芸大学付属高等学校
偏差値 | 77 |
高校の所在地 | 東京都世田谷区下馬4-1-5 |
帰国子女の出願資格 | 日本の中学校の学齢期に相当する3年間のうち2年間以上在学し、教育を受けた者であり、帰国後入学 までの期間が1年未満 |
募集人数 | 一般:120名 帰国生:15名 |
試験日程 | 一般:2月(2023年入試は2023年2月13日) 帰国生:2月(2023年入試は2023年2月13日) |
入試の詳細 | 一般:学力検査(国語、数学、英語、理科、社会)、調査書 帰国生:学力検査(国語、数学、英語) |
寮の有無 | 無 |
海外受験の可否 | 無 |
詳細 | 東京学芸大学附属高等学校公式サイト |
東京都世田谷区にあり、全校生徒1,000名を超える大規模校である東京学芸大学附属高等学校。高大接続プログラムで、ほとんどの人が東京学芸大学に進学可能です。
清純で気品の高く大樹のように大きく伸びる世界性の豊かな人間を育成することを目標に、教職員の手厚い支援が受けられます。また、本物志向の教育活動により高い能力を身につけられるでしょう。
さらに、勉強だけでなく部活動も活発であり、卓球部は世田谷区の大会でも優勝するほど。書道部や球技かるた部といった文化系も盛んに活動しています。
⑥早稲田大学本庄高等学院
偏差値 | 76 |
高校の所在地 | 埼玉県本庄市栗崎239-3 |
帰国子女の出願資格 | 海外在住期間の合計が原則として1年6ヶ月以上であること(1年6ヶ月未満の場合別途基準あり) |
募集人数 | 一般入学試験:男子約100名、女子約70名 α選抜(自己推薦入学試験):男子約45名、女子約30名 帰国生入学試験:男子約15名、女子約10名 I選抜(帰国生自己推薦入学試験):男女約20名 |
試験日程 | 一般入学試験:2月(2023年入試は2月9日) α選抜:1月(2023年入試は1月23日) 帰国生入学試験:2月(2023年入試は2月9日) I選抜:1月(2023年入試は1月23日) |
入試の詳細 | 一般入学試験:学力試験(国語、数学、英語) α選抜:一次書類選考、二次面接 帰国生入学試験男子:学力試験(国語、数学、英語) I選抜:基礎学力試験(数学、国語各30分)、面接 |
寮の有無 | 有 |
海外受験の可否 | 無 |
詳細 | 早稲田大学本庄高等学院公式サイト |
早稲田大学本庄高等学院は、1982年に創設された早稲田大学直属の附属校です。卒業後は原則として早稲田大学の各学部に進学が可能。しっかりと規定の成績基準を満たせば良いため、大学受験をする必要がありません。
さらに過去にスーパーサイエンスハイスクールに指定された経験もあり、充実した最先端の施設、設備で高度な勉強に取り組めます。またスーパーグローバルハイスクールにも指定されているため、語学力の高さも特徴の1つです。帰国子女ならではの英語力が役立つでしょう。
設備の充実はもちろん、清潔感のある広い敷地で勉強に取り組める環境は、早稲田大学本庄高等学院ならではの特徴です。
⑦渋谷教育学園幕張高等学校
偏差値 | 76 |
高校の所在地 | 千葉県千葉市美浜区若葉1-3 |
帰国子女の出願資格 | 中学校を卒業見込み、もしくは9年過程修了見込み |
募集人数 | 295名(内部進学者含む) |
試験日程 | 学力選抜:1月(2023年入試は2023年1月19日) 帰国生選抜試験:1月(2023年入試は2023年1月20日) |
入試の詳細 | 学力選抜:国語、英語、数学、理科、社会 帰国生選抜:英語(筆記、リスニング、エッセイ)、面接(英語、日本語) |
寮の有無 | 無 |
海外受験の可否 | 無 |
詳細 | 渋谷教育学園幕張高校公式サイト |
千葉県千葉市美浜区にある渋谷教育学園幕張高校は、1983年に開校した私立高校です。併設型の中学校があり、中高一貫教育を受けることも可能。
国内難関大学だけでなく、ハーバードやオックスフォードなどの海外の名門大学への合格者を輩出するほどの実績を誇っています。そのため、積極的に帰国生を受け入れており、スクールTOMASが提供するサポートを目的とした学習支援システムも導入済みです。
現在では1学年あたり1割ほど帰国生が在籍しているためなじみやすいでしょう。また、自調自考を教育目標に掲げており、積極性も身につきます。
帰国子女が高校受験をする際に知っておくべきポイント
帰国子女が高校受験をする場合、いくつか知っておいたほうが良いことがあります。高校受験は大学進学へ大きな影響を与えます。
そのため、帰国子女である強みを最大限に生かして受験に望みましょう。受験の前に知っておきたいポイントを2点紹介しますので、参考にしてください。
①帰国子女が高校受験をするなら偏差値の高い高校がおすすめ
高校を選ぶ際にポイントと1つとなるのが、その学校の偏差値です。高ければ高いほど難易度も上がりますが、高度な教育が受けられるでしょう。
また、一般的に高校の偏差値が高いほうが、難関大学への進学率もアップします。実力が伴わない場合は不合格となる恐れがあるため注意は必要ですが、帰国子女の場合は以下の理由から偏差値の高い高校の受験をおすすめします。
偏差値の高い高校がおすすめな理由
- 内申点や事前相談の影響を受けにくいから
- 帰国子女のための制度や優遇措置があるところがあるから
このように、帰国子女の場合は偏差値の高い高校に合格しやすい傾向があります。そのため、安全なラインを狙うより、少し高めの偏差値の高校を選ぶと良いでしょう。
②帰国子女の高校受験資格は学校によって異なる
帰国子女が高校入試を受ける際にもっとも注意したいのが受験資格です。日本の学校に通っていた場合、学校教育法第57条により中学校を卒業していれば受験資格が与えられます。
一方で、海外に在住していた場合は学校教育における9年の課程を修了していなければ受験資格は与えられません。また、帰国生として高校受験する場合は、各学校の受験資格にも注意が必要です。
高校によってそれぞれ違う基準が設けられているので、事前に確認しておきましょう。
まとめ
今や帰国子女を受け入れている高校はたくさんあり、進路に悩む人も多いでしょう。帰国子女で高校受験する場合、偏差値の高い学校、英語力を生かせる学校を選ぶのがおすすめです。
帰国生を多数受け入れる高校もあるので、大学受験や将来を見据えた上でしっかり検討してください。
また、帰国子女として受験する場合は、高校によって受けられる基準や試験内容が異なるケースがほとんどです。後悔しないためにも偏差値などの基本情報はもちろん、募集要項など早めに確認しておくと良いでしょう。
この記事を読んだ方で、お子さまの「不登校」についてお悩みではないですか?
すららは、1人ひとりのペースで学習できる「無学年方式」を採用した学習教材です!
自宅ですらら学習を使えば「出席扱い」にもできるため、内申点対策、自己肯定感の一助にも大きく貢献致します。
【すららのここがスゴイ!】
- 自宅で出席扱い
- 学習がストップした箇所からカリキュラムを提案
- 学校授業に追いつくための、最短カリキュラムもご用意
- キャラクターの先生が教えてくれるから、人と関わるのが苦手なお子さまも安心
すららでは、現在無料のサービス資料を無料配布しております。ぜひこの機会にご利用ください。
不登校による学習のお悩みを、すららが徹底サポート致します!
まずはお子様がやってみようと思えるかどうか、
無料体験してみてください
のお子様が
学習を継続!!
「すらら」は「見る、聞く、書く、読む、話す」などの
いろいろな感覚を使った飽きない学習システムなので、
ゲーム感覚で楽しく集中して勉強ができます。
※2016年1月~2017年6月の期間ですららを3ヶ月以上継続している生徒の継続率