【吃音は発達障がいのひとつ】時期別の子どもが抱える特徴〜親ができる支援を解説
吃音の症状が表れたときに、発症する原因は何なのかと疑問を抱える親は多くいらっしゃるのではないでしょうか。そもそも吃音とは、発達障がいのひとつです。ただし、親の支援次第で自然と治る子どもも多く、なかには専門医で治療するケースもあります。
とはいえ、子どもが吃音をしているのではないかと感じたばかりで、どのような特徴があるのか、そしてどうやって接していけばいいのか分からないと悩む親もいるでしょう。
この記事では、時期別の子どもが抱える吃音の特徴と親ができる支援・接し方を紹介します。まずは特徴を理解して、今日から本人のためにも少しずつ実践していきましょう。
この記事を読む方で、お子さまの学習について下記の様なお悩みを持っている方はいませんか?
- 「集中が続かない…」
- 「同じミスを繰り返す…」
- 「何回勉強しても覚えられない…」
無学年方式を採用したすららなら、お子さまの「特性に合わせた学習法」で勉強のお悩みを解消します!
【すらら学習はここがスゴイ!】
- 科目の得意、不得意の差が激しくても科目ごとに最短カリキュラムをご提案
- ゲーム感覚で楽しめる学習方で、どんなお子さまでもやる気UP
- 学校授業に追いつくための、最短カリキュラムもご用意
- すららコーチから専門のアドバイスでサポートを実施
すららでは現在、期間限定で“特別”無料体験を実施しております。ぜひこの機会にすららを体験して、学習の分かりやすさ、楽しさを体験してみてください!
もくじ
吃音とは話す際に言葉がうまく出てこない発達障がい
吃音とは、うまく話し言葉が出なかったり、音を繰り返し発したりする発達障がいです。厚生労働省によると、吃音は以下のように明記されています。
明確な原因は判明されていませんが、主に体質的要因が大きいと考えられているので、親の育て方や接し方が関係しているわけではありません。
多くは、幼少期の2~3歳頃に症状が出るといわれており、小学生の頃までに自然に治る子どもは約8割とされています。ただし、なかには大人になるまで続く方もいるのが現状です。
さらに、吃音は発達障がい者支援法の支援対象なので、早期の相談と本人が過ごしやすい環境作りが親が一番最初にできるサポートといえます。
・・・発達障がい者支援法とは
発達障がいがある人の早期発見を目的に2004年に施行された法律。アスペルガー症候群や学習障がい(LD)、注意欠陥・多動性障がい(ADHD)トゥレット症候群、吃音などを発達障がいとし、国や自治体が各特性に合わせた支援を行うことが義務になりました。
吃音の症状
吃音の症状では、最初の1音が詰まってしまう「連発」と伸ばしてしまう「伸発」、または話したい言葉が出てこない「難発」など主に3パターンがあります。さらに、どれか1つしか症状が表れないわけでなく、すべてが併発するケースも多いです。
以下に具体的な症状例を挙げたので、参考にしてください。
吃音の症状
- 連発:「おおおお、おはよう」と最初の1音が詰まる
- 伸発:「おーーはよう」と音が伸びる
- 難発:「……お」と最初の言葉が発せずになかなか話し出せない
- 言葉の置き換え:言いづらい・苦手な言葉の順序を入れ替える
原因は体質的な問題?吃音の2つの種類
吃音の原因には2種類あるとされており、それぞれで要因は大きく異なります。
吃音の2つの種類
- 発達性吃音
- 獲得性吃音
主な違いは発達段階で起きる吃音なのか、後天的に起きた出来事がきっかけで出てしまうのかです。どうして子どもが吃音になったのか、自身の子どもはどちらに該当するのか、2つの種類を確認しながら、原因を見ていきましょう。
発達性吃音
まず1つ目が、子どもの吃音の9割が該当する発達性吃音です。発達性吃音は、発達段階の途中で何らかの要因で発症するタイプで、原因については明確ではありません。しかし、体質的・発達的・環境の3つの要因から主に発症していると考えられています。
その3つのなかでも体質的要因が原因のほとんどを占めており、幼少期から小学校低学年くらいに症状が表れ始めるケースが多いです。それぞれの概要については以下の通りです。
発達性吃音の3種類
- 体質的要因:本人の体質が原因とされる
- 発達的要因:身体や認知の発達中に何らかの影響が起きたことが原因とされる
- 環境的要因:周りの環境が原因とされる
発症した子どもの心の中では、笑われたり、きつく注意されたりした際の不快感や話すときに出る吃音そのものに嫌悪感を抱きやすくなるため、さらに塞ぎ込んでしまうケースも少なくありません。
獲得性吃音
獲得性吃音は、体質や発達とは関係なく吃音の症状が表れるケースです。頭部の怪我や過去に起きた脳の病気が原因となる「神経性原性吃音」と、昔のトラウマと同じ状況なると急に症状が表れる「心因性吃音」があります。
ただし、子どもの場合は獲得性吃音で症状が表れることはほとんどありません。
獲得性吃音の2種類
- 獲得性神経原性吃音:頭の怪我や脳の病気が原因
- 獲得性心因性吃音:トラウマやストレスが原因
獲得性神経原性吃音の場合、治療効果は適用されづらいとされていますが、獲得性心因性吃音では、適用されるケースも少なくありません。獲得性神経原性吃音は、事故で頭を打ったり、高齢者、薬物中毒などに見られ、獲得性心因性吃音は辛い経験があった人に見られます。
【時期別】子どもの吃音の特徴〜変化について
ここでは、子どもの吃音の特徴と変化を時期別に紹介します。子どもが成長する段階で3つに分類したので、まずは以下をご覧ください。
- 幼児期
- 学齢期
- 思春期
基本的に、年齢を重ねるほどうまく話せる方法を自分で考え始めるので、吃音の特徴は幼児期と学齢期でも異なります。我が子の年齢と重ね合わせ、どのような特徴があるか見ていきましょう。
幼児期
2〜4歳児の幼児期では、連発・伸発など最初の1音に対する症状が表れやすいです。2語分以上の発話をすることができず、「こ、こ、こっぷ」「こーーっぷ」といった吃音が見られます。
100人のうち5〜8人が発症するとされますが、ほとんどのケースでこの幼児期に症状が出始め、その半数は学齢期になる前(小学校入学前)に治っています。
学齢期
学齢期になると、連発・伸発と併せて難発の症状も表れるようになります。また、本人がうまく言葉が発せないことを自覚し始めるのもこの時期です。
そして、会話の最初に「あの」「えっと」など話し始める前に前置きの言葉を付け加えたり、話しやすい言葉を文頭に入れ替えたりして、相手にうまく伝わるようにと少しずつ工夫をし始めます。
思春期
思春期になると、学齢期よりも工夫をするようになり、話しやすい言葉や会話によってはあまり吃音が目立たないことがあります。
ただ、日常の会話だと変わらず吃音が出てしまうので、うまく話そうとしてより最初の言葉に詰まってしまい、今まで以上に難発が増えることも少なくありません。
また、周りに悟られたくないと気にし始めるのもこの思春期で、学齢期までは元気に話していた子どもが急に会話が嫌いになって話さなくなるケースもあります。
親ができる!吃音がある子どもへの3つの支援方法
吃音の子どもを支援していくには、親のサポートは不可欠です。以下では、親ができる支援方法を3つまとめました。
- 周囲で話しやすい環境を整える
- 吃音を改善するトレーニングをする
- TMS治療を検討する
そもそもまだ子どもであり、本人はうまく話せないけどどうすればいいか自分でも分かっていません。本人のためにやれることから実践していきましょう。これから解説する吃音がある子どもへの3つの支援方法を参考にサポートを実践してみてください。
周囲で話しやすい環境を整える
まず1番最初に必要なのは、周囲で話しやすい環境を整えることです。基本的に、本人の症状を第三者に伝え、話しやすい環境を作ってあげようと周囲に協力を促せるのは親しかいません。
第一前提として、家庭内では本人が自由に話せるようにみんなに協力を促し、幼稚園や学校に通っているならば子どもの症状を相談しておくことも大切です。
ただし、そもそも周りの友達も同じ子どもであり、不意な発言で我が子が傷ついて帰ってくるかもしれません。そうなると、会話が嫌いになる可能性があるので、配偶者や家族などで話して家庭では何も気にせず会話できる環境を整えてあげてください。
吃音を改善するトレーニングをする
続いての支援方法は、吃音を改善するトレーニングをしてみることです。吃音自体が治らなくても、本人が楽にスムーズに話せるようになる可能性があります。
例えば、ゆっくりと言葉を発してみたり、最初の発声をそっと小さな声で出してみたりなど、本人が話しやすい方法があるなら少しずつ取り入れてみてください。
また、多くのコミュニケーションを取る改善方法もあるので、なるべく家庭での会話を増やせるよう試みるのも良いでしょう。
TMS治療を検討する
次の支援方法は、TMS治療を検討することです。TMS治療とは、脳を磁気刺激治療によってケアする方法で、吃音だけでなく他の発達障がいやうつ病などにも効果があるといわれています。
また、吃音はプレッシャーが原因の1つとされており、緊張を緩和してリラックスの効果もあるようですが、日本で治療が認められたのが2017年からとまだ歴史が浅いです。
よって、まだ日本で治療できる病院が少なく、最近になって少しずつ増え始めています。もし興味がある方は、一度病院に相談してみてください。
どう話す?吃音がある子どもへ周囲の人が接する際の2つの心がけ
吃音がある子どもへ周囲の人が接する際の2つの心がけは以下の通りです。
- 話し方をアドバイスしすぎない
- 子どもの話を遮らず最後まで聞く
親の気持ちとしては、子どものために何とかしてあげたいと思うのは必然です。ただし、接し方を間違うと本人にとってストレスになるかもしれません。
以下では、子どもが話しやすい環境を作るための接し方としてまとめたので、家庭内や周囲にも協力を促しておきましょう。
話し方をアドバイスしすぎない
まず1つ目が、話し方をアドバイスしすぎないことです。親からすると、うまく話せる方法を見つけたら子どものためにとアドバイスをしたいかもしれません。
ただし、あまりにもやりすぎるとプレッシャーへと変わり、より緊張が高まって吃音が悪化する可能性があります。また、トレーニングや治療も同様で、強制になってはストレスになるだけで良くありません。
なるべく適度にアドバイスをし、トレーニングや治療の時間はあらかじめスケジュールとして決めておいて、本人が前向きに取り組める環境を作ってあげましょう。
子どもの話を遮らず最後まで聞く
続いて2つ目が、子どもの話を遮らず最後まで聞くことです。基本的に、吃音の子どもは「こういうことだよね?」と話している途中で遮られるのを一番嫌います。
もし途中で何を言いたいか分かったとしても、せっかちにならずに耳を傾けてあげましょう。そして、子どもが一生懸命に話した後には何事もなかったように笑顔で接してあげることが大切です。
事実、本人は話し言葉が出ずに焦りや自分に対して苛立たしい気持ちが湧いています。ただそれでも相手に伝えようと一生懸命に話しているので、子どもの気持ちは大切にしてあげましょう。
まとめ
吃音は発達障がいの1つですが、子どもの頃に自然と治っていくケースがほとんどです。また、最終的に治癒できなかったとしても、トレーニングや治療をしながら会話ができるよう成長できる人もたくさんいます。
まずは、吃音の改善や本人が楽に話せるためにも、家庭で自由に会話できる環境の整備が大切です。さらに、通っている幼稚園や学校にも相談しておき、周りの友達や大人たちが本人を笑ったりきつい言葉をかけたりしないよう協力を促しておきましょう。
この記事を読んだ方で、お子さまの学習について下記の様なお悩みを持っている方はいませんか?
- 「集中が続かない…」
- 「同じミスを繰り返す…」
- 「何回勉強しても覚えられない…」
無学年方式を採用したすららなら、お子さまの「特性に合わせた学習法」で勉強のお悩みを解消します!
【すらら学習はここがスゴイ!】
- 科目の得意、不得意の差が激しくても科目ごとに最短カリキュラムをご提案
- ゲーム感覚で楽しめる学習方で、どんなお子さまでもやる気UP
- 学校授業に追いつくための、最短カリキュラムもご用意
- すららコーチから専門のアドバイスでサポートを実施
すららでは現在、期間限定で“特別”無料体験を実施しております。ぜひこの機会にすららを体験して、学習の分かりやすさ、楽しさを体験してみてください!
まずはお子様がやってみようと思えるかどうか、
無料体験してみてください
のお子様が
学習を継続!!
「すらら」は「見る、聞く、書く、読む、話す」などの
いろいろな感覚を使った飽きない学習システムなので、
ゲーム感覚で楽しく集中して勉強ができます。
※2016年1月~2017年6月の期間ですららを3ヶ月以上継続している生徒の継続率