• HOME
  • コラム
  • 【褒められすぎると依存症に?】褒められすぎた人の6つの末路

【褒められすぎると依存症に?】褒められすぎた人の6つの末路

子育てにおいて褒めるのは大切ですが、褒めすぎると子どもに対してさまざまな悪影響があります。承認欲求が強くなりすぎたり、精神的に打たれ弱くなったりして、社会に出てから苦労する可能性もあるでしょう。

本記事では、褒められすぎて育った子どもがどうなるのか、その末路を解説します。昨今、耳にする機会が増えた「褒められ依存症」についても解説しますので、子育てにお悩みの方はぜひ参考にしてください。



この記事を読む方で、お子さまの「不登校」についてお悩みではないですか?
すららは、1人ひとりのペースで学習できる「無学年方式」を採用した学習教材です!

自宅ですらら学習を使えば「出席扱い」にもできるため、内申点対策、自己肯定感の一助にも大きく貢献致します。

【すららのここがスゴイ!】

  • 自宅で出席扱い
  • 学習がストップした箇所からカリキュラムを提案
  • 学校授業に追いつくための、最短カリキュラムもご用意
  • キャラクターの先生が教えてくれるから、人と関わるのが苦手なお子さまも安心

すららでは、現在無料のサービス資料を無料配布しております。ぜひこの機会にご利用ください。

不登校による学習のお悩みを、すららが徹底サポート致します!

“出席扱い”にできるすらら学習の資料請求はコチラ

褒められすぎると褒められ依存症になる可能性あり

褒められすぎると褒められ依存症になる可能性あり

親から褒められすぎて育った子どもは、「褒められ依存症」になる可能性があります。褒められ依存症とは、その名の通り「褒め」に依存していて、褒めてもらえないと機嫌が悪くなったり、打たれ弱くなったりする状態を指します。

また、褒められ依存症になると、自分がやりたいことよりも「褒めてもらえること」を優先するようになってしまいます。さまざまな場面において、自分の考えよりも「褒められるかどうか」を判断軸として考えるようになってしまい、褒められるのを目的としてしまうのです。

褒められすぎるとどうなる?陥りがちな6つの末路

褒められすぎるとどうなる?陥りがちな6つの末路

前述の通り、子どもを褒めすぎると褒められ症候群になってしまい、その後の人生においてさまざまな悪影響を及ぼします。具体的には、以下のような影響が見られるケースが多いでしょう。

【褒められすぎた子どもが陥りがちな6つの末路】

  • 褒められることを待ってしまう
  • 承認欲求が強くなる
  • 自分らしさを失ってしまう
  • 褒められないと不安になってしまう
  • 本番に弱くなってしまう
  • 物事を決められなくなってしまう

6つのデメリットについて、以下で詳しく解説します。褒める行為のデメリットがまだ理解できないと感じている方は、ぜひ以下の内容を参考にしてください。

褒められることを待ってしまう

褒められすぎて育った子どもは、何かした際に「褒められ待ち」の状態になるケースが少なくありません。何か行動する際の判断基準が「褒められるかどうか」になっており、「これをしたら褒めてくれるだろう」「これをしたんだから、早く褒めて欲しい」といった思考になるのです。

さらに、褒めてもらえないと次の行動を取れなくなるのも、褒められすぎて育った子どもの特徴と言えます。

褒めてもらえないと不機嫌になったり、やる気を無くしてしまって「褒められないなら、やらない」となってしまうのです。このように、何をするにも褒められないと気が済まなくなってしまうのは、褒めすぎる子育ての問題点でしょう。

承認欲求が強くなる

褒められ慣れた子どもは「自分を認めて欲しい」といった承認欲求が強くなりがちです。これは、褒められるのは、自分が認められたのを実感する場面で、褒められ続けるのは、自分を認めてもらえる感覚を味わい続けることになるためです。

承認欲求が強すぎる子どもは、自慢話が増えたり、自分が認められるために「〇〇ちゃんより私のほうが凄いよ!」などと他人を卑下したりしがちになります。

さらに、自分が認められなかったときに心が折れやすくなるでしょう。こうした自慢や過度な自己アピールが続くと、友人関係にも悪影響を及ぼしかねません。

自分らしさを失ってしまう

褒められ続けた子どもは、親が褒めてくれるかどうかと、自分がしたいかどうかの境界線が曖昧になります。これは、「自分がしたいこと=親が褒めてくれること」といった思考になりがちだからです。

小学校低学年くらいの年齢であれば、この思考でも大きな問題はありません。しかし、小学校高学年〜中学3年生くらいの年齢になると、進路選択などの場面も増え、自分自身がどうしたいかを問われる場面が増えます。

こうした将来を考える場面に直面したとき、親に褒められるかを判断軸としていた子どもは、自分らしさや自分のしたいことが分からず混乱するでしょう。

褒められないと不安になってしまう

褒められるのが当たり前になると、褒められない場面に直面したとき、強い不安感を抱きやすくなります。学校で集団生活をしていれば、褒めてもらえない場面のほうが多くなるでしょう。そうした際に、今まで当たり前だったことが無くなり、不安になるのです。

褒めてもらえず不安を感じる場面は、年齢が上がるにつれて多くなります。中学生や高校生、さらに社会人にもなれば、自分の行動に対していちいち褒めてくれる人はいないでしょう。

しかし、ちょっとしたことでも褒めてもらえた子どもは、褒められるのが当たり前になっているので、不安や焦りを感じてしまうのです。

本番に弱くなってしまう

学校のテストや受験といった本番に弱くなるのも、褒められすぎた子どもが陥りがちな状態です。緊張する本番で結果を出すためには、強靱な精神力が求められます。しかし、褒められすぎた子どもは周囲に優しくしてもらって当たり前で、ストレスやプレッシャーにさらされる経験ができないため、精神力が鍛えられないのです。

また、周囲から優しくされて育つと、挫折から自分の力で再起するといった経験もしにくくなります。そのため、ちょっとしたミスで酷く動揺したり、心が折れたりしやすくなるのです。こうした精神的に弱い状態のまま育てば、受験や就職活動などの本番に弱くなってしまうでしょう。

物事を決められなくなってしまう

褒められすぎた子どもは、親がどう感じるかが大切になるため、自分の考えで物事を決められなくなります。通常、子どもは「自分がこうしたい」「これはやりたくない」といった考えを基に、物事を決めていきます。

しかし、褒められるのが目的となった子どもは、自分でなく親の考えを基準とするため、自分の考えがいつまでも確立されないのです。このように、自分でなく他者に判断を委ねがちなまま大人になると、日常生活や重要な意思決定などさまざまな場面で不都合が生じます。

旅行先や食事のメニュー決めの際に極端に優柔不断で決められなかったり、進路選択において希望の進路が見出せなかったりするのも、褒められ症候群が原因にあるケースがあるでしょう。

褒められすぎと感じさせない!褒められ依存症にならないための3つの方法

褒められすぎと感じさせない!褒められ依存症にならないための3つの方法

ここまで解説したように、子ども褒めすぎるとさまざまなデメリットが生じます。しかし、どこまでが「良い褒め」で、どこまでが「褒めすぎ」なのか分からないと感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか。その場合は、子どもを褒める際に以下の点を意識してみてください。

【褒められ依存症にならないための3つの方法】

  • 何に対しても褒めない
  • 子どもと親を一体化して褒めない
  • 時には叱る

上に示した褒められ依存症にならないための方法について、以下でそれぞれ詳しく解説します。良い褒めた方が分からないとお困りの方は、ぜひ以下の内容をご活用ください。

何に対しても褒めない

褒めるのは大切ですが、何に対しても褒めないように注意しましょう。「勉強を始めるの?偉いね」「時間通り学校へ行けて凄いね」など、ことある毎に褒めていると、褒められないと行動できない子どもになってしまいます。

そのため、何か結果を出したときや、結果を出せなくても過程が十分評価できるときなど、褒める理由が明確にある場合のみ褒めるようにしてください。

結果だけに注目せず、「〇点だったけど、最近勉強頑張ってたね」「順位は低かったけど、凄く練習して偉かったね」など、過程をしっかり見たうえで褒めてあげるのが効果的です。

子どもと親を一体化して褒めない

「さすがうちの息子・娘だ」「親として誇らしい」など、親の気持ちを一体化して褒めるのは辞めましょう。こうした褒め方をしていると、子どもは「親を喜ばせたいから頑張ろう」とプレッシャーを感じるようになってしまいます。

もちろん、親が一緒になって喜ぶのは悪いことではありません。しかし、あまりに親の感情ばかり考えて褒めてしまうと、子ども自身の気持ちが置き去りになってしまいます。「お母さん・お父さん〈も〉嬉しい」といった表現に止めるようにして、親の感情を押しつけないようにしましょう。

時には叱る

時には叱るのも、子育てにおいて大変重要です。叱られず育った子どもは、ストレス耐性が付きにくく、精神的に弱いまま大人になってしまいます。社会に出て注意される場面に直面したとき、うまく心をコントロールできず、すぐに心が折れてしまう原因になるでしょう。

叱るのは、親にとって非常に疲れる行為です。叱らずに子育てをすれば、親としては楽になる部分もあるでしょう。

しかし、子どもが社会に出てスムーズに生活するためには、「叱られる・注意される」といった行為に慣れておく必要もあります。そのため、時には子どものために、しっかりと叱ってあげてください。

褒められすぎと感じた場合のよくあるQ&A

褒められすぎと感じた場合のよくあるQ&A

ここまで「褒めすぎ」について解説しましたが、これまでの解説を読んで、「褒めることって何だろう?」「具体的にどんな言葉をかけてあげれば良いのかな?」と疑問に感じた方もいらっしゃるでしょう。

【褒められすぎと感じた場合のよくあるQ&A】

  • 褒めることと認めることの違いは?
  • おすすめの褒め言葉は?

上記のような疑問について、以下の項目でそれぞれ回答していきます。以下の内容を読めば、さらに自信を持って子どもと接することができるようになりますので、ぜひ参考にしてください。

褒めることと認めることの違いは?

「褒める」と「認める」の違いは、対象が「結果」か「行為・存在」かといった点にあります。褒める行為は、相手の結果を評価するもので、「〇点なんてさすがだね」「1位なんて凄いね」といった言葉が褒める行為にあたります。

また、基本的には立場が上の人間が、下の人間に対して行う行為とも言えるでしょう。一方、認める行為は、相手の行為や存在に対して、尊敬や労いなどの感情を伝えるものです。

「苦手なのに挑戦したんだね」「毎日〇時間も勉強したんだね」といった言葉が「認める」にあたります。子どもを認める場合、必ずしも褒める言葉を入れなくても構いません。「あなたを見ているよ・認めているよ」ということを伝えてあげましょう。

おすすめの褒め言葉は?

おすすめの褒め言葉は、「やったこと」「努力・工夫したこと」を素直に認めてあげるものです。結果を褒めるのも良いですが、努力を認めてもらえると、子どもは「結果に関わらず、まず行動するのが大切なんだ」と気付くでしょう。

「1位なんて凄いね」「90点もとれて頑張ったね」といった言葉も、悪い褒め言葉ではありません。

しかし、「毎日あんなに練習してたもんね」「苦手な科目なのに、一生懸命復習してたね」など、過程をしっかりと見てあげたうえで、その頑張りを認める言葉をかけてあげるのがおすすめです。

【おすすめの褒め言葉】

  • 「苦手だったのに、チャレンジしたんだね」
  • 「ほかの子にも教えてあげたんだね」
  • 「たくさん練習して、本番つっかえずに発表できていたね」

まとめ

まとめ

「褒める」行為は、イメージするよりも非常に難しいものです。褒めなさすぎるのも子どもの自己肯定感を下げてしまいますし、褒めすぎても打たれ弱く忍耐力のない子どもになってしまいます。そのため、どのような頻度でどんな言葉をかけるべきか、しっかりと考える必要があるのです。

また、良い声かけをするためには、日頃から子どもをしっかりと見てあげる姿勢が大切です。子どもがどのように頑張っているかを見ていれば、その過程を認める声かけができるはずです。褒める・叱るのバランスも考えながら、子どもにとって適切な声かけをしましょう。



この記事を読んだ方で、お子さまの「不登校」についてお悩みではないですか?
すららは、1人ひとりのペースで学習できる「無学年方式」を採用した学習教材です!

自宅ですらら学習を使えば「出席扱い」にもできるため、内申点対策、自己肯定感の一助にも大きく貢献致します。

【すららのここがスゴイ!】

  • 自宅で出席扱い
  • 学習がストップした箇所からカリキュラムを提案
  • 学校授業に追いつくための、最短カリキュラムもご用意
  • キャラクターの先生が教えてくれるから、人と関わるのが苦手なお子さまも安心

すららでは、現在無料のサービス資料を無料配布しております。ぜひこの機会にご利用ください。

不登校による学習のお悩みを、すららが徹底サポート致します!

“出席扱い”にできるすらら学習の資料請求はコチラ

まずはお子様がやってみようと思えるかどうか、
無料体験してみてください

楽しく勉強が続けられる!

89.1%のお子様が
学習を継続!!

「すらら」は「見る、聞く、書く、読む、話す」などの
いろいろな感覚を使った飽きない学習システムなので、
ゲーム感覚で楽しく集中して勉強ができます。

※2016年1月~2017年6月の期間ですららを3ヶ月以上継続している生徒の継続率

関連サービス

  • 保護者様向け発達支援・相談サービス・学習教材すららの勉強ノウハウを取り入れた勉強ペアレントトレーニング

  • 勉強が苦手なお子様向け知能検査・科学的な根拠を基づく検査で・お子様の得意/不得意を数値化