【ほめビリティ体験談No.2】ぼんやりしていた「褒め方」を具体的に教えてくれる「ほめビ」が不安を解消してくれた!ワンランク上の自分と出会える方法
この記事では「ほめビリティ ペアレンティング」に参加したSさんの体験談をご紹介。Sさんは思春期前のグループに参加、ほめビリティの理解を深め、実践を通じて変化した親子関係についてお聞きしました。
この記事を読む方で子育てについて下記、お悩みをお持ちではありませんか?
- 「ゲーム・スマホばかりで将来が不安になる・・」
- 「なんでうちの子だけ・・と思うことがある」
- 「なんで何度言ってもわからないの!?」と咎めてしまう」
- 「ついつい「あんたは、何やってるの?」と怒鳴ったり手をあげてしまう・・」
保護者向けプログラム「ほめビリティ ペアレンティング」なら「心理学を用いた子育て方法」で親子関係の好循環を作り出します!
【ほめビリティ ペアレンティングはここがスゴイ!】
- 行動療法に基づく専門的な実践講座
- Webで実施するので場所を問わず全国参加
- 子どもの行動改善率96.4%
- 30分以上のゲーム時間減少率82%
ほめビリティは開催時期が決まっておりますので下記公式サイトよりご確認ください。
もくじ
自分の思い通りにいかない子育てのイライラ
「ほめビリティ ペアレンティング」は無学年式教材「すらら」の関連サービスの1つ。「通称:ほめビ」と皆さんに呼ばれています。
Sさんは、長男が小学校3年生の時、勉強の遅れが気になってイライラすることが多くなっていましたが、ある子育てサイトのオンラインイベントでほめビを知り、参加してみることにしました。
次男と子どものころの自分を比べて「イライラもやもや」
Sさんの家族構成
- Sさん
- 夫
- 長男(小学4年生、LD傾向、不安が強い)
- 次男(小学1年生)
Sさんは4人家族。長男が小学3年生のとき、学習面のつまずきや取り組み方にイライラすることが多く、どうやって学習させればよいかとても悩んでいました。
「学校の学習についていけない長男は、きっと努力が足りないんだ…。」
当時、Sさんはそう思っていました。小学生になると学習面でも生活面でも、周りの友達と比較する場面が増えます。しかし、Sさんが長男と1番比較するのは、子どもの頃の自分自身でした。
Sさんは、子どもの頃の自分は比較的器用だったと振り返ります。小学生の頃の自分はもっとできたのに、どうして長男はできないのだろう。できるだけ比較しないよう気を付けていても、いろいろな出来事の節々で、どうしても長男と自分の子どもの頃を比較してしまう。そんな自分自身を嫌だと感じてイライラすることが多くなっていました。
子育ては、子どもが生まれるとなんとなく当たり前のようにスタートしてしまうものです。何をどうすればいいか、誰かが教えてくれるものではありません。Sさんは、自分の子どもの頃はどうしていたかを思い出し、それが子育て感なのかなと思いながら、自分の子どものころを基準にした手探りの子育てをしていました。
あるアプリのコミュニティで「解消された孤独」と「取り残された疑問」
Sさんは、ほめビに参加する前、あるインフルエンサーのオンラインコミュニティに入っていたことがあります。そこで知り合ったママが集まって毎日の出来事を報告しあうアプリに参加していました。そこでは毎日どんなことがあったか共有することで、お互いの悩みを共感し合えたため「悩んでいるのは自分だけではない」という孤独を解消することができていました。
しかし、悩みを吐き出すことはできても、それをどうすればいいのか、解決策はなかなか見えてきません。この悩みをこの先どうしていけばいいのだろうと疑問ばかりが残っていました。子育てに悩んでいるのは自分1人ではないことはわかったけれど、子育てにイライラする状況はなかなか改善しないのです。
「褒めるのがよい」とわかってはいるけど…
Sさんは、アプリのコミュニティに参加しているとき、オンライン上のママ友とのやり取りの中で「褒めるのがよい」ということをとても実感しました。そして、本やwebでは「プロセスを褒めよう」という言葉をよく見かけるので、自分なりの方法で実践していました。
しかし、本やwebで見た通りにまじめにコツコツ褒めることを実践しているのに、なかなかうまくいきません。Sさんは、さらにイライラを募らせるようになりました。
そして、そのイライラを長男にぶつけてしまうのです。
すると、イライラはまるで長男にうつってしまったように、長男もイライラして、今度は長男が次男に大きな声であたってしまいます。
この自分の褒め方は本当に正しいのか、褒めるタイミングはこれでいいのか、Sさん自身がよくわからないまま時間ばかりが過ぎていきました。そして、やればやるほどうまくいかない壁を感じ、状況は全く改善されませんでした。
どうやって褒めればいいのだろう…。「褒める」という言葉はなんとなくぼんやりしていて、具体的にどうすればいいのかを教えてくれる人は誰もいません。コミュニティで孤独は解消されたけど、「褒めるって、どうすればいいの?」と、疑問ばかりが増えていくのです。
すららの「ほめビ」に参加を決めた理由
そんなある日、Sさんは、ある子育てサイトのオンラインイベントで「ほめビリティ ペアレンティング」を知りました。そして、小学3年生の長男と年長の次男のために参加してみることにしました。
ほめビは8週間と期間が決まっています。
「決まった期間だけなら、とりあえずそこまで頑張ってみよう。」
ほめビの参加を決めたSさんは、ほめビ期間中の様々な企画も楽しみました。
ほめビに参加すると、やる気をアップさせるための様々な企画が待っています。Sさんと同じ思春期前の子どもがいる保護者の方との決起集会や、投稿をシェアするたびにポイントが貯まる「褒め誉めチャレンジ」、参加者がお悩みのお題を出し、自分なりの知恵を出し合ってベストアンサーを決める「ほめビ知恵袋」など。
Sさんは、いろいろな企画に参加していく中で、毎日のように投稿する習慣がついていきました。
まさに欲しかった!「実践中の疑問を解消し導くサポート」
Sさんがほめビに参加して実感したのは、実践を重視して用意された環境であることです。
ほめビの高い実践率の秘密は、オンラインコミュニティにあります。
- 1グループ20名前後のコミュニティとし、思春期前、思春期で更にグループ分けをする。
- 不登校や発達障がい等の事情や子育てスタイル状況を事前にヒアリングし、共感しやすいメンバー分けをする。
- グループメンターによるサポートが実践中の疑問を解消。例えば参加者が「今日は子どもが〇〇のときに、△△と褒めた」という実践内容を投稿したとき、投稿した参加者の気持ちに寄り添いながら、もっとこうしたらよくなるという具体的なアドバイスがもらえる。
Sさんは、ほめビで「3つの褒める力を養うこと」を知り、一生懸命、長男のぐた褒め(具体的に褒める)を実践しました。そして、子育てで忙しい中、追われるようにほめビのコミュニティに投稿し続けました。
「孤独」と「疑問」を解消してくれた「ほめビリティ ペアレンティング」
Sさんは、ほめビに毎日参加するうちに、あることに気づきました。それは、同じ思春期前の子どもがいる保護者のグループの中でも、子どもと保護者の関係は似ているようでそれぞれ違い、誰1人として同じではないということです。すると、自然に子どもたちの様子を客観的に見られるようになりました。そして、投稿したからすぐに解決につながるわけではないということにも徐々に気づくようになりました。
ほめビの仲間に話すことで、自分の中で今の気持ちを整理することができるようになったSさんは、他の人の様子を見たり、他の人が自分の様子を見てくれたりすることで、沢山のことに気づくようになりました。子育ての孤独感や悩みがみんなにあること、みんな一緒に頑張っているんだから、自分も頑張ろうと勇気づけられていくことを実感するようになったのです。
子育てには正解があるようで、正解はありません。今の状況下で、親がいかに自分の子どもを理解してあげられるか、あるいは感じることができるのか…。それが子どもを褒めることにつながり、そしてよりよい親子関係につながっていくのだとわかったのです。
疑問を解消した先に見えてきたもの
ほめビに参加することでSさんの子育てへの考え方が良い方向へ変わりました。今までずっと疑問に思っていた「褒め方」がどのようなものかわかってきたのです。例えば、ほめビで実践する「ぐた褒め」(具体的に褒める)です。子どものひとつひとつの行動を見て、具体的に褒めたことを毎日投稿し、それを同じグループの保護者と共有して共感し合います。さらにメンターからのフィードバックを受けることで、自分のやり方に自信が持てるようになっていったのです。
そして、Sさんは「ぐた褒め」を実践するうち、自分の中に「こういうときは〇〇であるべき」という固定概念があったことに気づきました。
「私が子どもの頃はこんなこと簡単にできたのに、どうして長男はできないんだろう。もっとやれるべきなのに・・。」そんな気持ちがあったからイライラしていたということに気づいたとき、子どもの頃の自分と長男を比べることを少しずつやめられるようになりました。
比較することをやめてみると、子どものよいところが沢山見えてきました。すると、長男が今、何に困っているのかが見えるようになりました。「困っていることがあるなら、じゃあ、どうしようか。」と長男の気持ちに寄り添い、歩み寄りが少しずつできるようになったのです。ほめビに参加している8週間で長男との関係が激変するわけではなかったものの、Sさん自身のいろいろなものの見方が変わったことで、長男が自然と穏やかになっていきました。
投稿する習慣がついたSさんはほめビのプログラムが終了し、親子の関係がよい方向へ変わったにもかかわらず、寂しい気持ちが残りました。
「ここで終わりにしたら気が緩んでしまうかな。そうなったら、これまでの経験が活かされないじゃん!もう少し継続してやらなくちゃ!」
そんな気持ちになったSさんは、もう1期、次のほめビのプログラムにも参加することを決めたのです。
「リアルママ友にこんなこと言うと迷惑かな」と思うことも話せる「ほめビ」
Sさんにとってほめビはリアルママ友には言いづらいことも、素直に言うことができる場所です。会ったことがないのに、みんなで子どもたちのより良い成長を願い、みんな一緒だ、みんな同じ気持ちでいてくれるんだ、という安心感があります。
「リアルママ友にこんなことを言うと相手に迷惑かな」と思うことも、悩みがあるから参加しているほめビなのだから、きっと共感してもらえるはずと思えるのです。
また、自分の投稿にフィードバックをしてもらえるメンター制度のおかげで「そこが違っていたの?」と気づき、考え直すきっかけが沢山ありました。
リアルママ友とは経験できない心の深い部分の悩みを共有できる素敵な関係がほめビの中にありました。
ほめビがもたらした家族みんなのさらによい関係
Sさんは、さらに子どもとのよい関係を目指し、長男に向けて始めたほめビを次男にもやってみることにしました。
今年小学1年生の次男は長男とは少し違い、癇癪を起こしやすいタイプです。Sさんをわざと困らせたり、長男とは違う大変さがあります。
そんなある日、Sさんが次男とのやり取りの中でイライラしていると、長男が自分に向かっていたほめビを、次男に向けてやってくれたのです。長男から次男に向けたポジティブな声掛けは「こうしたらこういうよいことがあるよ!」という具体的なもの。Sさんと次男の間に入る長男が緩衝材になり、次男との関係にもとてもよい影響があることを実感します。
最終的にSさんはその次のほめビにも参加し、全3期分のほめビに参加しました。長男と次男に実践しているほめビを、たまに夫にも使うことがあります。夫を褒めると「当然だ」という感じで返されることもありますが、褒めるということは子どもだけに限らず、誰にとってもよいものです。家族みんなで気持ちのよい関係を築くために、ほめビはとても役立っています。
「そうだ、3歳児検診にほめビのプログラムを入れちゃうのはどうでしょう?」Sさんがふと提案してくれました。そうすればみんなの心が軽くなりそう!いろいろな気持ちを乗り越えて家族とのいい関係を築くことができた今、Sさんの笑顔はとても穏やかです。
メンターとして参加した「ほめビ」
Sさんは、ほめビのプログラムに3期連続で参加した後、思春期前グループのメンターとしてもう一度プログラムに参加することになりました。すると、メンターとして参加することで、また新しいほめビのよいところを発見することになったのです。
思春期前グループの中で共有するそれぞれの悩み
Sさんがメンターとして参加したのは、思春期前のグループです。子どもの年齢は近いものの、不登校の子どもがいたり、ADHDの子どもがいたり、様々な悩みを抱える保護者の方が参加しているグループでした。
Sさんは、他の参加者の投稿について、メンターとしてアドバイスするためにとても緊張する毎日を過ごしていました。正しく導いていかないといけない、自分でしっかり教えてあげないといけない…。そう思いながら、1つひとつの投稿内容を応用行動分析学の「ABCフレーム」に当てはめ、どのようにフィードバックすればよいかを考えました。
ABCフレームとは…
・A先行条件(○○の時に)
・B行動(○○したら)
・C結果(〇〇だった)
例えば、このように子どもの行動を当てはめます。
- A先行条件(〇〇の時に)…宿題の時間になった
- B行動(〇〇したら)…文句を言いながらもやり遂げた
- C結果(〇〇だった)…やり遂げたことを褒めた
このCの「褒める」はBの「やり遂げた」好ましい行動を強化することができます。もう1つ、好ましくない行動を減らす方法があります。
例えば、このように子どもの行動をあてはめます。
- A先行条件(〇〇の時に)…宿題の時間になった
- B行動(〇〇したら)…文句を言いながらもやり遂げた
- C結果(〇〇だった)…文句を言ったことは受け流した
このCの「文句を言ったことは受け流した」はBの「文句を言いながら」という行動を消去することができます。
この2つの方法を合わせて、「文句を言ったことは受け流し」(消去)+「できたことを褒めてくれた」(強化)を行い、さらにルールを守れなかった場合に負の罰を与えることを学びます。
負の罰とは、宿題の時間になったのにゲームが終わったらやる気が失せて宿題をしなかった場合等、保護者の方がゲームをする権利を奪うという方法をとることです。つまり、子どもの好きなものを取り除く(負)ことで、子供の好ましくない行動を減らす(罰) ということです。
Sさんは14名の参加者を担当しました。それぞれの投稿をABCフレームに当てはめながら、参加している保護者のよいところ、お子さんのよいところを具体的に褒め、さらに「次はこうしたらよいのではないでしょうか」とフィードバックを続けました。
Sさんが担当したグループはとても活発な投稿が続くグループでした。しかし、「子どものよいところを褒めるようにしたら、こういうところもよいところだったんだ!と気づくことができた」「人(ここではメンターや参加者)に褒められると、前向きな気持ちになる自分に気づいた。具体的に褒められるとどんな気持ちになるのか、よくわかった!」という参加者の声は、どれも過去にSさんが感じたものに近いものばかり。その声があるからこそ、Sさんは最後までメンターとして頑張ることができました。
そして、プログラム終了後の参加者アンケートにあったのは、「メンターさんから褒められたから続けることができました」という感謝の声。この声を聞いて、ほめビの参加者だったころよりワンランク上にあがったような、不思議な達成感を感じました。
Sさんは、ほめビに参加する前は、すぐに大きな変化があることばかりを期待していました。しかし、ほめビに参加することで、子どもとの関係を劇的に変えるより、今ある状況を少しずつ修正していく大切さが身に染みていたのです。
同じように悩みを抱える保護者の方へのメッセージ
メンターとして参加したことで、ほめビからの学びがさらに深まりました。自分がフィードバックすることで他の参加者の気づきを知り、それはまた自分の学びにもなりました。こうして、Sさんは今まで気づいていなかったほめビのよいところをさらに見つけることができたのです。
大切なのはスモールステップ
メンターとしてフィードバックしていたときに、大きな変化があり印象深かった参加者が二人いました。
1人目はMさん。ADHDの子どもの行動に少し先回りして声掛けをしてしまい、あれやった方がいいよ、これもやった方がいいよと、どんどん手を出してしまいがち。投稿するときに気持ちが焦ってしまうようで、投稿内容が整理できていないことも多く、少し読みづらい文章の時もありました。
そして、Mさん自身の自分に対する評価が低いように感じられます。
Sさんは、Mさんの投稿内容を少しずつ整理して、小さな一歩が踏み出せるような具体的な声掛けを目指しました。Mさんが先回りしすぎないよう、とにかくスモールステップの大切さに気づけるようなフィードバックをしました。
すると、Mさんの焦ったような投稿が減り、わかりやすい文章に変わっていきました。文章にして投稿することで、自分の状況を客観的に見られるようになり、子どもの変化を急ぐこともなくなったようです。最終的に、子どものよいところを褒められるようになり、Mさん自身に大きな変化があったことを感じることができました。
そして、もう1人の参加者は子どもの変化が大きかったSBさんです。ほめビに参加したての頃は不登校中の子どもに、ひとつひとつ小さなことからぐた褒めを実践。結果として保健室登校ができるようになり、学校で給食を食べれるようになり、教室へ足を運べるようになり…と、そこにもスモールステップがありました。
これらの体験からSさんが同じような悩みを抱える保護者へ1番伝えたいこと、それはスモールステップの大切さです。
子育ては、目に見えるよい結果がすぐに出るものではありません。なかなか先が見えずに悩んでしまいがちです。しかし、ほんのわずかな変化が、必ず現状を改善するための新しい未来につながります。何をもってスモールステップにするかは人それぞれですが、ぜひ沢山の人にほめビを試してその変化を実感してほしいと思っています。
いかがでしたでしょうか。今回はSさんが感じていた「ぼんやりしていた褒め方」を具体化してくれた「ほめビ」について紹介させていただきました。褒め方に苦慮されている方へ褒める実践の参考となりましたら幸いです。
いざ実践!でも意外と続かない、そんなときのおすすめ講座
「孤独」と「疑問」を解消する「ほめビリティ ペアレンティング」
この記事を読む方で子育てについて下記、お悩みをお持ちではありませんか?
- 「ゲーム・スマホばかりで将来が不安になる・・」
- 「なんでうちの子だけ・・と思うことがある」
- 「なんで何度言ってもわからないの!?」と咎めてしまう」
- 「ついつい「あんたは、何やってるの?」と怒鳴ったり手をあげてしまう・・」
保護者向けプログラム「ほめビリティ ペアレンティング」なら「心理学を用いた子育て方法」で親子関係の好循環を作り出します!
【ほめビリティ ペアレンティングはここがスゴイ!】
- 行動療法に基づく専門的な実践講座
- Webで実施するので場所を問わず全国参加
- 子どもの行動改善率96.4%
- 30分以上のゲーム時間減少率82%
ほめビリティは開催時期が決まっておりますので下記公式サイトよりご確認ください。
まずはお子様がやってみようと思えるかどうか、
無料体験してみてください
のお子様が
学習を継続!!
「すらら」は「見る、聞く、書く、読む、話す」などの
いろいろな感覚を使った飽きない学習システムなので、
ゲーム感覚で楽しく集中して勉強ができます。
※2016年1月~2017年6月の期間ですららを3ヶ月以上継続している生徒の継続率