【不登校から立ち直ったきっかけ】実際の事例や子どもに親ができる対応をご紹介

「すらら」の問合せ窓口には保護者の方から不登校のお子さまの学習に関する相談、休んでいる間の遅れを取り戻せるのか、また家庭での学習の進め方について多くご相談をいただきます。

そこで当記事では、実例を交えながら不登校の子どもに親ができる対応を詳しく解説していきます。不登校への対処法や立ち直ったきっかけを知りたい方の参考になりましたら幸いです。



この記事を読む方で、お子さまの「不登校」についてお悩みではないですか?
すららは、1人ひとりのペースで学習できる「無学年方式」を採用した学習教材です!

自宅ですらら学習を使えば「出席扱い」にもできるため、内申点対策、自己肯定感の一助にも大きく貢献致します。

【すららのここがスゴイ!】

  • 自宅で出席扱い
  • 学習がストップした箇所からカリキュラムを提案
  • 学校授業に追いつくための、最短カリキュラムもご用意
  • キャラクターの先生が教えてくれるから、人と関わるのが苦手なお子さまも安心

すららでは、現在無料のサービス資料を無料配布しております。ぜひこの機会にご利用ください。

不登校による学習のお悩みを、すららが徹底サポート致します!

“出席扱い”にできるすらら学習の資料請求はコチラ

不登校になる原因・理由

はじめに、不登校になる原因や理由について見ていきましょう。一口に不登校といっても、学校に行けなくなってしまった理由は子どもによって様々です。

下記によくある不登校の原因をまとめました。

【よくある不登校の原因】

  • いじめを含む人間関係
  • 勉強などによるストレス
  • 無気力

立ち直るきっかけを知る前に、まずはなぜ自分の子どもが不登校になってしまったのか原因を探っていくことがいいかもしれません。

いじめを含む人間関係

1点目に挙げられる不登校の理由は人間関係の悪化です。学生時代にはクラス内や部活動で様々な人間関係が存在します。

大人と違って小さなコミュニティの中で生きている学生にとっては、どんなに些細な人間関係のトラブルも、不登校になるきっかけになりやすいのかもしれません。

また、人間関係の問題の多くはいじめだと言われることもあり、クラスメイトからの暴力や無視は不登校につながりやすいようです。

勉強などによるストレス

受験を控えた中学生・高校生の不登校の原因として多いのが、勉強などによるストレスです。小学生の頃とは異なり、中学生・高校生になると勉強のレベルが上がります。

さらに、受験対策や塾への通学を始める友人も増え、自然と焦りや漠然とした不安を感じる子どもは多いのではないでしょうか。このため友人関係のトラブルはなくても、将来への不安や勉強についていけないストレスから不登校になっているケースも十分に考えられます。

もちろん、小学生の中にも遊んでばかりいた幼稚園や保育園とのギャップに苦しみ、勉強がストレスに感じる子どももいるかもしれません。

無気力

最後に挙げられる原因は、「学校に行く意味を感じられない」などの無気力による不登校です。昨今では、ネットやSNSの普及から自宅にいても気軽にエンタメや情報を取得できるため、部活動や課外活動をおこなわなくとも楽しい生活が過ごせます。

しかし、過剰なスマホ依存やネット依存は無気力を悪化させます。常にスマホを見ている・友人と遊ばずにゲームばかりしている等の場合には注意が必要かもしれません。

不登校の心理は変化する!4つの時期に合わせて対応しよう

不登校になってしまった子どもの心には、大きく分けて4つの時期が存在します。それぞれの時期で適切な対処法やポイントが異なるので、しっかりと確認しておきましょう。

時期 特徴 対処法・ポイント
前駆期 心が不安定になり、学校に行けない日が続く。不登校になるまでの期間。

普段と様子が違うと感じた場合、子どもの話をよく聞くように心がける。

話したがらない場合には、自分は味方であると伝える。

進行期 不登校が始まり、心理的に落ち込んでいる状態。

子どもの発言は否定せず、しっかりと聞いてあげる。

登校を急かすのではなく、ゆっくりと心の休息を取らせる。

混乱期 最も落ち込んでしまっている状態。無気力が続くケースもあり、改善の見込みがたたない。

子どもの情緒が安定するように、受容的な対応を心がける。

子どもの気持ちを受け止めながらも、外部との関わりは絶やさないようにする。

回復期 心理的な状態が改善され、心にエネルギーが溜まってくる時期。外出などの精力的な活動が可能になる。

外出の機会や時間を増やし、学校に通うリズムをつけていく。

些細なことでも子どもの頑張りをしっかりとねぎらう。

時期によって子どもの心の動きや浮き沈みが変化するため、適切な対処法も異なります。登校を焦る気持ちもあるかもしれませんが、無理に急かしたり責めたりせず子どもの心の動きに合わせた行動をおこなうことが大切です。

不登校の子どもに親ができること

不登校の子どもに対して親御さんには何ができるでしょうか。下記に効果的な対処法をまとめたのでぜひ参考にしてください。

【不登校の子どもに親ができること】

  • 無理に登校させない
  • 解決方法を一緒に考える
  • 子どもがやりたいことを応援する
  • 干渉しすぎずに見守る
  • 子どもが話しやすい存在になる
  • 学習環境を作る

それぞれ詳しく解説していきます。

無理に登校させない

不登校の子どもに対して避けた方がよいのが、無理に登校させるという対応です。すららへお問合せを頂戴した方で、不登校を「甘え」と考える方がいらっしゃることがあります。どうにかして登校させたいという焦りからくるものと感じております。しかし、嫌がる子どもを無理に登校させてもよい結果には繋がりません。できる限り、子どもの心が回復するまで十分な休息を取らせてあげてください。

解決方法を一緒に考える

学生時代の子どもはとても繊細で傷つきやすい心を持っています。そのため、親が考えている以上に些細な事柄で一喜一憂することがあります。

しかし、そんな時でも些細なこととは思わずに、子どもと一緒に問題の解決方法を考えてあげてください。自分の悩みのように一緒に考えてあげると子どもの気持ちの大きな支えになることがあります。

子どもがやりたいこと応援する

子どもがやりたいことを応援するのも1つの手です。学校に通うことが人生の全てではないと考えられるからです。

もし、子どもが不登校であっても、何か熱中できることがあるのなら精一杯応援してあげてください。勉強以外の事柄であっても、特技があればそれは子どもの大きな自信に繋がります。

干渉しすぎずに見守る

時には干渉しすぎずに子ども自身に考えさせるのも大切です。子どもの自己解決能力を信じて見守ることも1つです。

例え失敗する結果が見えていても、子どもの意見や意思を尊重することによって自立心が芽生え、不登校の解決につながることもあるのです。

子どもが話しやすい存在になる

子どもが話しやすい存在になるのも大切です。「今日は宿題やったの?」と確認の質問が多いと子どもは信用されていないと受け取ります。子どもの趣味・嗜好(ゲームなど)の話をしても関心がないリアクションを取られると、自分に興味がないと受け取る可能性があります。この積み重ねがやがて、話しにくい存在の位置付けに発展してしまう可能性があります。なるべく確認の質問はしないこと、子どもの趣味・嗜好には興味関心を示してあげることこと。これらを日々、行うだけでも話しやすい存在に近づいていきます。心当たりがある方は、ぜひ実践してみてください。

学習環境を作る

不登校の子どもにも、ぜひ前向きに取り組める学習環境を作りましょう。昨今では、不登校児を対象とした家庭教師やタブレット学習などの学習方法があります。

下記に、不登校児におすすめの学習環境とその特徴をまとめたのでぜひ参考にしてください。

学習方法 特徴
通信学習(タブレット学習)
  • 条件を満たせば在籍校の出席扱いになる
  • 自分のタイミングで学習ができる
  • 人に教わらなくて済む
  • ゲーム感覚で勉強ができる
家庭教師
  • 自宅で学習できる
  • 先生を家に招く必要がある
  • 子どものペースに合わせて学習できる
フリースクール
  • 民間やNPO団体など運営方法は様々
  • 勉強と遊びの比率はスクールによって異なる
  • 通学の必要がある
  • 似たような状況の仲間ができる
適応指導教室
  • 生活指導やメンタルケアも実施してくれる
  • 公立の施設なので基本的に無料であるケースが多い
  • 学校復帰を目的とした指導を受けられる

学習方法によって特徴が大きく異なるので、子どもの性格や状況に合わせて最適な学習の場を選択しましょう。

不登校から回復して立ち直ったきっかけは?実際の事例4選

最後に、不登校から立ち直るきっかけになった実例を紹介します。具体的には以下の4つです。

  • 良い意味で自由だった
  • 有名人の不登校エピソードに影響を受けた
  • 親から叱られなかったことで自立した
  • 生活習慣を改善して登校できる習慣をつけた

良い意味で自由だった

不登校から立ち直れた理由として最も多いのが、「親が自由にさせてくれた」という意見です。

「勉強が遅れるから」「みんなが学校に行っているから」等の理由で無理やり登校させるのではなく、子どもの意思を尊重したことが立ち直りのきっかけに繋がったという実例が多くあります。

勉強が遅れてしまうという理由で学校に行かせたい気持ちはあるかもしれませんが、子どもが嫌がる場合、状況が悪化することがあります。家庭でも勉強は充分にできるので、子どもの気持ちを尊重できるといいのかもしれません。

有名人の不登校エピソードに影響を受けた

有名人の不登校エピソードに影響を受けて立ち直った子どもも大勢います。芸能界で華やかに活躍している有名人でも、不登校の経験は珍しくはありません。

子どもが興味を示す有名人の不登校エピソードを紹介することによって、「自分の将来も輝いている」「大変なのは今だけ」と勇気付けられる可能性は高いようです。

親から叱られなかったことで自立した

不登校から立ち直った子どもの中には、親から叱られないことで自分の頭で考えるようになり、その結果通学ができるようになったケースも存在します。

子どものためと思ってあれこれ指示しているのが逆効果になるかもしれません。子どもも1人の人間であることを理解し、この機会に自立を促すのも解決のポイントです。

生活習慣を改善して登校できる習慣をつけた

生活習慣を改善したことで登校できるようになったケースもあります。

不登校の子どもの中には、昼夜逆転が原因で学校に行くのが難しくなった人も多いです。このような場合には、生活習慣を改善してあげると状況が良くなるかもしれません。

早寝早起きはもちろん、日中は活発に行動させるようにしましょう。適度に体が疲れた状態にしてあげると、体内時計が整い生活習慣の改善に繋がります。

まとめ:不登校から立ち直った子どもの事例を参考に適切なサポートをしよう

当記事では、不登校から立ち直った事例や学校に行けない子どもへの対処法について詳しく解説しました。子どもが不登校になった時は、学校に行くことが全てではないと理解し、子どもの心がゆっくりと休まる環境作りをしてあげることが大切です。昨今では自宅でできる学習方法も数多くあるので、勉強の遅れが気になる方は在宅学習も検討してみてください。



この記事を読んだ方で、お子さまの「不登校」についてお悩みではないですか?
すららは、1人ひとりのペースで学習できる「無学年方式」を採用した学習教材です!

自宅ですらら学習を使えば「出席扱い」にもできるため、内申点対策、自己肯定感の一助にも大きく貢献致します。

【すららのここがスゴイ!】

  • 自宅で出席扱い
  • 学習がストップした箇所からカリキュラムを提案
  • 学校授業に追いつくための、最短カリキュラムもご用意
  • キャラクターの先生が教えてくれるから、人と関わるのが苦手なお子さまも安心

すららでは、現在無料のサービス資料を無料配布しております。ぜひこの機会にご利用ください。

不登校による学習のお悩みを、すららが徹底サポート致します!

“出席扱い”にできるすらら学習の資料請求はコチラ

まずはお子様がやってみようと思えるかどうか、
無料体験してみてください

楽しく勉強が続けられる!

89.1%のお子様が
学習を継続!!

「すらら」は「見る、聞く、書く、読む、話す」などの
いろいろな感覚を使った飽きない学習システムなので、
ゲーム感覚で楽しく集中して勉強ができます。

※2016年1月~2017年6月の期間ですららを3ヶ月以上継続している生徒の継続率

関連サービス

  • 保護者様向け発達支援・相談サービス・学習教材すららの勉強ノウハウを取り入れた勉強ペアレントトレーニング

  • 勉強が苦手なお子様向け知能検査・科学的な根拠を基づく検査で・お子様の得意/不得意を数値化