不登校でも出席扱いに! 〜諦めていた高校受験にチャレンジ〜

不登校の生徒は、出席日数が足りないために内申点が低くなり、受験に不利になってしまうことがあります。文部科学省が平成17年に出した「不登校児童生徒が自宅においてIT等を活用した学習活動を行った場合の指導要録上の出欠の取扱い等について」※という指針は、不登校生徒でも自宅学習を出席扱いにできるというものです。今回は、学習教材「すらら」のアフターフォローをしている「すららコーチ」の先生に、不登校の出席扱い制度に携わったお話を伺いました。

※令和元年に新たに文部科学省が通知した「不登校児童生徒への支援の在り方について」が最新版となります

不登校でも出席扱いにできる制度があります。

増加傾向にある不登校生徒への支援

先生に実際の事例を伺う前に、不登校に関する状況を整理します。

不登校生徒を出席扱いにするための支援制度

文部科学省の「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」によると、令和4年度の小中学校における長期欠席者数は460,648人(前年度413,750人)そのうち不登校者は299,048人(前年度244,940人)となり、不登校者の割合は全体の3.2%(前年度の2.6%)と10年連続で増加しています。近年では新型コロナウイルス感染拡大の影響も重なり不登校になる原因はさまざまですが、出席扱いの制度は生徒が復学したいと思ったときに復学しやすい状況や、希望進路を選択しやすい状況を作る一助となる制度であるとお考え下さい。

令和5年3月31日「誰一人取り残されない学びの保証に向けた不登校対策(COCOLOプラン)について(通知)」(文部科学省)では、さらに不登校対策の一層の充実に取り組むためのプランの速やかな推進を務めるよう、次のように通知されました。

1.不登校児童生徒が学びたいと思った時に学べる環境の整備
児童生徒が不登校になった場合でも、小・中・高等学校等を通じて、学びたいと思った際に多様な学びにつながることができるよう、不登校児童生徒の個々のニーズに応じた受け皿を整備するとともに、教育支援センターが地域の拠点となって、児童生徒や保護者に必要な支援を行うことが重要であること。
(1)不登校特例校の設置
(2)校内教育支援センター(スペシャルサポートルーム等)の設置
(3)教育支援センターの支援機能等の強化
(4)教室以外の学習等の成果の適切な評価の実施
(5)柔軟な学級替えや天候等の対応
(6)高等学校等の生徒を含めた支援
(7)改めて中学校等で学びなおすことを希望する者への支援

2.不登校児童生徒の保護者への支援
教育委員会等において域内の教育支援センターや相談機関、保護者の会、フリースクール等の民間施設や多様な居場所等に係る相談窓口を設け、必要な情報を整理し提供することが求められること。

3. 早期発見・早期支援のための福祉部局と教育委員会との連携強化
児童生徒の心身の状態の変化の早期発見や、児童生徒や保護者の包括的な早期からの支援のため、地方公共団体の福祉部局と教育委員会との連携を強化することが求められること。

4.学校の風土の「見える化」学校の風土と欠席日数の関連を示す調査研究があり、学校評価の仕組みを活用して、児童生徒の授業への満足度や教職員への信頼感、学校生活への安心感等の学校の風土や雰囲気を把握し、関係者が共通認識をもって取り組むことにより、安心して学べる学校づくりを進めることが期待されること。

この中で、特に出席扱いに関わる項目は(4)教室以外の学習等の成果の適切な評価の実施です。この項目の詳細は以下のとおりです。

「不登校により自分の教室で授業を受けられない場合であっても、自宅等で一人1台端末等を用いて配信された教室の授業を受講する等の支援により、学習の遅れを取り戻すことが期待される。この場合、我が国の義務教育制度を前提としつつ、不登校児童生徒が一定の要件を満たしたうえで、自宅等においてICT等を活用した学習活動については、可能な限り、指導要録上出席扱いとするとともに、本人の進学等の意向を考慮し、学習評価を行い、その結果を評定などの成績評価に反映する」

この一定の要件とは、文部科学省が定めた不登校生徒に対し、IT等を活用した自宅学習で出席扱いにする」という方針です。出席扱いの要件は以下のとおりです。

IT等を活用した出席扱い制度の7つの要件

①保護者と学校との間に十分な連携・協力関係があること
②ITや郵送、FAXなどの通信方法を使った学習活動であること
③訪問等による対面指導が行われること
④生徒の理解度をふまえた計画的な学習プログラムであること
⑤校長が、対面指導や学習活動の状況を十分に把握していること
⑥学校外の公的機関や民間施設等で相談・指導を受けられない場合に行う学習活動であること
⑦学習計画や内容が、その学校の教育課程に照らし適切と判断される場合であること

≫ 詳細はこちら

不登校生徒の成績評価

では、お子さまが教育支援センター棟の公的機関、フリースクール等の民間施設等の学校外の機関や自宅等において懸命に学習を続けている場合、このような努力を学校としてどのように積極的に評価していくのでしょうか。

令和5年3月「誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策(COCOLOプラン)」(文部科学省)により、不登校児童生徒が教育支援センターや自宅等で行った学習の成果を成績に反映することについて取りまとめられました。

さらに、「経済財政運営と改革の基本方針2023」(令和5年6月16日閣議決定)において、教室外の学習成果の成績反映を促すための法令上の措置を行うこととしました。これらを受けて公布されたのが、令和6年8月29日「不登校児童生徒が欠席中に行った学習の成果に係る成績評価について(通知)」(文部科学省)です。これは、不登校児童生徒の努力の成果の適切な評価を促進するため、学校教育法施行規則の一部を改正する省令及び不登校児童生徒が欠席中に行った学習の成果を評価する具体的な通知です。

「不登校児童生徒が欠席中に行った学習の成果に係る成績評価について(通知)」令和6年8月29日

このように、不登校の支援制度はこの数年で手厚くなってきております。これまでも不登校の出席扱い制度については出席だけでなく、成績にも注力するよう7つの要件内にありましたが2024年に入り、各自治体へ強化することを通達している状況です。このような中で、すららを利用中のご家庭は、すららコーチの先生を通じてどのように出席扱いという結果を導くことができたのでしょうか。

学校とは根気よくアプローチ

経験豊富なすららコーチが見守る保護者をサポートします。

Q:「不登校の出席扱い」の案件に関わり、無事学校側にも承認されたということですが、もともとはどのような流れで先生のところにお話が来たのですか?

A:中学1年生の女子生徒だったんですが、お母様が文部科学省の指針のことを知っていて、子どもの将来のために出席扱いにしたいという強い考えをお持ちでした。文部科学省の条件を満たす教材で、遅れている勉強を取り戻せるものを探してすららに入会されました。私は「すららコーチ」としてこの生徒の担当になりました。

Q:お母様がもともとご存知だったんですね。学校への申請はスムーズにいったのでしょうか?

A:それが、学校側にはまだまだ認知が広まっていないようで、なかなかうまくいかなかったんです。先生は公務員でもあるので、独自の判断ができないことも多く、「他の学校ではどうしているのでしょうか?」と事例や基準を求められました。文部科学省の指針は、あくまでも指針であって、どういう条件を満たせば出席扱いにできるかというのは、それぞれの学校と保護者の間で決めるものなんです。その条件をどうするかを詰めるのが一番大変でしたね。

Q:どのように条件を詰めていったのですか?

A:まずは担任の先生と電話でお話して、すららがどのような教材なのかを知ってもらうことから始めました。英語・数学・国語があり、どのように勉強を進めていくか、学習履歴がどのように残るのかなどを説明し、生徒がしっかり学習していくことができるものだと理解していただきました。その後、何度かお母様や担任の先生とメールでやり取りし、1日にどのくらいの分量を勉強すれば出席扱いとするのかというルールを決めました。量が少なすぎると本人の学力が上がりませんし、多すぎると挫折してしまうかもしれません。そのさじ加減を決めるのに少し時間がかかりましたね。

Q:最終的にはどのようなルールになったのですか?

A:これは、本人の精神状態や学力、学校の方針によって大きく変わるので、他のケースでは違ったルールになると思うのですが、英語・数学・国語の評価と出席扱いについて、学校側からは書面で、以下のような条件が提示されました。

学校側から出された出席扱い・評価に関する条件内容

出欠について

英語・数学・国語において、すららの各ユニットを1つ終わるごとに出席扱いとする。ただし、1日で一つのユニットが終わらなくても、それに積極的に取り組んでいる形跡があれば、出席扱いとする。
※達成状況がなく、ログインのみの場合は出席扱いと致しません。

評価について(英語・数学・国語)

  • 日々すららで勉強して板書しているノート
  • すららで定期的に行っているドリル
  • 学校で配られているプリント
  • 学校の定期テスト
  • 学校の実力テスト
  • 自分で勉強したドリル・問題集

これらを元に、他の生徒と同じように評価を行います。

今回の場合は1日につき英語・数学・国語を1ユニットずつクリアするということで、出席扱いにするということですね。たとえクリアできなくても、翌日に続きをやるなど積極的に取り組めば、出席になるという救済措置もありました。これに対して、私からは、評価の材料となる条件に対して、すららでどのように対策していけるのかをお母様を通してお伝えしました。メールでお伝えしたのはこのような内容です。

すららコーチから保護者へ向けた「すらら」での学習提案メールの内容

書面に書かれている事柄について、具体的な方法をご提案させていただきます。

①「日々すららで勉強して板書しているノート」について

・各教科において、すららからプリントアウトの指示があったプリントは、全てその指示に従ってプリントアウトし、答えを書き込んだ後、答え合わせをして保存しておく。
・英語において、すららが「この文章をノートに3回書きなさい」などの指示が出ます。指示のとおりにノートに書き出して保存しておく。

②「すららで定期的に行っているドリル」について

・各ユニット内のドリルをしっかり実施すること。

③「学校の定期テスト」について

・すららで教科書のテスト範囲を指定して学習設計することで、定期テスト対策をすることができる。

このように、学校側の条件を満たすために、すららをどう活用していけばいいのか、具体的にお伝えしました。

今回のケースでは英語・数学・国語を1日1ユニットずつクリアすれば出席扱いになるという条件ですが、ただクリアするというだけでは、レクチャーを飛ばしたり、適当に回答したりしてしまう可能性もあります。その点は担任の先生も慎重になっていました。最終的には、すららの保護者管理画面を担任の先生も見られるようにIDなどを共有することになり、先生が学習履歴や所要時間などを見られる状態にすることで落ち着きました。

Q:なるほど、先生もしっかりと評価をするために慎重にならざるを得ないのですね。

A:そうですね。担任の先生は上司である校長先生を説得しなければならないですから。説得するための材料をしっかりと集める必要があったのでしょう。熱心な方で、生徒のためになんとかしてあげたいという気持ちで動いていらっしゃいました。

Q:その他、学校と取り決めたルールはありますか?

文部科学省の指針に沿って、その他にもいろいろと決まりをつくりました。おおまかな内容は下記の通りです。こちらも、ケースバイケースなのであくまでも参考までになのですが……

その他学校と取り決めた「出席扱い」のルールについて

英語・数学・国語以外の教科の評価、出席扱いの条件については以下の通りとします。

その他の教科の評価について

  • 学校で配られているプリント
  • 実力テストや定期テスト
  • 自分で勉強したドリル・問題集
  • 実技において、自分でつくった作品を提出

これらを元に、他の生徒と同じように評価を行います。

出席扱いのその他の条件

  • 保護者が週1回カウンセリングのため学校へ出向くこと
  • 学校から自宅に週1回担任が訪問すること

Q:すらら以外にもやるべきことはたくさんあるのですね。

A:そうですね。文部科学省の指針を満たすため、さまざまなルールを決め、それを書面にして校長先生、担任の先生、保護者、生徒、私(すららコーチ)で共有しました。実際、お母様は何度も学校へ行き、担任の先生とお話したようです。今回の件がうまくいったのは、お母様の熱心さのおかげだと思います。

積極的に動いたからこそ前に進めた

Q:生徒自身はどのような気持ちだったのでしょうか?

A:勉強が嫌で不登校になったわけではなかったので、高校受験したいという気持ちは強くあったようです。お母様と生徒の気持ちが1つだったのもうまくいった要因だと思います。いくらお母様が積極的に動いても、生徒にその気がなかったら無理ですからね。そういう意味では、親子関係が良好であることが、不登校でも、子どもの将来を切り開いていくことにつながるのだと思います。

Q:今、その生徒さんはどうしているのですか?

A:すららで学力も上がり、自信がついたせいか、少しずつ学校へ行けるようになったようです。そして、まもなく受験を迎えます。入試の結果はわかりませんが、1つ言えるのは、不登校になったときに何もしないままだったら、状況は何も変わらなかっただろうということです。お母様が積極的にアクションを起こし、すららに入会し、学校へのアプローチをしたからこそ、不登校から前に進むことができたということです。

下へ

いかがでしたでしょうか。すららは学年にこだわらない「無学年式」教材。お子さまに必要な学習箇所までさかのぼり、学校授業に追いつくことができます。アニメのキャラクターの先生が優しく、分かりやすく教えてくれて、AI機能がつまずき箇所を自動で見つけ教え直してくれるから自宅で一人でも進められます。
出席扱い制度の適用者は延べ1,700名以上。実績に基づいたノウハウ、アドバイスを差し上げております。気になる方はお気軽にお問い合わせください。

 

 

まずはお子様がやってみようと思えるかどうか、
無料体験してみてください

楽しく勉強が続けられる!

89.1%のお子様が
学習を継続!!

「すらら」は「見る、聞く、書く、読む、話す」などの
いろいろな感覚を使った飽きない学習システムなので、
ゲーム感覚で楽しく集中して勉強ができます。

※2016年1月~2017年6月の期間ですららを3ヶ月以上継続している生徒の継続率

関連サービス

  • 保護者様向け発達支援・相談サービス・学習教材すららの勉強ノウハウを取り入れた勉強ペアレントトレーニング

  • 勉強が苦手なお子様向け知能検査・科学的な根拠を基づく検査で・お子様の得意/不得意を数値化