• HOME
  • コラム
  • 日本語能力
  • 【日本語能力試験(JLPT)のN2レベルとは?】認定に必要な日本語レベルの目安や公式の問題例もご紹介

【日本語能力試験(JLPT)のN2レベルとは?】認定に必要な日本語レベルの目安や公式の問題例もご紹介

日本語の能力を測るための「日本語能力試験(JLPT)」は、世界的に見ても大規模の試験です。しかし、日本人にはあまり馴染みがないため、試験の情報を集めようと思ってもなかなかスムーズにはいきません。

「日本語能力試験について日本人に聞いても情報が集められない」「日本人に試験の話を聞きたいのに周りの人は誰も知らない」そんな悩みを抱えている外国人は多くいるのではないでしょうか。

そこで本記事では、日本語能力試験(JLPT)のN2レベルの難易度やレベルの目安、実際の問題例などを詳しく紹介します。試験の概要や合格点・合格率も解説するので、受験を検討している方はぜひ参考にしてください。



この記事を読む方で、外国人へ日本語を教えることについて下記のようなお悩みを持っている方はいませんか?

  • 「正しい日本語を聞く機会が少ない」
  • 「母語で意味を確かめながら勉強したい」
  • 「働きながら日本語教室に行く時間が中々取れない…」

すららが提供する日本語学習ICT教材「すらら🌸にほんご」なら世界中のどこにいても、正しい発音で日本語を体系的に学習することができます!

詳細は以下よりご確認いただけます。

「すらら🌸にほんご」の詳細はコチラ

日本語能力試験(JLPT)とは?母語が日本語でない人を対象にした語学検定試験

日本語能力試験は、母語が日本語でない人の日本語力を測るための試験です。「母語が日本語ではない人」が対象となっているため、国籍が日本でも受験できます。

また、年齢制限もなく学生でも試験を受けられるため、就職前に試験を受けて自身の日本語力を明確にさせる方も少なくありません。

日本語能力試験は「国際教育支援協会」と「日本国際教育支援協会」の2つの団体が主催となっており、基本は7月と12月に試験が行われます。

日本語能力試験(JLPT)のN2レベルとは?上から2番目の難易度の試験

日本語能力試験には5段階のレベルがあります。5つのレベルそれぞれの難易度は下記の通りです。

レベル 求められる能力
N1 幅広い場面で使用される日本語に対し高い理解力がある
N2 日常的な場面に加え、より幅広い場面で使用される日本語をある程度理解できる
N3 日常的な場面で使用される日本語をある程度理解する能力がある
N4 基本的な日本語を正しく理解できる
N5 基本的な日本語に対するある程度の理解力がある

N2レベルは上から2番目の難易度で、日常的な場面以外のビジネスや経済などに関する日本語力も求められます

日本語能力試験(JLPT)のN2レベルに必要な日本語レベルの目安

日本語能力試験(JLPT)は、「話す・聞く・読む・書く」という能力のうち「読む力」と「聞く力」に対しての能力を測ります。具体的にN2レベルがどの程度の難易度なのか、「読む力」と「聞く力」それぞれの内容について詳しく見ていきましょう。

【日本語能力試験(JLPT)のN2レベルに必要な日本語レベルの目安】

  • 日本語を読む力
  • 日本語を聞く力

日本語を読む力

日本語を読む力に対する能力の目安は、公式サイトでは下記のように提言されています。

  • 幅広い話題について書かれた新聞や雑誌の記事・解説、平易な評論など、論旨が明快な文章を読よんで文章の内容を理解することができる
  • 一般的な話題に関する読み物を読んで、話しの流れや表現意図を理解することができる

引用:日本語能力試験「N1~N5:認定の目安

新聞や雑誌などを読んだ際に、日本人と同じ程度の理解度が求められています。日常的に読みものを読み、表現の仕方や言葉の使い方などを学ぶと、効率的にN2レベルの読む力を身につけることが可能です。

日本語を聞く力

N2レベルで求められる日本語を聞く力は下記の通りです。

日常的な場面に加えて幅広い場面で、自然に近いスピードの、まとまりのある会話やニュースを聞いて、話しの流れや内容、登場人物の関係を理解したり、要旨を把握したりすることができる

引用:日本語能力試験「N1~N5:認定の目安

日本人同士の会話と同様の自然なスピードで、その内容や情報を理解できるかどうかがポイントです。また、日常の会話だけではなく、ビジネスシーンにおいてもスムーズなやり取りが必須と言えます。

日本語能力試験(JLPT)のN2レベルの試験時間・試験項目

日本語能力試験を受ける方にとって、試験時間や試験項目を知ることは対策をするために必須です。N2レベルの試験時間は下記の通りです。

科目 試験時間
言語知識(文字・語彙・文法)・読解 105分
聴解 50分

「言語知識(文字・語彙・文法)・読解」は1項目として105分、「聴解」が50分の試験時間となります。

では、言語知識(文字・語彙・文法)・読解と聴解の試験内容について確認していきましょう。

【日本語能力試験(JLPT)のN2レベルの試験項目】

  • 言語知識・読解
  • 聴解

言語知識・読解

言語知識・読解は、「文字・語彙」「文法」「読解」に分類され、その中でもそれぞれに大問が用意されています。まずは、下記の表でそれぞれの大問をチェックしておきましょう。

試験科目 大問 ねらい
文字・語彙 漢字読み 漢字で書かれた語の読み方を問う
表記 ひらがなで書かれた語が漢字でどのように書かれるかを問う
語形成 派生語や複合語の知識を問う
文脈規定 文脈によって意味的に規定される語が何であるかを問う
言い換え類義 出題される語や表現と意味的に近い語や表現を問う
用法 出題語が文の中でどのように使われるのかを問う
文法 文法形式の判断 文の内容に合った文法形式かどうかを判断することができるかを問う
文の組み立て 統語的に正しく、かつ意味が通る文を組み立てることができるかを問う
文章の文法 文章の流れに合った文かどうかを判断することができるかを問う
読解 内容理解
(短文)
生活・仕事などいろいろな話題も含め、説明文や指示文など200字程度のテキストを読んで、内容が理解できるかを問う
内容理解
(中文)
比較的平易な内容の評論、解説、エッセイなど500字程度のテキストを読んで、因果関係や理由、概要や筆者の考え方などが理解できるかを問う
統合理解 比較的平易な内容の複数のテキスト(合計600字程度)を読み比べて、比較・統合しながら理解できるかを問う
主張理解
(長文)
論理展開が比較的明快な評論など、900字程度のテキストを読んで、全体として伝えようとしている主張や意見がつかめるかを問う
情報検索 広告、パンフレット、情報誌、ビジネス文書などの情報素材(700字程度)の中から必要な情報を探し出すことができるかを問う

引用:日本語能力試験「試験科目と問題の構成

N2レベルにおける各項目の大問・ねらいは上記の通りです。「文字・語彙」「文法」「読解」それぞれの詳細を下記でチェックしておきましょう。

文字・語彙

言葉の意味・漢字の書き方・派生語や複合語の知識を問われるのが「文字・語彙」の項目です。同じ語を含んだいくつかの文章のうち、言葉を正しく使用しているものを選択する問題や、類義語を答える問題などが出題されます。

日本語能力試験の中で2番目に難易度が高いN2レベルの試験では、言葉のニュアンスについても正しく理解しておかなければ、問題の正解を選べないケースも多いのが特徴です。

文法

主語や述語の関係・接続詞・修飾語に関する問題が出題されます。単語を組み替えることで文章を作成したり、文の中に当てはまる正しい言葉を選ぶなど、その問い方は様々です。

また、長文を読んで前後の流れから適した文節を選ぶなど、文章全体に対する高い理解度も求められます。正しい文法の知識に基づいて文章を理解する能力があれば難なく答えられるでしょう。

読解

中文から長文の文章を読み、著者の主張を選んだり指示語が示す正しい言葉を選択したりする項目です。中には、いくつかの文章を読んで情報を整理しつつ答える問題もあります。

出題文として出される文章は、「ビジネス」「エッセイ」「解説文」など様々な種類がありますが、理解しやすいテーマが扱われることが基本となるため、難解な内容のものはほぼありません。

聴解

日本語能力試験N2レベルの「聴解」における大問は5つに分類されます。まずはそれぞれの大問とねらいについて下記で確認しましょう。

試験科目 大問 ねらい
聴解 課題理解 具体的な課題解決に必要な情報を聞き取り、次に何をするのが適当か理解できるかを問う
ポイント理解 事前に示されている聞くべきことをふまえ、ポイントを絞って聞くことができるかを問う
概要理解 テキスト全体から話者の意図や主張などが理解できるかを問う
即時応答 質問などの短い発話を聞いて、適切な応答が選択できるかを問う
統合理解 長めのテキストを聞いて、複数の情報を比較・統合しながら、内容が理解できるかを問う

引用:日本語能力試験「試験科目と問題の構成

聴解では、日本語の文章を聞いて質問に対する正しい答えや、出された問題に沿った情報について回答します。比較的長めの文章を聞いて正しい答えを導き出すためには、様々な情報を考慮しなければいけません。

また、扱われるテーマは幅広く、日常的な場面はもちろんのこと、ビジネスにおけるやり取りを聞き取る能力も求められるのがN2レベルの聴解です。

日本語能力試験(JLPT)のN2レベルの合格点と合格率

日本語能力試験は、「総合得点」と「得点区分別得点」の2種類の採点が行われ、それぞれ合格となる基準点があります。N2レベルの基準は下記の通りです。

総合得点 得点範囲 0~180点
合格点 90点
得点区分別得点 言語知識
(文法・語彙・文字)
得点範囲 0~60点
基準点 19点
読解 得点範囲 0~60点
基準点 19点
聴解 得点範囲 0~60点
基準点 19点

引用:日本語能力試験「よくある質問

N2レベルでは、総合得点が180点満点中90点で合格となり、得点区分別得点では「言語知識」「読解」「聴解」それぞれで60点満点中19点が基準点です。

試験に合格するためには、総合得点と得点別区分得点の両方がクリアしていなければいけないため注意しておきましょう。

また、過去5年間におけるN2レベルの合格者は下記の通りです。

実施年 実施月 合格者数/受験者数
(認定率)
2019年 7月 55,320人/143,939人
(38.4%)
12月 63,810人/178,040人
(35.8%)
2020年 12月 63,811人/114,076人
(55.9%)
2021年 7月 48,181人/110,571人
(43.6%)
12月 42,079人/101,398人
(41.5%)
2022年 7月 38,505人/103,093人
(37.3%)
12月 32,131人/97,119人
(33.1%)
2023年 7月 60,870人/144,712人
(42.1%)
12月 63,807人/164,670人
(38.7%)

引用:日本語能力試験「過去の試験のデータ

基本的に年2回の開催ですが、2020年は新型コロナウイルスの影響により12月の1回のみ開催となりました。

2019年から2023年の計9回の試験の結果、N2レベルの平均的な合格率は約40%となり、10人中3~4人が合格しています。

日本語能力試験(JLPT)のN2レベルの問題例

勉強する人

「日本語能力試験のN2レベルはどんな問題が出題される?」「試験勉強するために具体的な問題の例を知りたい」など、これから受験する方の中には、試験の出題形式を知りたいと考える方は少なくありません。

ここでは、日本語能力試験のN2レベルの問題例を3つ紹介します。

【日本語能力試験(JLPT)のN2レベルの問題例】

  • 問1.()に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
  • 問2.()の言葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
  • 問3.()の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

問1.()に入れるのに最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

「日本人の平均()は、男性が79歳、女性が86歳である。」

(1)生命(2)寿命(3)人生(4)一生

この問題の答えは「(2)寿命」です。選択肢にある単語の意味だけではなく、文章中に使用されている言葉も正しく理解できる能力が欠かせません。

問2.()の言葉に意味が最も近いものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

「田中さんは(単なる)友人です。」

(1)大切な(2)一生の(3)ただの(4)唯一の

この問題の答えは「(3)ただの」になります。「田中さんは自分にとってどんな存在なのか」を正しく理解し、「単なる」という言葉の持つ意味を把握できていなければ問題に答えることはできません。

問3.()の言葉の読み方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

「この黒い(種)からどんな花がさくのだろうか。」

(1)だね(2)たね(3)じゅ(4)しゅ

この問題の答えは「(2)たね」になります。漢字には様々な読み方があるため、文章の前後に最も合った読み方を選ばなければいけません。

日本語能力試験(JLPT)のN2レベルに関するよくある質問

日本語能力試験のN2レベルについて、さらに詳しく知りたいという方も多くいるのではないでしょうか。最後に、N2レベルに関するよくある質問の中からとくに知っておくべき2つの内容を紹介します。

【日本語能力試験(JLPT)のN2レベルに関するよくある質問】

  • 日本語能力試験(JLPT)のN2レベルは大学受験で優遇される?
  • 日本語能力試験(JLPT)のN2レベルはN1・N3とどれくらい差がある?

日本語能力試験(JLPT)のN2レベルは大学受験で優遇される?

外国人が日本の大学を受験する場合、基本的には「日本留学試験」を受ける必要があります。しかし、国や地域によっては日本留学試験の実施がないケースも少なくありません。

この場合、大学によっては日本語能力試験の成績が利用されることもあるため、N2レベルを取得していない人と比べると優遇されることもあります。

受験に関する内容や利用される成績は大学によって異なるため、受験前に必ず確認しておくようにしましょう。

日本語能力試験(JLPT)のN2レベルはN1・N3とどれくらい差がある?

日本語能力試験のN2は5つのレベルの中で2番目の難易度で、上下に異なるレベルが存在します。N2レベルを含むそれぞれの難易度の目安は下記の通りです。

N1レベル 幅広い場面で使用される日本語を理解できる
N2レベル 日常的な場面で使われる日本語に加え、幅広い場面で使用される日本語をある程度理解できる
N3レベル 日常的な場面で使用される日本語をある程度理解できる

N1レベルは、日常生活だけでなくビジネスシーンにおける理解度に関しても高い能力が求められます。N2レベルもビジネスにおける理解度は求められますが、N1レベルと比べると求められる能力はそこまで高くありません

N3レベルは、日常的な日本語に対する理解がある程度求められるため、日本人と世間話ができたり、話の内容をその場で把握できる能力があれば問題ありません。

極端に言うと、「N1レベルは日常生活もビジネスも問題なし」「N2レベルは日常生活はもちろんビジネスの場面においてある程度日本語が分かる」「N3レベルは日常生活の日本語がマスターできている」となります。

まとめ:N2レベルを取得して就職・進学に有利なスキルを身につけましょう!

日本語能力試験のN2レベルは、最も高いレベルではありませんが、難易度が高く簡単に誰でも取得できるものではありません。そのため、N2レベルを取得すれば日本語に対する高い理解度があると判断されます。

日本の企業によっては、日本語能力試験N2レベル以上を採用基準としていることも少なくありません。進学でも日本語能力試験の成績を利用することもあるため、保有していない人と比べると有利になります。

さらに、N2レベルを取得できるほどの日本語力があれば、日本での生活に困ることもほぼありません。ぜひ本記事を参考に、日本語能力試験のN2レベルへの受験を検討してみてください。



この記事を読んだ方で、外国人へ日本語を教えることについて下記のようなお悩みを持っている方はいませんか?

  • 「正しい日本語を聞く機会が少ない」
  • 「母語で意味を確かめながら勉強したい」
  • 「働きながら日本語教室に行く時間が中々取れない…」

すららが提供する日本語学習ICT教材「すらら🌸にほんご」なら世界中のどこにいても、正しい発音で日本語を体系的に学習することができます!

詳細は以下よりご確認いただけます。

「すらら🌸にほんご」の詳細はコチラ

まずはお子様がやってみようと思えるかどうか、
無料体験してみてください

楽しく勉強が続けられる!

89.1%のお子様が
学習を継続!!

「すらら」は「見る、聞く、書く、読む、話す」などの
いろいろな感覚を使った飽きない学習システムなので、
ゲーム感覚で楽しく集中して勉強ができます。

※2016年1月~2017年6月の期間ですららを3ヶ月以上継続している生徒の継続率

関連サービス

  • 保護者様向け発達支援・相談サービス・学習教材すららの勉強ノウハウを取り入れた勉強ペアレントトレーニング

  • 勉強が苦手なお子様向け知能検査・科学的な根拠を基づく検査で・お子様の得意/不得意を数値化