【小学生が間違えやすい漢字一覧】1〜6年生の学年別に読み方や送り仮名も徹底解説

小学校の勉強において、6年間を通して行われるのが漢字です。1年生から6年生まで、学年ごとに覚えるべき漢字の量は学習指導要領において定められていますが、「スムーズに漢字が覚えられない…」と悩んでいる子どもや保護者も少なくありません。

漢字には間違えやすいものも多くあり、誤ったまま覚えてしまうと修正するのに時間がかかってしまうこともあります。小学1年生から6年生まで、それぞれの学年で覚える漢字のなかでどんな種類が間違えやすいのか、本記事で詳しくみていきましょう。

漢字は、単語の意味を正しく把握したり問題文を解いたりする際にも欠かせません。学年別の間違えやすい漢字の一覧と併せて、漢字学習における3つのポイントもお伝えするのでぜひ最後までご覧ください。



お子さまの「漢字学習」にお悩みではありませんか?

  • 「漢字の苦手意識が強く勉強してくれない…」
  • 「何度も同じ字を書く反復学習をしてるのになかなか覚えられない…」
  • 「ワーキングメモリや長期記憶に苦手がある…」

すらら漢字アドベンチャーなら漢字学習における得意な学習法を診断して「お子さまに合った漢字学習法」を提供いたします!

【すらら漢字アドベンチャーはここがスゴイ!】

  • 利用者30万人のAI教材「すらら」が認知特性別 学習教材シリーズとして開発
  • 知能検査実績500名以上のノウハウを結集
  • 楽しく学べるゲーミフィケーション要素そのままに

すらら漢字アドベンチャーでは現在、“特別”無料体験を実施しております。ぜひこの機会にすらら漢字アドベンチャーを体験して、分かりやすさ、楽しさを体験してみてください!

【漢字アドベンチャーの公式サイトはコチラ】

小学生で習う漢字の総数は1,026字

小学生は、1年生から6年生の6年間で1,026文字の漢字を勉強します。学年ごとに定められている漢字の数は下記のとおりです。

学年 漢字の数
1年生 80字
2年生 160字
3年生 200字
4年生 202字
5年生 193字
6年生 191字

とくに多いのは3年生の200字・4年生の202字です。1年生は勉強に慣れていないため80字と少ないですが、漢字に初めて触れる子どもにとって80字を覚えるのはとても難しく、なかなか思うように覚えられないケースも多くあります。

5年生・6年生で覚えるべき漢字は200字未満となりますが、学年が上がるごとに複雑で難しい漢字を勉強するため、年間を通して苦戦する子どもも少なくありません。

【学年別】小学生が間違えやすい漢字一覧

「どんな漢字が間違えやすいの?」「間違えてしまう理由は?」など、気になる点をここで詳しく紹介します。学年別の間違えやすい漢字の種類や根本的な原因を知ることで、誤ったまま覚えてしまうことを回避することが可能です。

ただ単純に漢字を勉強するのではなく、気をつけるべきポイントを理解したうえで学ぶことで、より効率よく漢字を覚えることができるため、それぞれの間違えやすい漢字についてしっかりと把握しておきましょう。

小学1年生が間違いやすい漢字

漢字 画数 音読み 訓読み
7 ソク あし・た(りる)・た(す)
6 ソウ はや(い)・さ
8 セイ・ショウ あお・あお(い)
5 デン
5 セイ・ショウ ただ(しい)・ただ(す)

小学1年生が間違いやすい漢字は上記の5つです。「足」「田」などは、「あし」「た」といった馴染みがある読み方は理解できているものの、「た(りる)」「でん」など、普段使わない読みを間違ってしまうケースが多くあります

また、漢字の形をあいまいに覚えているために、とめ・はねが正しく書けないことも少なくありません。先生によっては厳しめに採点することもあるので、細かな部分までしっかりと書けるようにすることが大切です。

小学2年生が間違いやすい漢字

漢字 画数 音読み 訓読み
4
5 コウ ひろ(い)
9 おも(う)
8 チョク・ジキ なお(す)・す(ぐ)
6 コウ 考(える)
11 サイ こま(かい)・ほそ(い)・ほそ(る)
7 さと
12 ウン くも
16 トウ・ズ あたま・かしら
9 シュウ あき
12 バイ か(う)

2年生では、異なる漢字で同じ読みとなる同音異語を覚えることが増えるため、状況に合わせた漢字を正しく選べないことも少なくありません。

また、漢字単体では分かるものの、「細工」「売買」「思考」などの普段使わない熟語が出題されると分からなくなってしまうケースも多くあります

さらに、「里」「頭」「直」といった漢字では、横棒の数が少なかったり一本多く書いたりしてしまいます。

小学3年生が間違いやすい漢字

漢字 画数 音読み 訓読み
9 ジュウ・チョウ おも(い)・かさ(なる)
12 カン さむ(い)
8 イク そだ(つ)・そだ(てる)・はぐ(くむ)
11 モン と(う)・とん
9 も(つ)
13 じ・みち
9 ケイ かかり・かか(る)・かかわ(る)
8 ゆだ(ねる)・くわ(しい)
6 シ・ジ つぎ・つ(ぐ)
10 ソク いき

「重」「寒」などの漢字は、横棒の数を間違えてしまうケースが多くあります。また、「重ねる」といった読み方の場合、誤って「重る」「重さねる」と書いてしまうことも少なくありません。

さらに、小学3年生ではよく似た漢字における間違いも見られます。例えば、「問・門・聞」「持・侍」を間違えてしまい、それぞれの状況に合った正しい漢字を理解できていないことも多いです。

小学4年生が間違いやすい漢字

漢字 画数 音読み 訓読み
18 ルイ たぐ(い)
14 セツ・ゼイ と(く)
6 コウ この(む)・す(く)
7 つと(める)
14 カン かかわ(る)・せき
15 ヨウ やしな(う)
12 カク おぼ(える)・さ(ます)
9 エイ さか(える)・は(える)
7 セツ お(る)・お(れる)・おり
7 キュウ もと(める)

小学校の6年間のなかで最も覚えるべき漢字の数が多いのが4年生です。

とくに注意すべきは送り仮名。「類い」「養う」「栄える」などの訓読みにおける送り仮名は間違えやすく、気をつけなければいけません

また、小学1年生から3年生までの漢字に比べて、複雑で画数が多い漢字が多い傾向となっています。そのため、細かな部分を間違えてしまうことも少なくありません。「類」の左下にある「大」の部分を「女」と書いてしまうケースが多くみられます。

読み方が同じでも異なる字となる同音異字の間違えも注意すべきポイントになります。「関・観・寒」や「折・説・切」など、同じ読み方の漢字を混同してしまう子どもが多いです。

小学5年生が間違いやすい漢字

漢字 画数 音読み 訓読み
17 コウ かま(える)・かま(う)
12 ゼツ た(える)・た(つ)
6 ザイ あ(る)
10 コウ たがや(す)
11 よ(せる)・よ(る)
7 こころざし・こころざ(す)
4 ささ(える)
8 ジュツ の(べる)
9 ギャク さか(らう)・さか
16 キョウ・コウ おこ(る)・おこ(す)

小学5年生でも同音異字の間違いが多いです。上記の表のなかでも、「講・耕・興」の3つは全て「コウ」という音読みになります。他にも「行・公」など、同じ読みの漢字は多くあるため、どんな状況で使用するのかを正しく覚えなければいけません

また、「講」は同じく小学5年生で習う「構」と混同してしまい、間違えてしまうケースも多くあります。「在」は「存」と形が似ており、書き間違えによる誤りが多い傾向にあるため注意しましょう。

さらに、「寄」「興」はテストで無回答の率がとくに多い種類です。テレビニュースや教科書に掲載されている文章などでは、「寄付」「復興」という言葉が使われることは珍しくありませんが、日常生活ではあまり使用しないことが原因と考えられています。

小学6年生が間違いやすい漢字

漢字 画数 音読み 訓読み
12 ゼン よ(い)
6 いた(る)・いたり
8 カク かわ・あらた(まる)
11 サイ す(む)
3 ボウ・モウ な(くなる)・な(い)
14 ゾウ くら
8 ハイ おが(む)
4 シュウ おさ(める)
10 ジュウ・ジュ・ショウ したが(う)
16 ジュウ たて

小学6年生でも同音異字による誤りが多いです。「善」は「前・全・然」、「至」は「子・死・指」などと混同してしまうケースが多くあります。

また、「善」は訓読みになると「よ(い)」と読みますが、「良い」と間違えてしまうことが多く、正しく使い分けができないことも少なくありません。

さらに、「収める」は「納める・修める・治める」など同音異字が多くあるため、どの漢字をどの状況で使用するのかがあいまいになってしまう傾向にあります。

小学生が間違いやすい漢字の学習における3つのポイント

しっかり勉強していても、間違えやすい漢字でつまずいてしまう子どもは少なくありません。漢字の間違えを減らすためには以下の3つのポイントに注意しましょう。

【小学生が間違いやすい漢字の学習における3つのポイント】

  • 漢字の意味を理解する
  • 対義語も確認する
  • 漢字を分解して捉える

効率よく勉強を進めるためにも、漢字の学習における大切なポイントについて把握しておくことが大切です。

①漢字の意味を理解する

漢字を正確に覚えて正しく使い分けるためには、その意味を理解することが重要です。

例えば「速い」と「早い」の2つの漢字の場合、使い分けがあいまいになってしまうことが少なくありません。この2つの漢字は下記のように使い分けます。

【「速い」「早い」の使い分け】

  • 速い→スピードに関係する表現の際に使用する
  • 早い→時期・時刻に関係する際に使用する

また、熟語の意味についてもしっかりと理解することが大切です。熟語はその成り立ちに注目して覚えることで、理解が深まり記憶にも定着しやすくなります。同音異字で誤るケースも少なくなり、漢字を正しく認識してテストでのミスも減らすことが可能です。

②対義語も確認する

「早い:遅い」「細い:太い」のように、対義語の確認も欠かせない大切なポイントです。例文も一緒に考えるようにすると、さらに漢字に対する力が身につきます。先ほどお伝えした「早い・速い」の例文をみてみましょう。

【対義語の例文】

  • 足が速い:足が遅い
  • 桜の開花が早い・桜の開花が遅い

対義語に対しての理解が深まれば、より楽しみながら漢字の学習に取り組めるようになるので、意識して学習を進めてみてください。

③漢字を分解して捉える

横棒の数・点の配置などを正しく認識するためには、まず漢字を分解して捉えるようにしてください。

漢字の練習をする際に、見本を見ながら書く子どもは多くいますが、それだけでは誤ったまま覚えてしまうケースが少なくありません。まずは漢字を一つずつ分解し、それらを組み合わせて漢字の成り立ちを覚えるようにしましょう。

例えば、「達」という漢字は分解すると「しんにょう」「土」「羊」になります。このように一つずつバラバラにすることによって、漢字の形だけでなく書き順もしっかりと頭に入るので、記憶に定着しやすいです。

まとめ:間違えやすいポイントに注意しながら1,026字の漢字をマスターしましょう!

小学校の6年間で覚える漢字は今後の生活でも使用するものが多く、誤りのないように覚える必要があります。一度間違えて覚えてしまうと、修正するのに時間がかかってしまうことも少なくありません。

また、横棒の数・点の向き・読み方など、ケアレスミスが重なることで漢字に対する苦手意識が増えてしまう子どもは多くいます。楽しく漢字を学べるように、間違えやすいポイントに注意しておきましょう

本記事で紹介した間違えやすい漢字の種類や学習における3つのポイントをしっかりと把握し、子どもの勉強に役立たせてください。



お子さまの「漢字学習」にお悩みではありませんか?

  • 「漢字の苦手意識が強く勉強してくれない…」
  • 「何度も同じ字を書く反復学習をしてるのになかなか覚えられない…」
  • 「ワーキングメモリや長期記憶に苦手がある…」

すらら漢字アドベンチャーなら漢字学習における得意な学習法を診断して「お子さまに合った漢字学習法」を提供いたします!

【すらら漢字アドベンチャーはここがスゴイ!】

  • 利用者30万人のAI教材「すらら」が認知特性別 学習教材シリーズとして開発
  • 知能検査実績500名以上のノウハウを結集
  • 楽しく学べるゲーミフィケーション要素そのままに

すらら漢字アドベンチャーでは現在、“特別”無料体験を実施しております。ぜひこの機会にすらら漢字アドベンチャーを体験して、分かりやすさ、楽しさを体験してみてください!

【漢字アドベンチャーの公式サイトはコチラ】

まずはお子様がやってみようと思えるかどうか、
無料体験してみてください

楽しく勉強が続けられる!

89.1%のお子様が
学習を継続!!

「すらら」は「見る、聞く、書く、読む、話す」などの
いろいろな感覚を使った飽きない学習システムなので、
ゲーム感覚で楽しく集中して勉強ができます。

※2016年1月~2017年6月の期間ですららを3ヶ月以上継続している生徒の継続率

関連サービス

  • 保護者様向け発達支援・相談サービス・学習教材すららの勉強ノウハウを取り入れた勉強ペアレントトレーニング

  • 勉強が苦手なお子様向け知能検査・科学的な根拠を基づく検査で・お子様の得意/不得意を数値化