【小学生で習う特別な読み方の漢字】学年別の難読漢字や熟字訓の一覧表をご紹介

小学生は6年間で実に多くの漢字を学習します。そのほとんどは生活の中に密接した種類が多く、漢字は非常に重要な学習項目です。

しかし、習う漢字の全てが単純なものということではありません。中には「こんな読み方をするの?」「言葉は知っているけれど漢字は知らなかった」というような特別な読み方をする種類も多くあります。

そこで本記事では、小学生で習う特別な読み方の漢字や熟字訓について詳しく紹介します。子どもにとっての学習はもちろん、大人も知っておいて損はないのでぜひ最後までご覧ください。



お子さまの「漢字学習」にお悩みではありませんか?

  • 「漢字の苦手意識が強く勉強してくれない…」
  • 「何度も同じ字を書く反復学習をしてるのになかなか覚えられない…」
  • 「ワーキングメモリや長期記憶に苦手がある…」

すらら漢字アドベンチャーなら漢字学習における得意な学習法を診断して「お子さまに合った漢字学習法」を提供いたします!

【すらら漢字アドベンチャーはここがスゴイ!】

  • 利用者30万人のAI教材「すらら」が認知特性別 学習教材シリーズとして開発
  • 知能検査実績500名以上のノウハウを結集
  • 楽しく学べるゲーミフィケーション要素そのままに

すらら漢字アドベンチャーでは現在、“特別”無料体験を実施しております。ぜひこの機会にすらら漢字アドベンチャーを体験して、分かりやすさ、楽しさを体験してみてください!

【漢字アドベンチャーの公式サイトはコチラ】

小学生が6年間で習う漢字は1,026字

小学生は、6年間でトータル1,026字の漢字を学習します。習う漢字の種類・数については、文部科学省が定めた「学習指導要領」によって決まっており、どの小学校でもその内容が変わることはありません。

学習指導要領は2020年度から改定された内容が実施され、学習する字数が変更になりました。現在のそれぞれの学年ごとで定められている字数は下記のとおりです。

学年 字数
小学1年生 80字
小学2年生 160字
小学3年生 200字
小学4年生 202字
小学5年生 193字
小学6年生 191字
1年生から6年生のトータル 1,026字

小学1年生は最も少ない字数で、漢字の学習がスタートするのは2学期からです。しかし、「ひらがな」「漢字」「カタカナ」と3種類の文字を覚える必要があり、漢字そのものは簡単な形でも、学習の難易度は1年生にとってはとても高くなります。

最も字数が多い小学4年生では、日本の都道府県で使用されている全ての漢字を学習します

小学校では熟字訓も習う

「五月雨(さみだれ)」「昨日(きのう)」などのように、複数の漢字で作られた熟語を訓読みすることや、その訓を熟字訓と言います。

小学校では熟字訓も学習しますが、漢字のように学習指導要領で定められてはいません。使用する教科書や担任の先生によって、いつどの熟字訓を習うかが異なります。

小学1年生や2年生などの低学年から学習する場合もありますが、高学年までは熟字訓をしっかりと授業で習うことがないケースも少なくありません。

小学生で習う特別な読み方の漢字

それでは、小学生で習う特別な読み方の漢字を紹介します。低学年・中学年・高学年ごとに一覧表で紹介するので、ぜひチェックしてみてください。

【小学生で習う特別な読み方の漢字】

  • 小学1・2年生で習う特別な読み方の漢字
  • 小学3・4年生で習う特別な読み方の漢字
  • 小学5・6年生で習う特別な読み方の漢字

小学1・2年生で習う特別な読み方の漢字

低学年の1・2年生で習う漢字には、簡単な形のものが多くあります。複雑な形の漢字を学習することはほぼありません。

しかし、漢字の基礎となる重要な部分とも言えるため、それぞれの漢字の止め・はらい・横棒や縦棒の数・交わりなど、細かい部分までしっかりと正しく覚えておくことが大切です。

1・2年生ではトータルで240字の漢字を習いますが、そのうちの32文字に特別な読み方が存在します。

漢字 画数 特別な読み方
2 あまた
3 おとこ
3 なんじ・むすめ
9 こうべ
5 かなめ・まなこ
8 あたい
14 ことば
5 せりふ
3 ほとり
3 よろず
7 ことば
9 しぐさ
8 みやこ
5 いにしえ
5 りっとる
6 こもごも
10 ことわり
7 やしろ
6 メートル
6 よわい・みのり
3 たくみ
18 かんばせ
4 おおやけ
11 いなかや
11 くみひも
5 しもべ・うてな
9 ならわし・すがた
8 みうち
7 あぜみち
13 いなずま
6 ところ
13 しばしば

小学校低学年でこうした難しい読み方を教えることはなく、テストの問題として出題されることもありません。学校や先生によっては授業でさらっと教えることがあります。

小学3・4年生で習う特別な読み方の漢字

3・4年生は、低学年のころと比べると漢字に慣れてきた学年です。漢字の画数も徐々に増えていき、複雑で難しい種類も少なくありません。

見た目が似た漢字や同音異字が多くあるため、低学年と比べるとしっかりと難易度が上がっているのが分かるでしょう。

3・4年生が習う漢字の合計は402字で、特別な読み方がある漢字は64字もあります

漢字 画数 特別な読み方
2 ひのと
9 さかい
9 いばら・くさぶき
14 しろがね
14 うまや
11 つれあい
5 ダース
9 あがた
15 ねりぎぬ
調 16 みつぎ
9 いくさ・つわもの
4 あくび
6 よびな
8 めもり
16 やかた
13 おとこ
9 たましい
7 つぼね
10 かこい
13 くろがね
12 ひなた
9 ひとえ
7 つれあい
12 はしご
12 すなお
12 よわい
12 わらじ・わらべ
9 まろうど
7 いくさ
11 いくさ
9 むしろ
5 ほとり
13 こころ
13 くるま
7 くすし
18 ひたい
8 つかさ
9 ありさま
10 ゆあみ
15 ほとぼり
5 ひつじ
7 たかつき
8 きもの
8 たぐい・ためし
10 おうし
15 からくり・はずみ
8 しもべ
8 はなぶさ
5 いいわけ
8 みやこ
便 9 いばり
6 おのおの
5 わかじに
15 しるし
4 いげた
8 いかん
8 くだもの
8 つかさ・おおやけ
7 いくさ・つわもの
7 まるた
8 フラン
14 からくり・かんぬき
10 ともがら
7 ちまた

小学5・6年生で習う特別な読み方の漢字

5・6年生では、これまで以上に漢字の難易度が上がり、形が複雑で画数が多いものはもちろん、同音異字も増えてくるので覚えるのに苦戦する子どもが多くなります

しかし、これまで学習した漢字の組み合わせで成り立っているものも少なくありません。今までの基本的な漢字をしっかりと覚えていれば、スムーズにマスターできるようになります。

5・6年生で習う384字の漢字の中では51字に特別な読み方があります

漢字 画数 特別な読み方
10 みやこ・いくさ
15 やきもの
10 こころ
6 かたまり
11 おんな
13 ひじり
8 いにしえ
10 みやつこ
7 かたち・かきつけ
12 みつぎ
10 うつつ
10 わざおぎ・たわむれ
8 もののふ
5 とこしえ
5 たぐい
5 ふびと・さかん
14 あかがね
3 さむらい
9 まつりごと
15 とじいと
10 たから
8 てがた・わりふ
13 やくわり
14 もののけ
14 たまたま
11 ぶんまわし
12 やから
15 ならわし
3 つちのと
11 たていと
11 はかりごと・ほぼ
13 あらがね
10 なかま
10 きざはし
5 かんむり・はなびら
13 みずもり
10 しゅくば
10 デシメートル
11 ところ・さかい
11 おもむき
11 わりあい
垂・れる 8 しなだ・れる
傷・なう 12 そこ・なう
派・わす 8 つか・わす
7 はしがき・まなびや
11 たかどの
8 まごころ
秘・す 10 かく・す
劇・しい 16 はげ・しい
座・す 10 いま・す
済・す 11 わた・す

小学校で習う特別な読み方の言葉一覧表

前述したように、小学校では漢字と併せて熟字訓も学習します。その中には普段の生活でも頻繁に使う言葉が多くあるため、一覧表で確認して予習・復習に役立ててください。

言葉 読み方
明日 あす
茨城 いばらき
愛媛 えひめ
大分 おおいた
大阪 おおさか
大人 おとな
母さん かあ(さん)
鹿児島 かごしま
神奈川 かながわ
河原・川原 かわら
昨日 きのう
岐阜 ぎふ
今日 きょう
果物 くだもの
今朝 けさ
景色 けしき
今年 ことし
滋賀 しが
清水 しみず
上手 じょうず
七夕 たなばた
一日 ついたち
手伝う てつだ(う)
父さん とう(さん)
時計 とけい
鳥取 とっとり
友達 ともだち
富山 とやま
奈良 なら
兄さん にい(さん)
姉さん ねえ(さん)
博士 はかせ
二十日 はつか
一人 ひとり
二人 ふたり
二日 ふつか
下手 へた
部屋 へや
迷子 まいご
真面目 まじめ
真っ赤 まっか
真っ青 まっさお
宮城 みやぎ
眼鏡 めがね
八百屋 やおや

特別な読み方の言葉の中には、日本の都道府県名も含まれています。都道府県で使用する漢字は、学習指導要領の改訂後から小学4年生で全て習うようになりました。

また、その他の言葉も日常会話の中で使われるものがほとんどです。「特別な読み方」と言うと、複雑な漢字を想像する方も少なくありませんが、実際は馴染み深いものが多くあるため、スムーズに覚えられる子どもが多いでしょう

まとめ:漢字の特別な読み方もしっかりと把握しておこう

小学校で習う漢字の中には、特別な読み方が存在する種類も数多くあります。学校のテストで出題されることは基本的にはないですが、将来的に受験や資格試験などで問われることがあるので、しっかりと理解しておきましょう

また、小学校の6年間では特別な読み方の熟字訓も学習します。例えば「今朝」「一人」「部屋」「迷子」などは、国語に限らず他教科でも活用されたり、テスト問題に使用されるケースも少なくありません

日常生活で当たり前のように使用する言葉もあるので、子どもがマスターできるようにサポートしてあげてください。



お子さまの「漢字学習」にお悩みではありませんか?

  • 「漢字の苦手意識が強く勉強してくれない…」
  • 「何度も同じ字を書く反復学習をしてるのになかなか覚えられない…」
  • 「ワーキングメモリや長期記憶に苦手がある…」

すらら漢字アドベンチャーなら漢字学習における得意な学習法を診断して「お子さまに合った漢字学習法」を提供いたします!

【すらら漢字アドベンチャーはここがスゴイ!】

  • 利用者30万人のAI教材「すらら」が認知特性別 学習教材シリーズとして開発
  • 知能検査実績500名以上のノウハウを結集
  • 楽しく学べるゲーミフィケーション要素そのままに

すらら漢字アドベンチャーでは現在、“特別”無料体験を実施しております。ぜひこの機会にすらら漢字アドベンチャーを体験して、分かりやすさ、楽しさを体験してみてください!

【漢字アドベンチャーの公式サイトはコチラ】

まずはお子様がやってみようと思えるかどうか、
無料体験してみてください

楽しく勉強が続けられる!

89.1%のお子様が
学習を継続!!

「すらら」は「見る、聞く、書く、読む、話す」などの
いろいろな感覚を使った飽きない学習システムなので、
ゲーム感覚で楽しく集中して勉強ができます。

※2016年1月~2017年6月の期間ですららを3ヶ月以上継続している生徒の継続率

関連サービス

  • 保護者様向け発達支援・相談サービス・学習教材すららの勉強ノウハウを取り入れた勉強ペアレントトレーニング

  • 勉強が苦手なお子様向け知能検査・科学的な根拠を基づく検査で・お子様の得意/不得意を数値化