• HOME
  • コラム
  • 子どもの学習室
  • 【小学生の漢字では「とめ」「はね」「はらい」が大切?】おすすめの学習方法や文部科学省の学習指導要領・文化庁の指針を徹底解説

【小学生の漢字では「とめ」「はね」「はらい」が大切?】おすすめの学習方法や文部科学省の学習指導要領・文化庁の指針を徹底解説

小学生の漢字は、国語以外の他教科にも大きく影響を及ぼすことがあるため、形や読み方・書き方をしっかりと覚える必要がありますが、漢字学習で多くの子どもがつまずいてしまうポイントがあります。

それが「とめ」「はね」「はらい」です。「正しく書いているはずなのになぜかテストで減点になった」という場合、こうした点で間違えていることも少なくありません。

本記事では、小学生で習う漢字における「とめ」「はね」「はらい」について詳しくお伝えします。おすすめの学習方法についても紹介するので、ぜひ漢字を勉強する際の参考にしてください。



この記事を読む方で、お子さまの学習について下記の様なお悩みを持っている方はいませんか?

  • 「勉強に遅れが…」
  • 「なかなか集中できないみたい…」
  • 「勉強してほしいけどどう声をかけたら…」

無学年方式を採用したすららなら、「お子さまに合わせた学習法」で勉強のお悩みを解消します!

【すらら学習はここがスゴイ!】

  • 分からない所を学年からさかのぼり、基礎から丁寧に学べるから苦手を克服
  • 穴を見つけ、埋めることを自動で繰り返すAI機能が独学
  • ゲーム感覚で楽しめる学習法で、どんなお子さまでもやる気UP
  • すららコーチから専門のアドバイスでサポートを実施

すららでは現在、期間限定で“特別”無料体験を実施しております。ぜひこの機会にすららを体験して、学習の分かりやすさ、楽しさを体験してみてください!

すららの”特別”無料体験はコチラ

 

小学生の漢字において「とめ」「はね」「はらい」での減点は間違い

『テストで「とめ」「はらい」を間違えて減点になった』『正確に書いたつもりが「はね」が正しく書けておらず減点されてしまった』など、こういった経験を持つ方もいるのではないでしょうか。

しかし、「とめ」「はね」「はらい」での減点は間違いと言われています。実際に、文化庁の「国語施策」によると下記のように提言されています。

【漢字の正誤をどう判断するか】

骨組みが過不足なく読み取れ、その文字であると判断できれば、誤りとはしません。

引用:文化庁「常用漢字表の字体・字形に関する指針

「とめ」「はね」「はらい」のような小さな違いは、その文字であると判断できれば間違いにはなりません。もちろん、「石」を「右」と書いたり「土」を「士」と書いたりすれば、字体が間違っているので減点対象になります。

「とめ」「はね」「はらい」を細かく指摘しすぎてしまうと、漢字に対する苦手意識が大きくなってしまうため、字体に明らかな影響がなければ、まずは正しく漢字が書けたことを褒めてあげましょう。

漢字の「とめ」「はね」「はらい」は書体によって変わる

漢字に限らず、字は様々な書体によって表現されています。その全ての「とめ」「はね」「はらい」は統一されておらず、曖昧に表現されているものや「はらい」がないものも少なくありません

例えば「風」という漢字の場合、一般的な書体として用いられている明朝体では「とめ」「はね」「はらい」がはっきりと表現されています。しかし、ゴシック体では「とめ」「はね」「はらい」の表現がありません。

このように、書体により変わるのが「とめ」「はね」「はらい」の大きな特徴と言えます。

小学校の漢字指導では「とめ」「はね」「はらい」が評価の対象になることもある

先ほどお伝えしたように、漢字の「とめ」「はね」「はらい」が書けていなくても間違いとされることはありません。しかし、これらが価の対象になるケースもあります。

指導の場面や状況に応じて、指導した字形に沿った評価が行われる場合もあることを十分に踏まえる必要があります。

引用:文化庁「常用漢字表の字体・字形に関する指針

教育の世界では、「とめ」「はね」「はらい」における評価を柔軟に行うことが求められています

そのため、「間違いにはならない」「減点されることはない」と考えてしまわないよう、「とめ」「はね」「はらい」を意識して高い評価が得られるように学習を進めていきましょう。

【小学生】「とめ」「はね」「はらい」のマスターにおすすめの漢字学習法

漢字の形や書き順を覚えるのに精いっぱいになってしまったり、読み方を記憶することに集中しすぎてしまったりすることで、「とめ」「はね」「はらい」が疎かになるケースは少なくありません。

しかし、漢字は一度覚えてしまうと、その後改めて正しく覚え直すのにかなりの時間がかかってしまいます。そのため、最初から「とめ」「はね」「はらい」も注意して覚えることが大切です。

ここでは、「とめ」「はね」「はらい」を正しくマスターするための勉強方法を3つ紹介します。

【「とめ」「はね」「はらい」のマスターにおすすめの漢字学習法】

  • 「とめ」「はね」「はらい」を声に出す
  • 「とめ」「はね」「はらい」を意識して空書きする
  • スマホ・タブレットで勉強できる学習教材を使用する

「とめ」「はね」「はらい」を声に出す

漢字を覚える際には、1画ずつ丁寧に書き方を確認することが大切です。このとき、子どもと一緒に「とめ」「はね」「はらい」の部分を声に出して押さえていきましょう。

「とめ」のときは「ぴたっ」、「はね」のときは「ぴょん」、「はらい」のときは「すうっ」というように声に出してみてください。

リズミカルに書くことで、子ども自身が楽しみながら漢字学習に取り組むことができ、声に出すことで漢字の形をしっかりと意識できるため、記憶に定着しやすくなります。

「とめ」「はね」「はらい」を意識して空書きする

鉛筆で紙に書く前に、まずは指で大きく空書きしてみましょう。紙に書くことはもちろん大切ですが、いきなり書き始めると「とめ」「はね」「はらい」以外の部分に気が逸れてしまうことがあります。

また、漢字全体の形を見てうまく書けていない所ばかり気になってしまい、「とめ」「はね」「はらい」に意識を集中させることができません。

親子で一緒に勉強する機会があれば、背中に書きっこするのもおすすめです。お互いの背中に書き合い、それぞれが「とめ」「はね」「はらい」をしっかり書けているかチェックし合ってみてください。

スマホ・タブレットで勉強できる学習教材を使用する

スマホ・タブレットで漢字学習ができる教材を使うことで、子どもはゲーム感覚で楽しみながら勉強できます。最近の教材では、「とめ」「はね」「はらい」を正しく判断できるものも少なくありません。

無学年式学習の「すらら」では、2019年より漢検対策にも使える漢字コンテンツのサービスを開始しました。「とめ」「はね」「はらい」だけでなく、書き順までその場で自動正誤判定することが可能です。

実際に漢字を画面へ書き込んで回答するため、選択問題などとは違い「とめ」「はね」「はらい」を自分で書いて覚えられるのも大きな魅力の1つと言えます。

小学生の漢字における「とめ」「はね」「はらい」に関するよくある質問

最後に、小学生の漢字における「とめ」「はね」「はらい」に関するよくある質問の中から、特に知っておくべき2つの内容を紹介します。

【小学生の漢字における「とめ」「はね」「はらい」に関するよくある質問2選】

  • 文部科学省の学習指導要領では「とめ」「はね」「はらい」について書いている?
  • 小学校での漢字の許容範囲は?

まずは保護者が「とめ」「はね」「はらい」についての理解を深め、子どもの学習を正しくサポートできるようにしておきましょう。

文部科学省の学習指導要領では「とめ」「はね」「はらい」について書いている?

学習指導要領における漢字指導では、「学年別漢字配当表に示す漢字の字体を標準とする」と記載があります。この標準となる字体は教科書で使用されているものです。

また、学習指導要領解説の国語編では、「正しい字体であることを前提とした上で、柔軟に評価することが望ましい」とされており、「とめ」「はね」「はらい」に関して明確な提言があるわけではありません。

しかし、「とめ」「はね」「はらい」は評価の対象となるケースもあります。教科書体での漢字を正しく把握し、それぞれをしっかりと意識して覚えるようにしてください。

小学校での漢字の許容範囲は?

基本的には教科書体を正解として評価されますが、許容範囲は担任の先生によって変化すると言えます。先生によっては「とめ」「はね」「はらい」を細かく確認することもあるでしょう。

多くの先生が判断基準として見る部分は字のきれいさではなく、丁寧に書いているかどうかです。特に字を書くのに慣れていない1年生の場合、きれいに書くことは難しいため、まずは1画ずつ丁寧に書くことを意識しましょう。

まとめ:丁寧な字を書くことで自然に「とめ」「はね」「はらい」を覚えよう!

学習 ひらめき

小学生の漢字において「とめ」「はね」「はらい」での減点は間違えと言われていますが、評価の対象になることは多いです。そのため、「とめ」「はね」「はらい」をマスターしておいて損はないと言えます。

漢字の「とめ」「はね」「はらい」はなかなか記憶に定着しにくいため、苦手意識を抱えてしまう子どもも少なくありません。まずは漢字の書き順を覚え、丁寧に書くことを意識していきましょう。

スムーズに漢字を書けるようになれば、「とめ」「はね」「はらい」も自然に身についていきます。さらに、「とめ」「はね」「はらい」を声に出したり空書きするなどして、効率よく漢字を覚えられるようにしてください。



この記事を読んだ方で、お子さまの学習について下記の様なお悩みを持っている方はいませんか?

  • 「勉強に遅れが…」
  • 「なかなか集中できないみたい…」
  • 「勉強してほしいけどどう声をかけたら…」

無学年方式を採用したすららなら、「お子さまに合わせた学習法」で勉強のお悩みを解消します!

【すらら学習はここがスゴイ!】

  • 分からない所を学年からさかのぼり、基礎から丁寧に学べるから苦手を克服
  • 穴を見つけ、埋めることを自動で繰り返すAI機能が独学
  • ゲーム感覚で楽しめる学習法で、どんなお子さまでもやる気UP
  • すららコーチから専門のアドバイスでサポートを実施

すららでは現在、期間限定で“特別”無料体験を実施しております。ぜひこの機会にすららを体験して、学習の分かりやすさ、楽しさを体験してみてください!

すららの”特別”無料体験はコチラ

 

まずはお子様がやってみようと思えるかどうか、
無料体験してみてください

楽しく勉強が続けられる!

89.1%のお子様が
学習を継続!!

「すらら」は「見る、聞く、書く、読む、話す」などの
いろいろな感覚を使った飽きない学習システムなので、
ゲーム感覚で楽しく集中して勉強ができます。

※2016年1月~2017年6月の期間ですららを3ヶ月以上継続している生徒の継続率

関連サービス

  • 保護者様向け発達支援・相談サービス・学習教材すららの勉強ノウハウを取り入れた勉強ペアレントトレーニング

  • 勉強が苦手なお子様向け知能検査・科学的な根拠を基づく検査で・お子様の得意/不得意を数値化