【内申点・成績は?】不登校のテスト勉強法と別室でテストを受ける方法について解説

「すらら」の問合せ窓口には保護者の方から不登校のお子さまの学習に関する相談を多く頂戴します。親の大きな心配の1つに「進学」があります。出席日数が少なくても学力維持のために「テストだけでも受けてほしい」と言うお声をお聞きすることがあります。

不登校でも卒業はできます。しかし、テストを受ける過程と結果は、受験時にプラスに繋がります。そこがわかっているので何とかサポートしたいとお考えのことと思います。

この記事では、不登校だけど、学校のテストを頑張りたいお子さまや、それを応援したい保護者に向けて、不登校中のテスト勉強のポイントや、学校でテストを受ける方法・環境作りについて解説します。参考になりましたら幸いです。

 



この記事を読む方で、お子さまの「不登校」についてお悩みではないですか?
すららは、1人ひとりのペースで学習できる「無学年方式」を採用した学習教材です!

自宅ですらら学習を使えば「出席扱い」にもできるため、内申点対策、自己肯定感の一助にも大きく貢献致します。

【すららのここがスゴイ!】

  • 自宅で出席扱い
  • 学習がストップした箇所からカリキュラムを提案
  • 学校授業に追いつくための、最短カリキュラムもご用意
  • キャラクターの先生が教えてくれるから、人と関わるのが苦手なお子さまも安心

すららでは、現在無料のサービス資料を無料配布しております。ぜひこの機会にご利用ください。

不登校による学習のお悩みを、すららが徹底サポート致します!

“出席扱い”にできるすらら学習の資料請求はコチラ

もくじ

【はじめに】不登校でテストが0点でも大丈夫!ただし進学できる選択肢は狭まる

小中学校で不登校になってしまうと、進級・卒業ができないのではと心配になる保護者もいることでしょう。

しかし、不登校で全く出席していなくても卒業は可能です。出席日数やテストは進級・卒業の条件ではありません。卒業の可・不可は校長が判断によるものなので、不登校であっても卒業できます。

ただし、進学・受験時には、出席日数や内申点を記載した調査書が考慮されるため、不登校は不利になってしまうケースも。

近年は調査書の内容に重きを置かない高校もあります。進学先の選択肢は限られるものの、進学の道が完全に絶たれるわけではありません。

【高校受験生必見】不登校の子どもが知っておきたい2つの大事なポイント

ポイント

出席日数0でも卒業は可能!進学も諦める必要はありません。ただし、不登校による欠席日数や、授業・テストを受けていないことが、受験にどのように影響が出てくるかは知っておくと良いでしょう。

不登校の生徒が受験する際、以下の2つを理解しておくと、受験に向けて計画を立てやすくなります。

  • 欠席日数
  • 内申点

①欠席日数

公立高校では、募集要項に欠席日数について明記しているところもあり、学校によっては不利になりがちです。

私立高校では欠席日数の多さを考慮しないところもあるので、募集要項を確認してみましょう。私立高校であっても、推薦入試は「欠席日数〇日以内」という条件を求められることが多いようです。

欠席日数の記載については、都道府県の学校によります。1年次から3年分の欠席日数を記載するところもあれば、3年生からの分を記載するという学校もあります。

②内申点

内申点とは、学校の成績を一定のルールで点数化したもの。欠席日数同様、どの期間の成績を内申点とするかは学校によります。

また、受験の際、内申点をどれくらい考慮に入れるかは高校によって異なります。公立高校は内申点の配分を受験要綱で公表しているところもありますが、私立高校では当日の入試の結果の比率が大きく、内申点の比率が低いという学校もあります。

推薦入試の場合は、「主要科目の成績評定の合計が〇以上」と出願時の条件を課していることが多いです。

【定期テストを受けないと?】成績、内申点はどうなる?

ノートとペン

受験のことを考えると、定期テストは受けた方が良いです。

授業を受けておらず、定期テストも受けていない場合、成績を評価する手段がありません。学校によっては、通知表の評価もできず、内申点は0(または評定不能)となります。

【通常の登校以外で】不登校の子どもがテストを受ける3つの方法

勉強する子どもの手元

子どもの選択肢を広げるためにも、なんとか定期テストを受けてほしいと願うもの。しかし、不登校の子どもにとっては、学校に行くこと・教室に入ること・他の生徒に会うこと自体に苦痛を感じる子もいます。

不登校の子どもがテストを受けることは、現状の学力を知るきっかけにもなります。全科目は難しくても1科目だけでも受けることで、自信に繋がる例を我々は「すらら」を通じてみてきました。

学校との協力によっては、教室とは別の場所でテストを受けることもできます。次のような方法が可能か、学校側と相談してみましょう。

①別室登校でテストを受ける

一番学校側が対応しやすい方法は、保健室や準備室などの別室登校です。学校に行ったという自信にもなり、登校への1つのきっかけにも繋がります。

以下のような子どもには、別室登校が可能かもしれません。

  • 学校に行こうという気持ちがある
  • 勉強がそれほど遅れていない
  • テストを受けようという気持ちがある
  • 他の生徒の目が気になる・会いたくない

ただし、学校によっては別室でテストを受ける対応をしていないこともあります。担任だけでなく、校長や教務主任にも掛け合ってみましょう。

②適応指導教室(フリースクール)でテストを受ける

適応指導教室(フリースクール)でのテスト受験ができることもあります。校長の承認等、学校との連携が不可欠です。

定期テストの当日に、場所を替えて全く同じ問題を受験するというスタイルで、フリースクールの職員が試験監督を務めます。

適応指導教室(フリースクール)でのテスト受験は、以下のような子どもに向いています。

  • 学校の生徒に会いたくない
  • 学校に行きたくない
  • 勉強に取り組みたい、学力面で何かしたいという気持ちはある

③別日にテストを受ける

定期テストは、基本的にテスト当日に受けるもの。別の日に受験する場合、他の生徒と条件が異なり正しい評価になりません。

しかし、「学校に行ったこと」「テストを受けたこと」自体は評価となり、自分の自信にも繋がります。正式な評価が得られなくても、一歩踏み出すことが大切です。現状を何とかしたいと思っている子どもには、まず一歩後押ししてあげましょう。

以下のような子どもに、別日のテスト受験をおすすめします。

  • 学校にはなんとか行ける
  • 学力面に不安があっても、テストを受けようという気持ちがある
  • 不登校であっても何か取り組みたい

【勉強が分からない人に】不登校の子どもにおすすめの勉強方法(やり方)

勉強法と書かれた立て札

不登校の道を選んだ子どもは、心身ともに疲れ切っています。テストどころか学校に関わるものに目を向けることすら苦痛かもしれません。親としては心配のあまり「進学」や「テスト」に対して焦る気持ちを持ってしまうものですが、できる限り本人の気持ちの回復を待ってあげましょう。

「学校は行けなくても勉強はしておきたい」「1科目だけでもテストを受けてみようかな」という気になったとき、次の自主学習方法を提案してみてはいかがでしょうか?

  • 自習1:科目を限定してテスト勉強
  • 自習2:勉強のスケジュールを家で組む
  • 家庭教師を利用する
  • すららを使って学習

①自習1:科目を絞ってテスト勉強をする

先に申し上げると自主学習には限界があります。苦手な科目を自分一人でなんとかしようとすると、その苦手意識が原因で続かない可能性が出てきます。なので、最初は得意な科目に絞っていくことをおすすめします。

まずは「1科目でもテストを受ける」ことから。自分が勉強しやすい科目に絞って取り組むことで、モチベーションを維持できます。テストを受けたという実績は内申点にも、自信にも繋がります。

全ての科目を受けなくても、「テストに向けて勉強する」という経験を大切にしてあげましょう。

②自習2:簡易的に勉強のスケジュールを家で組む

何の計画もなく独学を続けることはとても困難。大人でも難しいものです。特に最初は親がサポートに入りながら親子で共通認識を持って管理していくと上手くいきやすいかと思います。

テストに向けて「この日はこの科目の試験対策をする」など、勉強の時間・休む時間など、1日のスケジュールを一緒に考えましょう。

また、不登校の子にとって、久しぶりに学校に行くこと・テストを受けることは、高校受験当日並みのプレッシャーに感じるかもしれません。緊張を解すため、テスト直前だけでなく週に1回程度、学校(テストを受ける場所)の下見に行くのもおすすめです。

③家庭教師に勉強を教えてもらう

自己学習では、苦手な科目やわからないところを自力で解決できないこともあります。家庭教師でフォローアップ体制を作るのも良いでしょう。

自宅で指導してもらえる分、自分のフィールドで安心して勉強を続けることができます。家庭教師と計画を立て、二人三脚で進めることで勉強に張り合いが出る点も大きなメリットです。

また、家族以外で誰かと関わりを持つことも、子どもの心にプラスに繋がる可能性もあります。

④出席扱いになるすららを使って学習する

オンライン学習教材『すらら』は、自宅のPC、タブレットを使ったAI搭載型の教育システムです。ゲーム感覚で学べるため、「勉強が苦手」という子どもも楽しく取り組めます。

大きなポイントは「無学年式」という点。わからないところ・不登校で授業を受けられなくなったところまで遡り、自分のペースで勉強を進めることができます。

もう1つのポイントは、『すらら』での学習は学校の出席扱いになること。『すらら』には現役の塾講師を中心とした学習設計サポートがついているため、不登校で学校に行けなくても、本人に合わせた学習計画を立ててくれます。

勉強嫌いが理由なら勉強に慣れることからスタートするのがおすすめ

不登校の理由は1つではありません。「勉強がわからないから学校に行きたくない」「勉強が嫌い」という気持ちが不登校の理由の1つであるなら、まずは勉強に慣れることからスタートしましょう。

好きなものや興味のあるものから調べていくのも立派な「勉強」です。好きな海外映画や本があれば、その舞台になった国の歴史や地理等の背景を調べていくのも良いでしょう。歴史を知ることで、日本との違いや周辺の国との違いなど、新たな興味が生まれていきます。

自分で興味のあるものを調べ、知ることの喜びを感じる。知ること・学ぶことの楽しさを体験することは、人間の「なぜ勉強をするのか」にも繋がっていきます。

【親が知っておきたい】子どもがテストを受けたくない3つの理由

子どもが不登校になってしまうと、親も不安になるものです。「せめてテストだけでも受けてほしい」「この日にテストを受けに行くだけだから」と言ってしまうのはNG。鬱になった大人が職場に行けないのと同じで、子どもにとっては学校に行くこと自体が苦痛なのです。

親としては「テストの日くらい行けるでしょ」と軽い気持ちで勧めてしまいがちですが、子どもにも言い分はあります。不登校になった子どもがなぜテストを受けたくないかという理由も受け止め、寄り添いましょう。理由には以下のようなものが考えられます。

  • 不登校だからテストの点数が低いと友達に思われたくない
  • 不登校の生徒がテストだけ受けに来ていると思われたくない
  • 学校の生徒・関係者に会うのが怖い

①クラスメイト・友達に点数が低いと知られるのが恥ずかしい

不登校で勉強に遅れが出ている分、高得点は期待できません。「あの子は不登校で授業を受けていないから、テストの点数もあまり良くなかった」とクラスメートや友達に知られてしまうことは、子どもの心を大きく傷つけます。

②テストだけ受けにきているとクラスメイトに思われるのが嫌だ

子どもも好きで不登校になるわけではありません。様々な葛藤を経て、最終的に不登校という道を選んでいます。

親としては、テストの点数は二の次で、「テストを受けたことで内申点になるなら…」と考えてしまいますが、本人にとっては他人の目が気になってストレスになっていることもあります。

③普段合わない学校の人に会うの怖い

不登校の生徒は、自らの不登校に罪悪感を感じています。他人から「学校をサボっている」と思われていないかという不安も、大きなストレスです。

学校の生徒や関係者に会うと、そんな罪悪感を思い出して苦しくなる子どもも少なくありません。

テストを受ける場合は、学校に行けるのか、無理をしていないか等、十分に子どもと相談しましょう。他の場所・時間でテストを受ける方法もあることを提案してあげるのも、保護者のできるサポートです。

親はテスト結果を見ても慌てず「褒めてあげる」ことが大切

STUDY

不登校期間中に勉強が遅れれば、テストにもその結果が出ます。しかし、親がここで慌ててはいけません。不登校中の勉強の遅れから、罪悪感を感じているのは子ども本人です。

テストの結果よりも、「テストを受けた」という事実を褒めてあげましょう。テストを受けたことが学校側の評価になりますし、現状の学力の把握にもなります。この結果から、どのように勉強を進めていくかという計画を立てることもできます。

まずは、テストを受けたことで一歩前進。未来への指標ができたことを一緒に喜び、励ましてあげましょう。

最後に:不登校のテスト勉強には「すらら」がおすすめ

不登校中でも、定期テストを受けておいた方が高校受験の選択肢は広がります。しかし、「将来のため、テストで1日学校行くだけだから」と子どもに無理強いをするのは厳禁です。精神的な負担にならないよう、学校と連携し、無理なくテストを受けられる環境を用意してあげましょう。

独学でのテスト勉強は、子どもにとって不安も負担も大きいものです。家庭教師やオンライン教材『すらら』で本人に合わせた学習フォローを提案し、負担を軽くしてあげても良いでしょう。

特に『すらら』は、自宅での学習を出席扱いしてきた実績が豊富な教材(延べ1,600人以上)。不登校中の自宅学習におすすめです。学力を維持しながら受験に備えることもできるので、ぜひ検討してみてください。

 


この記事を読んだ方で、お子さまの「不登校」についてお悩みではないですか?
すららは、1人ひとりのペースで学習できる「無学年方式」を採用した学習教材です!

自宅ですらら学習を使えば「出席扱い」にもできるため、内申点対策、自己肯定感の一助にも大きく貢献致します。

【すららのここがスゴイ!】

  • 自宅で出席扱い
  • 学習がストップした箇所からカリキュラムを提案
  • 学校授業に追いつくための、最短カリキュラムもご用意
  • キャラクターの先生が教えてくれるから、人と関わるのが苦手なお子さまも安心

すららでは、現在無料のサービス資料を無料配布しております。ぜひこの機会にご利用ください。

不登校による学習のお悩みを、すららが徹底サポート致します!

“出席扱い”にできるすらら学習の資料請求はコチラ

まずはお子様がやってみようと思えるかどうか、
無料体験してみてください

楽しく勉強が続けられる!

89.1%のお子様が
学習を継続!!

「すらら」は「見る、聞く、書く、読む、話す」などの
いろいろな感覚を使った飽きない学習システムなので、
ゲーム感覚で楽しく集中して勉強ができます。

※2016年1月~2017年6月の期間ですららを3ヶ月以上継続している生徒の継続率

関連サービス

  • 保護者様向け発達支援・相談サービス・学習教材すららの勉強ノウハウを取り入れた勉強ペアレントトレーニング

  • 勉強が苦手なお子様向け知能検査・科学的な根拠を基づく検査で・お子様の得意/不得意を数値化