【不登校の子どもが勉強しない(できない)理由とは?】勉強前にできるサポートやおすすめの勉強方法を紹介
「すらら」の問合せ窓口には保護者の方から不登校のお子さまの学習に関する相談が多く寄せられます。例えば「子どもが不登校だけど、なかなか勉強してくれない…」というご相談。自宅での学習には先生がおらず、ひとりで勉強する独学のような状況です。そのため学習計画の立て方が難しく、さらにモチベーションの維持にも頭を悩ませてしまうそうです。
そこで、当記事では不登校の子どもが勉強をしない(できない)理由について、心理的な側面を踏まえた、おすすめの勉強法を紹介していきます。不登校のお子さまにおすすめの学習方法も詳しくご紹介していくので、ご参考になりましたら幸いです。
この記事を読む方で、お子さまの「不登校」についてお悩みではないですか?
すららは、1人ひとりのペースで学習できる「無学年方式」を採用した学習教材です!
自宅ですらら学習を使えば「出席扱い」にもできるため、内申点対策、自己肯定感の一助にも大きく貢献致します。
【すららのここがスゴイ!】
- 自宅で出席扱い
- 学習がストップした箇所からカリキュラムを提案
- 学校授業に追いつくための、最短カリキュラムもご用意
- キャラクターの先生が教えてくれるから、人と関わるのが苦手なお子さまも安心
すららでは、現在無料のサービス資料を無料配布しております。ぜひこの機会にご利用ください。
不登校による学習のお悩みを、すららが徹底サポート致します!
不登校の子どもが勉強したくない4つの心理とは
不登校の子どもはなぜ勉強をしたくない、または、できないのでしょうか。勉強に取り組まない理由は、以下のようなものが考えられます。
【不登校の子どもが勉強をしたくない(できない)3つの理由】
- 自信を失っている
- 勉強する意味が見出せない
- 勉強方法がわからない
では、それぞれ解説していきます。
①自信を失っている
子どもは不登校になると自信を失っている可能性があります。不登校になる理由はさまざまですが、いずれの理由においても強い不安を覚えるからです。その結果、精神的に不安定な状態が続き、自信を失ってしまうのです。
また、不登校の子どもは今の状況を抜け出した先にある自分らしい将来を想像することが難しく、自分の殻に閉じこもりがちです。
子どもは人生経験がまだ少なく、一人で問題を解決するのはとても難しいものです。自信を取り戻すためには周りの大人が子どもの気持ちに寄り添い、今、子どもができることを褒めたり、どんなに些細なことでも手伝ってくれたことへの感謝の気持ちを伝えたりすることで、子どもの「できた!」「役に立てた!」という経験を積み重ねていくことが大切です。「すらら」が提供する「ほめビリティ ペアレンティング」に参加された方々にも同様のアドバイスをさせてもらっています。
焦らずに子どもの自信を回復することからはじめてみるのはいかがでしょうか。
②勉強する意味が見出せない
人はつらいことがあると現実から目をそらしてしまいがち。
心が落ち着くまでの時間を必要とする場合、つらい現実からしばらく離れることも大切かもしれません。
不登校は親子ともに辛いと感じることが多いと思います。孤立している現状への不安や焦りから今の状況がいつまでも続くと考えてしまい、進学や就職という将来を具体的に想像できなくなっている可能性があります。そのため、子どもの方は勉強する意味が見出せず学習意欲が低下している可能性があります。
そういう意味では親子のコミュニケーションはとても大切です。こんな時は例えば、子どもの好きなことや興味のあることに関心を持ち、本やインターネットでやりたいこと、行ってみたい場所を一緒に調べてみるなどしてはいかがでしょうか。生活に密着した様々な職業に触れながら子どもの将来をイメージし、子どもの学習意欲につなげられるかもしれません。
③勉強方法がわからない
もともと勉強が苦手な子どもは、不登校になることでさらに勉強の進め方がわからなくなり、立ち止まってしまっている場合があります。教えてくれる先生や相談できる相手がいないので、いざ机に向かっても、どこからどのようにはじめればよいかわからないのかもしれません。
そのような状態で勉強を進めても理解が進まず、さらに自信を失ってしまいます。
このような場合、まずは誰かに勉強を教えてもらう環境を見つけることをおすすめします。通信教育や家庭教師、フリースクールなどで先生から直接教わったり、一人で学習できる教材が整ったことがオンライン学習で提供される学習内容にまずは触れてみてください。
勉強を始める前にできるサポートについて
まずは子どもの学習環境を整えてみることをおすすめします。
【勉強を始める前にできるサポート】
- 子どもとの会話を増やす
- 子どもの様子を見て5分、10分など無理のない時間から学習をスタートする
- 好きなことをする時間をしっかり作る
次は、それぞれについて詳しく解説していきます。
①子どもとの会話を増やす
親子関係が円滑に進むようになると、子どもの自己肯定感が上がり、学習意欲が高まりやすくなります。特に不登校の子どもは「周囲に認められていない」と感じやすく、気持ちが不安定になりがちです。
自己肯定感は、人間関係を築く上で大切な要素です。自己肯定感を高めることでありのままの自分を受け入れ、認められるようになります。すると、物事を主体的に考え、自分で意思決定することが増えていきます。また、他人と自分を比較しなくなり、失敗するリスクを恐れずに何かに挑戦できるようになるので、学習への意欲が高まる可能性があります。
保護者の方とのコミュニケーションを通じて、「できた!」「自分はこれでいい!」という気持ちを少しずつ積み重ねるうちに、自然と会話が増えるかもしれません。子どもの気持ちに寄り添いながら、日常の小さな出来事にも目を向けてみてください。
例えば、一緒にいる時間を増やすだけでも会話は生まれやすくなります。子どもと同じ部屋で過ごす時間を増やすこともおすすめです。どうしても話題が見つからない時は子どもの好きなことに興味関心を示すことです。子どもの好きな漫画を読んだり、好きなYoutubeを見たり、共通の話題を作ることで段々と自然な会話が生まれていることを想像します。
②子どもの様子をみて5分、10分など無理のない時間から学習をスタートする
自分が何かを楽しんでいるときに他のことを「やりなさい」と言われても、気持ちよくスタートするのは難しいものです。不登校の子どもは精神的に不安定になりやすいので、自分のペースに合わないタイミングで無理に勉強をさせると、心に大きな負荷がかかり、体調不良や他の問題に発展する可能性があります。
そのため、勉強は子どものペースに合わせることが大切です。まずはやる気がある時だけ勉強してもらい、最初は5分、10分、少しずつ慣れたら15分、30分など短い時間で構いません。慣れてきたら時間はおのずと増えていきます。見守る大人からするとそのスピード感にヤキモキするかもしれません。ここはグッと我慢して子どもの可能性を応援していきましょう。
③好きなことをする時間を作る
子どもが好きなことをする時間を作ることは学習意欲を高めます。好きなことをした充実感から、その気持ちが新しいことに挑戦する気持ちに結びつくかもしれません。好きなことをする時間と学習時間を子どもと相談しながらルールを設定していきましょう。
例えば、「勉強した時間だけ好きなことをしていい」などインセンティブ性のあるルールは効果的です。
自分の時間が確保できれば、勉強にも気持ちが向きやすくなります。ルールを決める際は親子一緒に作ることが大切です。子どもが自分で決めた感覚が強いほどルールが守られやすくなりますので、子どもの好きなことを尊重しながら子どもと同じ目線でルール作りをしてみてください。
不登校の子どもにおすすめの6つの勉強方法
では不登校の子どもにどうやって、勉強をしてもらえばいいのでしょうか。不登校の子どもにおすすめの勉強方法は以下の通りです。
【不登校の子どもにおすすめの勉強方法】
- 家庭教師
- YouTubeなどの動画や参考書などを使った自主学習
- フリースクール
- 通信教育
- 通信制・定時制の学校
- すららのオンライン学習
では、それぞれ解説していきます。
勉強方法を学びたいなら家庭教師
勉強方法がわからない子どもには家庭教師がおすすめです。
家庭教師はマンツーマンで学習を進めてくれるため、子どもの学力に合わせての指導が可能です。先生にも質問しやすく、苦手な教科も丁寧に教えてくれるのがメリットです。
人とのコミュニケーションが苦手でなければ、家庭教師で効率良く学ぶといいでしょう。通信教育や塾に比べて金銭的な負担はありますが、外出せずに家庭内で少しでも効率よく学習するのであれば、家庭教師を選ぶことがおすすめです。
YouTubeなどの動画や参考書などを使った自主学習
最近は、自宅にいながら広義の様子を視聴できるYouTubeの動画も増えてきました。
子どもがゲームやスマホを使用するのが好きな場合、YouTubeの動画を使用した学習はとても親しみやすい方法かもしれません。また、スマホやタブレット、パソコンで学習ができるため、誰かと直接コミュニケーションをとる緊張感がなく、興味を持ちやすいように楽しみながら視聴できる動画が多くあります。リラックスした姿勢で楽しく内容を理解することが可能です。
自分のペースで学習したい子どもにおすすめのサービスです。
学校以外にも居場所作りができるフリースクール
学校に馴染めない子どもにはフリースクールがおすすめです。フリースクールとは、何らかの事情で学校へ行けない子どもが通える場所です。不登校だけでなく、さまざま事情を抱えた子どもを受け入れています。
フリースクールには、予備校や学習塾と連携している施設も多く、学習支援も行っているので、友達作りや将来の目標を見つけるよい機会になるかもしれません。
また小学校や中学校であれば、フリースクールへの登校を出席扱いとするケースもあります。特に高校進学を考えている子どもは、外に出ることに慣れたり、進学先の選択肢を増やすために、フリースクールへ通うのがおすすめです。
学習習慣を身につけたいなら通信教育
学習の遅れを取り戻すなら通信教育がおすすめです。通信教育のメリットは「家庭での学習習慣が身に付く」点にあります。コミュニケーションが苦手な子どもや、自宅で勉強したい子どもにおすすめの勉強方法です。通信教育は大きく分けて「学年式」と「無学年式」の教材があります。進研ゼミやスマイルゼミは「学年式」と呼ばれ、学校授業の進度に合わせて、毎月決まった時期に決まった内容が届きます。
対して「無学年式」はすららやスタディサプリなどで採用されており、子どもの学力に合わせた勉強をすることができます。勉強の遅れがある不登校の子どもは、その遅れを取り戻すカリキュラムが組める「無学年式」の教材を探してください。教材内の講義で、カリスマ講師などの「人」に教わることに抵抗がある子は、先生がキャラクターとなっているすららをおすすめします。
学校に戻る前提なら通信制・定時制の学校
学校へ復帰を考えている子どもには、通信制や定時制の学校がおすすめです。通信制と聞くと高等部をイメージしてしまいますが、最近では中等部も増えてきました。ただ、中学時代は義務教育期間となるため、オンラインフリースクールの業態で「中等部」というものが用意されています。通常の学校に通うより通学や人間関係の負担が少ないことが多いことから気持ちに余裕を持ちやすく、学校へ復帰するリハビリになります。
通信制の学校は自主学習を基本とし、授業は月2回程度のスクーリングの時のみなど直接授業を受ける時間が少ないことが特徴です。定時制の学校は、1日4時間の週5日通学が基本。主に夜間に授業を行うので、自分と違う環境の人と出会う可能性もあり、勉強以外にも何か発見かあるかもしれません。
また、どちらの場合も全日制の学校と同じ水準の教育を受けられ、卒業時には高校卒業資格も取得できます。コツコツ勉強に取り組めるのが通信制・定時制のメリットです。
自宅でできる「すらら」のオンライン学習
自宅で自分のペース、自分の学力に合った学習をしたいなら「すらら」をおすすめします。
「すらら」は学校や塾などの実際の教育現場でも採用されているオンライン学習教材です。約2,500校の学校や学習塾が導入し、利用者は40万人を超えています。教材は小中高の「数・国・英・理・社」に対応し、躓いた箇所まで遡って学習しながら子どものやる気を引き出し、一人でも学習が進められる工夫もあります。
受講はオンライン上で、キャラクターが子どもに語りかけながら学習を進めてくれます。自動で「つまずき診断」も行ってくれるため、自宅で1人で学習してもつまずきにくい特長があります。
不登校の子どもの学習環境を整えてあげよう
今回は不登校の子どもが勉強しない(できない)理由と、おすすめの勉強方法を解説してきました。
子どもの気持ちに寄り添いつつ、学習するきっかけを作ってみてください。まずは、「なぜ勉強をしないのか」「もしかしたら勉強の進め方がわからず困っているかもしれない」など子どもの気持ちを想像しながら、子どもの興味のあることから会話につなげ、コミュニケーションを増やしてみてください。会話が増えると自然と子どもから自分の気持ちを話してくれるようになります。些細な興味や自信を見つけ、ぜひ子どもに合う学習方法を探してみてください。
この記事を読んだ方で、お子さまの「不登校」についてお悩みではないですか?
すららは、1人ひとりのペースで学習できる「無学年方式」を採用した学習教材です!
自宅ですらら学習を使えば「出席扱い」にもできるため、内申点対策、自己肯定感の一助にも大きく貢献致します。
【すららのここがスゴイ!】
- 自宅で出席扱い
- 学習がストップした箇所からカリキュラムを提案
- 学校授業に追いつくための、最短カリキュラムもご用意
- キャラクターの先生が教えてくれるから、人と関わるのが苦手なお子さまも安心
すららでは、現在無料のサービス資料を無料配布しております。ぜひこの機会にご利用ください。
不登校による学習のお悩みを、すららが徹底サポート致します!
まずはお子様がやってみようと思えるかどうか、
無料体験してみてください
のお子様が
学習を継続!!
「すらら」は「見る、聞く、書く、読む、話す」などの
いろいろな感覚を使った飽きない学習システムなので、
ゲーム感覚で楽しく集中して勉強ができます。
※2016年1月~2017年6月の期間ですららを3ヶ月以上継続している生徒の継続率