【江戸川区の不登校生が「すらら」で出席扱いに】出席扱いを利用するための3ステップを解説!

ICT等のオンライン教材を活用した自宅学習が「出席」として認められることをご存じですか?

文部科学省は「家庭に引きこもりがちで十分な支援を受けられない不登校の児童生徒に対し、ICT等を活用した自宅学習で出席扱いにする」という方針を定めました。

その方針を元に、実際に「すらら」を使った自宅学習で出席扱いが認定されています。今回は、事例を元に制度の内容をご紹介いたします。

「すらら」を使えば自宅で出席扱いになる!?

すららは出席扱い制度の要件を満たす教材のため、「すらら」を使った家庭学習を出席扱いとすることが可能です。

但し、すららの学習をスタートしたらそのまま自動的に出席扱いとなるわけではありません。どうしたら「すらら」を使って出席扱いとなるのか、確認していきましょう。

文部科学省が定めた出席扱いとするための要件は全部で7項目あり、それらの条件をクリアしていれば出席扱いになります。

実際に7項目を、すららを使った学習に当てはめた場合・・・

※参考:文部科学省「不登校児童生徒への支援の在り方について(通知)

上記のように、すららを使った学習で7項目をクリアすることが可能です。

実際に「すらら」を利用していて出席扱い制度の利用を希望された方の約80%が、出席扱い制度の認定を受けることが出来ています。

「すらら」を使った出席扱い制度を利用するための3ステップ

出席扱い制度を利用したいと思ったけど、なんだか大変そう…と思われた方もいるかもしれません。

実際、出席扱いとなるかは学校との協議で決定するため、すぐに認定され利用が可能となるわけではありません。

でも難しいことはなく、必要なステップは大きく分けて3つです。出席扱い制度を利用したいとお考えの方は、これから紹介するステップに沿って、準備を進めていきましょう。

STEP 1:まずは担任の先生へ相談しましょう

保護者様から担任の先生へ学校復帰を視野に入れて出席扱いとして欲しい」ことをご相談ください。

学校復帰をしたくないとしてもお伝えすることをおすすめしています。
理由は、過去に「学校に行きたくないので」と先生に相談された保護者さまがいらっしゃり、出席扱いとならなかった事例があるからです。

現在の制度では、必ずしも生徒は学校に復帰しなくてもよいとされていますが、話を聞く学校の先生の多くは学校に復帰して欲しいと思っています。
建前でもよいので学校復帰を視野に入れてとお伝えください。先生の気持ちも汲み取ることで、円滑なコミュニケーションを図ることができ、出席扱いの認定もスムーズに進むかと思います。

また、担任の先生は出席扱いのことをご存知ないかもしれません。資料を持参し、ご説明いただくことをおすすめします。

すららでは説明用の資料をご用意しておりますので、ページ最下部のフォームから資料請求をお申込みください。

STEP 2:出席扱い要件を満たしているか確認

担任の先生は要件化に向けて、教頭先生や校長先生に相談されますので、回答を待ちましょう。

その際、出席扱い要件の7項目を満たしているか確認します。

必要に応じて保護者様へ質問があるかもしれません。事前に7項目の内容を確認していただくと、よりスムーズです。

STEP 3:1日の出席扱いルール作り

使用する教材の活用方法や、学習設計内容、出席扱いのルール、学習履歴の提出方法について取り決めを行います。

お子さまの出席扱いの「基準」となるルールは学校によって異なり、1日1時間の学習で採用となる場合もあれば、それ以上となる場合もあります。

「他の学校ではどうしているのでしょうか?」と他の事例について学校側から聞かれることもあるかと思います。その際は、資料請求後に送付されたパンフレットに記載されている連絡先までお気軽にお問い合わせください。

「すらら」の事例で採用の多いルールパターン

  • すらら入会前:1日3つクリアすること(60~90分程度)をルール化
  • すらら入会後:一定量の学習履歴(目安:20時間/月)があれば1ヶ月の学習履歴をまとめて提出することをルール化

学習範囲についても多くの方が授業進捗に合わせるのではなく、まずは過去の勉強にさかのぼって学習し、その内容が出席扱いとなっています。

ルールが確定したら、出席扱い制度の利用スタートです。

【東京都江戸川区の事例】すららを使った出席扱い制度

この度、東京都江戸川区にお住まいの「すらら」利用者の方が出席扱い制度を承認されました。

どのようなルールで承認されたのかご紹介します。

~出席扱いのルール~

  • 1日3教科以上すららで学習
  • 学習状況を子ども自身で記録する
  • 週に1回程、子どもが学校へ登校し、学習状況の履歴コピーと子どもが記録した学習記録を提出

東京都江戸川区の出席扱い認定までの動き

保護者の方から学校へ相談はしていただいており、認定後に「学習状況の提出方法」などご不安に思っていることがあり、すららコーチやすらら本部へ相談をしてくださいました。

ルールを決める際に、すらら本部がサポートすることで先生の疑問点が解消され、出席扱い制度を進めることができました。

7項目についても、「すらら」で1日3教科以上学習すること、学習状況を子ども自身で記録すること、週に1回ほど子どもが学校へ登校し、学習状況の履歴コピーと子どもが記録した学習記録を提出することで全てクリアすることができ、結果として出席扱いが認定されました。

【ポイント】学校の先生からの質問内容をすららの出席扱い担当者に相談することで出席扱いの認定がスムーズに進んだ!

学校に相談に行かれた際、先生から質問を受けて答えられない内容も多いかと思います。

東京都江戸川区の事例のように、すららコーチやすらら本部に相談を事前にしていただくことで、学校への相談がスムーズに進む可能性もございます。 困ったときは、すららコーチやすららの出席扱い担当者がサポートしますので、お気軽にお問い合わせください。

出席扱いによるお子さまへのメリットとは?

出席扱い制度適用のメリットは大きく2つ。

①自宅学習を認めて登校意欲を引き出す

まず1つ目のメリットとして、実際の頑張りが「出席扱い制度」を通じて認められることで、気持ちが前向きになることが挙げられます。

そうして気持ちが前向きになることで、自己肯定感がアップし、登校意欲に繋がったり、学習を毎日継続することに繋がります。

実際に出席扱いを利用した方の中でも、結果としてお子さまは毎日欠かさず学習を頑張り続けることが出来、欠席日数がゼロとなった事例もございます。

②中学生は内申点対策にも活用可能に

また中学生のお子さまにとって、不登校による大きな不安要素が、進学における内申点かと思います。

内申点は、①「知識・技能」②「思考・判断・表現」③「主体的に学習に取り組む態度」の3観点にて評価されます。

そのうち出席点は①にあたりますが5段階評価のうち、評定不能だったものから「1」が付くようになります。学校によっては評定不能のままですが、出席状況について補足を加えるなどして高校受験への手助けをしてくれます。

中学校で評価「2」「3」を取るには①に該当する定期テストを受けに行かなければなりません。クラスに入れないときは保健室や別室を用意してくれます。もし「4」「5」を狙いたい場合は②、③の評価がもらえる学校の復帰が必要となります。

※評価点のつけ方に関しては、『OJaC プロジェクト』を通じた「ICTを用いた在宅学習における出席・学習評価のガイドライン」もご参照ください

東京都江戸川区の心理カウンセリングのご紹介

お子さまの心のケアには、カウンセラーによるカウンセリングを活用するのも有効です。江戸川区や民間が運営する心理カウンセリングをご紹介いたします。

江戸川区が運営する心理カウンセリング

江戸川区で運営する心理カウンセリングをご紹介します。予約等の詳細については市の担当課へお問い合わせください。

共育プラザ

・対象:江戸川区内在住の方。

※共育プラザでは中高生を対象とした専門のスタッフが常駐しており、悩みや心配なことも相談できます。 不登校等の中高生には、ユースソーシャルワーカー・ユースカウンセラーを中心としたスタッフが一人ひとりサポートする「ユースサポート登録」があります。自分のペースで好きな活動をしたり、勉強をしたりできます。各共育プラザの参加人数は20名程度です。お気軽にお問合せください。
・お問い合わせ方法:HPのお問い合わせフォームまたは下記の各共育プラザへお電話ください。

  • 共育プラザ小岩 北小岩2丁目14番17号 03-3672-0604
  • 共育プラザ平井 平井7丁目21番6号 03-3618-4031
  • 共育プラザ葛西 宇喜田町175番地 03-3688-8611
  • 共育プラザ南小岩 南小岩4丁目5番8号 03-3673-2206
  • 共育プラザ一之江 一之江3丁目13番7号 03-3652-5911
  • 共育プラザ南篠崎 南篠崎町3丁目12番8号 03-3678-8241
  • 共育プラザ中央 松島1丁目38番1号グリーンパレス 03-5662-7661

注1:共育プラザ葛西、共育プラザ南小岩、共育プラザ一之江、共育プラザ中央は令和6年9月現在、定員を超えており、募集を停止しています。今後、空きが出た場合に順次ご案内できるよう登録待機者として受け付けしますので、ご希望の共育プラザへお問い合わせください。(ただし、空きが出ることはお約束できませんので、ご承知おきください。)
・相談日時:月曜日から日曜日 午前9時から午後9時
・利用時間:小学生 午前9時から午後5時まで
中学生 午前9時から午後7時まで(学習室利用に限り午後9時まで)
高校生 午前9時から午後9時まで

その他の心理カウンセリング

その他の心理カウンセリングをご紹介します。予約や料金等、詳細については各心理カウンセリング施設へお問い合わせください。

カウンセリングルーム いちご

〒134-0083
東京都江戸川区中葛西5-41-10BPRプレイス葛西 6F

・電話番号:080-9285-2941
・最寄駅:都営新宿線 西葛西駅より徒歩3分


・ホームページ:https://counseling-ichigo.com/

カウンセリングルーム 『心音』

・対面カウンセリングの日程はHPを参照してください。
・相談方法:対面、オンライン ・対面カウンセリング開催場所(アクセス)
りびんぐるーむ香来風
〒133-0056
東京都江戸川区南小岩6丁目16-9

・電話番号:080-9285-2941
・最寄駅:JR小岩駅より徒歩3~4分


・ホームページ:https://counselingroom-kokorone.com/

「すらら」と他社サービスとの3つの違い

出席扱い制度の条件を満たすオンライン教材は他にもあります。

ただ、ここでは「すらら」で出席扱い制度を利用するメリットを3つご紹介します。

①お子さまの理解度に合わせた学習が可能

すららが取り入れている「無学年式」は学年を超えて勉強が出来る学習方法です。

学習につまずきのあるお子さまや学習から遠ざかっていたお子さまにとって、最初から学校の進捗に合わせた学習に取り組むのはハードルが高い場合が多いです。理解が及ばないままどんどん苦手意識だけが募っていく原因にもなりかねません。

すららであれば学年に囚われずに勉強が出来るので、何学年分も前にさかのぼって学習することも可能となりお子さまの理解度に合わせた学習ができるようになります。

②人を介さないで講義が受けられる

お子さまの中には、人とのコミュニケーションを苦手とする方もいます。それが学習の場面においても影響が出てしまうこともあるかと思います。
その点、すららでは学習は全てアニメーションにより進んでいき、キャラクターが先生となり講義をしてくれるので、安心して取り組んでいただけます。

③つまずきを把握して、必要な学習をピンポイントで行える

すららの問題演習では、AIがつまずきを特定し、お子さまが学習すべき箇所をお知らせする機能も搭載しています。

そのため、自宅でひとりで学習を進めるときにも、家庭教師が側にいるような感覚で学習を進めることが出来、きちんとつまずきを解消していくことが出来るようになっています。

お子さまに合わせた学びなら、出席扱い制度が使える「すらら」がおすすめ

今回は、東京都江戸川区での出席扱い制度認定事例をもとに、すららを使った出席扱い制度についてご紹介しました。いかがでしたでしょうか。

出席扱い制度や、すららにご興味のある方は、下記よりまずは資料請求ください。

 

資料請求はこちらから

 

まずはお子様がやってみようと思えるかどうか、
無料体験してみてください

楽しく勉強が続けられる!

89.1%のお子様が
学習を継続!!

「すらら」は「見る、聞く、書く、読む、話す」などの
いろいろな感覚を使った飽きない学習システムなので、
ゲーム感覚で楽しく集中して勉強ができます。

※2016年1月~2017年6月の期間ですららを3ヶ月以上継続している生徒の継続率

関連サービス

  • 保護者様向け発達支援・相談サービス・学習教材すららの勉強ノウハウを取り入れた勉強ペアレントトレーニング

  • 勉強が苦手なお子様向け知能検査・科学的な根拠を基づく検査で・お子様の得意/不得意を数値化