• HOME
  • コラム
  • 子どもの学習室
  • 【発達障がいの子どもにおすすめの学習教材5選】タブレット学習が向いている理由や教材の選び方を徹底解説

【発達障がいの子どもにおすすめの学習教材5選】タブレット学習が向いている理由や教材の選び方を徹底解説

発達障がいのお子さまは学習面において困難を生じることがあります。特性や発達状況が一人ひとり違うため、学習のなかでも苦手なことが異なります。そのため、お子さまに合った学習教材を探されている方が多いように感じております。しかし、どのような教材を取り入れるべきかわからないことも多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、発達障がいのお子さまに合う学習教材の選び方やおすすめの教材を紹介します。本記事が参考になりましたら幸いです。



この記事を読む方で、お子さまの学習について下記の様なお悩みを持っている方はいませんか?

  • 「集中が続かない…」
  • 「同じミスを繰り返す…」
  • 「何回勉強しても覚えられない…」

無学年方式を採用したすららなら、お子さまの「特性に合わせた学習法」で勉強のお悩みを解消します!

【すらら学習はここがスゴイ!】

  • 科目の得意、不得意の差が激しくても科目ごとに最短カリキュラムをご提案
  • ゲーム感覚で楽しめる学習方で、どんなお子さまでもやる気UP
  • 学校授業に追いつくための、最短カリキュラムもご用意
  • すららコーチから専門のアドバイスでサポートを実施

すららでは現在、期間限定で“特別”無料体験を実施しております。ぜひこの機会にすららを体験して、学習の分かりやすさ、楽しさを体験してみてください!

すららの”特別”無料体験はコチラ

発達障がいの分類

発達障がいは大きく3つに分類されております。椅子にじっと座っていられないタイプや、読み書きが苦手なタイプなどさまざまです。

【発達障がいの3つの分類】

  • 自閉スペクトラム症(ASD)
  • 注意欠如・多動症(ADHD)
  • 学習障がい(LD)

お子さまに合う学習教材を見極めるためにも、まずはそれぞれの発達障がいの特徴について理解しておきましょう。

自閉スペクトラム症(ASD)

自閉スペクトラム症(ASD)には、他者との関わりが苦手で同年代との相互交流が困難であることや、こだわりが強いという特性があります。また、言われた言葉をそのまま受け取るため、裏を読んだり相手の気持ちや状況などの曖昧なことを理解することを苦手としています。さらに、臨機応変な対人関係を築くことが難しいため、空気が読めないといった印象を与えてしまうことがあります。この特性から人に教わることに苦手を感じる子も少なくないように思います。このような傾向がある子は、空気の読み合いが必要ないタブレット学習にするとストレスを無くせるかと思います。

他にはルーティンを好む傾向にありますが、これもタブレット学習とは相性がよいかと思います。タブレット学習は「講義を聞いて、ドリルを解いたら1つクリアとする。これを3つクリアしたら1日の学習は終わり。」というような構造化された学習となっているため見通しが立てられ、ルーティン好きのお子さんには安心感を与えます。

すらら利用者にはASDのお子さまはとても多いです。上述のとおり、人に教わらず済むことでのストレス減、構造化された学習による安心感、ゲーミフィケーションよる収集要素でモチベーションアップなど、相性の良い要素が多いためです。ルーティン化されてしまえば学習量も安定し、1ヶ月20-30時間の学習量をコンスタントにこなすお子さまも少なくありません。

注意欠如・多動症(ADHD)

注意欠如・多動症(ADHD)には、年齢・発達に不釣り合いな「注意力」「多動」「衝動性」が見られます。具体的な特徴は以下のとおりです。

【注意欠如・多動症の特徴】

  • ミスや忘れ物が多い
  • 一つの作業に集中できない
  • 突発的な行動をとってしまう
  • 人が話しているのを遮って喋りだしてしまう
  • 椅子にじっと座っていられない

上記のような行動をとってしまうことから、社会的活動や学業に支障をきたすことがあります。

一方で、好きなものを見つけるとそのことをとことん追求する「過集中」の傾向があります。周りが見えなくなるとも言えますが、その集中力からは独創性や発想力が豊かな一面が花開くこともあるため、その才能を導くことで大きな成果に繋がる可能性を秘めています。

すらら利用者にもADHDのお子さまは多いです。中には、すららとの相性の良さから、1ヶ月50時間近い学習をするなどして、10点台だった算数が100点を連発するようになったというお話をお聞きしたことがあります。このような話を聞くと、教材を作る側もとても嬉しくなります。

学習障がい(LD)

学習障がい(LD)は、知的発達に遅れはないものの、読み・書き・聞く・計算するなどにおいて困難が生じる障がいです。下記の3つのタイプに分けられ、それぞれ苦手とする部分が大きく異なります。

【学習障がいの3つのタイプ】

  • ディスクレシア(読字の障がい)
  • ディスカリキュア(算数の障がい)
  • ディスグラフィア(書字表出の障がい)

ディスクレシアは文字や文章を読むこと、ディスグラフィアは文字を書くことが苦手です。ディスカリキュアは計算に困難が生じます。特定の分野での困難を伴うため、それぞれの子どもに合った支援が必要となります。

発達障がいがある子どもへの学習教材の選び方

発達障がいの特性によって学習の悩みがそれぞれ異なることから教材選びを難しくしていると思います。合わない教材を使ったことで、うまく学習することができず、自己肯定感が下がったり勉強に対して苦手意識を強く持ってしまったことはないでしょうか。これから選ぶ教材はそうならないように、あるいは初めて選ぶ教材から子どもに合うものが選べるよう、子どもに合った学習教材を選択するためのポイントを紹介します。

【発達障がいがある子どもへの学習教材の選び方】

  • 発達障がいに関して知識・サポートがあるものを選ぶ
  • 子どもの学力にレベルを合わせられるものを選ぶ
  • 楽しく学習できる工夫が施されているものを選ぶ
  • スモールステップで進めるものを選ぶ
  • ワーキングメモリをカバーできるものを選ぶ

それぞれのポイントについて詳しく確認していきましょう。

発達障がいに関して知識・サポートがあるものを選ぶ

発達障がいに関する知識やサポート体制が整っていなければ、子どもの特性に適した学習はできません。そのため、学習教材を選ぶ際にはこうした部分をしっかりとチェックすることが大切です。

きめ細かなサポートが受けられると、親も子どもも安心して勉強に取り組めるようになります

子どもの学力にレベルを合わせられるものを選ぶ

「3年生はこのレベルから」「5年生の学習内容はこれ」など、学年で内容を決めるのではなく、学習する本人の学力レベルに合わせられるものを選ぶようにしてください。

発達障がいの子どものなかには、学校の勉強が難しすぎて分からないと悩んでいるだけではなく、簡単すぎてつまらないと感じていることも少なくありません。

また、好き嫌いや得手不得手が極端なケースもあります。一般的な枠に無理矢理はめて学習させるのではなく、学習範囲やペースなどの自由度が高い教材を選びましょう。

楽しく学習できる工夫が施されているものを選ぶ

そもそも勉強が苦手な子どもは多いため、「どんな教材も向き合ってもらえない…」と悩んでいる保護者も少なくありません。そのようなときは、楽しみながら学習できるかどうか確認しましょう。

教材によっては、今日の分の学習が終わったらご褒美がもらえるなど、続けるための工夫が凝らしてあるものもあるため、子どもが楽しんで学べるようなものを見つけてください。

「すらら」ではKABC‐Ⅱという知能検査を実施しておりますが、視覚からの情報だと理解しやすく記憶に残りやすい(同時処理)傾向が強い子が多いと感じております。可愛らしいイラストや動画などで楽しみながら学習することで、勉強に対する苦手意識が減り、自ら進んで取り組む姿勢が作りやすくなるかと思います

スモールステップで進めるものを選ぶ

多動性・衝動性が強い子どもの場合、長時間勉強に集中することが困難なことがあります。そのため、学習時間が短時間に設定されているものや、1つの単元の学習内容がスモールステップで刻まれている教材がおすすめです。

細切れに学習を積み重ねていくことで、効率よく学習を継続させることが可能になり、続けることで「集中して勉強ができる」という成功体験にも繋がります。

タブレット学習などは1回5分から10分ほどで完了するものも多いので、多動性・衝動性が強い子どもであっても集中力が続き、楽しみながらゆっくりと学習が可能です。

ワーキングメモリをカバーできるものを選ぶ

ワーキングメモリとは、いわゆる作業記憶です。「1+2×3=」という算数の問題があったとき、作業としては「2×3をした後で1を足す」わけですが、「後で1を足す」記憶を保持できる力を指します。

言葉や数などの音声情報を記憶する「言語性ワーキングメモリ」と、形や位置という視覚情報を記憶する「視空間性ワーキングメモリ」の2種類に分類され、強弱は人により異なります。

こちらも、KABC‐Ⅱの検査を通じてわかることとして、発達障がいの子どもはワーキングメモリの働きが弱い子が多い傾向にあります。ワーキングメモリを補う支援をできるように、視覚や聴覚などの多様な方向から情報を与えることができる教材を選びましょう

たとえば、文字を書くのが苦手な子どもの場合は、アニメーションやイラストなどの視覚情報や、呼びかけや問題の読み上げといった聴覚情報が効果的になります。

発達障がいがある子どもにはタブレット学習がおすすめ

学習教材にはさまざまな種類がありますが、そのなかでも発達障がいがある子どもにおすすめなのが「タブレット学習」です。

ここからは、発達障がいがある子どもにタブレット学習をおすすめする理由を紹介します。

【発達障がいがある子どもにタブレット学習がおすすめの理由】

  • 集中力が続かない子どもでも取り組みやすい
  • 個別の学習カリキュラムで勉強できる
  • 子どものペースで学習できる

集中するのが苦手な子どもでも取り組みやすい

上述したように、タブレット学習は短時間での学習スケジュールになっているものが多いため、集中するのが苦手な子どもでも取り組みやすく、短い時間でもしっかりと効率的な学習が可能です。

さらに、タブレット学習であれば持ち運びがしやすいので好きな場所で勉強できます。

発達障がいの子どもは、必ずしも毎回椅子に座って机に向かってくれるとは限りません。その時の気分や状態によって、場所や勉強するスタイルなどが変わることが多いのも特徴です。

そうした際にも、どこでも勉強できるタブレット学習であれば無理なく継続できます。

個別の学習カリキュラムで勉強できる

タブレット学習には、大きく分けて以下の2つの種類があります。

【タブレット学習の2つの種類】

  • 学校授業と同じペースで配信される学年式のもの
  • 学年に関係なく学べる無学年式のもの

授業内容が理解できず勉強に遅れがある子は学年式の教材が合いません。

無学年式を取り入れている教材は、個別のカリキュラムを作成できるため、一人ひとりの苦手や得意を考慮したうえで勉強できます。学年に関係なくつまづいた部分までさかのぼって学び直せるので、勉強に対する苦手意識を払拭できるでしょう。

子どものペースで学習できる

発達障がいがある子は、決まったルーティンやルールがあったり、ペースが乱れるとやる気がなくなったりすることも珍しくなく、自分のペースで学習することを好む子が多いです。

タブレット学習であれば、日々の学習記録ができる仕組みがあるうえに、自分で決めた時間に勉強が可能です。マイルールを崩さず、毎日のルーティンを守りながら継続して勉強するには、タブレット学習は特に適していると言えます。

発達障がいがある子どもにおすすめの学習教材5選

ここからは、発達障がいがある子どもにおすすめの学習教材を5つ紹介します。

【発達障がいがある子どもにおすすめの学習教材5選】

  • ①すらら
  • ②スタディサプリ
  • ③天神
  • ④スマイルゼミ
  • ⑤チャレンジタッチ

それぞれの学習教材の特徴を把握して、子どもの特性に合うものを見極めておきましょう。なかには無料体験ができる教材もあるため、気になったら実際に体験してみるのもおすすめです。

①すらら

引用:すらら

学習できる教科 国語・数学(算数)・英語・理科・社会
対応学年 小学校・中学校・高校対応
※英語は中学校1年生から高校3年生まで
入会金 小中・中高5教科コース:7,700円(税込)
小中・中高3教科コース:11,000円(税込)
小学4教科コース:11,000円(税込)
料金

【3教科コース】
4ヶ月継続コース:8,228円/月(税込)
毎月支払いコース:8,800円/月(税込)

【4教科コース】
4ヶ月継続コース:8,228円/月(税込)
毎月支払いコース:8,800円/月(税込)

【5教科コース】
4か月継続コース:10,428円/月(税込)
毎月支払いコース:10,978円/月(税込)

無料体験 あり
公式HPのURL https://surala.jp/

すららは、小学校・中学校・高校の無学年式学習を取り入れており、個々の学力レベルに合わせた学習が可能です。実際に塾や学校などの教育現場でも取り入れられており、豊富な実績を有しています。

知能検査「KABC‐Ⅱ」の実施やペアレントトレーニングを応用した「ほめビリティ ペアレンティング」など、発達障がいに関する知識・サポート力がないとできないサービスまで提供していることから、提供元が発達障がいへの知見が深いことがわかります。

すららの講義中は集中力を補えるよう質問を投げかけ必要な刺激を与えながら進んでいき、先生役には親しみやすいオリジナルのアニメキャラクターが優しく、わかりやすく教えてくれます。「文字」と「音声」と「イラスト」を結び付けた「多感覚学習」によりワーキングメモリを支える効果も持ちます。20万問搭載した演習問題ではつまづいた部分に自動でさかのぼって苦手を克服(弱点自動分析機能)するなど、まるで家庭教師がそばにいるようなフォローアップをAIが実現し、さらに現役の塾講師が中心となって学習設計を作成するため、無理なく勉強の継続が可能です。モチベーションの仕掛けには「トークンエコノミー式」を採用したゲーミフィケーションを搭載しているため楽しく継続できるような仕組みもあります。

発達の特性に応じた学習要素、可愛らしいイラストやアニメーションなど、子どもが楽しめる工夫やサポート機能も充実しているのが魅力と言えます。

②スタディサプリ

引用:スタディサプリ

学習できる教科 国語・数学(算数)・英語・理科・社会
対応学年 小学校1年生から高校3年生まで
※大人コースもあり
入会金 入会金・初期費用なし
料金

【ベーシックコース】
月額払い:2,178円/月(税込)
1年分一括払い:21,780円/年(税込)

【個別指導コース】
10,780円/月(税込)

無料体験 14日間の無料体験あり
公式サイトのURL https://studysapuri.jp/

コスパの良いタブレット学習を探している方におすすめなのがスタディサプリです。ドリルの量が少ないですがカリスマ講師の授業が最安で月額2,178円という低価格でカリスマ講師の講義が見放題というのが大きな魅力かと思います。

勉強は「理解」と「理解の定着」に分類できます。「理解」とは授業で聞いた内容を理解できているか、「理解の定着」とは理解したことを問題として出された時に答えられるチカラがあるかを指します。スタディサプリは前者に特化してると言えるでしょう。すらら同様、無学年スタイルで戻り学習も先取り学習も自由にできるので、子どもの得意・不得意に合わせて学習させることが可能と言えます。すららとの違いは先生が「キャラクター」か「人」か。前者はすらら、後者はスタディサプリです。ここは子どもの好みの別れるところのように思います。発達障がいに対するサポート体制がありませんが、そういうのは放課後等デイサービスで補えているなど、サポート不要な方にとっては最安価格のスタディサプリ一択と言ってよいかもしれません。

 

③天神

引用:天神

学習できる教科 国語・数学(算数)・英語・生活・理科・社会
対応学年 0歳から中学校3年生まで
入会金 なし
料金 記載なし
※資料請求で詳しい料金を同封
無料体験 4日間の無料体験あり
公式サイトのURL https://www.tenjin.cc/

天神は画像やアニメーションを豊富に使用しているうえに、一問一答の形式で学習を進められるため、発達障がいの子どもでも取り組みやすいと評判です。すららやスタディサプリ同様、無学年制を採用しており、子ども一人ひとりのレベルに合わせた学習が可能です。

学習塾業界では、個別学習「セルモ」がメイン教材としても採用しており、実績ある教材と言えるかと思います。セルモ教室の中には、すららを採用している教室があります。お話を聞いてみると、先取りなどできる学力高めの層へは「天神」、「天神」についけこれない層には「すらら」と使い分けをしているとのことでした。

④スマイルゼミ

引用:スマイルゼミ

学習できる教科 国語・数学(算数)英語・公民・理科・地理・歴史・情報
対応学年 年少から高校3年生まで
入会金 専用タブレット代金:10,978円
料金 幼児コース:3,278円〜/月
小学生コース:3,278円〜/月
中学生コース:7,480円〜/月
高校生コース:17,380円〜/月
無料体験 2週間のお試し期間あり
公式サイトのURL https://smile-zemi.jp/

幼児から高校生まで幅広い年齢に対応しているスマイルゼミは、専用のタブレットを使用して学習を行います。通常の5教科以外にもプログラミング学習も行えるため、勉強だけでなく色々な分野に興味を持つきっかけを作れそうです。また、勉強するほど手に入るアバターのパーツ集めや、1日の学習ノルマをクリアすると解放されるオリジナルのゲームコンテンツなど、モチベーションアップ機能にも力を入れています。

但し、学校授業の進度で進む「学年式」を採用しているため、学校授業についていけなお子さんには不向きと言えます。無学年タイプの「コアトレ」機能が実装されましたが、国語と算数のみでドリル中心の立て付けとなっておりますので、学年式の内容で満足できない先取り層に向けて用意したコンテンツと言えそうです。さかのぼり学習をしたい方はやはり、無学年式の教材で選定することをおすすめします。

⑤チャレンジタッチ

引用:ベネッセ進研ゼミ

学習できる教科 国語・数学(算数)英語・理科・社会・プログラム
対応学年 小学1年生から高校3年生まで
入会金 要問い合わせ
料金 3,490円〜/月(税込)
無料体験 無料体験教材あり
公式サイトのURL https://sho.benesse.co.jp/

学習教材で知名度No1のチャレンジタッチ。目を惹く動画やゲームが豊富にあり、楽しみながら飽きることなく学習できるのが大きな特徴と言えます。

スマイルゼミ同様、無学年式タイプの「AI国語算数トレーニング」が実装されていますが、これもドリル教材をまとめ買いしたような感じですので、先取り層にとって喜ばしいコンテンツかと思います。学年式を主採用した教材ですが、基本から応用まで自由な学習ができるため学年式の範囲の中でも、一人ひとりの状況やペースに合わせて進めることを可能としています。教材のボリュームも多く、全科目バランスよく学べるので、得意を伸ばしながら苦手を克服することも期待できます。何より一番有名な教材というところでの安心感、何物にも代えがたい決め手の1つとなるのではないでしょうか。

まとめ:発達障がいの子どもにはタブレットを使用する学習教材がおすすめ!

本記事では、発達障がいの子どもにおすすめの教材5選や学習教材の選び方を解説しました。

発達障がいには特性があるうえに、同じ特性でも度合いや症状は個々に違います。そのため、一人ひとりの特性や発達状況に合わせてサポートすることが大切です。

特に学習においては、それぞれの得意・不得意を把握して、例えば集中力が続くように工夫するなどしていかなければいけません。そんなときに役立つのがタブレット学習です。

タブレット学習の教材は、豊富な画像・アニメーションを使用しているものが多く、発達障がいの子どもでも飽きずに取り組めます。さらに、無学年式を取り入れている教材であれば、子どもがつまずいてしまった部分からスモールステップで進めることが可能です。

本記事が発達障がいのお子さまに合う学習教材選びとなりましたら幸いです。





この記事を読む方で、お子さまの学習について下記の様なお悩みを持っている方はいませんか?

  • 「集中が続かない…」
  • 「同じミスを繰り返す…」
  • 「何回勉強しても覚えられない…」

無学年方式を採用したすららなら、お子さまの「特性に合わせた学習法」で勉強のお悩みを解消します!

【すらら学習はここがスゴイ!】

  • 科目の得意、不得意の差が激しくても科目ごとに最短カリキュラムをご提案
  • ゲーム感覚で楽しめる学習方で、どんなお子さまでもやる気UP
  • 学校授業に追いつくための、最短カリキュラムもご用意
  • すららコーチから専門のアドバイスでサポートを実施

すららでは現在、期間限定で“特別”無料体験を実施しております。ぜひこの機会にすららを体験して、学習の分かりやすさ、楽しさを体験してみてください!

すららの”特別”無料体験はコチラ

 

 

まずはお子様がやってみようと思えるかどうか、
無料体験してみてください

楽しく勉強が続けられる!

89.1%のお子様が
学習を継続!!

「すらら」は「見る、聞く、書く、読む、話す」などの
いろいろな感覚を使った飽きない学習システムなので、
ゲーム感覚で楽しく集中して勉強ができます。

※2016年1月~2017年6月の期間ですららを3ヶ月以上継続している生徒の継続率

関連サービス

  • 保護者様向け発達支援・相談サービス・学習教材すららの勉強ノウハウを取り入れた勉強ペアレントトレーニング

  • 勉強が苦手なお子様向け知能検査・科学的な根拠を基づく検査で・お子様の得意/不得意を数値化