すららの理科で脱・丸暗記!体験を通じた学習で効率よく応用可能な理科力をつけるコツ

理科の問題を解くのに必要なのは、本当に知識の丸暗記なのでしょうか。単語の暗記科目のように感じることの多い理科の学習ですが、実は、正しく理解していくことで知識が積み重なっていきます。この記事では、「すらら理科」の開発秘話を掘り下げながら、すららならではの教材づくりの裏側や開発者の想い、理科力を育むための工夫・特徴を解説します。この記事を通して、ぜひすららの理科で楽しく学習できる理由や学習効果、今後の展望を体験してみてください。



この記事を読む方で、お子さまの学習について下記の様なお悩みを持っている方はいませんか?

  • 「勉強に遅れが…」
  • 「なかなか集中できないみたい…」
  • 「勉強してほしいけどどう声をかけたら…」

無学年方式を採用したすららなら、「お子さまに合わせた学習法」で勉強のお悩みを解消します!

【すらら学習はここがスゴイ!】

  • 分からない所を学年からさかのぼり、基礎から丁寧に学べるから苦手を克服
  • 穴を見つけ、埋めることを自動で繰り返すAI機能が独学
  • ゲーム感覚で楽しめる学習法で、どんなお子さまでもやる気UP
  • すららコーチから専門のアドバイスでサポートを実施

すららでは現在、期間限定で“特別”無料体験を実施しております。ぜひこの機会にすららを体験して、学習の分かりやすさ、楽しさを体験してみてください!

すららの”特別”無料体験はコチラ

 

時代が求める「理科力」とは

「理科力」という言葉は、これまで以上に重視されるようになっています。今までの理科は単なる暗記科目と見なされることも多く、知識の詰め込みや用語の丸暗記が主流でした。しかし、近年の教育現場では、そうした暗記型の学力では対応できない新しい傾向が鮮明になっています。

これからの理科に求められる力は、単語や公式の暗記ではなく、現象の背景にある「本質」を理解し、多角的に考えられる力です。特に、小学校から高校まで幅広く導入されている新しい指導要領でも、理科の学習が積み重ねの教科であることが強調されています。つまり、高校物理で登場する電磁気学の内容を理解するには、中学、さらには小学校での基礎知識を深く理解していなければなりません。

このように、体系的な理解と各単元のつながりを重視した「理科力」が時代に求められています。

そして、「見たことがない問題」を自分の持っている基礎知識を活用して解決できるよう、単に知識の量を増やすだけではなく、本質を理解し多面的に考える訓練が必要となっています。

「すらら」ならではの理科の教材づくり

すらら理科は「子供たちの“わからない”を“わかった!”、“できない”を“できた!”、さらには“勉強が嫌い”を“勉強って楽しい”と感じてもらうこと」を最大の目標として掲げ、さらに5つの基本コンセプトをもとに教材づくりを進めています。

体系学習の構築…理科に必要な知識を積み重ね、根本となる「なぜ?」にこたえられる構成
ベーシックにこだわる…はじめての学習内容も一人でスムーズに理解できるよう、基本から丁寧に説明を重ねる
カーブの連続を生み出す…学習中に集中力が途切れないよう、問いかけ・体験・発見など曲線的な展開で飽きずに進める工夫を散りばめる
つまずき克服のサポート…苦手な単元やつまずきやすいポイントをくり返し練習し、一人ひとりのお子さまに合わせたヒントやドリルを提供しながら応援
成長の可視化…自分がどれだけ理解し、身に付いたかをお子さま自身と保護者が確認できる成績管理や、獲得バッジなど目に見える成長を意識

さまざまな時代のニーズを受け、「すらら理科」は、体験による納得感と、学びの段階的な積み上げ、その両方を重視した教材開発に挑戦しています。

まずはじめに、問いや疑問を投げかけ、インタラクティブな実験と考察を経て自分なりの結論や法則を発見します。そして、繰り返し練習で知識を定着させ、他の単元や学年とのつながりを意識するよう導きます。このプロセスが、知識を詰め込むだけでなく、「自分で調べ、考え、納得し、活用できる理科力」こそが、これからの時代に求められる力であると「すらら」は考えています。

このように、疑問をもつ→実験をする→自分で法則を導き出す、という体験を通じた深い理解を大切にしながら、知識を順番に体系的に学ぶだけではなく、その知識を実際にどう活用するかも同時に身に付けられるような教材づくりが、すらら理科の特徴です。

すらら理科 小学生版でインタラクティブな実験体験を

すらら理科はエネルギー分野の物理、生命分野の生物、物質分野の化学、地球分野の地学のそれぞれの学習を体系的に進めることができます。

エネルギー分野の物理 大きな特徴は磁石

すらら理科の小学生版の物理分野では、身近な磁石を題材にしたインタラクティブな実験体験が大きな特徴です。「磁石はどんなものを引きつける?」という疑問提起から学習が始まり、お子さま自身が画面を操作して実験しながら「どのようなものが磁石にくっつくか」を考えたり、「磁石が実験結果を導くことができるように学習を進めます。

まずはじめに、アルミホイルや鉄の釘、爪楊枝など異なる素材をバーチャル実験で磁石に近づけ、それぞれの反応を自分で確認し、表に記録します。

アニメーションと自分自身の操作によって「鉄だけが引きつけられる」という発見にたどり着くと、次は磁石の性質についての学習をします。

このように、小学校の磁石の性質の学習では、お子さまが直接「磁石を動かして色々な物質に近づけ、何がくっつくのかを自分で体験」できる仕組みがあり、その結果を表に記録させることで「発見の喜び」を生み出します。道具や時間、危険性の問題から家庭や通常授業で難しい現象も、アニメ操作やインタラクティブ実験で安全・手軽に再現することができます。また、何度でも自由にやり直せるため、各自のペースに合わせた“深い理解”が可能となっています。

生命分野の生物で身近な植物と生物の命を学習

すらら理科 小学生版の生命分野の生物は、植物の発芽や成長、動物の誕生や人の体についての学習をします。

例えば、植物についての学習では、はじめに発芽するときに必要なものがでんぷんであることを解説します。さらに、日光が植物の成長に必要であることを学び、植物の成長に必要なものについての学習へと内容を深めます。さまざまな実験をアニメーションとクイズに答えながら進むレクチャーで体験し、わかりやすい解説と会話形式で進むキャラクター同士のやりとりで、楽しく理解しながら生物の基礎を学習します。

物質分野の化学は燃焼の仕組みの実験を体験

すらら理科 小学生版の化学分野は、ものと重さのレクチャーからスタートします。物質の性質、化学変化、物理(状態)変化をそれぞれ体系的に学習します。小学生版の化学変化の学習はまずはじめに「ものの燃え方と空気」を学習し、燃焼の仕組みの実験をアニメーションで体験しながら実験結果をまとめます。

地球分野の地学は星空観察も自宅でリアルに学べる

地学分野でも、すらら理科ならではの体験型学習が実感できます。たとえば夏の夜空を再現した画面で、星座や天の川、夏の大三角(ベガ・アルタイル・デネブ)などを自分の手で自由に観察しながら学ぶことができます。

画面をドラッグして様々な方向から星空を見渡せるため、リアルな天体観察を自宅でいつでも味わえるのが大きな魅力です。また、説明が必要な場面では画面が自動的にフォーカスする工夫によって、学びの内容を聞き逃すこともありません。星座や星の明るさ、色の違いを記録シートにまとめる工程では観察→記録→考察という観察実験の本質を、オンラインでもしっかり体験できます。天候や時間・環境といった従来の制約を突破しながら、本物さながらの自然現象をわかりやすく習得できる点もすらら理科の大きな特徴です。

 

「すらら」のことをもっと詳しく知りたい方や、お子さまの学習・不登校・発達のお悩みを相談したい方は、LINEでお気軽にご相談いただけます。

すらら理科中学生版でさらに理科力を深める

すらら理科は小学・中学・高校に渡る幅広いカリキュラムをカバーしています。どの学年・単元においても 「分かりやすさ」と「体系的な積み重ね」 を大切にしています。ひとつの分野で「つまずき」がある場合、小学生版・中学生版など段階をさかのぼって学び直すことが可能です。この柔軟なカリキュラム設計により、一人ひとりに合ったペースやレベルで理科の基礎から応用まで身につけることができます。

また、分野ごとに世界観やストーリー、キャラクターといった“物語性”を導入し、「楽しいから続けられる学び」を実現しています。

エネルギー分野の物理は楽しい実験を体験しながら学習できる

すらら理科中学生版は、小学生版の磁石の学習の流れを受けて、回路に流れる電流を学習します。磁石のように回路に流れる電流の実験をお子さま自身の手で操作し、実験結果を記録しながら理解を深めます。

このように、アニメーション教材ならではの臨場感あふれる解説や自分で操作する実験など、実際に「やってみたくなる」「もっと確かめたくなる」仕組みも教材内に多数配置しています。

生物分野は生物の構造と機能の学習をさらに詳しく

中学生版の生物分野は、小学生版で学習した植物の成長に必要な日光の役割について復習した後、植物の葉の光合成について理解を深めます。

これまで学習してきた内容を復習することで、今学習している内容にどのようにつながっているかを自然と理解しながら学習することを繰り返すことで、しっかりと学習内容を定着させることができます。

物質分野の化学は器具をそろえるのが難しい実験も体験できる

すらら理科中学生版の中にある酸化のレクチャーでは、これまでに学習した内容を復習しながら、新しく学習する内容を難しく感じないように、身近な経験を紹介しながら理解をうながします。

次は、スチールウールを使った実際の実験を体験して、考察につなげます。

紙のテキストでは理解しにくい抽象的な内容も、すらら理科は視覚的・体感的に納得できる構造になっています。さらに化学分野では、器材や薬品の準備が難しい実験を、画面上で自在に体験できます。色の変化や記録もバーチャルで行えるため、制約を感じることなく科学的探究を進められます。このように「自ら操作して考察を深める」eラーニングならではの強みが、確実な理解と応用力育成につながっています。

地学分野は地球の自転・公転と星の動きをさらに論理的に学ぶ

小学生版の地学分野で学んだ星の動きについて復習した後、さらに天体の動きと地球の自転・公転の学習へと進みます。地球の自転と天体の動き(星)のレクチャーでは、理解が難しい日周運動についてアニメーションで分かりやすく解説します。

楽しく反復・定着させる工夫

学んだ内容は一度きりでは終わりません。要点や法則のまとめ→確認問題・ドリル→再実験・再考察という「反復と定着」のサイクルが組み込まれています。 誤答や失敗を恐れず、何度でも自分のペースでやり直せるよう最適化されており、「できない」を「できた!」に変える体験へ導きます

また、進捗や成長が視覚的に可視化されることで、生徒自身が「上達した」と実感しながら、モチベーションを保って学習できます。意欲を引き出し、思考力・探究心を高めながら、教科としての理科力を総合的に養う──それがすらら理科の学習フローの大きな特徴です。

 

「すらら」のことをもっと詳しく知りたい方や、お子さまの学習・不登校・発達のお悩みを相談したい方は、LINEでお気軽にご相談いただけます。

すらら理科高校生版

高校の化学基礎では、炎色反応の実験をオンラインで繰り返し体験し、自分で記録・整理しながら「物質による炎の色の違い」を本格的に理解できます。

 

すらら理科が他のデジタル教材と一線を画すのは、「なぜそうなるのか」「本当に自分で発見できた」という感動を生み出すストーリー型のレクチャーフローにあります。 教材は「疑問提起」→「仮想実験」→「データ記録・その場でまとめ」→「考察タイム」→「法則に気づく」→「練習問題・応用で定着」という流れになっていて、お子さまの手でアニメーションの中の実験道具を動かしながら実験を体験することができます。

疑問をそのままにせず、実験や観察を通じて自ら調べ、仮説を検証するプロセスへ導くのがすらら理科の強みです。すらら理科では、インタラクティブ要素を豊富に盛り込み、お子さま自身が画面上で実験を操作したり、複数の条件を比較しながら結果を予測・記録する体験型の教材設計を取り入れています。

さらにこのプロセスの中で、「なぜこの結果になるのか」「特徴づけられる現象はどこにあるのか」を意識して考えさせるポイントが必ずあるので、一人ひとりが自分のペースで結論に至る過程を体感し、それを言葉やプリントでまとめながら理解を深めていく、“思考の定着”も重視しています。

 

「すらら」のことをもっと詳しく知りたい方や、お子さまの学習・不登校・発達のお悩みを相談したい方は、LINEでお気軽にご相談いただけます。

まとめ

すららの理科教材は、時代が求める「理科力」を育むために革新的な開発が行われています。インタラクティブな学びや体験的要素を取り入れることで、生徒の「わかった!」を引き出し、基礎理解から応用まで楽しく学び続けられる仕組みを実現しながら、これからも「すらら理科」は多様な学びの可能性を広げていきます。

監修:佐々木章太

(株)すららネット 子どもの発達支援室 室長

2015年に(株)すららネット入社、2017年より「すらら」家庭学習部門 事業責任者。
2018年に子どもの発達支援室を立ち上げ室長に就任。

不登校生のITを使った家庭学習出席扱い制度の第一人者。認知特性シリーズの学習教材開発、ほめビリティ ペアレンティングサービス開発、親子の関り方を中心とした各種イベント企画等を手掛ける。

AI教材「すらら」を通じた子どもたちの学習支援に留まらず、子育てに関する深い悩みのある保護者への支援にも注力し、より良いサービスの開発に取り組んでいる。



この記事を読む方で、お子さまの学習について下記の様なお悩みを持っている方はいませんか?

  • 「勉強に遅れが…」
  • 「なかなか集中できないみたい…」
  • 「勉強してほしいけどどう声をかけたら…」

無学年方式を採用したすららなら、「お子さまに合わせた学習法」で勉強のお悩みを解消します!

【すらら学習はここがスゴイ!】

  • 分からない所を学年からさかのぼり、基礎から丁寧に学べるから苦手を克服
  • 穴を見つけ、埋めることを自動で繰り返すAI機能が独学
  • ゲーム感覚で楽しめる学習法で、どんなお子さまでもやる気UP
  • すららコーチから専門のアドバイスでサポートを実施

すららでは現在、期間限定で“特別”無料体験を実施しております。ぜひこの機会にすららを体験して、学習の分かりやすさ、楽しさを体験してみてください!

すららの”特別”無料体験はコチラ

 

まずはお子様がやってみようと思えるかどうか、
無料体験してみてください

楽しく勉強が続けられる!

89.1%のお子様が
学習を継続!!

「すらら」は「見る、聞く、書く、読む、話す」などの
いろいろな感覚を使った飽きない学習システムなので、
ゲーム感覚で楽しく集中して勉強ができます。

※2016年1月~2017年6月の期間ですららを3ヶ月以上継続している生徒の継続率

関連サービス

  • 保護者様向け発達支援・相談サービス・学習教材すららの勉強ノウハウを取り入れた勉強ペアレントトレーニング

  • 勉強が苦手なお子様向け知能検査・科学的な根拠を基づく検査で・お子様の得意/不得意を数値化