• HOME
  • コラム
  • 子どもの学習室
  • すららの社会で記述式の回答が苦手な子どもも効果的に学習!知識を効率的に結び付けた体系学習のコツ

すららの社会で記述式の回答が苦手な子どもも効果的に学習!知識を効率的に結び付けた体系学習のコツ

社会の学習に必要なのは、知識の暗記だと考える方は多いかもしれません。しかし、近年の社会の学習は、さまざまな分野で得た知識を結び付けた体系的な学習をもとに記述する回答を求める問題が増加の傾向にあります。

そこで、この記事では、すらら社会科の特徴をお伝えするとともに、現代の社会学習がどのように進化してきたかを詳しく解説します。この記事を通して、すらら独自の効率を求めた学習への工夫や今後の展望、社会の本質の理解や学びを深めるための最新の学び方を体験していただけましたら幸いです。



この記事を読む方で、お子さまの学習について下記の様なお悩みを持っている方はいませんか?

  • 「勉強に遅れが…」
  • 「なかなか集中できないみたい…」
  • 「勉強してほしいけどどう声をかけたら…」

無学年方式を採用したすららなら、「お子さまに合わせた学習法」で勉強のお悩みを解消します!

【すらら学習はここがスゴイ!】

  • 分からない所を学年からさかのぼり、基礎から丁寧に学べるから苦手を克服
  • 穴を見つけ、埋めることを自動で繰り返すAI機能が独学
  • ゲーム感覚で楽しめる学習法で、どんなお子さまでもやる気UP
  • すららコーチから専門のアドバイスでサポートを実施

すららでは現在、期間限定で“特別”無料体験を実施しております。ぜひこの機会にすららを体験して、学習の分かりやすさ、楽しさを体験してみてください!

すららの”特別”無料体験はコチラ

 

現代社会で求められる力と出題傾向の変化

近年、公立高校入試では複数の資料や長めの問題文を読み取り、本質が問われているポイントを自分自身で見抜いて判断するといった問題形式が増加しています。暗記していればすぐ反射的に選べるような出題ではなく、『知識の前提をきちんと持った上で、さらに解釈や考察する力』が強く求められているため、学習の負荷はむしろ過去より高くなっています。

実際の例として、2020年度大阪府公立高校入試問題の地理分野では、県別生産量のグラフや海外の農業知識など、従来の単純な知識確認では対応できない、幅広い情報を統合して考える問題がみられました。さらに、SDGs(持続可能な開発目標)といった現代的な課題も社会科の出題内容やテーマには時代の動きが密接に反映されています。「完全に未習のこと」は出題されず、小中学生が社会などで学習する内容の知識を違う角度・違う言い方で問われていることが多いため、自分が身につけた知識を応用し、複数情報を結びつけて本質に迫るような力が必要です。

この傾向は高校入試のみならず、大学入学共通テスト(旧センター試験)においても多く見受けられます。長い文章を読解し、資料やグラフをもとに自分で考え抜いて答える複合的な出題が増えているため、単なる単語暗記や断片情報の知識では太刀打ちできなくなっています。

こうした背景から、「社会=暗記科目」というイメージは過去のものとなりつつあり、現代社会科目は本質的な背景を理解し、自ら課題を読み解く力・深い思考力を身につけるための教科へと大きく進化しています。

社会の出来事や課題を知り解決に向けて考える力を身に付ける

このような出題傾向の変化は、学習指導要領が社会科を通じて「社会課題の把握力」と「課題解決に向けた視点」の2つを重視していることと深く関係しています。単なる知識の蓄積ではなく、自分で多様な情報を整理し、社会で起きている出来事や課題を幅広く見聞きして全体的にとらえる力、さらに分析・考察する力が不可欠となっています。

このため、知識を体系的に結びつけていく学びや、背景・流れ・本質をつかむ本格的な理解が、今後ますます重要性を増していくと予想されます。こうした力は、社会科の成績の向上だけでなく、社会に出たときに直面する課題を自分で発見し、解決策を考えるための『生きる力』へと直結します。その意味で、現代の社会科目は、未来の社会で活躍するための基礎力を培う場となっているのです。

すらら社会科開発の理念と基本コンセプト

社会科目で本当に求められているのが、知識の暗記だけではなく、社会の出来事の背景やつながり、資料や文章から本質を読み解く「思考力」「読解力」へと変化したという現状をふまえ、すららでは、単なる「知識のインプット」だけにとどまらず、それぞれの知識の関連、物事の因果や背景を「体系的に」学び取ること、そしてその知識の本質を「自分の言葉で語れること」をゴールにした教材設計を行っています。

「社会で生きる力を養う」ことを目指し、丸暗記では乗り越えられない入試や社会問題へのアプローチ力、自己肯定感や自発的な学びへとつながる設計を追求しています。

すらら社会 小学生版の工夫と特徴

すらら社会は、地理、歴史、公民・公共の分野があり、それぞれの学習を体系的に進めることができます。

小学生版は「知識を身近に感じ、楽しく学べる」ことを中心テーマとし、日常生活の中で感じる疑問や発見を出発点に、お子さまが自らの経験や興味と社会知識を直結できるように誘導しながら知識と自分の間の距離を縮め、自発的な学びや「もっと知りたい」という気持ちが芽生える設計になっているのが特徴です。

小学生版の地理分野で身近なテーマと自分の生活を結び付ける

地理分野では、ゴミやSDGsといった身近で興味が持ちやすいテーマから出発し、クイズや会話形式で知識を自分の生活と結びつけて学びます。

さらに、「身近なゴミがどのようにリサイクルされ、何が作られているか」といった身近な題材を、クイズ形式で体験的に学びます。これにより、社会の仕組みが遠いものではなく、自分の周りの話題であることを実感できるように学習を進めます。

このように、一方通行の知識伝達にとどまらず、クイズやアクティビティ、写真やイラストを多用し、「自分で考えて、手を動かしながら、納得して理解する」体験型の学習が大きな特徴です。

例えば、米作りなら「米作りにかかせないものは何か」を写真から想像させて考えさせたり、実際の農家や工場の写真・イラストを活用して、知識とイメージを一致させる工夫も取り入れられています。

また、グラフの読み取り問題もレクチャー内に取り入れているので、「どこに注目すればよいか」「数字をどう解釈するか」といった思考プロセスも、順を追ってナビゲートします。

その場ですぐに解説を聞き、疑問が残らないように配慮されているため、知識の暗記だけに偏らず、思考力・読解力を自然に養うことができます。

小学生版の歴史分野で当時の気持ちや立場になって考える

歴史分野では「あなたがもしこの時代のリーダーだったらどうする?」と当時の気持ちや立場に立って考えさせたり、歴史上の人物をより身近に感じられる情報を交えながら解説を進めていきます。

そして、社会は用語や歴史的な出来事の暗記をすればよいと考えがちな科目ですが、すらら社会 小学生版では、キーワードと実際の事象、出来事の背景や流れを「ストーリー」として体感しながら覚えることを重視しています。たとえば富岡製糸場のレクチャーでは、「そこで何が作られているか」をオリジナルイラストや写真で丁寧に解説し、歴史の流れ上でその重要性・現代との関わりまで一貫してイメージできるようにしています。

また、実際の授業の一コマとして、ノルマントン号事件を例に「当時の日本人の気持ち」や「不平等条約改正へのつながり」をストーリー化して学び、事件に登場する難解な用語も語源や背景からやさしく紐解きます。

こうした語りかけやストーリーによって、出来事と子どもたちの「心の距離」が縮まり、より深く、立体的に理解できる構造となっています。

小学生版の公民分野で自分の体験をもとに国内外との交流に興味を

公民分野は、身近な食べ物やスポーツ、文化を例にして、日本がどのような国と交流が深いかを自分の体験をもとに感じられるように工夫しながら学習を進めます。

自発的な探究心と「学びの楽しさ」

このように、すらら小学社会は、単なる知識の定着だけを目的としていません。勉強を「やらされるもの」から「自分で調べたくなる楽しい体験」へと変えていく仕掛けが随所に施されています。身近な事象を通して興味を引き出し、自ら考え答えを導き出す過程を大切にするこの仕組みは、生徒の探究心や自尊感情、自己肯定感にも良い影響を与えています。

すらら小学社会は「本質的な学び」「体験的な学習」「個々の興味を尊重した自発性」など、次世代の社会科教育が目指す理想的な要素を備え、教科書の内容に合わせつつも、より実生活に近い視点から構築されているため、学習指導要領にも適合した基礎から応用への橋渡しとしても優れた役割を果たしています。

 

「すらら」のことをもっと詳しく知りたい方や、お子さまの学習・不登校・発達のお悩みを相談したい方は、LINEでお気軽にご相談いただけます。

 

「すらら」ならではの中学社会の学習法

すららの中学社会は、従来の「暗記中心」の学習ではなく、知識・背景・流れを感覚的にとらえられる設計にこだわっています。中学進学で突然難易度が増し、教科書の文章量が増える中、多くの子どもが「社会が苦手」になりやすい現状を踏まえて開発がスタートしました。

中学社会の教材開発において重要視したのは、教科書では説明しきれない行間を埋め、知識と具体的イメージの橋渡しをすることです。

中学生版の地理分野で全体像を瞬時にとらえる学習へ

地理分野では、教科書の「文字中心で情報が分断されがち」だった課題に着目し、視覚的なインターフェースで「知識・資料・地図・図表」が一画面でまとまり、全体像が瞬時につかめるようビジュアル重視で構築しています。北アメリカの農業であれば「どんな作物がどこでどう作られているか」「なぜその場所なのか」まで図解と映像で直感的に理解できます。

中学生版の歴史分野はストーリー性のある解説を重視

中学社会の教材開発において重要視したのは、教科書では説明しきれない行間を埋め、知識と具体的イメージの橋渡しをすることです。出来事の羅列ではなく、出来事が発生した背景やその意義、時代の大きな流れ、そして失敗・成功の積み重ねといった「ストーリー性」を持った解説を重視しています。

例えば、歴史単元であれば教材オリジナルのイラストやストーリーレクチャー、時系列表を活用して「事件・用語・時代背景」が一目で繋がり、時代や人々の心情への理解が深まります。

また、視聴型レクチャーでは明治期の条約改正交渉の失敗と成功の連続などをドラマチックに描き、単なる用語暗記ではなく、「なぜそうなったのか」を自分の頭で考えられる設計となっています。

中学生版の公民分野は政治・経済に自然と馴染む仕掛け

公民分野では、「為替相場」や「選挙制度」など難解な用語も身近な会話や日常に直結した事例を交えて解説を進めます。例えば「海外旅行の両替」を出発点に説明し、生徒自身が「自分ごと」として理解できるよう工夫しています。図解やクイズを多用することで、中学生がつまづきがちな政治・経済領域も自然と馴染む仕掛けとなっています。


また、特に近年重要視されるようになったSDGs・エネルギー問題・環境問題といった現代的テーマも積極的に取り上げ、グローバルな社会課題を複合的に考える力を段階的に育てています。

社会を得意科目にするために

すらら中学社会の開発は、教材制作者が自ら「実際に中学生だった頃に困った箇所」や「分かりにくかったポイント」を検証し、体験型・対話型のアクティビティを重視することで、従来のオンライン学習では得難い「わかった!」という納得・安心感を提供できるように工夫しています。さらに、解答の直後に「どこに注目すべきか」「不正解の理由」までその場で解説します。

このように、「知識の体系化」「学びを自分ごとに落とし込む」「ビジュアルで全体像を掴む」「思考力を問うクイズ」「その場で答え合わせとフィードバック」という一連の流れをパッケージとして提供することで、自学自習型でも社会が得意科目へと変わることを目指しています。

 

「すらら」のことをもっと詳しく知りたい方や、お子さまの学習・不登校・発達のお悩みを相談したい方は、LINEでお気軽にご相談いただけます。

すらら社会高校生版への展開と今後

すらら社会の高校生版は、新学習指導要領に完全対応したカリキュラムとして、地理総合・歴史総合・公共の必修三科目を中心に開発が進められました。

社会の新指導要領は、知識の暗記を前提にした設問から「思考力」「判断力」「表現力」を問う出題へと大きくシフトしています。これに伴い、問題文や資料を読み解き、複数の知識を組み合わせて解決する力が求められるようになりました。すららの開発チームでは、これらの変化に柔軟に適合した教材設計を重視し、一方通行ではない、生徒の発想力や応用力が自然と身につく仕掛けを盛り込んでいます

さらに、すらら独自の強みである体系的な知識構造・即時フィードバック・対話式の自動レクチャーを強化し、高校で初めて社会を深く学ぶ生徒もつまずかず、着実に理解を深められることを目指しています。基礎内容から発展内容まで段階的に学べる設計となっており、公立・私立問わず幅広い進路に対応できる内容を備えています。この体験型・体感型の仕掛けが、表面的な理解ではなく「本質を掴み、次に繋げる学び」を支えています。

背景や因果関係まで掘り下げるレクチャー

高校レベルの社会は、範囲の広さと一つ一つのテーマの抽象度の高さが特徴です。そこで従来の一問一答式の暗記学習や教科書の羅列的な知識の提供にとどまらず、「なぜその流れになったのか」「なぜ今社会的な意味があるのか」といった背景や因果関係まで掘り下げるレクチャーを意識しています。

地理総合では写真やデータ、地図を組み合わせて世界の動きや日本の立場を視覚的・論理的に理解する仕組みを導入し、歴史総合では、細切れに覚えがちだった歴史用語を近代・現代の視点で通して学習できるインタラクティブなストーリー展開を特徴としています。また、公共分野では日常生活との接点(例:SDGs・パリ協定・エネルギー問題・人口問題等)を意識的に取り入れ、生徒が自分自身と社会の仕組みを関連づけて考えられるような問いかけ型・体験型学習コンテンツが豊富に盛り込まれています。

社会課題対応力の育成と発展的学習へのチャレンジ

高校に進むことで、新しい社会的課題(SDGs・国際協調・災害と人権問題・グローバル経済等)への対応力をしっかりと身につけ、自分の意見を論理的に表現する訓練も重視しています。例えば事例問題やグラフ解析問題では実社会の課題を題材とし、「もし自分が当事者ならどう考えるか?」を問う場面も豊富です。 これにより、受験対策だけではなく、将来の職業・生活に結びつく「生きる力」「自己肯定感」まで伸ばす本格的な社会学習となっています。

今後は選択科目やさらなる発展学習、時事的テーマにも教材開発を拡大していく予定です。すららの高校社会は、日本社会・世界社会で必要とされる「本質を見抜くまなざし」「多角的な課題解決力」の基礎を、誰もが無理なく楽しみながら獲得できる学びへと進化を続けています

 

「すらら」のことをもっと詳しく知りたい方や、 お子さまの学習・不登校・発達のお悩みを相談したい方は、 LINEでお気軽にご相談いただけます。

 

まとめ

「体感・対話から本質理解へ繋げる」「初学者でも自分自身の課題として社会を考えられる」仕掛けが整っているのはすらら社会ならではの大きな強みです。知識の暗記や表面的な理解に止まらず、「実際に使える」「自分の意見として社会を語れる」力を育てる――これがすらら社会の圧倒的な価値となっています。近年の入試・共通テスト傾向(複合資料・思考読解型問題)にも対応できる実践問題や診断テストも搭載。「本質を読み解く力」や「課題解決に必要な視点」を育成する設計思想が、受動的な学習との差を生み、幅広い学力層の基礎・応用力両面を支えます。

すらら社会は、思考力や読解力を養う新しい社会科学習のスタイルを実現しました。コンテンツ設計や図表・映像を活かした解説は、他社教材と比較して本質的理解を促進している点を強みにしながら、今後も新指導要領への対応と更なる発展を目指します。

監修:佐々木章太

(株)すららネット 子どもの発達支援室 室長

2015年に(株)すららネット入社、2017年より「すらら」家庭学習部門 事業責任者。
2018年に子どもの発達支援室を立ち上げ室長に就任。

不登校生のITを使った家庭学習出席扱い制度の第一人者。認知特性シリーズの学習教材開発、ほめビリティ ペアレンティングサービス開発、親子の関り方を中心とした各種イベント企画等を手掛ける。

AI教材「すらら」を通じた子どもたちの学習支援に留まらず、子育てに関する深い悩みのある保護者への支援にも注力し、より良いサービスの開発に取り組んでいる。



この記事を読む方で、お子さまの学習について下記の様なお悩みを持っている方はいませんか?

  • 「勉強に遅れが…」
  • 「なかなか集中できないみたい…」
  • 「勉強してほしいけどどう声をかけたら…」

無学年方式を採用したすららなら、「お子さまに合わせた学習法」で勉強のお悩みを解消します!

【すらら学習はここがスゴイ!】

  • 分からない所を学年からさかのぼり、基礎から丁寧に学べるから苦手を克服
  • 穴を見つけ、埋めることを自動で繰り返すAI機能が独学
  • ゲーム感覚で楽しめる学習法で、どんなお子さまでもやる気UP
  • すららコーチから専門のアドバイスでサポートを実施

すららでは現在、期間限定で“特別”無料体験を実施しております。ぜひこの機会にすららを体験して、学習の分かりやすさ、楽しさを体験してみてください!

すららの”特別”無料体験はコチラ

 

まずはお子様がやってみようと思えるかどうか、
無料体験してみてください

楽しく勉強が続けられる!

89.1%のお子様が
学習を継続!!

「すらら」は「見る、聞く、書く、読む、話す」などの
いろいろな感覚を使った飽きない学習システムなので、
ゲーム感覚で楽しく集中して勉強ができます。

※2016年1月~2017年6月の期間ですららを3ヶ月以上継続している生徒の継続率

関連サービス

  • 保護者様向け発達支援・相談サービス・学習教材すららの勉強ノウハウを取り入れた勉強ペアレントトレーニング

  • 勉強が苦手なお子様向け知能検査・科学的な根拠を基づく検査で・お子様の得意/不得意を数値化