- HOME
- ご利用者の声
- 保護者様からの声
- 小学生の保護者様からの声
- 学年を飛び越えた先取り学習!すららカップ優勝へと導いた、コミュニケーションツールとしてのすららの活用方法とは?
学年を飛び越えた先取り学習!
すららカップ優勝へと導いた、
コミュニケーションツールとしてのすららの活用方法とは?
すららをご利用中の家庭の保護者様に、普段の勉強法、家庭での教育方針などをインタビュー。
小学2年生のお子さまを持つIさん。先取り学習を行うお子さまの、自立性を考えたご家族のサポートの様子をお伺いしました。
― すららとの出会いを教えてください。
子どもが毎日空手に行っているため学習教室や塾などに通う時間的余裕がなく、家で学習するとなると通信教材かなと思い絞り込みました。また、せっかく学習するのに答案を送って採点を待つとなるとタイムラグが発生してしまうこと、在籍している学年の枠から出られないというのは勿体ないなと考えていましたので、その場で正誤がすぐに判定され、無学年式を採用している「すらら」に行きつきました。
― お父さまからみて、息子さんはどんなお子さまですか。
計画を立てさえすれば、コツコツ進めることが出来る素直な子です。
それから、不正や曲がったことが大嫌いですね。「将来は警察官になって悪い人を捕まえて弱い人を助けるんだ!」と言っているぐらいですので、自身も絶対に不正などはしないです。ただその分、不器用とも言えるのですが。柔軟性を取り入れてくれれば更に良いなと思うところですね。
また習い事で空手をやっていることもあり、とても負けず嫌いな性格です。競うとなると、何事も1番にならないと気が済まないようで、すららカップのときなんかは大変でした。
― すららカップでは、見事優勝されていましたね!
すららカップに至っていえば結果が伴ってくれたので本人もとても喜んでいましたし、私としてもとても安心しました。
最初は追いかける立場だったのでとても楽しそうにやっていたのですが、中間発表で1位ということがわかってからは、守る怖さというのでしょうか。「自分がやっていない時間に誰かが勉強していたらどうしよう。」と言っていたりもして、本人としても色々な経験が出来たのではないかなと思います。
親としては心配になるぐらい熱中して取り組んでいたので、今後身体を壊さないようにだけは気をつけたいなと思いますが、この経験が本人の自信にも大きく繋がったと思います。
低学年部門で優勝!
二ヶ月間の総学習時間が194時間を超え、みごと低学年部門で優勝されました!。
― 自信に繋がったというお話を聞いて、こちらも嬉しくなりました。普段の実際の学習の様子はいかがですか。
最初の頃はわかることが楽しいようで、非常に楽しんですららを行っていました。毎日、今日はいくつのユニット終わったよ!と報告を受けていました。
最近は学年を飛び越えての先取り学習を行っているため、問題を読んでいても漢字が読めなかったり書けなかったりするときは、悔しそうな様子が見て取れます。
この間、算数の高学年範囲に取り組んでみたのですが、「億」の漢字なんかは書くのに苦戦していましたね。
先取り学習をされるお子さまも多くいらっしゃいますので、その点はこちらとしてもまだまだ改善していく余地があるなと感じます。
― ご家庭で学習を進める中でルールなどはございますか。
普段わたしは仕事で学習を見守ることが出来ないのですが、代わりに妻が横に座ってサポートをするようにしています。わからなかったらその場で妻が教えて、理解して次に進むというステップを取っています。
監視する目的もあるので、学習は全てリビングで行うようにしているのも1つのルールになりますね。最近コロナの影響で私も在宅勤務が増えてきたので、その時は私の横でパソコンを広げてすららを取り組ませています。それがかなりのプレッシャーのようで(笑)
またそれ以上に、横に親がいることで分からない問題があったときにすぐに聞けるという安心感もあったように思います。
そのおかげか、ここ最近はすららに取り組む時間も伸びました。
― 見られているという意識と、サポートしてもらえるという安心感、どちらも重要ですよね。
―学習の時間や進め方の計画もお父さまと決められているのでしょうか。
子どもの自主性を重んじたいと考えているので、子どもに「何個のユニットをできる?」と聞いて行っています。その上で本人が「3つ」と答えたので、今は1日3ユニットに取り組んでいます。最後には自分で決めたでしょ?と言われてしまうので、自分で決めるというのも本人にとっては怖いことだとも思いますが…。
― 小学校低学年のうちから、自分の意思で決断して実行していくという経験を積むことが出来るのは、とても良いことですね。
自主性といった点では、他にも取り入れていることがありまして。
今回学校が長く休校だったこともあり、生活リズムを崩して欲しくなかったのでスケジュールの可視化を、ホワイトボードを使って行っていました。
毎朝、起きたらまずマグネットを移動させて1日のスケジュールを組み立てるということを、子ども自身に行わせていました。例えば「何時間ゲームやっていいの?」と聞かれたら「何時間でもやっていいよ」という風に答えたりはしていて、自分で時間の配分は決めさせるようにしていましたね。結局、ゲームは1時間と自分で決めていました。
最初はスケジュールを意識するよう声がけなどサポートをしていましたが、自分で慣れてくると途中で予定を組みなおしたり修正も行っていたりしていたので、きちんと定着しているようでした。
すららの学習も、このスケジュールで管理して行っていました。このスケジュール管理に関しては、すららコーチにも共有させて頂いたりして、家族やコーチみんなでこのスケジュールを意識するようにしていました。
実際のスケジュール管理を教えていただきました
すららの学習だけでなく、「あそぶ」や「ゲーム」の時間も組み込まれていますね。
こうすることで、お子さまも自分の1日の動きを把握しやすくなり、より1つ1つの活動に集中できるようになったのではないかなと思います。
― すららコーチのお話が出たのですが、普段どのようにやり取りをされていますか。
普段からやり取りをさせて頂いていて、学習の目標設定もコーチにして頂いています。
特にすららカップの際は、毎日のように連絡を取り合っていましたね。子どもの学習スピードが物凄く速かったので、目標登録をどんどん追加してもらわなければいけなかったりして、その時コーチには大変お世話になりました。
ただ学習も進めばいいというわけじゃないので、復習を入れて欲しいなどの提案をこちらからさせて頂いたり、ある程度学習を進めていくと学年を飛び越えていく形になっていたので、先生からも学習を進める上で色々と提案して下さったりしました。
例えば、すららカップに参加していた時はまだ小学1年生だったのですが、算数でいえば、すでにかけ算の範囲にまで突入していたので、どう進めていくかなどコーチとは相談しながら進めていきました。
学習塾に通っていてもここまで先生のサポートを得るということはないと思うので、これもまた「すらら」の特徴ですよね。
※すららコーチとは?:すららコーチは家庭学習で見守り励ます保護者様の努力を支えるサポーター。現役の塾の先生がその経験と知識を活かして、学習習慣の身に付け方を始めとした学習に関する悩みや、基礎学力、成績を上げるための学習設計をサポートします。
お父さまとお母さまに加えてコーチも、全員でサポートされていることが伝わります。
そのサポートもあるからでしょうか。すららカップ期間だけでなく、それ以外の時期もきちんと学習を進められていますね。
すららカップ後の学習履歴
すららカップで奮闘後も、通常のペースに戻し学習が出来ている様子がうかがえます。
― なにか声かけなど、意識されていることはありますでしょうか。
自主性にも繋がる部分ではありますが、最終的な決断を自分の言葉で言わせるということは重視しています。そこから責任感も生まれてくるとも思いますので。
ただそういった意識、実は昔から出来ていたわけではないです。私も、すららを始めた当初は「勉強しなさい」という言葉も使っていました。ただ、その時に反省したのが、子どもは子どもなりに悩んでいるんだということ。やらなきゃいけないのはわかっているけど、なにか理由があって勉強が出来ない、していないのだということに気付きました。
そこに気付いたので、今のサポートの仕方を出来るようになったという過程があります。
― その気付きは、どのタイミングで訪れたのですか。
すららを使い始めた頃、子どもは全く手をつけてくれず、すららは放置されていました。
なぜ勉強しないのかが分からず「勉強しなさい」の一言に集約していたのですが、それではなにも変わらないので、思い切って本人に「どうして出来ないのか、怒らないから言ってごらん?」と聞いたんです。
そうすると、「操作の仕方がわからない」と言ってきたので教えてあげたら、今度は「解説の意味がわからない」というので、ならお母さんが横で見ているから、分からないときは聞いていいよ。という風に環境を整えてあげることが出来ました。きっと始めは母親を独り占めできる嬉しさもあったかと思いますが、今では楽しそうにすららに取り組むことが出来ています。
子どもは言葉にして伝えることが難しいだけで、勉強しない裏にはなにか原因を持っているのだと思うんですね。そこを如何にヒヤリングするかというのが重要なのだということは、学ばせていただきました。
― 少しでもすららが親子の関わりにおいても寄与できているのであれば、嬉しい限りです。
すららを始めてから、私としても「なぜ」を深ぼりして子どもと接するようになりました。
すららでここまで取り組んでいくと、横で学習を見ている妻も、どこで子どもがつまずいているのかが見えてくるんですよね。それが弱点や子どもの学習状況を自分たちで把握できることにも繋がるので、塾や学習教室に行くよりも、保護者が目で見て判断できるというのは、すららの強みでもあるなと感じます。
またそれをコーチも分かってくれていますし、子ども自身にも可視化され、「じゃあ弱点を克服するためにどうしようか」というのを相談して進めることができるというので、すららは良いコミュニケーションツールにもなっています。
― すららを始めてからお子さまには、なにか変化はありましたか。
小学校にあがって、すららを始める前は「勉強ってなんだろう。」という感じだったと思います。学校の学習内容も、わかっているようでわかっていないものも多くありました。
ただすららで先取り学習をするようになり、学校の学習内容も理解出来ている状態になったので、今では友だちにも教えられるようになってきました。
正義感が強いこともあり、わからなくて困っている友だちに勉強を教えてあげて、ありがとう。と言われるのがとても嬉しいようで、自己肯定感がどんどん高まっていますね。
そういう話を、学校から帰ってきたら嬉しそうに報告してくれます。
その様子を見ていると、自信がついてきているのだなと感じます。
また、文章を読むのが得意になってきました。基本的に文章を読むときは全て音読をさせていまして、すららを始めた当初はカタコトな日本語だったのですが、今ではだいぶスムーズに読めるようになってきました。
すららでの「先取り学習」
先取り学習で、既に低学年範囲を全てクリアしていることが確認できます。(クリアした範囲には、★やClear!のマークが付きます)
― 最後に改めて、お父さまからみた「すらら」のオススメポイントを教えてください。
ご家庭の状況や親御さんの性格にもよるかと思いますが、子どもに寄り添って二人三脚で進めたいと思う方は、すららは間違いなくオススメです。
すららは親子のコミュニケーションツールに十分なりえる教材なので、そのメリットを活かせる形で取り組んでみると、しっかりと成果が出ると思います。
― ありがとうございました。
小学6年生Iさんの保護者様
※写真はイメージです。
プレテストで90点以上を獲得!学習をルーティン化することに成功する秘訣と
すららを始めてから8カ月の保護者様に、普段の勉強法、家庭の教育方針などをインタビュー。今回は、小学6年生のお子さんを持つIさん。日々のすららの取り組みをお聞きしました。
2023年8月
小学6年生Hさんの保護者様
※写真はイメージです。
時間の使い方を工夫して毎月30時間の学習!
すらら利用中の保護者様に、普段の勉強法、家庭での教育方針などをインタビュー。今回は、すららで予習をし、既に中学内容の学習をしている小学6年生のお子さんを持つAさん。予習をしていて良かったことなどをお聞きしました。また、お子さんのHさんにもお話を伺うことができました。
2021年5月
小学校3年生Mさんの保護者様
※写真はイメージです。
すららの機能をフル活用!先取り学習も含め毎月20時間学習中!
すらら利用中の保護者様に、普段の勉強法、家庭での教育方針などをインタビュー。今回は、小学校3年生のお子さんを持つMさん。先取りで学習する科目も含めて、ほぼ毎日すららで学習しているお子さんと、日々どのようにすららで学習をしているのかをお聞きしました。
2021年9月
小学校2年生Nさんの保護者様
※写真はイメージです。
先取り学習で30時間/月! 「勉強する」とは何かを考える子育て論とは?
すらら利用中の保護者様に、普段の勉強法、家庭での教育方針などをインタビュー。今回は、小学校2年生のお子さんを持つNさん。好奇心旺盛で、学校で学習する内容をすららで先取りしているお子さんと、日々どうすららに取り組まれているかをお聞きしました。
2021年8月
小学6年生Nさんの保護者様
※写真はイメージです。
70点を100点に!
苦手な「文章読解」を克服した秘訣とは?すららをご利用中の家庭の保護者様に、普段の勉強法、家庭での教育方針などをインタビュー。 小学6年生のお子さまを持つCさん。70点台だったテストの結果が100点を取れるようになった、すららの勉強法とは?傍で見守るお母さまから見た、日々ご家庭での学習の様子をお伺いしました。
2021年08月
小学2年生Iさんの保護者様
※写真はイメージです。
学年を飛び越えた先取り学習!コミュニケーションツールとしての活用方法とは
すららをご利用中の家庭の保護者様に、普段の勉強法、家庭での教育方針などをインタビュー。 小学2年生のお子さまを持つIさん。先取り学習を行うお子さまの、自立性を考えたご家族のサポートの様子をお伺いしました。
2020年6月
小学3年生Kさんの保護者様
※写真はイメージです。
聴覚的遅れをすららでカバー!
テストで40点アップ!100点連発!すららをご利用中の家庭の保護者様に、普段の勉強法、家庭での教育方針などをインタビュー。 小学3年生のお子さまを持つKさん。日々どのようにすららで学習をしているのかをお聞きしました。
2020年2月
小学1年生Tさんの保護者様
※写真はイメージです。
小1男子 小4の算数を先取り学習!無学年方式で得意を伸ばす!
すらら利用中の保護者様に、普段の勉強法、家庭での教育方針などをインタビュー。今回は、小学1年生の息子さんを持つTさん。何をモチベーションに学習しているのか等をお聞きしました。
2020年1月
まずはお子様がやってみようと思えるかどうか、
無料体験してみてください
のお子様が
学習を継続!!
「すらら」は「見る、聞く、書く、読む、話す」などの
いろいろな感覚を使った飽きない学習システムなので、
ゲーム感覚で楽しく集中して勉強ができます。
※2016年1月~2017年6月の期間ですららを3ヶ月以上継続している生徒の継続率