- HOME
- ご利用者の声
- 保護者様からの声
- 不登校生徒の保護者様からの声
- 【中2不登校】すららで自主性を養う!勉強嫌いから月30時間の学習習慣へ!

【中2不登校】すららで自主性を養う!勉強嫌いから月30時間の学習習慣へ!
すらら利用中の保護者様に、普段の勉強法、家庭での教育方針などをインタビュー。
中学2年生のお子さんを持つNさん。今回は、「すらら」で出席扱い制度を活用しながら、継続的に学習に取り組むご家庭での様子をお聞きしました。
すららとの出会いを教えていただけますか?
Xで発達障害と不登校に関する情報を見ていて、そこですららの投稿を見かけました。また去年にほめビリティペアレンティングにも参加したことがあり、そこでもすららのことは知っていました。
ほめビリティ ペアレンティング
「ほめビリティペアレンティング」とは、行動療法に基づく保護者向けプログラムで、子どもの良い行動を褒めて伸ばすことで子どもの行動改善を目指します。
オンラインで受講でき、専門家のアドバイスを受けられることに加え、同じ悩みを持つ保護者同士が交流できるコミュニティ型のサービスで、一人で悩まずに仲間と支え合うことができます。

現在、タブレット教材はすららだけではなく、色々な種類があると思うのですが、他社の教材ではなく、すららを選んだ決め手は何かありましたか?
昔は毎月決まった時期に送られてくる通信教材をやっていたこともありました。ただ、不登校の生徒の気持ちがわかってもらえるような、そういうことに特化した教材の方がいいのではないかと思って、娘に取り組ませました。実際に使用してみて良かったので取り組んでいくようになりました。また、すららを使用することで学校での出席扱いにしてもらえる事例があると聞き、学校の先生に相談したところ、すぐに対応してくれました。校長先生と教育委員会に相談し、1日1回でもログインすれば出席扱いにすると言ってくれました。また、そのための書類などもすらら側から送付してもらい、学校からもその書類を使って対応してくれたのですごくありがたかったです。
出席扱い制度とは?
文部科学省は、家庭に引きこもりがちで十分な支援を受けられない不登校の児童生徒に対し、IT等を活用した自宅学習で出席扱いにするという方針を定めました。「すらら」は要件を満たすことのできる教材であることから、出席扱いとして「すらら」を利用する方々がいらっしゃいます。
学校側の柔軟な対応は本当に心強いですね。お子さまにとってもそのような制度は大きな励みになったと思います。もし差支えなければ不登校になったきっかけを教えていただけないでしょうか?
小3の後半、ちょうどコロナが始まる頃からです。担任の先生があまり頼りない感じで、それがきっかけで学校へ行くのが嫌になりました。そして、4年生から学校へ行けなくなりました。ただ、5年生の頃は支援級の教室を使いながらなんとか1年間行けていました。ただ、6年生になってからまた行くことができなくなりました。当初は中学受験なども考えていたのですが、6年の途中ぐらいから、そんなことを言っている場合ではないと考えるようになって、学習面も含めて支援をどうするかと考えていたところで、すららを使用するようになりました。

コロナ禍という特殊な状況下で、担任の先生との相性や学校環境の変化など、様々な要因が重なって難しい時期を過ごされたのですね。お子さまの現状に合わせた支援の方法を考えていくのは大変だったと思います。そのような中で、すららという選択肢に出会われたわけですね。実際に使用されてからお子さまに変化はありましたか?
元々はそんなに勉強が好きというわけでもなくて、声をかけてもなかなか勉強を始めませんでした。そして、取り組まないから勉強が進まず、そのことによって勉強が遅れ余計に学校に行きづらい状況になっていました。ただ、今は一日一回はすららにログインして、好きな教科だけではありますが、こちらが言わずともやる日は増えてきたと思います。
Nさんの一ヶ月のすららでの勉強時間

好きな教科から取り組んで、少しずつ自主性が出てきているのは素晴らしいですね。その成果が毎月の学習時間30時間以上につながっているのですね。学習のリズムづくりについて、どのように工夫されていますか?
私は会社に行っているので、在宅の夫が見ていることが多いです。ただ、親からの声かけだと嫌がるかなと思うので、音声認識で動くアプリを使って毎日10時と2時にすららの時間だとリマインドするようにしています。そして、その時間に行うことができなかったら、アプリに「夜にやろう」というお知らせをお願いしています。
ただ、実際にすららを利用して学習を進めていく中で、キャラクターを育てることができているのでそういう機能でも学習の継続にはつながっていると思います。

▲学習を進めてポイントを集めることで自分だけのパートナーを育てることができます
確かにお子さまにとっては保護者様が直接声をかけてしまうと抵抗を感じることがありますが、保護者ではない存在の音声認識アプリに学習を促してもらうのは面白いアイディアですね。学習面で少しずつ変化が見えてきた中で、生活面での変化はありましたか?
直接的な影響かどうかはわかりませんが、学校に午後から3時間だけ週1、2回行くようになりました。そして学校へ行くことができるようになると、本人ももう少し体力をつけたいと思ったのか、「弟と私の3人で夜に散歩に行きたい」と言い出すようになりました。ちょっと気持ちが上向きになってきたように思います。
お子さまの変化を聞いて、とても嬉しく思います。学校に少しずつ通えるようになったこと、そして自ら散歩に行きたいと言い出すようになったことは、大きな前進ですね。今後、お子さまの成長を考えると、進路選択も大切なポイントになってくると思います。現在、お子さまの将来に向けてどのような進路を考えていらっしゃいますか?
小さい頃から保育士になりたいという夢があり、今もそれは変わっていないようです。勉強はしなければいけないとわかっているようです。最近、私立高校の保育コースがある学校の見学会に行きました。ただ、学校側から「学校には来ないと高校は留年となるので、難しいかもしれません」と話を聞いたので全日制は厳しそうだと感じ、通信制も含めて今は検討しています。
将来への目標を持ってそれに向けて進路を考えているのは素晴らしいことですね。様々な選択肢を検討されているのは良いことだと思います。最後にすららを使用していて、おすすめしたいポイントはありますか?
学校との連携で出席扱いにしてもらえたことが大きいです。また、何ユニットやったか、何時間学習したかが保護者側からもすぐに確認できるのがありがたいです。子どもに直接聞かなくても確認できるので、やっていたら褒められるし、子どもも嫌な思いをせずに済むことが良かったことだと思います。
保護者用管理画面で学習の見える化
保護者様用の管理画面ではログイン、学習時間、クリアした単元数が確認できるため、お子さまの努力が可視化されます。是非、お子さまとのコミュニケーションにお役立てください。

本日はお忙しい中、ありがとうございました。
中学3年生Sさんの保護者様
※写真はイメージです。
【中3不登校】生活リズムを整え学習意欲を回復!9月には119時間の学習を
すらら利用中の保護者様に、普段の勉強法、家庭での教育方針などをインタビュー。今回は、中学校3年生で不登校のお子さんを持つSさん。日々のすららの取り組み等をお聞きしました。
2024年10月
中学2年生Nさんの保護者様
※写真はイメージです。
【中2不登校】すららで自主性を養う!勉強嫌いから月30時間の学習習慣へ!
すらら利用中の保護者様に、普段の勉強法、家庭での教育方針などをインタビュー。 中学2年生のお子さんを持つNさん。今回は、「すらら」で出席扱い制度を活用しながら、継続的に学習に取り組むご家庭での様子をお聞きしました。
2024年7月
小学4年生Kさんの保護者様
※写真はイメージです。
【小学4年生不登校】はじめは自分の興味ある教科から!自主性を尊重した学習
すららをご利用中の家庭の保護者様に、普段の勉強法、家庭での教育方針などをインタビュー。 今回は、不登校のお子さまを持つKさん。すららをご利用中の小学4年生のお子さまについて、ご家庭での学習の様子をお伺いしました。
2024年9月
中学2年生Tさんの保護者様
※写真はイメージです。
【中2不登校】月平均40時間の勉強を達成!すらら学習は子どもの特性とペー
すらら利用中の保護者様に、普段の勉強法、家庭での教育方針などをインタビュー。今回は、中学校2年生のお子さんを持つTさん。日々のすららの取り組み等をお聞きしました。
2024年7月
中学3年生Kさんの保護者様
※写真はイメージです。
【中学3年生不登校】すららで自信回復!規則正しい学習習慣が毎月60時間の
すらら利用中の保護者様に、普段の勉強法、家庭での教育方針などをインタビュー。今回は、中学3年生のお孫さんを持つKさん。日々のすららの取り組み等をお聞きしました。
2024年7月
中学2年生Aさんの保護者様
※写真はイメージです。
【中学2年生不登校】毎月60時間以上の学習!秘訣は肯定語を意識した親の声
すらら利用中の保護者様に、普段の勉強法、家庭での教育方針などをインタビュー。今回は不登校の中学2年生のお子さまを持つAさん。ご家庭での学習の様子や、関わりの中で意識していることをお伺いしました。
2024年6月
小学6年生Fさんの保護者様
※写真はイメージです。
【ADHD・自閉症スペクトラム】成功体験から自己肯定感を高めて前に進む!
すららをご利用中の家庭の保護者様に、普段の勉強法、家庭での教育方針などをインタビュー。小学校6年生、小学校3年生、年中の3人のお子さまを持つFさん。すららをご利用中の6年生のお子さまについて、ご家庭での学習の様子をお伺いしました。
2023年8月
中学2年生Kさんの保護者様
※写真はイメージです。
【中2生ASD】9月の学習時間は74時間!導いたのは母の見守る姿勢!
すらら利用中の保護者様に、普段の勉強法、家庭での教育方針などをインタビュー。今回 は、中学校2年生のお子さんを持つKさん。現在不登校で、発達障害のお子さんとの、日々のすららの取り組み等をお聞きしました。
2022年10月
まずはお子様がやってみようと思えるかどうか、
無料体験してみてください
のお子様が
学習を継続!!
「すらら」は「見る、聞く、書く、読む、話す」などの
いろいろな感覚を使った飽きない学習システムなので、
ゲーム感覚で楽しく集中して勉強ができます。
※2016年1月~2017年6月の期間ですららを3ヶ月以上継続している生徒の継続率