小学5年生 Sさんの保護者様 イメージ画像
※写真はイメージです。
小学5年生
Sさんの保護者様

【小5自閉スペクトラム症】月平均12時間の学習習慣化 すららのゲーミフィケーション機能が学習の動機付けに!

すらら利用中の保護者様に、普段の勉強法、家庭での教育方針などをインタビュー。
今回は、小学5年生のお子さんを持つSさん。
自閉スペクトラム症のお子さんとの、日々のすららの取り組み等をお聞きしました。

すららとの出会いと入会しようと思った決め手を教えてください。

息子は自閉スペクトラム症で、小学3年生から不登校になり、学習の遅れも目立ってきました。以前は家庭教師も頼んでいたのですが、子どもが対面で字を書くことに抵抗があったことと、気分が乗らないと家庭教師の先生に教えてもらう1時間を何もせずに過ごしていたりしたので、学習の進め方に悩んでいました。
あるとき、子どもの発達に関する他社セミナーですららのことを知りました。すららは「無学年式でさかのぼり学習・予習ができる」「レクチャー(講義)をキャラクターが説明してくれて分かりやすい」「文字・イラスト・音声の多感覚学習である」の3つのポイントが決め手となり、入会しました。

学年に捉われない無学年式学習

「すらら」を利用すれば、小学生から高校生までの単元をいつでも学習することができます。※コースによって一部例外あり

この仕組みを「無学年方式」といい、つまづいた部分は戻って復習を、分かった部分はどんどん先に進むという学習が可能になります。

詳しくはこちら!

個性豊かなキャラクターたちが先生!
対話形式の講義で良い刺激を与えます

『すらら』では「見る・聞く・書く・読む・話す」といった色々な感覚を使って学べる教材を採用しています。そしてキャラクターが先生なのでより身近な存在として楽しく、理解できるまで優しく教えてくれます。
また、ただ聞いて書くだけでなく、キャラクターの先生が途中質問を投げかけ、正解すると褒めてくれます。

お子さまの事情もご共有いただきありがとうございます。お子さまが自閉スペクトラム症だといつ分かったのでしょうか。

小学1年生から学校に行きたくないとパニックを起こすことがあり、最初は無理やり行かせていましたが次第におかしいなと思うようになりました。45分の時間割についていけなかったり、何事においても我慢することができなかったりしたこともあり、小学2年生のときにWISC検査を受けたところ、自閉スペクトラム症だと診断されました。
診断を受けてからは特別支援学級に通うようになりましたが、人目が気になって給食を食べたがらなかったりしたので、1年間は一緒に学校に行っていました。

お子さんも不安な中、学校へ行っていたのですね。お母さまからみて、どのようなお子さんでしょうか。

空気が読めるタイプで人の顔色の変化に気づいたり、ちょっとしたことを気にしてしまう繊細な子です。
例えば学校で友達がからかわれているときは心配になるなど、人を思いやる気持ちを持っているのだと思います。

しかし家では毒舌で的を射たことを言うなど、はっきり意見しています。“自分は自分“という考えを持っているのですが、集団に入ると人目を気にしてしまうようです。お母さんがいないと不安だという、母子分離不安の傾向もありました。

優しい心も持ちながら、ご自身の考えがあるお子さんなんですね。子育てにおいて何か気を付けていることや工夫していることはございますか?

とにかく子どもに無理をさせてはいけないと感じていました。本人の気持ちを尊重することを心がけていましたが、どこまでが彼の許容できるラインなのかを見極めるのが難しく、とても苦労しました。
そんな中、病院の主治医からケアプログラムがあると聞き、さっそくモニターになりました。3回の研修を経て、コミュニケーションや心理教育などの様々なプログラムを受け、子どもの特性を見ることができるようになりました。
息子は時間の切り替えが苦手で次のことに移るのに時間がかかるので、ケアプログラム受講以前は「早く~しなさい」など言ってしまっていたのですが、受講後は急かさずに見守りながら待つといったように、子どもに合わせた対応ができるようになりました。

また、そのように私が“待つ“ことができるようになったことで、子どもの考えていることをより深く理解することができました。以前、朝食でパンをなかなか食べなかったことがあったとき、なんで食べないのかと聞いてみたら、「冷めた方がはちみつがパンに染み込むから」と息子から返答がありました。そのときに、すぐにやらないことにも理由があったのだと理解し、そして息子がいかに物事を深く考えていたかを知ることができました。
それ以降、子どもが何かやらなかったときは、まず理由や気持ちを聞くようにしています。

お子さんの行動を理解するように心がけていらっしゃったのですね。すららを始めてからお子さんに変化はありましたか?

勉強が習慣になりつつあります。
すららを始める前はドリルで学習していたのですが、書くことに抵抗があるため答えを出す前にくじけてしまっていました。
すららを始めてからは、PCやタブレットで答えを打ち込むことができるので、前向きに学習に取り組めるようになりました。また、すららのパートナーを育てることが好きで、そのために毎日ログインしています。そのまま流れで勉強することも多いので、こういった動機付けの工夫がされているのは嬉しいですね。

お子さまの学習履歴

月平均12時間以上の学習をクリアしており、多い月は25時間以上の学習を行っています。

マイページ(パートナー)画面

子どものやる気を引き出すゲーミフィケーション機能

すららのゲーミフィケーション機能には、心理学における子どもの好ましい行動を自発的に引き出すトークンエコノミー方式を採用しているので、楽しみながら学習習慣を身に付けることができます。

詳しくはこちら!

そうなのですね、お答えいただきありがとうございます。子どもと向き合われた結果の1つにすらら学習60時間があることがとてもよくわかりました。これからも応援しております。最後にすららをおすすめしたいポイントがあれば教えてください。

やっぱり入会する決め手となった、「無学年式でさかのぼり学習・予習ができる」「レクチャー(講義)をキャラクターが説明してくれて分かりやすい」「文字・イラスト・音声の多感覚学習である」の3つがあることですね。息子は集中することが難しい時もあるのですが、すららでは興味を持って学習してくれているので助かりました。物事を継続することが難しいお子さんなどに良い教材だと思います。

引き続きすららに取り組んでいただけたら嬉しいです。ありがとうございました。

まずはお子様がやってみようと思えるかどうか、
無料体験してみてください

楽しく勉強が続けられる!

89.1%のお子様が
学習を継続!!

「すらら」は「見る、聞く、書く、読む、話す」などの
いろいろな感覚を使った飽きない学習システムなので、
ゲーム感覚で楽しく集中して勉強ができます。

※2016年1月~2017年6月の期間ですららを3ヶ月以上継続している生徒の継続率

関連サービス

  • 保護者様向け発達支援・相談サービス・学習教材すららの勉強ノウハウを取り入れた勉強ペアレントトレーニング

  • 勉強が苦手なお子様向け知能検査・科学的な根拠を基づく検査で・お子様の得意/不得意を数値化